串本のダイビングポイント / 住崎

ハナダイ

うっとりしちゃいます!

嵐の前の静けさとはこういう事ですね
ってぐらい、本日は穏やかな串本でした。
明日からも串本で潜れたらいいのですが大寒波が・・・。
なんで毎年、年末は荒れるのかな~~。

それはさておき、ゲストリクエストで本日もマダラハナダイへ!
しかし、1本目は隠れていて出てこず失敗したので2本目で再チャレンジした結果
無事に見ることができゲストも大喜びでした(^^♪
あとは、この嵐に耐えて年越しまで居てくれてたら最高だな。

それにしてもハナダイのあの綺麗な色&ボディにはうっとりしちゃいますね(^^♪
それは写真にも納めたくなりますね(^^♪

こちらがその写真です。
まずはマダラハナダイ

続きましてハナゴンベ

やはり幼魚時代が綺麗で可愛いですね(^^♪
貸して下さったチャコさんありがとうございました!

明日はそんな海況なので須江に避難しま~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ジャパピグ、コミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイ、ヒレギレイカ、ジョーフィッシュ

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、クダゴンベ、テングダイ、ナンヨウハギ、アマミスズメダイyg、ニシキフウライウオ、クロホシフエダイ

サラサエビ、コホシカニダマシ、イソギンポ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヒメゴンベ、タマオウギガニyg

串本の生きもの

ハナゴンベyg, マダラハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

年の瀬

今年も残りあと3日。

コロナ渦の2020年も残り3日。
今年は激動の1年だったように思います。

そんな中串本にお越しいただいた皆様には感謝しかありません!!!
ご来店いただいた皆様ほんとにありがとうございました!!!

ってもう大晦日のブログみたいになっちゃいましたが、当店は年末年始も休まず営業させていただきます!!あとは海況次第・・・・・汗

今の予報だと30日〜3日位までは串本エリアは荒れ模様となりそうです・・・。

そんな暗い事ばかり言ってても仕方ないので、潜れる限りは潜りたいと思います!!!

今日の海はとても穏やか〜〜。
透明度も良く、快適に潜ることができました!!!

冬の風物詩。ホウライヒメジの群れも日に日にボリュームが増しています。

岩の上に乗っているホウライヒメジは正面顔を取るチャンス!!
結構かわいい顔してますよ〜〜

透明度がいいのでワイド〜〜って思いもあったりするのですが・・・、
今はマクロ生物が豊富すぎるため、どうしてもマクロ主体のダイビングとなってしまいますね(^^;)

綺麗な所にいるクダゴンベygは写真映え被写体NO1。

そして、こちらも背景が綺麗なオオモンカエルアンコウyg。

赤ライトで撮影されていたので、燃えたぎるような写真が!!この色合いいなあ〜〜♪

最後はいつもどおり極小ウミウシで。

明日が年内最後の串本ダイブになるかなあ。
予報とにらめっこです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、アマミスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、キミシグレカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ホラガイ(捕食)、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, マツカサウオyg, ホウライヒメジ, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ベタ凪

穏やかな海

本日は、久々に東風になり穏やかな海です!
うねりも治まり、水中も快適なってました。
年末年始もこんな海況ならいいのにな~~。

そんな海況でしたが、本日は近場で3ダイブ。
安定の住崎・備前・グラスワールドですが、やはりネタが豊富!
その中で特に、住崎はマダラハナダイが現れてから大人気継続中です(^^♪

こんなに生き物が残っているのも、水温が高いおかげですね。
それでは、本日の写真はこちらです。
マダラハナダイ キンギョハナダイと仲良し?!

ジョーフィッシュ よくみたら口の中にもお目目が!!

テヅルモヅルカクレエビ 超~~~~小さかったです。

写真3点:斎藤さん
ありがとうございました。

今年もあとわずかです。
穏やかな海で終わって欲しいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、イラ、ピカチュウ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、キクチカニダマシ

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、カンザシヤドカリ

ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウyg、アカスジカクレエビ、イガグリウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、キミシグレカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビタスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍しく

僕にしては珍しくワイドでスタート〜〜。

クリスマスが明けて今年も残す所あと5日。
今年の年末年始は今まで通りとはいきませんが、ダイビング業務は通常通り行う予定です。

さて、今日のダイビングはワイド写真狙いでスタート〜〜。
いつも気づけばマクロばかり探している僕なので、ワイドとなるとドキドキしちゃいます(^^;)笑(→この文章で今日のブログの主が分かるかな??)

でも今日は、生き物に恵まれました〜〜♪
最初はテングダイ5枚がお出迎え〜〜。

これは幸先がいい〜〜って思っていると、そこにニザダイとニセカンランハギの群れが来たり、最後にはこんな近くでアオウミガメが来たりとドキドキをふっ飛ばしてくれる1ダイブとなりました’(^^)

1本目のワイドな視点のダイビングを終えてからはのんびりとマクロダイブ。

綺麗なシチュエーションにいる魚達を見てきました。
最初は今イチオシのガラスハゼのウミシダ抜き。

そして、ケヤリムシ背景のカンザシヤドカリ。

最後は、人知れずいるニシキフウライウオのペア。

そして、最後は・・・やっぱりウミウシ。
ダイバーに人気のピカチュウも数が増えてきました!!

そして、写真は撮れなかったけどアカボシツバメガイ、そして、最後の最後に出てきたイナバミノウミウシ。

大きさ2mmほど・・・・なんとか形と模様は分かるまでに無理くり撮っていただきました笑
ご協力ありがとうごさいます。

などなどウミウシも数が増えてきています♪
来月16日、17日にウミウシサーチ(週末版)をするので、是非ウミウシ好きの方ご参加くださいね〜〜。

ちなみに平日もウミウシサーチ企画しております(^^;)
週末の日程に埋もれてるのかお問い合わせが少ないので、じっくり探すチャンスですよ〜〜〜〜。

明日は海も凪の予報〜〜。
久々に穏やかな海で潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ニセカンランハギの群れ、アザハタ、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ、アカボシツバメガイ、ナンヨウハギyg、タカサゴの群れ

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、ジョーフィッシュyg、モンハナシャコ、テヅルモヅルカクレエビ、イボヤギミノウミウシyg

マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ(寄生虫付き)、ハチジョウタツyg、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ノコギリハギyg、イナバミノウミウシyg

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ガラスハゼ, カンザシヤドカリ, ニシキフウライウオ(ペア), ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), イナバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クラゲ

最近、よく浮いてます!

今日はあいにくの雨。
雨が降ると気温も一気に下がり、より寒さを感じますね。
でも、ドライスーツなら暖かくて快適~~~(^^♪
ほんと作った人天才ですね!

そんな本日は、STAFFで調査ダイブさせてもらいました。
普段はガイドをしていますので、カメラは無し!
なので、調査で潜れるときはがっつりカメラで撮影しています。

そんな最近の海は安全停止中にクラゲが多い!
今日はたまたま個体が綺麗な状態のクラゲを見つけました。
それがこちらです。

ハナアカリクラゲ 刺されたら痛そうですね・・。

その他にもタスジウミシダウバウオや

黄色のウミシダに黒いウミシダヤドリエビ

など、可愛いマクロが一杯でした。

明日は、また西風が吹きそうです。
須江に移動になるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ウミシダヤドリエビ, ハナアカリクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

平日らしく♪

平日はやっぱりいいですね〜〜。

相変わらず寒い日が続いていますが、海の中はまだまだ暖かい〜〜(^^)
南方種もみんな元気です♪

このままにぎやかな状態で年越しできるかな〜〜。
例年よりも水温が暖かいこともあってか、今年は魚類同様、ウミウシも南方種が豊富です。

図鑑を見ると、西太平洋とか熱帯域とかそういう説明文が付いているウミウシがちらほらと見つかります。羊のショーンウミウシとか奇跡的に出てこないかな〜〜笑

そんな淡い希望も持ちつつ今日も見つけたウミウシ達からご紹介しま〜〜す!!!

