串本の生きもの / アオウミガメ

久々の遭遇でした。

ワイド目線で広範囲を探検ダイブ。

昨日の時化から一夜、今朝の気温は5℃弱と、なかなか冬らしい寒さでしたが、日中は太陽も出て、水中は明るくて快適でした。

そんな今日は、ワイド好きなゲストとマンツーマンで「撮るより見る!」的なコンセプトで各ポイントとも広範囲を探検してきました。

という訳で、本日の写真はTさんにお借りしたワイド目線な5点です。

まずは巨石の風景。こんな感じで青く澄んでました。

お次はホウライヒメジ群れ。鳥観で眺めるとこんな感じでした。

住崎ではお食事中のアオウミガメにも遭遇。海草をかじってました。

こちらを気にする様子もなかったので、しばし観察する事に。

のんびりついて行くと、その先にもう1匹。ラッキ~♪

何やら会話しているようにも見える、貴重なシーンでした(^^)

冬らしい気温が続きますが、水中も冬らしく澄んでいて気持ちいいですよ~。
コロナウイルスの影響が暫く続きそうですが、車で来れて混雑のない冬の海は如何でしょうか? なんちゃって(((^^;

というわけでTさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ヤッコエイ、スジアラ、ニラミギンポ、ワニゴチ、コマチコシオリエビ、サガミリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、

オオモンカエルアンコウyg(白)、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、ヒョウモンウミウシ、カゴカキダイの群れ、ミナミハコフグyg、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

吉右衛門&イスズミ礁

たまには潜らないとね!

今日はあいにくの雨でしたが
風は東風で海は穏やか(^^♪
寒さが無ければ快適なのになぁ~~。

そんな中、滞在3日目のゲストと本日もマンツーマンダイビング!
3日目となると同じポイントでは面白くないので、普段行かないポイントへ

まずは、吉右衛門へ
潜ってすぐに、久々にカスザメに出会いました。
水温が下がってきたこの時期ぐらいから現れます。

それと、偶然にもアオウミガメにも遭遇!
こちらは水温が下がってくると中々お目にかかれない貴重な生き物。

1ダイブで両方に会えるなんてラッキー(^^♪

2本目はイスズミ礁へ
根の上はサンゴが多く、今でもスズメダイやチョウチョウウオ系の魚が豊富な中
久々にイソギンチャクモドキカクレエビを発見!

数少ない貴重な個体です。

以上、写真3点は西谷さんからお借りしました。
ありがとうございました。

それとクジラですが、本日も確認済みです!!
周りに回って、またどこかのポイントに現れないかな~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カスザメ、アオウミガメ、コマチコシオリエビ、ミチヨミノウミウシ、ヒプセロドーリスクラカトア、ミナミギンポ、セナキルリスズメダイyg

ナガサキスズメダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、カザリイソギンチャクエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ベニワモンヤドカリ、イソギンチャクモドキカクレエビ

アザハタ、クロホシイシモチ、ムスメウシノシタ、ササスズメダイ、アオサハギ、モンツキベラyg、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

アオウミガメ, カスザメ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, 吉右衛門

静かな海

早起きは三文の徳!

この時期、3ダイブする場合は朝早起きが必須です!!
でも、早起きすることによっていい事もあります(^^♪

その結果、朝から外洋に行ってアオウミガメに遭遇しました。
寝ていたみたで、かなり油断していました(笑)
寒くなって来ると中々出会えない生き物なのでラッキー!!

また、マクロネタが多く真っ黒なオオモンカエルアンコウから始まり
黄色のイロカエルアンコウygや
クマドリカエルアンコウygまで色やサイズが様々です。

それと久々のコブカラッパにも出会いました。
隠れる姿がとっても可愛かったです(^^♪

写真4点:高野さん
貸して頂き有難うございます。

朝イチはとっても寒いですが、誰も居ない静かな海なんて
中々味わえないし、何かに出会えるかもしれませんよ。
是非行く価値ありです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、クダゴンベ、イセエビ、ハナオトメウミウシ、タカサゴ、カンムリベラyg、ミチヨミノウミウシ

アザハタ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、コブカラッパ、イラ、アカゲカムリ、イソギンチャクモエビ、ハナミノカサゴ、イエロージョーフィッシュ

コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カンザシヤドカリ、アカヒメジ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, コブカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

リクエストベースで。

ワイド〜マクロまで色々見れた1日でした。

今日は少人数チームでのんびりと3本潜ってきました!!
ゆっくりと写真を撮ったり、生物を観察したり、今の時期平日が狙い目です♪

今日は、1組のゲストさんとご一緒だったので、ゲストさんのリクエストを中心にポイントを選定。朝一は昨日透明度が良かった外洋へ。

うねりはまだ残っていたものの、透明度は今日も良好でした〜〜(^^)
朝一の外洋では、入っていきなり、アオウミガメに遭遇!!
うねりに負けず外洋へ来て正解でした〜〜♪

全然逃げないいい子で、ゲストさんは撮影に夢中で、そのままウミガメに誘われてしまうのかと思うほど、がっつりと写真、動画共に撮ってらっしゃいました笑

その後には、リクエストをいただいていたキンチャクガニ。
そんな時に限ってなかなか見つからない・・・・汗

でも、執念でなんとかゲット!!!いや〜〜一体どれくらいのガレをめくっただろう??ポイントによってキンチャクガニ発見の難易度が高かったり低かったり。均一にいてくれたらいいのにな〜〜。

そして、もう一つのリクエストであった綺麗な生えもの。
それほど多くは紹介できませんでしたが、綺麗な物を数種類紹介させていただきました。

一見綺麗じゃなさそうなイボハタゴイソギンチャク。
でも写真に撮ってみるととても綺麗♪

この個体、大きさ10cmほどで着底したてみたいです。
小さくて可愛かった〜〜♪

他にも定番のネギ坊主も紹介させていただきましたが、うねりの影響で4部咲きくらい。

はやくうねりが落ち着いて欲しいです。

綺麗な生えもの系といえばやっぱりこれは外せませんよね。
昨日に続きもう一度見たいというリクエストをいただき、今日も「悪魔の実」見てきました。

最後はカエルアンコウ祭りの状況報告をしたいと思います。
本日現在もカエルアンコウ祭り継続中です!!!!

今日は外洋で新たにべにカエルアンコウに出会いました!!!

一瞬岩と認識しそうになるほどの擬態上手。あれって文字通り2度見しちゃいました笑

そして、今までの現存組もほぼほぼ生存確認をしています。
(行けてない個体のあるので、ほぼほぼと書いてます^^;)

その中から、7mmサイズのイロカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygをご紹介します!!!

他にもジャパピグやタカサゴなどの群れなどなど、外洋はワイドにマクロに、近場では様々なマクロ生物が待っています!!!

今年で今が一番被写体の層がアツい気がする串本の海。
ぜひみなさん遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む リクエストベースで。

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, ネギ坊主, ミノイソギンチャク, アカホシカクエレエビ, イボハタゴイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

久々の出会い

可愛い子が新登場♪

11月も中旬になり、平日はのんびりと潜れるようになってきました〜〜(^^)
フォト派の方もゆっくりと写真を撮れる季節になりましたよ!!

そして、写真と言えば、串本海中フォトコンテストの募集期間も迫ってきました。
12月1日〜12月10日が募集期間となります。たくさんのご応募お待ちしております♪

さて、今日は可愛いマクロネタが新登場!!!
可愛いサイズのクダゴンベygです。

大きさ3cmで白い生えものに乗っている最高のロケーション。
強いて言うなら着底ができないのがネックかな〜〜。しばらくいてくれるといいのですが・・・。明日以降継続調査に行ってきま〜す。

その後は定着組のオオモンカエルアンコウygの所へ。
今日もいつもと変わらぬ場所にいてくれました〜〜。

ただ、ちょっと放浪癖があるので、毎回探す時ドキドキします・・・。
最近は落ち着いてくれていますが、基本やんちゃな子です笑

その後は久々にあの子に再会。その子とはこちら〜〜。

覚えている方も多いのではないでしょうか??

