串本のダイビングポイント / 住崎

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

なんとか・・・

西風予報の中なんとか午前中潜れました〜〜。

昨日は「第29回串本海中フォトコンテスト授賞式」が執り行われました。
コロナ渦の中ではありましたが前回と変わらず多くの方にご応募いただきました。

受賞された皆様・ご応募いただいた皆様誠にありがとうございました!!!
来年は第30回の節目となります。皆様のご応募お待ちしております♪

さて、今日は雨で水中が暗いので・・・・ウミウシ日和〜〜(^^)
雨の日はウミウシが多い気がしているのでテンション上がります♪

ウミウシサーチ企画をさせてもらい、気づけば春に(ーー;)
ウミウシ探しのコツも徐々に分かってきて見つけられる種類も増えました〜〜。継続は力なりと信じて探し続けます!!!

今日のウミウシ探しの当たりはこちらです。

カリヤウミウシ。

お食事中でした〜〜。
しばらく同じ場所にいるのかチェックですね〜〜。

温帯種繋がりでいうと・・・・

サラサウミウシも。今年は温帯域のウミウシも多いです。

キヌハダウミウシ系も外洋を中心に増えてきています。
近場にも進出かな〜〜???

他にもピカチュウやコトヒメウミウシなどなど色々いました〜。4月もウミウシ探ししていこ〜〜。

サーチ企画延長しようか考え中です(^^)

ちなみに今日のウミウシ探し恒例の副産物は・・・。

白いオオモンカエルアンコウygでした〜〜(^^)
ここに来てカエルアンコウとの遭遇率がアップ!?

ホントはウミウシ探してるのに〜〜なんか複雑です(^^;)

最後は赤鯱ダイビングサービスのあかねさんにウミウサギの上に乗ったウミタケハゼを教えてもらいました!!

これは自分も撮りた〜〜い!!!
1ダイブここだけで遊べちゃいそうです♪

教えていただいてありがとうございました。

黒潮の蛇行はまだ続いているみたいですが、水中は魚・ウミウシ・エビ・カニと温帯種・南方種の両方が様々見られて楽しいです♪

本日のお写真はノリさんとウンノさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

明日からは西風基調・・・・海がご機嫌斜めな日が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17〜20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7〜10m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、キヌハダウミウシ、サラサウミウシ、ノコギリハギyg、ネギ坊主、アマミスズメダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、カリヤウミウシ、ヒオドシベラ、

オオモンカエルアンコウyg、スミゾメミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ホリミノウミウシ、ハチジョウタツ、キミシグレカクレエビ、カモハラギンポ、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, サラサウミウシ, ウミウサギ&セボシウミタケハゼ, キヌハダウミウシ, カリヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

春濁り

今日はフォトコン授賞式!!!

昨日の予報では、雨が降るはずだったのが
遅い方に予報がズレたみたいで。
雨の日ってなんか気持ちがブルーですよね(笑)

そんな本日の串本は春濁り突入です!!
この透明度になると、春の季節が来たと共にフォトコンの授賞式を思いだします(^^)
今年は授賞式のみになってしまいましたが、来年は、もっと盛大にできることを願います。

その為には、皆さん今のうちに撮り溜めしておいてね(^^♪
それでは本日の写真はこちらです。
ヘリシロウミウシ

フジイロウミウシ

イガグリウミウシ

写真3点:海野さん
ありがとうございました。

それにしても今日はウミウシが目に入ったな~~~。
明日も色々見れるかな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イボベッコウタマガイ、セミエビ、ウルマカサゴ、イボイソバナガニ、テングダイ、ハリセンボン、キンギョハナダイ、ハナオトメウミウシ、アカゲカムリ

ワモンダコyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、コノハガニ、ナンヨウハギyg、ヘラヤガラ、イラ

イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ミナベトサカガザミ、シムランス、イロカエルアンコウ、スダレチョウチョウウオ

 

