串本のダイビングポイント / グラスワールド

これからはこのスタイルで

ここ数日ラッキーな副産物が続いてます!!

今日は春の嵐到来・・・。
1日潜れるはずだったのに・・・・昼から暴風雨となりクローズに・・・・(泣)

午後からも潜りたかったな〜〜。
今日は雨で水中が暗いというコンディションを利用してウミウシ探し!!

滞在3日目のゲスト様で近場の見どころはだいたい見ていただいたので、
今日はウミウシ探しダイブとして同じポイントでも今まで見ていない極小の世界を見ていただきました!!

暇あれば、ウミウシだけを探す日々を2ヶ月以上送っていましたが、このスタイルが自分には合っているみたい(^^)

ウミウシ探しをしているとラッキーな副産物が続々と見つかります♪
もう1年中ウミウシ探ししようかな〜〜副産物狙いで・・・笑

もちろん本命のウミウシも見つけてますよ!!(^^;)

やっとイロウミウシが目に入ってくるようになりました。今年数少ない気がするのいは気のせいなのかな・・・。

今日撮っていただいた中で一押しの写真はこれ。

ログ付けの時に「この写真いい感じじゃないですか〜〜??」って理由を言ってゲストさんに話したらその良さを何人が分かるんだろね。

って言われちゃいました(^^;)ブログ読んでいただいてる皆さんには伝わりますよね・・・・??

次はウミウシ愛が分かるクイズで〜〜す。

この中にウミウシがいます!!愛がそこそこでもあれば一瞬で分かるはず!!!
探して見てくださいね(^^)答えは後日発表しま〜〜す。

他にも、ピカチュウやミノウミウシ、イバラウミウシ、テントウウミウシなどなどたくさんのウミウシに出会いました〜〜♪

いつもならここで終わり。という流れですが、今日はまだ続けます。

なぜなら今日の「副産物」がもはや副産物の域を通り越したラッキーな出会いだったから。

その副産物はこちら。

副産物改め本日の主役。クロクマちゃんことクマドリカエルアンコウygの黒ver。

久々自分で見つけました!!!いや〜〜〜嬉しかった〜〜〜!!!
今日1日はこの子にすべて持っていかれましたね〜〜。

撮りにくい場所にいたので、なかなか撮影大変そうでしたが逆立ちになりながらバッチリ撮っていただきました!!!ありがとうございます!!(^^)

カエルアンコウいる場所=ウミウシいる場所なのかな??ジャパピグにも同じことが言えそうですが。これからたくさん見つけられるようになれますように〜。

次潜る時までいてくれるかが一番不安・・・・。どうか再会できますように。

最後は一昨日見つけた「フィコカリス・シムランス」の安否情報。

なんと今日もいました!!ダイバーがめっちゃ通る場所でしかも水底だったのでもういないかな・・・と思っていたのに、同じ場所に戻ってました♪

しばらくは見られるかな??今後が楽しみ〜〜。

ウミウシサーチをし続けた結果嬉しい発見が続いているここ数日。
このまま色々な物が見つかり続けたらいいなあ。

来月20日・21日にはウミウシ探しチームもあるので、引き続きウミウシを探し続けます!!!

本日のお写真は西谷さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:豪雨のちくもり
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

フィコカリス・シムランス、アマクサアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、コトヒメウミウシ、シラヒメウミウシ、セスジミノウミウシ、スジアラ、ミドリアマモウミウシyg

アカボシウミウシ、アカスジカクレエビ、アメフラシSP、サガミアメフラシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ウデフリツノザヤウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(黒), シラユキウミウシ, ミドリアマモウミウシyg, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

メガロパ幼生

今日はエビカニ5点盛りです。

今日は東風穏やかで、陸も海も1日とても静かになりました(^^) そんな3月の初日の今日は湾内のポイントで3ダイブ、マクロを中心にゲストとマンツーマンでじっくり遊んできました。

まずはイボイソバナガニとキミシグレカクレエビペアの珍しい同居です。

こちらはウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ツートンカラータイプ

ウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ドット柄タイプ

珍しいゴシキエビの幼体。定着してくれますよーに。

そして最後はタマオウギガニの降りたてホヤホヤメガロパ幼生。

最近春の潮に乗って、甲殻類の幼生も多数入り込んできている感じがします。
例年よりも変わった種類が時々出ているので、今後の海もますます楽しみです。

以上、本日の写真は西谷さんにお借りしたエビカニ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~15℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スダレチョウチョウウオ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、アケウス、サガミアメフラシyg、テングダイ、

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ルージュミノウミウシ、コケギンポ、ハナゴンベyg、タマオウギガニyg、ホラガイ(捕食)、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クダゴンベ、ヒオドシベラyg、スルガリュウグウウミウシ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, キミシグレカクレエビ, ゴシキエビyg, タマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

探すと出てくるあれやこれ

今日の副産物はめっちゃ嬉しかった〜〜♪

2月最後の週末は穏やかな海のまま終わることができました〜〜♪
一時は台風のような予報になっていたのでホント良かった〜〜。

今日も昨日に引き続きウミウシ探しチームのガイドをさせていただきました。
ウミウシ探しをすると何かしら副産物をゲットできます。

大体ジャパピグこと、ハチジョウタツなのですが、今日は嬉しい副産物が!!!

フィコカリス・シムランス。しかも抱卵個体です♪
しかも自分で抱卵個体見つけたの初めてでめっちゃ嬉しかった〜〜(^^)

思わずゲストさんを全力で呼んじゃいました(^^;)
メインはウミウシだったのに・・・・・笑

そのシムランスの横には大きさ5mmほどのピカチュウも。
ここ最近ピカチュウ大量です(^^)

大量といえば、今の時期の風物詩「クロヘリアメフラシ」も増えてきました〜〜。
大きさも様々。フォト派ダイバーにも人気の被写体なのでマークしなきゃ。

ちなみに写真の個体は3mm位かなあ??
小さい方が撮るのも見つけるのも燃えます!!

ミノウミウシもよく見られる種類が固定されてきた気がします。
最近良く見るのは、この2種類かな??

さらに今日は超〜〜〜〜〜〜極小のセトミノウミウシygも発見!!!

肉眼では、模様の判別ができず・・・ゲストさんに頑張って撮ってもらい調べました。もっといい視力がほしい。

陸上は春の便りが届きつつありますが、水中も徐々に春の気配が。

春といえばのケヤリソウがチョロチョロ生えてきています。
群生する日が待ち遠し〜〜〜〜〜〜。

次の週末開催のウミウシサーチは3月20日。まだ時間があるのでもっとウミウシスポット探します。

ちなみに3月20日のウミウシサーチチーム残席わずかとなっております。
ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね〜〜。

平日はいつでも予約を承れます。
気兼ねなく探したい!!撮りたいって方mにはおすすめですよ〜〜。

本日もサトミン&ヨッチャンさんにお写真をお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、イバラウミウシSP-10、イバラウミウシSP-11、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス(抱卵)、セトミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

ネアカミノウミウシ、ピットマンキセワタ、クロヘリアメフラシ、イバラウミウシSP、ホウライヒメジの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオセンミノウミウシ、ケヤリソウ、ミドリリュウグウウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), ネアカミノウミウシ, アオセンミノウミウシ, ケヤリムシ, ミドリリュウグウウミウシyg, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

気づいたら探してしまう(^^;)

今日はマクロ一辺倒で遊んできました〜〜。

一時はどうなることかと思った週末ですが、今日は穏やかな海のまま1日が終了〜〜♪良かった〜〜〜。

今日は、マクロづくしで遊んできました。
マクロ探しになると俄然燃えてきますね〜〜!!!

今日は今旬のネタも見つつ、やっぱり探してしまう、ウミウシ。

ここ最近ミノウミウシがよく目に入ります。
イロウミウシ系が少ない気がするのは僕だけかなあ??(^^;)

ちなみに大きさはだいたい1cm以下です笑

引きで撮るとこんな感じですね〜〜。
肉眼だとこれの半分くらいに見えます。愛があれば見えるはず〜〜。

拡大するとこんな感じ。これはアオセンミノウミウシ。
綺麗なミノが特徴的なミノウミウシです♪

多いといえばイバラウミウシ系も多くなってきましたね〜〜。

これが最近は特に多いかも〜〜。
最近シロイバラウミウシも増えてきました!!

他にもウミウシ各種大量でした〜〜。
コロナの緊急事態宣言でなかなか来にくい雰囲気が続いていましたが、やっと明日解除になるようですね〜〜。

今まで調査していたウミウシスポット。
どんどんウミウシ増えてきていますので、ぜひ「ウミウシサーチ」へご参加くださいませ〜〜。詳細は下記のお知らせ欄からチェックしてくださいね〜〜。

1日本気でウミウシ探しちゃいます!!!!

ここ最近撮ったウミウシ写真は当店FacebookページとInstagramに載せてますので、そちらもぜひご覧ください!!

そんなウミウシ探しをしていると、副産物も出てきます。
ウミウシ探しの副産物の代表格といえばジャパピグことハチジョウタツ。
ここ最近多いです!!ウミウシ探しでジャパピグのいそうな場所が分かった気もします笑

そんな副産物話はさておき・・・・・この写真すごくないですか?!

ジャパピグの目の部分はしっかり動きを止めつつ、動き回るジャパピグの躍動感が出てますよね〜〜。

これを撮っちゃうゲストさんさすがです(>▽<)♪しかもコンデジで!!!
ログ付けの時に思わずこれいい〜〜〜!!!って言っちゃいました。
こんな写真僕も撮りたいな〜〜。

本日のお写真はサトミン&ヨッチャンさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました〜〜。
明日もウミウシ探そっ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、ハナゴンベyg、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、アオセンミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イバラウミウシSP-10、ヒロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg

クマドリカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、ハチジョウタツ、シロイバラウミウシ、キイロワミノウミウシ、シコクスズメダイyg、イソギンチャクモエビ、クリアクリーナーシュリンプ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハチジョウタツ, シロイバラウミウシ, アオセンミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, イバラウミウシSP-10

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

春にごり?

少し濁った水が入ってきました。

今日は天気も良く、東風で海は穏やかそのものでした。近場ではキビナゴの大群と共に、少~し濁った感じの潮が入り、春濁りはまだ早いよな?と考えてしまう濁り具合でした(((^^;

さて、写真の方はスタッフの住崎今日撮れ写真3点です。

まずは抱卵中のハチジョウタツ。個体数増えてきました。

こちらはオイランヨウジ。すっかり成長しました。

最後はクロヘリアメフラシの極小yg これから一気に増える予感。

2月がまもなく終わり、季節は春に向かって加速していきますね~。
海中にもいよいよ春の気配が漂ってきています。

明日は小雨が通り抜ける様ですが、引き続き東風で穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、ハナゴンベyg、タテジマヤッコ、ミナミハコフグyg、スジアラ、カンザシヤドカリ、スダレチョウチョウウオ

ハチジョウタツ、クロヘリアメフラシyg、オイランヨウジ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ、テングダイ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クロヘリアメフラシyg, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

東風

久々に穏やかな1日でした!!

ようやく、西風の連日が終わり東風に!!
久々に穏やかな海を堪能しました!!

そんな海況ということもあり、朝一は外洋へ。その後は、近場でダイビング!
連日、嵐の様な日々でコンディションが微妙です。
あの透明度がよく、水温が高い日々が早く戻って来ないかな~~~。

今まで居てた生き物も飛んでしまって消えましたが、消えると同時に新たな生き物も発見しているのでネタは常に豊富ですけどね(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
フタイロハナゴイ このツートンカラーが綺麗です。

ピカチュウ うねりに負けずにくっ付いてました。

ニシキフウライウオ 新たな個体です。

写真3点:門井さん
ありがとうございました。

さぁ~~て明日も東風で穏やかになりそうです!!
外洋でも行こうかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、フタイロハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ネッタイミノカサゴ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、キビナゴ、ブリ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg

カゴカキダイ群れ、スジアラ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ハナゴンベyg、カンザシヤドカリ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ

 

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ピカチュウ, フタイロハナゴイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

なんとか串本で潜れました!!

西風傾向+うねりでなかなか海況が落ち着きません・・・。

今日はなんとか串本で1日潜る事ができました!!!
1日串本で潜れるなんていつぶりだろ????

そんな今日は今までいた生き物達の安否確認を兼ねて3ダイブしてきました〜〜。

その合間では今の時期の風物詩を観察してきました。
今の風物詩といえばウミウシ。

極小のミドリアマモウミウシygを今日は発見!!!

ペン先にいるのわかりますか〜〜???
大きさ1mmかな〜笑

次の風物詩は・・・・・
アヤニシキに乗っているナガレモエビ。

こちらは綺麗なシチュエーションにいてくれます(^^)

最終便は風の影のサンビラで。
湾内の北側は、まだまだチョウチョウウオやスズメダイが見られます♪

今日はミスジスズメダイに出会いました!!