去年までグラスワールドにいた人懐こいアオウミガメ。

記念撮影しても、近づいても逃げない愛想のいい子です。最近グラスであまり見ないな〜〜って思っていたのですが、まだ住崎エリアにいてくれたみたいです(^^)

甲羅の同じ場所にランドマークの白い傷が。動きを見ても同じ子で間違いないと思います!!!おかえり〜〜〜。

2本目はマクロ中心で遊んできました!!!
その中でも、印象深いのは、今の時期に!?っていうタマシイ。

ここ最近になって数が多くなってきている様子。
今年はタマシイサイズを楽しめる期間が長いです(^^)♪マクロ派の方には朗報ですね〜〜。

最後はウミウシ。水温がじわじわとウミウシシーズンって感じになってきて数も増えてきています。ここ数日そこそこ大きいウミウシ(と言っても5mmとかですが・・・笑)が見られるようになってきました!!


写真:スタッフストック写真

ウミウシが増えてきたと言うことはヨコエビのシーズンも到来!?
そろそろヨコエビ探しを再始動しようと思います!!

今年こそはホソツメ&マキエホテイヨコエビを見つけたいな〜〜。
頑張って探してみます!!!目指せヨコエビスト!!笑

さて、明日も少人数チームでのんびりとダイビング。
明日もいい出会いがあるといいなあ〜〜。

本日の写真はゲスト様から写真を借り忘れてしまったので、過去に撮ったストック写真にてお送りしました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜15℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオブダイ、クダゴンベyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、シロミノウミウシyg、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、コマチコシオリエビ、セスジミノウミウシ、アオサハギyg、アザハタ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、タカサゴの群れ、ミドリアマモウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, クダゴンベyg, アオサハギyg, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

セーフ!!!

今日1日なんとかうねりもなく潜れました。

台風8号の影響が心配されましたが、今日はまだセーフ。
終日うねりの影響もなく潜ることができました。

最終便は時折大きなうねりを感じることもあり、明日は少しうねりとの戦いとなりそうです。うねりはないといってもさすがに外洋はクローズ・・・。

近場でのんびりと潜ってきました!!
台風のうねりで飛ばされそうなカエルアンコウ達も今日は健在。

小さい個体の後は大きなイロカエルアンコウyg。

こちらの個体は最近このうちわが好きな様子。
いつも不安定な場所に乗っています。

大型の台風の前には、見納めになる生き物も多くいるので、見れる物は全て観察。

小さい体で毎日1m以上移動しています。強靭な体力の持ち主です!!
その体力を生かして、台風乗り切ってくれないかな〜〜??

最終便では、アオウミガメに遭遇。
実はゲストさんが教えてくれたのですが、1本前の便で別チームとして潜った時に見た場所と同じ所にいたらしい。

この場所お気に入りなのかな〜〜???
新たなウミガメスポットとなったりして。

最終便には、水温も25度となり、快適に(^^)
久々アシビロサンゴヤドリガニなど、夏らしい生き物も観察してきました〜〜。

そして、今日はこれまで〜〜。と言わんばかりのジョーフィッシュ。

ジョーフィッシュが蓋をし始めると、うねりの前兆にような気がします。
(完全に個人的な意見ですが笑)

明日からはうねりとの戦いかな〜〜。
どれくらい揺れるのか・・・出たとこ勝負となりそうです。

本日のお写真はMIYAZAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち雨
  • 気温:28〜30℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、タツノイトコ、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、キンギョハナダイの群れ、ミスジスズメダイyg、コマチコシオリエビ、スジアラ、ヤハズアナエビ、ナンヨウハギyg、イラ、カエルアマダイ、ウミテング、オルトマンワラエビyg、アカゲカムリ、ウララカミノウミウシyg、ニラミギンポ、アオウミガメ、アシビロサンゴヤドリガニ、アザハタ、キンメモドキの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ビックリ!!!!

なんと・・・・・・。

やっと時化模様の海が明けて、今日は無事に潜れました!!
透明度も心配していたほどの濁りはなく、良好♪

ただ・・・・・・・

水温が・・・・水底19度(ーー;)!!!
水面が暖かいのかと初めは思ったのですが、そうではなかった・・・(^^;)

ただ、ウミテングや黄色ジョーフィッシュなど今の旬を見ていただき、
寒さを感じる間もない位生き物が続々と登場!!!そんなラッキーな流れの中で流れに乗った出来事が!!!