最初は、ナンヨウウミウシ。体色がとても綺麗なウミウシです!!!

そして、面白い名前のマッチボウミノウミウシ。

ミノの模様が火が消えた直後のマッチみ見えるからこの名前なんだとか。

最後は、久々に見たアカネコモンウミウシ。

今年はドーリス系のウミウシがあんまり見つからない・・・・いても1mmとかなんですもん(^^;)ウミウシサーチ企画でないと探しきれません!!汗
参加していただける方お待ちしております!!!平日は1名様より承ります!!

ここからはウミウシを脱して・・・・

今1番の主役!!マダラハナダイ!!!
・・・・・・・・・と素直に書きたい所ですが・・・よ〜〜〜〜〜く写真見てみてください。

なにか隠れていませんか????答えは・・・・この流れで行けば、すぐに分かりますよね(^^;)

そう誰もが知っているあいつが写っています!!答えが分から〜〜〜んって方は連絡をお待ちしております。そんな難しく考えないでくださいね。

最後はホントにウミウシを脱して・・・

ニシキフウライウオのペアです。一時行方不明説が流れましたが、ずっと健在だった様子。良かった〜〜!!!

最後は、なんか話し声が聞こえてきそうなこの写真。

2匹が会話しているみたいに見えませんか??
こんなほっこりするシーンも平日であればゆっくり観察できちゃいます。

さて、明日はいよいよ第29回串本海中フォトコンテストの審査会です。
今年のグランプリは誰の手に!?受賞された方には当店から連絡をさせていただきますので、お楽しみに〜〜♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、アカネコモンウミウシ、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、ハタタテハゼyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ホタテツノハゼ、オドリカクレエビ、マルガザミ、ナンヨウウミウシ、マッチボウミノウミウシ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オドリカクレエビ, マダラハナダイ, アカネコモンウミウシ, ナンヨウウミウシ, マルガザミ, マッチボウミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎

生え物

色鮮やかな物との組み合わせ!

今日も西風の串本。
でも、昨日に比べればまだ落ち着いている方かな。
水中は、浅い所でうねりを感じますが程度で深場は穏やかなそのものです。
なので、無事に3ダイブしてきました。

そんな今日は色鮮やかな物との組み合わせの写真です。
まずはソフトコーラルとセボシウミタケハゼのセット
このピンクの色合いとポリプが全開なのが良い感じにさせてくれますね

続きましてコアウミシダとミヤケテグリ
ミヤケテグリ自体が地味ですが、こんな風に色のあるウミシダと組み合わせると
フォトジェニックな写真になりますね(^^♪

最後は、生え物の組み合わせではないですが可愛らしい姿のオオモカエルアンコウ
ずんぐりむっくり!!

写真3点:OTTOさん
ありがとうございました。

明日は少し風が落ち着く予報です。
気温も今日と同じ様で温かくなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、アカホシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg、アマミスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、クロホシフエダイ、ミギマギ、テングダイ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ヘラヤガラ、ヒメイソギンチャクエビ、カンザシヤドカリ、アミメサンゴガニ、イソバナガニ

オキクラゲ、ホホスジタルミyg、ハナゴンベyg、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ミヤケテグリyg, オオモカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

強風

久々の大荒れ!

冬の西風は、かなり激しい!!
朝一の1本目はまだ落ち着いていましたが
時間が経つにつれ、強風になり久々の大荒れ!
船のラダーに捕まるのも一苦労でした。

なので後半は、風の影響を受けないサンビラへ
かなり落ち着いてて快適快適(^^♪
しかも、砂地で偶然にもツバクロエイにも遭遇!
これは、水温が下がってきた証拠ですね。

それでは、本日の写真です。
クダゴンベ このシチュエーションに興奮しました。

セミホウボウ ヒレが全開だと綺麗だったのにな。

ミスジスズメダイyg とっても撮りやすい個体でした。

キンチャクガニ 外洋に行かなくても見れちゃいます!

写真4点:ハナゴンベさん
有難うございました。

サンビラをもっと探求したら面白い生き物が隠れてそうだな!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、テングダイ、クダゴンベ、ノコギリハギyg、フィコカリス・シムランス、ヒメウツボ
ナカソネカニダマシ

ホホスジタルミyg、ハタタテハゼyg、ハナゴンベ、キミシグレカクレエビ、ニジギンポ、コホシカニダマシ、モンハナシャコ、キンギョハナダイ、シマキンチャクフグ、ミツボシクロスズメダイyg

ヒレナガハギyg、ハナハゼ、ノコギリハギyg、ミスジスズメダイyg、シチセンチョウチョウウオ、イッチンチョウチョウウオ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ツバクロエイ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンチャクガニ, ミスジスズメダイyg, セミホウボウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

のんびり~~

カラフルな魚達!!

今日もまったりダイビング!
カメラ持ちのゲストでしたので、水中でものんびり~~。
これぞ平日の特権ですな(^^)

撮影する被写体にも時間をかけて気が済むまで撮って頂きました。
おかげで、本日はカラフルな生き物が盛り沢山!
それでは、そんな色鮮やかな魚たちを複数載せたいと思います。

まずはハナゴイ
低水温の年に数が減りましたが、最近少しずつ戻ってきました。

マツカサウオyg 金ぴか!

キツネベラyg 3色カラーが良く目立つ!

ニューギニアベラ
ちょっとマニアックなベラですがヒレ全開でキレイ!

最後にミドリリュウグウウミウシ
とってもいい所に居てくれました(^^♪

写真5点:西谷さん
今日も貸して貸して頂きありがとうございました。

年越しまでこの水温でいてくれたらいいのにな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、オキナワベニハゼ、ジャパピグ、ハタタテハゼyg、モンスズメダイ、ハナゴイyg、ハリセンボン、レモンスズメダイ、ルリホシスズメダイ、ニューギニアベラyg

クダゴンベ、フィコカリス・シムランス、ハナゴンベ、マツカサウオyg、マダラハナダイ、キツネベラyg、アマミスズメダイyg、イガグリウミウシ、ノコギリハギyg
アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、コホシカニダマシ、ヒョウモンウミウシ、マダライロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ハナゴイ, ミドリリュウグウウミウシ, キツネベラyg, ニューギニアベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

本州最南端も雪!

強い寒波がやってきました。

今日は全国的に冷え込みが一段階アップして各地で積雪のニュースが報じられていますが、串本も昨日から時々雪が舞うほどの冷え込みで、今朝の気温も4℃と中々の寒さでした~(^^;

そんな今日はクローズは免れたのでホームエリアで潜りきれました。水中は変わらず21℃以上をキープしているので、飛び込んでしまえば中はとても快適でした~(^^)

さて、写真は西谷さんにお借りした5点です。

まずは今日のマダラハナダイ。元気に泳いでます。

こちらはスルガリュウグウウミウシ。冬のウミウシ、珍種の一つ。

抱卵中のニシキフウライウオもキレイな背景の場所に居ついてます。

暫く姿を見なかったシロオビハゼも復活してお仕事再開。

ラストはカゴカキダイの群れ。冬になって少し数が増えてきたかな?

このところ、透視度も良い状態が続いています。寒波が長引くと水温がじわじわ下がってしまいそうですが、海中は視界良好で気持ちいいですよ~。

というわけで、西谷さんお写真どうもありがとうございました。

明日も寒波に負けず、ホームエリアで潜る予定です~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、スルガリュウグウウミウシ

ヤノダテハゼ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、テングダイ、ハナゴンベyg、ヤハズアナエビSP、キミシグレカクレエビ、マダラハナダイ、ホホスジタルミyg、セスジスミゾメミノウミウシ

カゴカキダイの群れ、ヘラヤガラ、カンムリベラ、キヘリモンガラ、セボシウミタケハゼ、マダラタルミyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、イサキ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, スルガリュウグウウミウシ, マダラハナダイ, シロオビハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前