串本の生きもの

イガグリウミウシ, フジイロウミウシ, ヘリシロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根

ワライヤドリエビ

マクロ中心にのんびりダイブ

昨日に続き、今日も快晴&ベタ凪ぎ。日中は気温も上がってポカポカ陽気で気持ち良い一日でした(^^)

海の中はやはり最近の浮遊物多めのトロンとした水が続いていますが、安全停止中にクラゲや浮遊生物を眺めるのもちょっと面白く、ネタは変わらずとても豊富で楽しく遊べています。

さて、そんな本日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。
写真の方は西谷さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。最近頻繁に見られます。

ボブサンウミウシも最近増えてきました。

ハチジョウタツは抱卵しているオスをよく見かけます。

最後はワライヤドリエビ。顕微鏡モードのナイスフォトです(^^)

以上4点、綺麗なマクロ写真をありがとうございました。

陸上もすっかり春っぽく暖かくなってきました。
少しでいいから水温も上がって欲しいなぁ~(((^^;

さて、明日から週末ですが、またしてもお天気は下り坂に(((^^;
何とか土日とも潜り切れますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ワニゴチ、ウミエラ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ケヤリ&ワレカラ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、コボウズニラ

タテジマキンチャクダイyg、クエ、アオハナテンジクダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒラメ、ミナミクモガニ、アケウス

コトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

小さい生き物

マクロなら濁ってても問題無し!

本日も西風の串本。
ここ最近、こんな海況ばっかりで悩まされますわ。
そんな日は、荒れる前に潜ってしまうのが一番!!
ゲストとマンツーマンで2ダイブしてきました。

海の中はというと、春濁りの様な透明度が日々続いております。
でも、マクロなら濁り関係なく楽しめます(^^)
しかも、マンツーマンダイブだったので思う存分撮って頂きました!!

その写真がこちらです。
カグヤヒメウミウシ

クダゴンベ
クマドリカエルアンコウyg

写真3点:阿部さん
貸して頂きありがとうございました。

また、明日も午後から吹きそうだな~~。
早めの潜ってしまうのが良いかもね(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

コホシカニダマシ、ナカソネカニダマシ、カグヤヒメウミウシ、ピカチュウ、キャラメルウミウシ、クマノミ

クダゴンベ、ノコギリハギyg、キミシグレカクレエビ、イボイソバナガニ、クマドリカエルアンコウyg、アカシマシラヒゲ

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ヒョウモンダコ

午後はクローズ。ビーチ行ってきました。

今日も予報通り午後から西風が強くなり、ボートエリアは午前のみでクローズに。
なので午前はボートで住崎、イスズミ礁、午後は珍しくマリンセンター前ビーチと、マンツーマンでまったり潜ってきました。

さて、写真の方はビーチのデータ4点を、HURUSAKAさんにお借りしました。

まずはビーチで大発生中のフクロノリ。辺り一面びっしりです。

今日はビーチでもキビナゴの群れを見かけました。

ビーチに多い生物の一つ、コケギンポもあちこちに。

最後はちょっと珍しいヒョウモンダコ。久々に遭遇しました。

以上4点、HURUSAKAさんありがとうございました!

海中はフクロノリをはじめ、春の海草&海藻がよく目につく様になってきました。
また、春濁りの前兆なのか、最近の海中は浮遊生物多めで少し濁りがちですが、それでも遊ぶには十分(^^) 是非春の海を感じにお越しください(^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、クマドリカエルアンコウyg、ヒオドシベラyg、ホウライヒメジ群れ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

カスザメ、フウライチョウチョウウオ、カンムリベラ、イサキ群れ、チョウチョウウオ群れ、ベラギンポ、ホシゴンベyg、ノドグロベラyg、ケヤリ

フクロノリ群生、ハナミノカサゴ、キリンミノ、ヒョウモンダコ、アカゲカムリ、シロウミウシ、アオウミウシ、タカノハダイyg、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, キビナゴ群れ, ヒョウモンダコ, フクロノリ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, マリンセンター前ビーチ

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

視点変えて潜ると新鮮ですね〜〜

今日はノーマクロ!!いつぶりだろ??