ウミテングを見た後になんとな〜〜くカメ出てこないかな〜〜ってレギュの中で呟いたら、なんと・・・・・
目の前に休んでいるカメが!!!!!流れに乗るってこういう事を言うのかな??って思っちゃいました(^^)

こんなピッタリなタイミングで出てきたもんだから自分がテンション上がっちゃいました〜〜笑ゲストさんもこの時点で寒さの事は忘れていたはず。最高の滑り出しとなりました〜〜。

他にも、今季初観察サイズのミナミハコフグygも登場!!
いよいよ南方種も出ていて夏の海に向かっているのかもしれません!!!

最終便はウミウシ祭り。
モウサンウミウシやピカチュウ、コトヒメウミウシSP-4など盛りだくさん♪
ちなみにモウサンウミウシは適当な名前じゃありませんよ〜〜笑

本当はコトヒメウミウシSPやモウサンを載せたかったのですが、自分のストック写真がない・・・。また撮りに行かないと!!!

という事で今日は、スタッフのストック写真を掲載しお送りしました。

明日も海は穏やかな予報。
水温なんとか上がってくれる事を祈ります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグyg、ウミテング、カエルアマダイ、アオウミガメ、イラ、ハナイカyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミ(卵)、コトヒメウミウシSP-4、ボンボリイロウミウシ、モウサンウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ミナミハコフグyg, ウミテング, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

群れ群れ群れ!

水温・透視度上昇しました~♪

今日はシトシト雨の曇天スタートでしたが、水中は昨晩キレイな潮が入ってコンディションは申し分なし! 暗い環境も手伝ってか、生き物たちの活性もなんだか高い高い!!

雨で海上視界不良の中、まずは2の根でドリフトダイブを敢行!! 程よい流れでイワシやキビナゴの大群があちこちに。

こんな感じで根の上を埋め尽くす大群でした。

いい雰囲気の中じっくり「魚待ち」していると、、、突如イワシがフィッシュボール化して太陽光を遮り、辺りが真っ暗になったかと思うと、ハマチの大群とヒレナガカンパチの群れがイワシ玉に突進!!

目前で見る迫力のアタックシーンで皆さん大興奮でした(^^)

他にもキンギョハナダイやタカベ、タカサゴ、ムロアジなど、終始群れに出くわすエキサイティングな1ダイブでした。

2便目はゲストの「いつも行かないポイント!」というリクエストで、キンメの大群が見れる塔の沖へ。

エントリー直後の砂地では珍しいサカタザメに遭遇。

そして今、一番規模の大きいキンメの群れが見れるのはこのポイントかも。
2か所にアザハタが住み着いていて、それぞれいい感じで群れてました。

こんな感じです。

他にもメーター級のカンパチがゆったり泳いでいたり、時よりハマチの群れも現れたりと、内容盛りだくさんでした。

そしてラストは備前でアオリイカの産卵を求めて、ダメもとでのんびりパトロールダイブ。やはりアオリイカには会えませんでしたが、、、

機嫌のいいテングダイや、

ホンダワラの林の中を泳ぐアオウミガメにも遭遇~。

最後は晴れ間も出て一気に明るくなった水中景観を楽しんで終了~。
とってもワイドな一日でした(^^)

というわけで、本日も写真はKISHIさんにお借りしました。
ナイスフォトありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、タカベ群れ、イワシ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スジアラ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、

サカタザメ、カグヤヒメウミウシ、ビシャモンエビ、ネンブツダイ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、ハマチ群れ、イセエビ、

キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオウミガメ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クマノミ卵、テングダイ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, キビナゴ大群, サカタザメ, ハマチ群れ, キンメモドキ&アザハタ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖, 2の根(ドリフト)

ウミテング登場

レア生物盛りだくさんでした!

昨夜の大雨の影響もほとんど無く、今日も水底は視界良好で快適でした。
湾内に流れ込む潮のおかげで、コンディションは引き続き安定傾向です(^^)

今日は午後から強風予報だったので、午前中にテンポよく2本潜ってきましたが、水中は予想以上に良い状態で、偶然のレア生物遭遇などもあり、とても濃い2ダイブでした~。

ワイドリクエストのゲストとともに、住崎、グラスワールドをあちこちくまなくパトロールしてきました。

よく遊んでくれるカメラ目線のイラや、

ウツボのクリーニングシーン(口の中にエビが乗ってます)、

リクエストのアオウミガメも2個体遭遇。

マクロではオオモンカエルアンコウygや、

久々に珍しいウミテングも発見!!

普通は砂地に居るイメージなんですが、なぜか岩場に(笑)

そして極めつけは、調査中のスタッフがなんと巨大マンボウに接近遭遇!!残念ながらガイドチームは見てません!写真ありません!なので疑惑のマンボウ!?(笑)
遭遇したスタッフによると至近距離で暫く追走。2m以上の巨体だったそうです!

春から初夏にかけてのこの時期は、そんな超レア生物との遭遇率がぐんと上がります。今年は予想外にいい潮が入っているので、この先も何かとんでもない生物に遭遇するかも知れませんよ~!

明日からの大型連休直前、コンディション良好でワクワクしますね~♪

というわけで、今日の写真は斎藤さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、イラ、キビナゴ大群、ハマチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウツボ(クリーング)、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、マンボウ、アオウミガメ、キイボキヌハダウミウシ、アオブダイ、キビナゴ大群

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ウミテング, イラ, ウツボ、クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

距離縮まった??

マクロからのワイド〜〜。

ここ最近、お昼から海が荒れる日々が続いていましたが、今日は終日穏やかに潜る事ができました!!

今日のダイビングでは1本目マクロ主体、2本目は透明度がよかったのでワイド主体で遊んできました。

1本目は久々にカエルアンコウ巡り〜〜。
現状、ピンク・薄ピンク・そして白と色々な色のカエルアンコウを見る事ができます。

今日見たうちの1匹は右の胸ビレにマニュキュアを塗ったみたいになっていました笑
おしゃれなカエルアンコウだな〜〜って写真みた時ちょっとびっくりしちゃいました(^^;)笑

カエルアンコウ巡りの最中にはこんな珍しい生き物にも遭遇!!!

ハナイカです。このハナイカは以前からずっといる個体と思われます。
もう数ヶ月は根の上に・・・。相当居心地がいいのかな〜〜??
もしかすると、もう1匹いてペアになっているかもしれません。

ここ最近の僕が担当しているブログの流れではヨコエビをご紹介する所ですが、今日はお休み。

ヨコエビ探しの代わりに、今日はシムランスを探してみたのですが、惨敗・・・。探している場所が悪いのかな・・・??早く自分で見つけた〜〜〜い!!!
修行が非常に必要です・・・汗

代わりに、その最中に見つけたちょっと珍しいウミウシを。

アカネコモンウミウシです。この個体もずっと根の上をうろうろとしています。
他にもピカチュウやボブサンなどなどウミウシもまだまだ豊富です♪

2本目からはワイドな視点で。

こんな感じでとても透明度がよかったので、
最近心の距離が縮まってきたと勝手に思い込んでいる、友達のウミガメくんに会いに行ってきました。

僕が行く時はいつもここにいる気がします。
よほど泳いでいないのか、それとも冬仕様なのか、ヒレから甲羅までコケがビッシリ。たわしでこすってあげたいくらいです(実際にやっちゃダメですが・・・^^;)

今日は20分以上遊んでくれました〜〜♪とても人なつこく、可愛い〜〜(^^)
行くたびに長い時間遊んでくれるようになっている気がします。

その20分の間には、こんな2ショットも撮れちゃいました!!!

カメラ目線になってくれずでしたが、こんな愛想のいいウミガメ他のエリアではあまりいないのではないかな〜〜??カメラ目線してくれるようになるまで心の距離を縮められるように頑張ります。

明日以降は引き続きヨコエビ捜索かな〜〜??
マキエホテイヨコエビかニシキスベヨコエビを見つけたい・・・。

時間を見つけては探していきたいと思います。

本日のお写真はYoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、アカネコモンウミウシ、テングダイ、コブダイ、アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソラスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、オニヒトデ、マツバギンポ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ハナイカ, アカネコモンウミウシ, ソラスズメダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド