串本のダイビングポイント / グラスワールド

留まる生き物たち

カニ、時々ウミウシ&魚!!

今日も東風の串本!
天気も晴れになり絶好のダイビング日和になりました。
でも、最近の天気って予報が外れたりするので悩んだりしてますけどね(笑)

そんな1日のはじめは外洋へ!
二の根のアオリイカは完全に終了した模様・・。
卵は大量に付いており、今はその上にクダゴンベが生活中してます(^^♪
ふわふわな絨毯の上に居るみたいで気持ちよさそうです。

その後は、アカゲカムリまさかのお見合い!!

流れも無くまったりな外洋でした!!!
後半は近場でダイビング!!!
ここでも動かない生きものをメインに撮影です。
まずはイソコンペイトウガニの青抜き

それとネジレカラマツに住むムチカラマツエビ、どの角度でも最高!!

そして時々ウミウシを撮るなど

じっくりフォトダイブでした(^^♪
写真を貸して下さったTAKEUCHIさん
有難うございました!!!

その他にも夏らしい生き物&生態が盛り沢山になってきました!!
ガイドも何紹介しょうか悩むぐらいです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、スジハナダイ、アオリイカの卵、キンギョハナダイ、センテンイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、モンガラカワハギ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、キイボキヌハダウミウシ、テヌウニシキウミウシ、イソコンペイトウガニ、オキゴンベ、イエロージョーフィッシュ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ジャパピグ、ハナミノカサゴ

ナガサキスズメダイ&卵、クマノミ&卵、ジュッテイロウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒトデヤドリエビ、クチナシイロウミウシ、ピカチュウ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, イソコンペイトウガニ, アカゲカムリ, ムチカラマツエビ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

ヒメヒラタカエルアンコウ

当たっている浅地へ。

今日は梅雨のさなかの見事な快晴になりました!
真夏のような日差しで、日中は灼熱でした~(^^)

東風がそこそこ強く吹いて外洋エリアはうねりもありましたが、屈強なベテランダイバー数名を乗せて人気の浅地へ!!
大うねりでマクロは撮影困難でしたが、話題のユウゼン、メーターオーバーのカンパチ、アオブダイの産卵行動などなど、ネタは豊富で楽しく遊べました。
そしてエキジット間際には、超レアなヒメヒラタカエルアンコウもゲット! 大うねりで撮影は困難でしたが、ラッキーな遭遇でした(^^)

まずは話題のユウゼン。とても元気な成魚です。

写真:TSUJIさん

キンギョハナダイもボリュームアップしてきました。

写真:TSUJIさん

そして超レア、ヒメヒラタカエルアンコウyg

写真:YOKOIさん

うねりが倍増してきたので、2本目以降は湾内でのんびりモード。
住崎、グラスワールドも、視界そこそこ、生き物多くて賑やかでした。

こちらはテンロクケボリタカラガイ。美しい~。

写真:TSUJIさん

最後はアザハタの根に集まりつつあるマアジの群れ。

写真:TSUJIさん

水温も上がって、これからますます生き物増えそうな気配ですよ~。

というわけで、TSUJIさん、YOKOIさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日も海況良さそうなので、外洋エリアへトライ出来そうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ユウゼン、アオブダイ(産卵行動)、コガシラベラ(産卵)、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、イセエビ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ&マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アシビロサンゴヤドリガニ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ

ヨセナミウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、オキナワベニハゼ、ミナミギンポ、イトヒキベラ

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, ユウゼン, テンロクケボリタカラガイ, マアジ群れ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

ワイドオンリー

濁ってても関係なし!!

さすがに6月でも雨が降れば陸上もまだまだ冷え込みますね~。
そんな本日の串本の海は東風で穏やかそのもの!!
昨日のリベンジで朝一は2の根へ潜り行ってきました。

その成果は・・・1匹のみ!!
大きなオスが見回りに来ただけで一瞬しか見れませんでした。
期待のイカは残念でしたが、それでも外洋は魚多いのでワイドなら様々なアレンジが可能!!(^^♪
ワイドならこんな感じでオオアカヒトデとウツボをセットで撮れちゃいますよ!

後半は、近場に戻ってダイビング!
水温がまだまだ低いこともあり、テングダイもウロウロ~~。
寄っても逃げないので撮影がとっても楽々~~(^^♪
色々な角度から撮って頂きました。
ゆっくりな動きのおかげでこんな綺麗な形で撮れていました。

その他にも
ニセゴイシウツボとクリアクリーナーシュリンプ

イラの正面顔!!

ワイド写真オンリーな一日でした(^^♪
写真を提供して下さったGALAPAさん有難うございました。

透明度が悪くても、やり方によって楽しめるってことですね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ&卵、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、ウツボ、スジアラ、ナミマツカサ

テングダイ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、マダラエイ、メジナ、イラ、ジャパピグ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、イエロージョーフィッシュ、

ヒラタエイ、アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、カレイ、ナガサキスズメダイ、タテイダイボウミウシ、クマノミ、クエ、メジナの群れ

串本の生きもの

テングダイ, イラ, ウツボ, ニセゴイシウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

なんと!?

まさかの事態が・・・・・。

久々の晴れ間が出て絶好のダイビング日和〜〜♪

・・・・って思っていたら、「まさか」の事態が・・・・。

それは、ダブルでやってきました(ーー;)
1つ目は水温。昨日まで20℃あったのになんと1日で1℃以上低下。
僕のダイコンでは、18.9℃と表示が・・・。

ドライスーツの方が良さそうです(^^;)

2つ目はうねり。朝一はたま〜〜に台風のようなうねりも。
まだマクロを撮れるくらいではありますが、天気・水温・透明度など全て良好っていう日が待ち遠しいです(><)

生き物については、卵ネタがとても豊富♪
昨日ご紹介したセナキルリスズメダイの抱卵もギリギリ耐えています。

昨日はこれの倍あったのに1日で半分に・・・。
近くに何箇所か抱卵しそうなオスがいて、水温次第でまたみられるかもしれません(^^)

ハッチアウトのシーズンとなってきたクマノミの卵。
うねりが収まらず、ビーチの調査に行けてないのですが・・・・。

海況を見計ってハッチアウト情報もお伝えできればと思います!!!

最後は、強敵のこちら。
なかなか口を開いてくれず。

うねりに必死で開けてくれなかったと信じてます。

さて、明日も天気は晴れ。
あとはうねりと水温が好転する事を願います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

セナキルリスズメダイ(抱卵)、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カンザシヤドカリ、コケギンポ、ハチジョウタツ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

クマノミ(卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セナキルリスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド

生態シーンとかくれんぼ

保育シーンからの強敵現る。

梅雨前線による西風の影響で、海況が不安定な日が続いています・・・。
少しでも南寄りの風向きになれば大丈夫なのですが、西になれば一転クローズになることも。

ゲスト様には申し訳ないのですが、ここ数日は朝の海況判断となっています(ーー;)
ちなみに今日はうねりがあるものの、結果的に午前中2本は潜れました。
誰か海況を高精度に予期できる機械をください(><)

前置きはこれくらいにして・・・・

今日の海をご紹介します!!!水温20℃、透明度10m前後で昨日と変わらず。

ただ、生き物の行動は徐々に変化してきています!!
何が!?というとそれは繁殖行動。

今日はセナキルリスズメダイの保育場所を新たに発見!!!

すでに3分の1がハッチアウト済でしたが、比較的撮りやすい巣穴でした(^^)
みんなこういう巣穴に産んでくれたらいいのにな〜〜。

他にも、ビーチでハッチアウトが始まっているクマノミやアオスジテンジクダイなど保育をスタートさせている生き物が続々と登場してきてます!!

1本目で生態シーンを順調に観察でき、意気揚々と2本目へ行くと、
ここで強敵が(ーー)

これどこに何がいるか分かりますか〜〜??
分かった方は・・・・相当目が肥えている証かもしれません(^^)
正解は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニカエルアンコウygでした〜〜。
営業再開後にどんどん擬態の腕を上げてきている気がします汗
未だ見つかっていないけど、実は隠れているこんな個体たくさんいるんだろうな〜〜。

最後は季節外れだけど、お花見をしているかのようなオルトマンワラエビ。

人間界ではコロナウィルスの影響でお花見ができなかったので、季節を巻き戻してって事で紹介させていただきました〜〜。

さて、明日はやっと晴れマーク。後は、風次第かなあ。
梅雨の合間の貴重な晴れ間を生かして楽しく潜っていきたいと思います!!!

本日のお写真はSさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コケギンポ、ワモンダコ、マツカサウオ、セナキルリスズメダイ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、サメジマオトメウミウシ、イドコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、メジナの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、クチナシイロウミウシ、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, ベニカエルアンコウyg, セナキルリスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

コンディション上昇~。

雨の日も水中は穏やか&快適でした。

和歌山も梅雨入りしました! 今日からしばらくは雨の多い梅雨空が続く予報ですが、雨の日も水中は意外と活性が高まったり、生き物達も活発化したります。

1日中雨だった今日も、波風ともに穏やかで水中も視界良好♪ あちこちで産卵行動や保育シーンなどが観察できました(^^)

グラスワールドでは、現在そこら中でナガサキスズメダイが巣作り中で、他のスズメダイたちも次々に産卵が始まりました。サンカクハゼやクマノミたちも一気に産卵が始まってます。

アオスジテンジクダイのオス。口内抱卵で絶食中です。

こちらはマツカサウオyg ぐんぐん成長中です。

こちらはクボミサンゴヤドリガニ。マニアックな小型種です。

ニラミギンポも穴に入る姿をよく見かけます。そろそろ産卵かな~。

最後はクマノミの卵。こちらは4~5日目の卵です。

クマノミに関しては、既にハッチアウトしそうな卵も多く、ポイントを問わず簡単に見られるようになってきました。

水温も再びじわじわ上昇中なので、このまま順調に水温が上がれば、サンゴの産卵も期待が出てきます。次の大潮の周辺、もしかするかも!?です(^^)

というわけで、今日の写真はMIYAGAWAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イソギンチャクモエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、スジアラ、アオリイカyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシyg、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ(産卵)、クエ、クボミサンゴヤドリガニ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、イラ、メジナ群れ

 

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミ卵, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), マツカサウオ, クボミサンゴヤドリガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根

回遊魚ぐるぐる!

今日は浅地に入ってきました。

今日は曇天で日差しは無いものの、引き続き風は穏やかで海もベタ凪ぎ。
というわけで今日も午前中は外洋チャレンジで、久々に浅地へ入りました。

最近の外洋ポイントはどこに入ってもイワシの群れがよく当たります。今週当たりだった2の根に続いて、今日の浅地もイワシの超大群が見られました。
そして周りにはメジロ(ブリ)やヒレナガカンパチの群れがイワシを追ってぐるぐる・・・。深場ではメーターオーバーの巨大カンパチ数匹とも会えました。

こちらはカタクチイワシ。体に当たりそうな距離まで迫ってきます。

根の上では2cmほどのウルマカエルアンコウygや、

小型のキンチャクガニも久々にゲット。

2本目の北の根ではイワシやアジの群れ、それを狙う大きなヒラメやエイなどがあちこちで見られたほか、ウミウシ類も良く目につきました。

大きなヒラメは砂地のあちこちで。

こちらは広ーい砂地の真ん中で遭遇したミアミラウミウシです。

とにかく現在近場も外洋も水が冷たい! 数日前から急に冷たい!! 生き物たちは躍動的で活き活きしていますが、ウエット派ダイバーの皆さんはフードベストなどの対策が必須ですよー!!

というわけで、本日の写真は今日の写真は小林さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

明日はお天気回復予報で晴れ渡るみたいです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、マダイ、イサキ、メジナ群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、イセエビ、アオブダイ(産卵行動)

カタクチイワシ群れ、マアジ群れ、ヒラメ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、ハナミノカサゴ、ハナアナゴ、ミアミラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、セボシサンカクハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、サキシマミノウミウシ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(黄)、カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、コペポーダ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミアミラウミウシ, ヒラメ, ウルマカエルアンコウyg, カタクチイワシ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

今日も2の根へ。

アオリイカ産卵&回遊魚当たってます!

今日もお天気最高、日中は汗ばむ陽気で、海も穏やかな凪ぎ。
となれば、営業再開から3日連続ですが、当たっている2の根へ行ってきました。

潜降してすぐにイワシの群れが横切ったかと思うと、直後にカンパチの群れがいきなり登場してくれました。カメラがマクロ仕様なのでこれが精いっぱいですが、100匹近くの群れでした~(^^)

ヒレナガカンパチ

イワシの群れが定着している間は、カンパチやハマチが高確で見れそうですよ~♪ そして深場では今日もアオリイカの産卵が継続中で3ペアほど産みに来ていました。

午後はマクロ中心で近場でのんびり遊びました。外洋エリアより少し透視度が落ちますが、お魚は躍動感あっていい感じです。スズメダイやテンジクダイ、ギンポなどあちこちで産卵モードの生き物が見られます。

今日は新たなオオモンカエルアンコウygが登場しました。
ダイブサプライさん、情報ありがとうございました(^^))
この写真よく見るとハナダイygを狙ってエスカ振ってます。

こちらはジョーフィッシュ。抱卵も始まってるはずなので目下捜索中です。

マツカサウオygは自粛前からのネタ。一回り大きくなりました。

最後はミナミギンポ。口元が可愛いらしいですね~。

以上、今日の写真はOKADAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!(^^)

明日も穏やかな凪ぎの海が続きそうです。
とりあえず当たってる2の根かなー!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ産卵、クエ、スジアラ群れコロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、モンハナシャコ、

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、マツバギンポ、イセエビ

ジョーフィッシュ(黄)、ムラサキウミコチョウ(泳)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ヒレナガカンパチ, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根