串本のダイビングポイント / 住崎

自然の不思議

水温24度台まで回復しました〜〜。

昨日は冷水塊が入りパンチの効いた海でしたが、今日は少し回復。

24度〜26度と暖かい潮が入り、快適にダイビングができました!!!
・・・・って書こうかと2便目までは思っていたのですが、最終便にまだ残党が・・・。

明日以降の完全復活に期待です(^^;)

生き物も冷たかったり暖かかったりでお疲れの様子。
いつもはすばしっこく動き回るミナミハコフグygも今日は動きが気持ち緩やか〜〜。

外洋では、スジタテガミカエルウオのお父さんが卵を守っているのですが、
守るというよりは寒さに耐えているといった感じ。脅威を感じると自己保身。

すぐに巣穴を離れ逃げてしまいました・・・。
父が不在では、子孫は残せませんからね〜〜。種の繁栄のためには必要な行動なのかも。スレートに「守ってます」って書いたガイドの心情はさておきですが〜笑

冷たいとはいいつつも、南方種の数は増えてきています。
今日は久々にフタスジタマガシラの幼魚を発見!!!

黒潮が接岸傾向だった時には生魚サイズまで見れていたのに、今は幼魚を見るのもやっとです。いなくなって初めて気づくありがたさですね〜〜。

今の串本の海を象徴するのが、フタスジタマガシラygのような南方種の側でピカチュウが見られる事。日本で探してもこんな光景を見られる場所は少ないのではないでしょうか。

来るものあれば去る者あり。
海の中はめまぐるしく変わっています。ブログでこれ見たいって思っていただいた方。その生き物がすぐにいなくなってしまう事もあるので、今年の夏はお早めにご計画くださいませ〜〜。


写真;スタッフ小池

ちなみにあれだけいたキビナゴは全て食い尽くされてしまったようです・・・。
次の部隊が来るまで待ちま〜〜す。

明日は西風が強く吹く予報・・・。
もしかするとクローズ・・・・かも・・・・・。なんとか潜れたらいいなあ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:21〜26℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ヒレナガカンパチ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、キミシグレカクレエビ、クマノミ(卵)、コガシラベラ(産卵)、アオブダイ、イセエビ、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、ヒラメyg、フタスジタマガシラyg、イソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イセエビyg、コケギンポ、アオサハギyg、フジナミイロウミウシ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キビナゴの群れ, ウデフリツノザヤウミウシyg, スジタテガミカエルウオ, フタスジタマガシラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

久々〜〜♪

台風明け久々の外洋でした〜〜。

昨日はクローズギリギリの時化でしたが、今日は一転穏やかな海となりました!!
海も落ち着いたという事で、久々に外洋へトライ!!!

うねりは少しありましたが、流れもほどほどで魚も多く外洋らしい海を堪能できました〜〜♪

今日は入ってすぐにヒレナガカンパチが登場!!!さらに進んでいくとメジナの大群が登場!!!!もうワイドだけでいい感じ〜〜。

たま〜〜にメジナを狙ってスジアラが泳いでくると、メジナが固まるのでこれまたボリューム満点でした!!!捕食シーンとか見れたら最高だったのですが、そこまで上手くは行かず・・・・・。

ただ、その群れを見ている足元にマダラエイがいきなり登場!!!!
上手く行かないと思った矢先にラッキーな出会いがありました〜〜。

一瞬の出来事でしたが、素晴らしい反射神経で撮っていただいた一枚です!!
背景の流しが躍動感を生んでます!!!

この後はマクロなダイビング。
外洋の根の上で石をめくり生き物を探していると、久々にミスガイに遭遇しました!!!