他にもタキゲンロクダイのクリーニングなどなど楽しいダイビングでした〜〜。

あとは、うねりが落ちて来るのを待つだけ。
早く穏やかな海にならないかな〜〜???

本日のお写真はKADOIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベyg、スルガリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ハナゴンベyg,クマドリカエルアンコウyg、クエ、ホウライヒメジの群れ、イラ

ジョーフィッシュ、ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ

アマミスズメダイyg、ミスジスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ナガレモエビ, ミドリアマモウミウシyg, タキゲンロクダイ, ミスジスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

冬と夏

様々な生き物たち!!

今日も穏やかな串本。
若干、うねりが残っていましたが
撮影などに支障が無いぐらいなのでとっても快適でした(^^♪

そんな本日はゲストとマンツーマンダイビング!
3ダイブともロングコース&ロングダイブでとっても濃いダイビングでした。
しかも、今の串本の海は冬の生き物だけではなく様々な生き物に溢れています。

まずはウミウシです。
ニシキウミウシとキイボキヌハダウミウシのセット

次にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

クマドリカエルアンコウygとnew個体のニシキフウライウオ

昨日まではオスも居てペアだったのにな~~

また、南方種系のハゼも健在!

そしてラストはこの時期ならではのカスザメ

以上!!盛り沢山でした(^^♪
写真提供して下さったS.Iさんありがとうございました。

そして、お知らせです!!!
明日からシーマンズクラブは4日間の冬季休暇に入ります。
再開は金曜日から致しますのでよろしくお願い致します(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、カスザメ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ニラミギンポ、コホシカニダマシ、アオリイカ

ニシキフウライウオ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ヒラメ、ホウライヒメジの群れ

ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ムチカラマツエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度アップ!

大潮で良い潮が届きました。

今日は小雨からのスタートで一日曇天でしたが、湾内は穏やかな東風で海は凪ぎ。海中は全体的にちょっと暗いものの、昨夜良い潮が入り込んだ様で視界は15~25mでとても爽快でした~。

穏やかな朝イチ便はチャレンジで外洋エリアへ出てみましたが、帰る頃には東うねりが大きくなって、そこそこハードな波に(((^^; それでも下浅地の景色は相変わらずサンゴが多くてきれいでした。

こちらは下浅地の根の上の景色です。
タカサゴの大群はもちろん、ブリやカンパチの群れも見れてます。

こちらは中層で遭遇したクラゲの一種。不思議な動きでした~。

そして2便目からは静かな湾内のポイントでのんびりダイブ。

今日のカゴカキダイはひとつにまとまっていていい感じでした(^^)

住崎ではアカエソの捕食シーンに遭遇。小さいながらも迫力ありますね~。

最後はバブルリングを絡めてお誕生日お祝いのリングショット。

以上、本日の写真はハッピーバースデーみーちゃんにお借りした5点でした。
お誕生日おめでとうございました。&お写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雲り
  • 気温:13~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、ヒラメ、ブリ、ヒレナガカンパチ群れ、ネズミフグ、タテジマキンチャクダイ、テングダイ、キンギョハナダイ群れ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、アカネキンチャクダイ、モンガラカワハギ、

ヒオドシベラyg、ハナゴンベyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、アカエソ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、コケギンポ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、スダレチョウチョウウオ、アミメジュズベリヒトデyg、ヤッコエイ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

カゴカキダイ群れ, アカエソ(捕食), エンタクミドリイシ, クラゲの一種, みーちゃん

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

再び

透明度が良い海が戻ってきました!!

昨日に比べ、本日は穏やかな海!!
そんな串本の海に、再び透明度が良いコンディションが戻ってきました(^^)
船の上からでも水底が見える程に回復しています!!

また、外洋並みの魚影も濃くワイドにもお勧めになっております。
ホウライヒメジの群れから巨大ヒラメやカゴカキダイ&アカヒメジなど
盛り沢山です。ちなみにマクロも同じくらい盛り沢山!
もぉどのポイントで潜っても楽しいです。

それでは、本日の写真です。
ノコギリハギyg

ピカチュウ
イガグリウミウシ

クマノミyg

写真4点:STAFF川嶋
この透明度がいつまでも続くと良いな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ピカチュウ, イガグリウミウシ, ノコギリハギyg, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド