串本のダイビングポイント / グラスワールド

新年度開始〜〜。

新年度の初潜りです!!

一昨日まで冬季休業をいただいており、新年度が始まって初めてのダイビングとなりました!!

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度はシーマンズも時代の流れに遅れないように・・・・

InstagramなどのSNSの投稿を頑張って行こうと思います!!!(だいぶ遅いですが笑)ちなみに昨日からストーリーズに投稿してま〜〜す(^^)

また、InstagramとFacebookのストーリーズ上でゲリライベントの告知を行う予定です。何かをプレゼント〜〜!!とか割引!!とか??イベント模索中です♪

これから不定期であげていきま〜〜す!!是非チェックしてくださいね〜〜。

Facebook:南紀シーマンズクラブ

Instagram:seamans1989

で検索してみてください!!当店のアカウントのフォローもよろしくお願い致します!!

さて、今日はのんびりとフォトダイブをしてきました(^^)

今の時期といえば・・・・・・やっぱりこれですよね〜〜。

ケヤリソウ!!!徐々に増えてきました!!
そして、アヤニシキとのコラボ。

この2つは外せないかなあ〜〜。

これもまだまだ旬(?)。

今年は数が少ない気がするカスザメ。今日は隠れずにド〜〜ンといてくれました。

旬といえばカエルアンコウもまだまだ多いです。

最後は個人的に今日イチいいなあと思ったシチュエーション。

ネジレカラマツに2匹のムチカラマツエビ。
いいとこにいるな〜〜!!

他にも色々出会いましたがブログではここまで〜〜。

明日もいろいろな被写体を探して行きます!!
本日のお写真はノリさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、ハナゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ナガレモエビ、ソヨカゼイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、カスザメ、コケギンポ、ケヤリソウ、ムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ワレカラ、テングダイ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, カスザメ, ムチカラマツエビ, ナガレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

綺麗な背景がより取り見取り!

今日はあいにくの雨。
でも、風は穏やかそのもの!
なので、朝1本だけ外洋に行った後は近場でまったりダイビング。

そんな外洋で、本日は久々の大当たりに遭遇!!
トビエイの群れ!もしかしたらマダラトビエイかもしれませんが(笑)
かなりの数が泳いでいたみたいです!!
透明度が少し落ちている時の方が、大物に遭遇しやすいのかな(^^)
僕も見たかったな~~(^^♪

近場も同じような透明度でしたが、昨日より少し回復していました。
そんな近場では、今の時期にピッタリな色鮮やかなシチュエーションが勢揃い!

今回の写真はそんな色鮮やかな写真を載せたいと思います。
マルタマオウギガニ

アオサハギ

ネッタイミノカサゴyg

写真3点:がじゅさん

春と言えお花見ですな~~。
シーマンズの桜ももうじき満開です。
コロナが無かったらわいわいできるのにな~~。

それと、明日からシーマンズクラブが冬季休暇になります。
再開は4月2日からです!!
またブログでお会いしましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、ミドリリュウグウウミウシ、ネッタイミノカサゴyg、アナモリチュウコシオリエビ、ジャパピグ、ホウライヒメジ大群、イラ、ヒトデヤドリエビ、ホシゴンベ、ホクヨウウミウシ

イロカエルアンコウ、ヒラミルミドリガイ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アケウス、ソバガラガニ、ミゾカイカムリ、クマドリカエルアンコウ、シムランス、フジイロウミウシ、セミエビ

串本の生きもの

アオサハギ, マルタマオウギガニ, ネッタイミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

フジイロウミウシ

今日も春らしい海でした~。

今日は天気も良く、終日穏やかな東風でベタ凪ぎの一日でした。

海中は程よい?春らしい色で、うごめく浮遊生物もわんさか。
ダイビング中、顔や首にピリッと刺激を感じる事が何度もありました(^^;
プランクトンの爆発的増殖で、ますます春が加速しています。

さて、本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアマミスズメダイyg 産卵が冬なので、春は幼魚があちこちに。

こちらはコケギンポ 盛んにアミエビを食べてました。

ジョーフィッシュの捕食の瞬間です。同じくアミエビをよく食べます。

こちらは珍エビ、フィコカリス・シムランス 貴重な緑タイプ。

最後はフジイロウミウシ 最近よく見かける小型種です。

当店駐車場の桜も散り始め、例年より早く季節が進んでいる様な気になります。
海中も、春らしい風景や生き物の営みが多く見られるようになってきたので、今後の海がとても楽しみです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

明日は春の雨が通り抜ける予報です(((^^; 恵みの雨となります様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヒオドシベラyg、アマミスズメダイyg、テングダイ、キカモヨウウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ホウライヒメジ大群、オイランヨウジyg、ハチジョウタツ(抱卵)

ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、フジイロウミウシ、エンジイロウミウシ、アカホシカクレエビ、アオサハギ、マルタマオウギガニyg、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, フィコカリス・シムランス, アマミスズメダイyg, フジイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

珍ウミウシ!?