円らな目がとても可愛いですね〜〜。ゲストさんにも人気のウミウシです。
通常マクロは他にもスジタテガミカエルウオなど色々いましたが、ここからは極マクロをご紹介します(笑)。

最初は、台風で飛ばされ、数を減らしていたアオサハギyg(タマシイサイズ)。
海が落ち着き、ちらほら見られるようになりました。

今日の個体はめっちゃ動くので、落ち着かせるのにめっちゃ時間がかかりました・・・。移動中だったのかな〜〜・・・・??あまり動かないいい子を見つけられたら最高なのですが〜〜。

そして、台風には飛ばされず、耐え忍んでいた「ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)」。

日に日に相性が良くなってきたのか、目に入るまでの時間が短くなってきました♪
台風直後よりもお腹が大きい気がするので、近くにメスもいるはず。
見つけたいな〜〜。

こんな感じでワイド・マクロと水温に負けず楽しんだ1日でした〜〜!!!

生き物は豊富で十分!!!あとは水温&透明度の回復を待つばかりです。黒潮も潮岬沖25kmまで寄ってきているので、串本ブルーがすぐそこまで来ているかもしれません(^^)乞うご期待です!!

夏の海が恋しいな〜〜。早く戻ってきてくれますように〜〜。

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ギンガメアジ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、スジタテガミカエルウオ、ミスガイ、ヘラヤガラ、イセエビ、オルトマンワラエビ、テングダイ、イサキの群れ、ヘラヤガラyg、ノコギリハギyg、ジョーフィッシュ(黄色)、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ヒロウミウシ、アオサハギyg、ハチジョウタツ、キサンゴカクレエビ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アオサハギyg, メジナの群れ, スジアラ, ミスガイ, マダラエイ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

群れ群れ

キビナゴだらけ!!

朝から西風が強く、海が荒れ模様。
それでも、なんと無事に潜ってきました!!
クローズにならなくて良かった(^^)

そんな最近の串本は、キビナゴが盛り沢山!!
本日も確認済みで、周りには捕食者だらけです。
オオモンハタやアオヤガラの他にカンパチなど回遊魚も狙いに来てました!
透明度があと少し回復すれば迫力満点なのになぁ~!早く元に戻っておくれ!

そんな本日の写真はこちらです。
キンメモドキ 徐々に増えてきました。

ウミテング 足が丸見え!

ニラミギンポ 良いお家を発見!

写真3点:吉村さん
有難うございました。

明日は穏やかになる予報です。
久々に外洋行けるかな(^^♪
楽しみです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ玉、キンギョハナダイ、タカサゴ、キイロウミウシ、イソギンポ、クチナシイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ

イエロージョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、キンメモドキ、アザハタ、オオモンハタ、クエ、スジアラ、カンパチ、キビナゴの群れ、ヤリガタキyg、ミアミラウミウシ(産卵)、コケギンポ、

串本の生きもの

ウミテング, ニラミギンポ, キンメモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

冷たすぎるよ~~

陸上との温度差!!

昨日はクローズになってしまい串本で潜れずでしたが
本日は、風が治まりましたが近場で3ダイブ!

珍しく流れが入ってたおかげで透明度が少し上昇!
ですが、水温が低いのが継続されてます。
冬の時期ではないので、早く夏の温度に戻ってほしいです。

それでは、本日の写真です。
テンクロスジギンポ&アカスジウミタケハゼ 可愛いコラボ

ヒトデヤドリエビ 棘の中でかくれんぼ

ピカチュウ 数が減ってきました。

写真3点:烏賊蔵さん
有難うございました。

今日は様々出会いがありました!!
明日は何に出会えるのか楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:26℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ、ニラミギンポ、コマチガニ、ヒョウモンウミウシ、センテンイロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、テンクロスジギンポ、アカスジウミタケハゼ、イサキ、メジナ、クチナシイロウミウシ

イロカエルアンコウ、コケギンポ、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ、ミスジスズメダイ、ハタタテハゼ、オトメハゼ、キサンゴカクレエビ

イエロージョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、ピカチュウ、モンガラカワハギ、アカゲカムリ、キビナゴ、ジョーフィッシュ、イセエビ、セミエビ、ノコギリハギ、イラ

串本の生きもの

ピカチュウ, ヒトデヤドリエビ, テンクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

夏ですね~。

かわいい幼魚がいっぱいです。

今日は西風が少し吹きましたが、波はそれほど出ず穏やかでした。
水中のコンディションは今日もスッキリしませんが、マクロ中心に楽しく遊べています。相変わらず黒潮が遠いので贅沢は言えませんね。

