串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

人気エリアへ〜〜。

お腹いっぱいカエルアンコウ。

今日はショップ様に便乗し、人気エリアの調査へ。
もうご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、ある根がカエルアンコウの巣窟に〜〜。

2m四方に3匹そして、反対側の面に1匹と4人チームであれば、一人1カエルアンコウという状態です笑

カエルアンコウ好きの方は今がチャンスですよ〜〜。
今日はその中から2個体をご紹介いたします!!

まずは大きめのこちらから。

この個体は、ずっとここに居てくれています。
安定の個体です。ガイドの強い味方(!?)笑

そして、月曜日に登場した新入り君も。

クロクマ君です!!!昨年のアンドの鼻での観察以来久々の登場です!!!
大きさ1cm以下の極小個体で周りの海藻に埋もれています・・・汗
少しずつ大きくなってくれたらいいなあ〜〜。

もちろんこのエリアはカエルアンコウだけではありません!!!
クダゴンベygをはじめ、ウミウシやアカゲカムリなどマクロの宝庫〜〜♪

このクダゴンベは最近移動範囲が広がって来ていて、そろそろ旅立ちが近いかも!?もう少しいて欲しいです。

ウミウシもコケムシという海藻に似た群体性の付着生物をよ〜〜く見てみると、高確率で極小個体に遭遇できます。

この個体は大きさ2mm(笑)。肉眼では詳細な模様の識別は困難なサイズですが、見つけるとテンション上がります♪

とカエルアンコウ&マクロ生物の定点観測と調査の1日でした〜〜。

昨日もご案内したクリスマスツリー設置したての今が写真を撮るチャンス!!!!
設置したてのクリスマスツリーを今週末撮りに来ませんか〜〜??

皆さんのお越しをお待ちしております!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシyg、タカサゴygの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, クダゴンベyg, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロ・ワイド共に楽しい〜。

マクロ・ワイド共に被写体色々います。

今日は連休2日目〜〜。
今日も昨日同様いい天気でべた凪の海でした〜〜。

僕のチームは近場でのんびりとフォトダイビング。
朝一は、カエルアンコウ3兄弟に会いに行ってきました〜〜。

今日は昨日とは違い苦戦・・・。小さい体で良く動く子です・・・汗
明日はどこに行っているだろう??

そして、今の時期にピッタリの色彩のこちら。

クリスマスツリーの中にハシナガウバウオがいる様な感じに〜〜♪
もう来月はクリスマスですね〜〜。クリスマスカラーの被写体って他にどんなのがあるかな〜〜??探してみよっと。

最終便では、久々のポイントへ。
ワイド・マクロ共に盛りだくさんの1本でした〜〜。

最初は、こちら。

ハナミノカサゴと船〜〜。
空を飛んでいる様な気持ちのいい写真です。

あともう一息透明度が回復してくれたら最高なのですが・・・・欲を出し過ぎると良くないかな・・・汗

最後は、珍しいけどぱっと見わかりにくいシリーズです。

さらっと見たらオオモンハタの様ですが、なんか違和感。
よ〜〜く見て調べて見ると、「キテンハタ」の様です。
特徴的な尻尾がなかなか撮れずゲストさんと格闘・・・。なんとか証拠写真を撮っていただきました!!!

ご協力ありがとうございます。

明日で3連休は終了。そして11月もあっという間に終盤に。
魚影が濃い今の時期にドライスーツキャンペーンを利用して遊びに来てくださいね〜〜。

本日のお写真は、ナガシーさん・ナオさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、カツオの群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ツバメウオ、テングダイ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、スミレナガハナダイyg、ハシナガウバウオ、ミドリリュウグウウミウシyg、サビウライロウミウシyg、イガグリウミウシ、マツバスズメダイygの群れ、アマミスズメダイ(産卵)、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、キンメモドキの群れ、キテンハタ、オキゴンベyg、ミナミゴンベyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, ハシナガウバウオ, キテンハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根, 中黒礁

スヌート撮影

雨でも透視度上がりました~。

今日は終わってみれば結局1日中しとしと雨のお天気でしたが、透視度はアップしていて視界は良好でした。

なので水中はちょっと暗めのトーンでしたが、甲殻類、貝類など、明るさを嫌う生物はいつもよりたくさん観察できたように思います。

さてそんな今日の写真は、自作のスヌート器材で撮影した、GOさんにお借りした不思議な写真シリーズです。

まずはオオモンカエルアンコウyg こんな雰囲気になります。

ニシキウミウシの触覚にもスヌート。こんな不思議なカットに。

こちらは極小サイズのイソコンペイトウガニ。

最後はテンロクケボリタカラガイ。特徴的な模様が際立ちますね~。

近頃ちょっと流行りの水中スヌート撮影。
不思議な仕上がりでなかなか奥が深そうです。

というわけで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気回復予報~! ちょっぴり寒さが強まりそうです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、カシワハナダイ、マツバギンポ、イソギンポ、メジナ群れ、スジアラ、クエ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、モンスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、クダゴンベyg、アオサハギ、ノコギリハギyg、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、ニシキウミウシ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, ニシキウミウシ, テンロクケボリタカラガイ