「手弱女」って何と読む?

今日は雨のち曇りで夕方晴れる、そんな上り調子のお天気でした(^^)
海は一日ベタ凪ぎだったので、今日ものんびりと楽しめています。

さて、写真の方はTAKEDAさんにお借りした5点です(^^)
お魚、エビカニ、ウミウシと盛りだくさんでした~。

まずはお魚、イロカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

お次はマツカサウオyg コインサイズでこちらも可愛い。

エビカニからは、スベスベマンジュウガニと、

最近多いミカドウミウシと、ウミウシカクレエビ。

そして最後はガイド初見のウミウシです。

その名も手弱女(タオヤメ)ミノウミウシ。綺麗なミノウミウシでした。
追記:翌日の考察でサガミミノウミウシのバリエーションと判明。
失礼致しました~~~(((^^;

手弱女とは、歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」というそうで、反対語は益荒男(ますらお)、男性的で逞しい調子を表す「ますらをぶり」だそうです。

う~ん、なんだか古い日本語の良い勉強になりましたね~(^^)

というわけで、TAKEDAさん、お写真ありがとうございました。

明日は午後から荒れそうですが、午前中は外海攻めてみるつもりです!
チャージィさんとマンツーマン。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~16℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、タオヤメミノウミウシ、ハナゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、トゲコマチガニ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、アケウス、ウデフリツノザヤウミウシ、スベスベマンジュウガニ、キビナゴ群れ

ホウライヒメジ大群、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミドリリュウグウウミウシ(交接)、コケギンポ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、キビナゴ群れ&ブリ群れ、シロタエイロウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, スベスベマンジュウガニ, タオヤメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

探求心

探すことをメインに!!

本日のダイビングはとっても濃~~~~いダイビング!!
大ベテランのゲストとマンツーマンだったのでなんでもあり!!
なので、リクエスト聞いてみたら「今居る様々な生き物を自分で探したい!!」

ということで、その望みを叶えてたら超~~ロングダイブなってしました(^^♪
もちろん、ゲストが探すだけでは答え合わせが出来ないので、ガイドも一緒になって探しました。久々にかなりのプレッシャーを感じました!(笑)

でも、言われていた生き物はある程度コンプリートしたので
ゲストも大満足してくれました。

こういった探すだけのダイビングもたまにはありですな(^^♪

それでは本日の写真です。
オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウ

ワライヤドリエビ

写真3点:チャージィさん
貸して頂きありがとうございました。

改めて、なんでも見つけれる目が欲しいなって思いました(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

ハナゴンベyg、ジャパピグ、タスジウミシダウバウオ、トラフケボリ、オオモンカエルアンコウyg、キミシグレカクレエビ、キビナゴ、ブリ、スジアラ、クエ、マツバギンポ、イラ、ピカチュウ、アオウミガメ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、タテジマヤッコ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイ、スダレチョウチョウウオ、クマドリカエルアンコウ、クビナガアケウス、アケウス、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ワライヤドリエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

春濁り

今日はフォトコン授賞式!!!

昨日の予報では、雨が降るはずだったのが
遅い方に予報がズレたみたいで。
雨の日ってなんか気持ちがブルーですよね(笑)

そんな本日の串本は春濁り突入です!!
この透明度になると、春の季節が来たと共にフォトコンの授賞式を思いだします(^^)
今年は授賞式のみになってしまいましたが、来年は、もっと盛大にできることを願います。

その為には、皆さん今のうちに撮り溜めしておいてね(^^♪
それでは本日の写真はこちらです。
ヘリシロウミウシ

フジイロウミウシ

イガグリウミウシ

写真3点:海野さん
ありがとうございました。

それにしても今日はウミウシが目に入ったな~~~。
明日も色々見れるかな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イボベッコウタマガイ、セミエビ、ウルマカサゴ、イボイソバナガニ、テングダイ、ハリセンボン、キンギョハナダイ、ハナオトメウミウシ、アカゲカムリ

ワモンダコyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、コノハガニ、ナンヨウハギyg、ヘラヤガラ、イラ

イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ミナベトサカガザミ、シムランス、イロカエルアンコウ、スダレチョウチョウウオ

 

串本の生きもの

イガグリウミウシ, フジイロウミウシ, ヘリシロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根

静か~~

べった凪ぎの海!!

昨日と打って変わって本日は静かな海!!
風も無!うねりも治まり快適な海になりました!

あとは、春濁りが終わって綺麗な水に回復してくれたら言うこと無しなのにな~。
そんな本日は3ダイブしてきました。

朝一は、サンビラへ行き砂地探索してきました。
ツバクロエイやカスザメの跡はあるのに見当たらずでしたが
珍しいコモンカスベに遭遇することはできました。

それと可愛らしいミスジスズメダイyg

住崎エリアではカエルアンコウやハナゴンベygの他に
ハチジョウタツにあえました!!

写真提供して下さった西谷さん
ありがとうございました(^^♪

明日もベタ凪快晴!!
暑い1日になりそうです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コモンカスベ、ミスジスズメダイyg、ヤッコエイ、シロハナガサウミウシ、カワハギ、アカゲカムリ、コナユキツバメガイ、ニシキウミウシ、コロダイ

ハチジョウタツ、ピカチュウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、タテジマヤッコ、ハナゴンベyg、ヘリシロイロウミウシ

スジアラ、アカスジカクレエビ、クエ、ハナゴンベyg、ハチジョウタツ、アオサハギ、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, コモンカスベ, ミスジスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロ被写体多いですよ〜〜♪

今日もマクロ中心に遊んできました。

東風が続く週末。
久々に穏やかな週末を迎えた気がします。

ややうねりも入っていますが、概ね穏やかな1日。
水中はマクロ被写体が豊富です♪

今日は、ウミウシではなく色々なマクロで遊んできました。

もちろんウミウシは見ましたが、大きめのサイズ希望だったので
目に優しいサイズを〜〜笑

目に優しくはないけど今の風物詩アヤニシキに乗っているアメフラシの赤ちゃん。

クロヘリアメフラシだと思うのですが・・・・特徴の口元の黒がない・・・。
アマクサアメフラシ??アメフラシSP??この風物詩奥が深いです・・・。

クロヘリアメフラシygに今の所はしておきます!!

ウミウシ以外にはリクエストのギンポからコケギンポ。

この個体は非常に表情が豊かで撮り甲斐があります♪
目に写ったリングライトもいい味出してますね〜〜♪

最後には、ゴシキエビyg。
しっぽの色彩が綺麗〜〜♪

ゲストさんが今日一番食いついた被写体です!!
シッポをマクロで撮ったらめっちゃきれいだろうな〜〜(^^)

明日はワイドで攻める予定!!
ここ最近マクロというかマイクロを攻め続けてきたので、ドキドキします笑

視点を変えて楽しんで来よ〜〜。
本日のお写真は高橋さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ(黄色)、コノハミドリガイ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウ、アメフラシSP、カゴカキダイの群れ、スダレチョウチョウウオ(ペア)

クマドリカエルアンコウyg、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ、ハマチの群れ、ネアカミノウミウシyg、ゴシキエビyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アライソコケギンポ, ゴシキエビ, コノハミドリガイ, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ウミウシカクレエビ

今日も良い凪ぎ。穏やかでした~。

今日は陸も海もとても穏やかで、ダイビング日和な一日でした。

日中は気温が20℃近くまで上がり、久々に汗ばむ様な陽気になり、水中も例年より高水温をキープしていて、生き物たちも変わらず元気でした(^^)

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミミック系のタコの一種。地味ですが今後も追跡したい珍種です。

お次は元祖ヒメイソギンチャクエビ。透明スケスケすぎて難易度高め(((^^;

南方種のヒオドシベラyg すっかり定着してくれています。

こちらはボブサンウミウシ。ガイドは今季初めて会いました。

最後はウミウシカクレエビ。最近遭遇率が上がってきました。

黒潮流軸の中心は相変わらず100km以上離岸中ですが、意外に水温は高く、コンディションはまずまずで、のんびり楽しく遊べています(^^)

というわけで、烏賊蔵さんお写真どうもありがとうございました。

明日も穏やかな風予報なので、のんびり潜れそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イソギンチャクエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ハナゴンベyg、ホラガイ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg(黒)

マダコ属の一種(ミミックオクトパス)、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ミナミハコフグyg、ヒラツヅレウミウシ、ハチジョウタツ、ヒメイソギンチャクエビ

クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハナゴンベyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒオドシベラyg, マダコ属の一種, ボブサンウミボブサン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前