さて、台風も去って、うねりに運ばれてきたであろう、たくさんの幼魚たちが、最近続々と登場しています。

まずはこちら、ホソウミヤッコyg

ハチジョウタツも1cm弱の個体に遭遇。

典型的な季節来遊漁のモンツキハギyg

などなど、他にも定番のミナミハコフグygや、チョウチョウウオ系の幼魚も多数現れてきています。

こちらはオオモンカエルアンコウyg

ソラスズメダイの幼魚が食べたくて、ロックオンしていました。

最後は背景がとても綺麗なアカシマシラヒゲエビ。

夏の海はとてもカラフルな景色がそこかしこにあふれています。

というわけで、写真は福ちゃんさん&モリタニさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~~~!

明日は海況見ながら、久々に外洋エリアも狙ってみたいと思います~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、クエ、ハチジョウタツyg、アナモリチュウコシオリエビ、クログチニザyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アカシマシラヒゲエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ(黄)、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ、ツバス群れ、テンクロスジギンポ、ホソウミヤッコyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカシマシラヒゲエビ, ハチジョウタツyg, ホソウミヤッコyg, モンツキハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

なんと!!

冷水塊が・・・・。

今日も時折雨が降る不安定な天気でしたが、概ね晴れ〜〜。
ここ最近真夏日が続いています。

ただ水中はなぜか季節が逆戻り・・・。
冷水塊が入っちゃいました・・・。

早く暖かく綺麗な潮が入ってくれたらいいのにな〜〜。

水中もカエルアンコウygなどはほぼほぼ動きがストップ。
2本目と3本目に見に行ったカエルアンコウは1cmも動いていませんでした笑

オオモンカエルアンコウは今日は大あくびを短時間に2回も。
もう完全にオフモードです笑

そして、これも水温の変化の影響かなと思う異様な光景が・・・。

え!?!?岩!?・・・・・いえいえ違います。
実はピンク色の部分はオニサザエの塊。初めは岩かと思いました(^^;)

数えてみると46匹。これが1m×50cmのスペースに。
おそらく産卵行動だと思いますが、初めて見ました。

明日はどうなっているのかちょっと気になります!!

他にもハチジョウタツなどマクロ生物がとても豊富〜〜♪

スケルトン仕様になっちゃいました。
お腹に卵がある時はあえてのこの撮り方も有りかも〜〜。ひとつ試したい事ができました!!

この水温であれば、もしかするとまたウミウシが元気になってくるかもしれません。極小ピカチュウなどまた探してみようかな〜〜。

今日は最近多いアカオビマツカサウミウシを発見!!

 

台風後のゴタゴタも落ち着き、水中も少しずつ落ち着きを取り戻してきています。
そろそろ南方種なども見つかるかな〜〜??

明日はなんとか水温が上がりますように。

本日のお写真は、MIYAZAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:23〜28℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ウミテング、ジョーフィッシュ(黄色)、ジョーフィッシュ、アカオビマツカサウミウシ、オニサザエ(大集結)、カモハラギンポ (卵)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、キンギョハナダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、オトヒメエビ(抱卵)、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg(黒)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アカオビマツカサウミウシ, オニサザエ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

真夏日ですね~。

快適水温、28℃です!

昨日の熱帯夜から、今日も真夏日の暑~い1日になりました。
台風の影響がまだ色濃く残る中、今日からダイビング再開です!!

水中は台風後の濁り水でまだ本調子とは言えませんが、水底まで28℃前後になり一気に快適になりました~。
寒さのストレスなく、とても快適に遊べる温度です♪ あとは透視度がぐんぐん良くなるのを待つばかりですね~(((^^)

さて、そんな今日の写真は小林さんにお借りした5点です。

まずは深場で無事を確認。オオモンカエルアンコウyg

今日は他にも3個体、カエルアンコウを確認できました。

こちらは抱卵中のオルトマンワラエビ。

同じく抱卵中のヒメイソギンチャクエビ。

そしてこれも抱卵中。アカホシカクレエビです。

砂地の様子が一変するほどの大うねりだったはずですが、みんなよくぞ耐えきってくれたものです。

耐えたといえばこちら。ミナミハコフグもあちこちで見かけています。

うねりが治まって生き物たちは再び元気よく動き出した感じで、明日以降、また新たな生き物が続々登場する予感です。

というわけで、小林さん、素敵なお写真、どうもありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ウミテング、アカホシカクレエビ(抱卵)、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、コクテンカタギ、テングチョウチョウウオ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ハチジョウタツ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, アカホシカクレエビ, オルトマンワラエビ, ヒメイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

調査ダイブ

台風明けのダイビング!

台風10号が過ぎ去り、再び穏やかな串本が戻ってきました!
今回は、何処にも被害が無くて一安心です(^^♪

さて、台風が過ぎ去った後の海ってコンディションが良くないので
まずは、調査がてらスタッフが本日潜ってきました!
水温は台風前と変わらずの暖かさを維持していましたが透明度がいまいち。
上は濁って見えず、下はそこそこ見えてる2層状態です。

早く混ざって平均的に落ち着いてくれると良いな。

また、アイドル達はほぼ健在でした!
飛ばされずに生き残ることもあるんですね(^^♪
それでは、本日の写真を載せたいと思います。

メジロダコ 貝の中にひっそりと隠れていました。

オオカイカムリ 久々に見つけました!

オオモンカエルアンコウ(赤) 傍に同じ大きさで別個体も居ました。

写真はボラバイトで来てるきみちゃんにお借りしました。
有難うございました!

明日からはゲストと一緒にダイビング!!
皆さんお待ちしておりま~~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, メジロダコ, オオカイカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

荒れてきました

明日からクローズです!

台風10号が徐々に近づく中
本日も3ダイブしてきました。

前半は昨日とほぼ変わらない位でしたが
後半、うねりと風が上がり海が激変です!
これを機にアイドル達も居なくなってしまうので、悔いが無いように
全部見納めしてきましたが、内心はこの台風を乗り切ってくれたらいいなって思います!

それでは、こちらが本日の写真です。
ハチジョウタツ

イエロージョーフィッシュ

オオモンカエルアンコウyg

ウミテング

写真4点:ミカさん
有難うございました。

どれも貴重な生き物でした!
でも、台風後って新たな生き物がやってくるので
それも楽しみです(^^)

そして、明日からはクローズになります。
せっかくのお盆なのに残念です・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(卵)、オランウータンクラブ、オルトマンワラエビ、ツバメウオ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ

コケギンポ、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ジャパピグ、キサンゴカクレエビ、ジョーフィッシュ、キャラメルウミウシ、サメジマオトメウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ノコギリハギyg、マアジ、ビシャモンエビ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、アカゲカムリ、キリンミノカサゴ

串本の生きもの

ウミテング, ジャパピグ, イエロージョーフィッシュ, オオモカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

次から次へと

9号の次は10号が!!

昨日で9号のうねりのピークが終わり
次は、10号のうねりがやってきました!!
今日は、まだ弱いうねりですが明日からどうなる事やらです。

そんな海況もあって、なるべく穏やかなポイントで潜ってきました。
透明度は昨日に比べ、表層のみ綺麗でしたが水底は相変わらずの濁りです。
今回の台風の力で、黒潮が近づいて一掃してくれたらいいな(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
オオモンカエルアンコウ このタイミングで発見!

ノコギリハギyg 下にはアカスジカクレエビも居ます!

イエロージョーフィッシュ 台風後も居ておくれよ!

写真3点:川原さん
有難うございました。

明日も頑張って船出しますよ!!
うねりなんてへっちゃらさ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イエロージョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、イラ、カンパチ、ウミテング、ヤハズアナエビ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、アザハタ、クロホシイシモチ

ハチジョウタツ、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ガラスハゼ、オオモカエルアンコウyg、キビナゴ、メジナ、ムロアジ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イエロージョーフィッシュ, ノコギリハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前