内浦ビーチ行ってきました。

久しぶりに須江へ遠征してきました。

今日は西風が強く、朝から海面は波のある状況で、残念ながら午後便はクローズになってしまいました。

なんとか潜れた住崎では、昨日に続きかわいいマクロネタをあれこれ確認してきました。

まずはオオモンカエルアンコウyg

すぐ近くにクダゴンベygも居ます。

そのほか、ノコギリハギyg、チョウチョウコショウダイygなど、幼魚ネタが豊作な住崎です。

クローズになった午後は、今季初めての須江、内浦ビーチへ。

うねりで砂地探索は断念しましたが、敷石エリアでじっくり潜れました。
今季もマアジ&ムツの大群がものすごい数になっていて、そんな小魚を狙うカンパチやシマアジ、ハナミノカサゴやヒラメなどの捕食者たちも見かけました。

こちらは大きなヒラメ。ちらっと見える牙が迫力あります。

最後は浅場で珍しいタナバタウオや、甲殻類など沢山見れました~。

こちらはイソギンチャクモエビ。背景キレイですね~。

大迫力の大群を軸に、なかなか豪快な季節限定ビーチです。
内浦ビーチ、この冬是非体験してみて下さい。
※リクエストベースで須江遠征も出来ますので、ご相談ください。

というわけで、本日の写真はDAIMONさんにお借りしました。
DAIMONさん、どうもありがとうございました。

明日も西風予報が続きます・・・。出港できますよーに(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:3m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ガラスハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、アラリウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカゲカムリ、コケギンポ、チョウチョウコショウダイyg、ミツボシクロスズメダイyg群れ、

マアジ群れ、ムツ群れ、アカカマス群れ、シマアジ、ネジリンボウ、ダイナンウミヘビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、タナバタウオ、トゲアシガニ、アオリイカ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ヒラメ, イソギンチャクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ(須江)

アンドの鼻、楽し。

なんとか全便もぐり切りました~。

今日も引き続き26号のうねり、午後からは風波も加わって大波になりましたが、何とか予定通りに全便出港することが出来ました。

コンディションは決して良くはありませんでしたが、今日も各ポイントで珍生物が続々と確認されています。

さて、本日の写真は、ラスト3日のアンドの鼻の写真からご紹介します。

まずはカミソリウオの卵。腹ビレの隙間から卵が見えてます。

こちらはニシキオオメワラスボ。アンドにやたらたくさん出現中。

こちらは砂に埋もれてお休み中のコモンフグ。かな??

こちらはメガロパ幼生(カニの第二幼生)の遊泳姿。歩脚畳んでます。

そして着底した姿(ガイドの指先に着地)。タマオウギガニかな?

いやぁ~、クローズ間際のアンドの鼻、面白すぎます。

最後はオオモンカエルアンコウの赤ちゃん。体長1cm!

マリンセンターさん、情報ありがとうございました~。)

というわけで、本日の写真はBoiさんにお借りました。
アートなお写真、どうもありがとうございました~!!!

明日もうねりが続きそうです。。。が、頑張って潜りまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ノコギリハギyg、オオモンカエルアンコウyg、アカゲカムリ、チョウチョウコショウダイyg、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、オルトマンワラエビ、スベスベマンジュウガニ

クロホシイシモチ群れ&アザハタ、カミソリウオ(抱卵)、ニシキオオメワラスボ、キンチャクダイyg、ホホスジタルミyg、メガロパ幼生(オウギガニ系)、ツバメウオ、キツネベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキオオメワラスボ, コモンフグ, カミソリウオ(抱卵), メガロパ幼生

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

目覚めた〜〜〜〜!!!

今日だけかもしれませんが冷たい水が来ちゃいました・・・。

今日はいよいよBBQ&花火大会!!!
そんな今日ですが、冷た〜〜〜い水が到来・・・。

それでも、やっぱり群れが出てくると皆さん水温なんて関係な〜〜い!!!
今日はイサキの大群に遭遇!!!台風20号の大荒れにも耐えてまだまだいてくれています♪


このイサキの群れは何回見ても楽しいな〜〜〜。
今日もめっちゃ泳いじゃった〜〜。

そして、新ネタがここに来て登場!!!!
台風耐えてくれるかな???汗

町内のサービスさんに教えていただいたのですが、まさかの一時行方不明・・・。
探すのに苦労しました〜〜。隠れるのがめっちゃ上手い強敵です。

そして、最近個人的に好きなシチュエーションのアカヤギとのセット。
今日はアオサハギ&ガラスハゼを撮っていただきました〜〜。

こんなシーンや・・・

こんなシーンまで、ここのガラスハゼ小さくてとても可愛いです♪

他にも生態シーンのニラミギンポの婚姻色やミナミハコフグygなどなど盛りだくさんの1日となりました!!!

今日はこれからBBQ&花火大会!!!
盛大に花火も宴会も打ち上げるぞ〜〜〜。

本日のお写真はカズさんとミカさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:20〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(保育)、ニシキウミウシyg、サビウライロウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ナマコマルガザミ、キンメモドキの群れ、マアジの群れ、イサキの大群、アライソコケギンポ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、センテンイロウミウシ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、クマノミyg、タカサゴの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, アオサハギyg, イサキの群れ, ニラミギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

1cmの赤ちゃん

今日もお天気が続いています。

今日も陸上は最高のお天気に。ポカポカ陽気で外はとても快適でした。
昨日に引き続き沖から流れが入ったので、コンディションアップに期待しましたが、水中はと言うと・・・、数日前の状態に元通り・・・。
まだまだ濃いめの春濁りが続きそうです・・・。

さて、今日も砂地大好きスナジーさんと、午前中はリクエストの北の根へ!
お目当てのエイは見つかりませんでしたが、大きなマダラエイや、珍種のウミウシ、メクシクロミス・マリエイが見られました。

オオモンカエルアンコウも健在。かれこれ3か月ここにいます(笑)

午後の備前では、昨日戻ってきたクロウミウマや、

新たにオオモンらしき1cm級の赤ちゃんも登場しています。

最終便はやや波が出て、サンビラへ避難しましたが、今季遭遇が多いハナガサクラゲを複数目撃!

エビ付きのレアなセットも観察できました。ツノモエビ属の一種なんだとか。

そして後半、リクエストのエイにも多数遭遇~。

ラストダイブでスナジーさんも大喜びでした~。

スナジーさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

マダラエイ、ウミエラ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、カグヤヒメウミウシ、ウミフクロウ、オオモンカエルアンコウ、ミスガイ、コヤナギウミウシ、メクシクロミス・マリエイ、ベッコウヒカリウミウシ

アオリイカ産卵、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、サクラダイyg、ミナミヒョウモンウミウシ(産卵)、イロカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ

ハナガサクラゲ&ツノモエビ属の一種、サクラダイyg、ウミシダウバウオ、コガネミノウミウシ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ, クロウミウマ, ツノモエビ属の一種(ハナガサクラゲ)

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 北の根

大物からマクロまで盛りだくさん

久々の外洋で大当たり〜〜。

今日は海も終日静か〜〜〜って思っていたら、まさかの最終便で海の機嫌が急変・・・汗
ギリギリ最終便まで潜る事ができました〜〜。

午前中は、海も穏やかだったので、久々に外洋へ〜〜。
外洋では、次々と珍しい生き物達が登場です!!!

まずは、マダラトビエイ。
今日の個体は機嫌が良かったようで、全然逃げずで撮影にはもってこいでした〜〜。全部の個体がこうだったらいいのにな〜〜。

目までくっきりの写真ってなかなかないので、稀少ですね。
そして、エイ繋がりでこちらも登場!!!

こちらは冬の風物詩です。砂地にうまく隠れているので、見つけるのも大変・・・。そろそろ個体数も増えてくるかな???

大物はもちろんのこと、マクロも色々と出会えました〜〜♩
マクロの中でも今日たくさん出会えたのは、カエルアンコウ達。

小さい個体からそこそこ大きい個体まで、お腹いっぱいです!!!

次は大きめの個体。

最後には、タツノイトコのペアとホソウミヤッコのペアが集結したり、ヒメギンポが産卵したりと盛りだくさんの1日でした〜〜。

お写真を提供いただいたDAIMONさんありがとうございました!!!

さて、最後にお知らせです。
明日2月19日(月)〜22日(木)まで冬季休業をいただきます。
通常営業は23日(金)からとなります。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカソネカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、テングダイ、マツカサウオyg、イシガキフグ、ヒメギンポ(産卵)、ツバクロエイ、マダラトビエイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、ワニゴチ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

今日の海とボホールツアー報告

ボホールツアーから戻ってきました。

昨日までボホールツアーの為、こちらのブログはおやすみでしたが、今日からまた復活します!!!

今日は、串本エリアはクローズ・・・泣
須江に逃避行してきました。

須江の名物になっているアジ玉も健在で、カメラのレンズ選びに悩んでしまいます。悩んで〜〜・・・・・今日はマクロで。

マクロネタも豊富な須江のビーチ。
3本潜っても全然飽きません!!!

クルマダイも健在で、今日須江に行った社長は3年ぶりの再会だったそうです!!!

そして、極小のカエルアンコウも!!!このサイズのカエルアンコウ串本エリアでも出ているので、増えてくるかな??

さらにウミテングまでと盛りだくさんの1日だったようです♩


写真3点:尾花さん

串本にも欲しいな〜〜〜〜。明日は串本エリアで潜れそうです!!!
調査しなければ〜〜!!!!

そして、ここからはボホールツアーの報告を少しさせていただきます。
2月8日から5日間の日程で行ってきた今回のツアー。

天候にも恵まれ、快適に過ごす事ができました〜〜!!!
帰る日は台風発生の為、海はクローズ。
本当にいいタイミングで行く事ができてラッキ〜♩(危なかった〜〜・・・汗)

今回は6ボートダイビング+無制限ビーチで、最大潜った方は3日間で13本!!!もう、ご飯以外の時間はほぼ海の中というダイバーにとっては最高の時間でした!!上がって来たら手がシワシワでしたが・・・笑

生き物が多いボホールの海。ハウスリーフではスズメダイなどのマクロ天国で、とても色鮮やか。シモフリタナバタウオやニシキテグリなどレアな生き物も豊富♩
3日間でハウスリーフに6本潜りましたが、全然飽きませんでした。

また、今回の目玉のバリカサグでは、ギンガメアジの群れにも遭遇できて、皆さん大興奮で、2本同じポイントで潜っちゃいました!!!みんな楽しそうに潜っていましたよ〜〜!!!

そして、今回の目玉、ギンガメアジの群れ!!!
もうすごかった〜〜〜。みんな大興奮で上がってからのテンションもマックス!!!!

さらに・・・水中カメラマンの古見きゅうさんの写真集「Wao!」の舞台にもなっているバリカサグなので、アオウミガメもたくさん。

綺麗な水と砂地にカメってすごい綺麗!!!1ダイブで10匹は見れたかな??
最後は、カメが出ても驚かないくらいでした笑

こんな感じで天候にも生き物にも恵まれたツアーとなりました。
今回ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!!

来年もまた短期間のツアーを企画をいたしますので、皆様のご参加お待ちしております♩

以上、ボホールツアーの報告でした!!!

明日からは、串本の海にバンバン潜りますよ〜〜〜!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クルマダイ、オオモンカエルアンコウyg、マアジ、メアジ、ワニゴチ、コモンウミウシ、ウミテング、キリンミノカサゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミテング, クルマダイ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

久々の再会。

浅地はマクロもおもしろい!!

今日は天気も海況もとても良く、終日穏やかな一日になりました。

というわけで午前中は浅地へ! ハードなイメージのポイントですが、今日は流れもほとんど無くまったりとマクロ中心に遊んできました。

まずはドロップ沿いの移動中に発見したウミウシカクレエビ。

撮影:ENOさん

穏やかだったので久しぶりに深場の珍魚にも会いに行ってきました。

ピグミーシーホースと久々の再会。今日は撮りやすい所に居てくれました。

撮影:ENOさん

そして次便からはゲストのリクエストで近場の未開拓エリアへ!

数か月ぶりの吉右衛門ではウミウシあれこれ沢山発見。

ゾウゲイロウミウシや、

撮影:小林さん

ハクセンミノウミウシなど。

撮影:小林さん

イスズミ礁ではピンクのオオモンカエルアンコウygを発見。

撮影:小林さん

吉右衛門もイスズミ礁も、じつに数カ月ぶりに入りましたが、ゲストは大喜びでした。たまには潜ってみなくっちゃいけませんね~(^-^)

以上、今日の写真はENOさんと小林さんにお借りしました~! どうもありがとうございました~!!!

明日は雨100%の予報ですが・・・、海は静かでダイビングには問題なさそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、ピグミーシーホース、ハナオトメウミウシ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、イソギンポ、モンガラカワハギ、タテジマキンチャクダイyg、スポンジウミウシ

ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシ(コペポーダ)、ハクセンミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオウミウシ、コガネミノウミウシ、ヒロウミウシ、シロイバラウミウシ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イソコンペイトウガニ

ハナゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ベラギンポ、ゾウゲイロウミウシ、オウゴンニジギンポ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, ピグミーシーホース, ハクセンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

浅地, イスズミ礁, 吉右衛門