あいにくの雨模様でしたが、海は穏やかな1日でした〜〜。
晴れていたらもっと最高だったのにな〜〜(^^;)

全ての要素が揃うってなかなかないな〜〜。

今日はノーマクロ!!
僕にしては珍しく一切小さいものは紹介せず!!

ここ最近はウミウシ探しに徹していて壁ばかり見ていたので、新鮮な気持ちで潜ってきました〜。
やっぱり魚の群れはいいですね〜〜(^^)♪

外洋はあまり行かない「ヨリコバ」へ。
僕自身も半年ぶり。平日の少人数だから出来るポイントアレンジです!!

このポイントは綺麗なキサンゴに覆われたドロップオフがきれいでそこにハナダイやタカサゴなどが群れています!!

ダイナミックな地形が好きな方にはおすすめですね〜。

潮の流れによっては玉になって泳ぐイサキやタカベが来ることも!!
普段潜らないポイントも潜っていかないとな〜〜。

2本目は今キビナゴが溜まっている近場エリアへ。
近場エリアといっても今日はノーマクロなので、小さい物は見てません!!

僕にしては珍しすぎてなんか起こりそう・・・(^^;)

近場ではテングダイも安定して見られています。

そして、今日一番勉強になったのは撮影方法。
こんな表現方法があるんだ〜〜って世界観が広がりました!!

イサキの子供の群れ。
躍動感がすごい!!

僕が一番好きだったのが、こちらのお写真。

もうすごい!!って言葉しか出ませんでした!!
今まではマクロ写真ばかりだったけど・・・ワイドも頑張ろって思った1日でした〜〜。

木曜日からは与那国島へ行く予定なのでここからワイドを練習していこ〜〜。

本日のお写真は奥島さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨時々曇り
  • 気温:12〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、タカベの群れ、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、スジアラ
キビナゴの群れ、ハマチ、ホウライヒメジの群れ、イサキygの群れ

串本の生きもの

キビナゴの群れ, テングダイの群れ, イサキygの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, ヨリコバ

マクロ被写体多いですよ〜〜♪

今日もマクロ中心に遊んできました。

東風が続く週末。
久々に穏やかな週末を迎えた気がします。

ややうねりも入っていますが、概ね穏やかな1日。
水中はマクロ被写体が豊富です♪

今日は、ウミウシではなく色々なマクロで遊んできました。

もちろんウミウシは見ましたが、大きめのサイズ希望だったので
目に優しいサイズを〜〜笑

目に優しくはないけど今の風物詩アヤニシキに乗っているアメフラシの赤ちゃん。

クロヘリアメフラシだと思うのですが・・・・特徴の口元の黒がない・・・。
アマクサアメフラシ??アメフラシSP??この風物詩奥が深いです・・・。

クロヘリアメフラシygに今の所はしておきます!!

ウミウシ以外にはリクエストのギンポからコケギンポ。

この個体は非常に表情が豊かで撮り甲斐があります♪
目に写ったリングライトもいい味出してますね〜〜♪

最後には、ゴシキエビyg。
しっぽの色彩が綺麗〜〜♪

ゲストさんが今日一番食いついた被写体です!!
シッポをマクロで撮ったらめっちゃきれいだろうな〜〜(^^)

明日はワイドで攻める予定!!
ここ最近マクロというかマイクロを攻め続けてきたので、ドキドキします笑

視点を変えて楽しんで来よ〜〜。
本日のお写真は高橋さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ(黄色)、コノハミドリガイ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウ、アメフラシSP、カゴカキダイの群れ、スダレチョウチョウウオ(ペア)

クマドリカエルアンコウyg、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ、ハマチの群れ、ネアカミノウミウシyg、ゴシキエビyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アライソコケギンポ, ゴシキエビ, コノハミドリガイ, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド