串本の生きもの / テンクロスジギンポ

透視度はそのままに・・・

透視度も水温も横ばいでしたが・・・?

シーマンズクラブのゲスト様は、仲良しなご夫妻がとても多いです!とてもステキだな~と思いながら、私、いつも( *´艸`)♡←こんな顔で見つめてしまいます(笑)

どうも、プロの独身、ヒトミマリです\(^o^)/(プロの独身って、ドラマの受け売りですが!)

今日は、水温は上がり悩み、21~22℃台で停滞も、透視度は抜群に!と、言いたいところですが、透視度も横ばい、10mくらいでした。まぁ、昨日や一昨日までと、そーんなに変わりませんが、ちょっとグリーンがかった色になった気はしました。ここ最近は、少しずつ回復傾向にあった串本の海況、安定しているような、安定していないような?

しかーし、水中はお魚いっぱい、元気いっぱい泳いでいる子たちが多く、にぎやかでしたよ!!

まずは、ハナゴイ幼魚。小さなハナゴイたちが、とてもかわいいです。今のこの水温でスパルタ教育したら、冬も越冬できる子が増えないかなぁ?

ユカタハタは、体のドット柄がユニーク。なぜこんな目立つブルーのドット柄なんでしょうね!? 

ジョーフィッシュは、新しい子に出会えました。なかなか愛想よかったな♪

そして、最後はこちら。なんとかわいい目玉なんでしょう!クルクル回っている時のコマみたいな、特徴的な絵柄の目をしている、マガキガイ!肉眼で見るより、お写真に撮っていただいた方が、そのユニークさがよく伝わりますね! 以上、さんのりさんからお写真4点お借りしました。

お次は、カンザシヤドカリ。近くにお友だちが住んでいるらしく、なにやら話しているのが聞こえてきそう。「またなんか来たで!?」「あー、なんかゴボゴボ泡出してる怪しい奴らね~。ときどきめっちゃまぶしい光を当てられるけど、今のところつまみ出されていじめられたことは無いから大丈夫やで~」なんて話しているかもしれません。

こちらは、ご自身で見つけて撮って下さった、ソヨカゼイロウミウシ。ソヨカゼのような、さわやかな黄色とムラサキのラインが入っていて、そういう名前になったのか?新和名がつく前の名前が、ヒュプセロドーリス(アオウミウシ属)・ゼフィラ(そよ風)。なんや、そのままかーい!(笑)しかし、呪文のような名前のままでなく、ちゃんと和名がついて良かった生き物ベスト3に入りますね!

テンクロスジギンポは今日も今日とて、出たり入ったり。何してるんでしょうね。かわいいから許すけど、あれがもし人間だったら「何しとんねん、まじめに仕事しろやぁ~」と言われてしまうかもしれません。

そんな感じで、今日も生き物いっぱい、それぞれにストーリーがありそうな水中世界をのぞかせてもらってきましたよ!そんな気持ちで安全停止中、自然への畏敬の念を胸に、ふと見上げると、キラキラした太陽(水面越し)と、キラキラとしたキビナゴの大群がシャァーシャァーと流れるように泳いでいて、しばしうっとり見惚れてしまいました!というわけで、ここまでのお写真4点は、ハナちゃんさんからお借りしました。

お2人とも素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!少しヒンヤリする水中でしたがたくさん楽しんでくださり、嬉しかったです(*^_^*)♪ヒミツの計画、進めましょうね~!

ではでは、また!!明日以降はもっと透視度・水温が上がりますように☆黒潮さん、早く帰っておいで。抜群の透視度と気持ちの良い水温、皆のパワーで串本へ呼び寄せましょう。

ではでは、またねー\(^o^)/♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ、ニシキベラ、キビナゴ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、スジアラ、ハナゴイ、ネジリンボウ

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ソヨカゼイロウミウシ、イセエビ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、セボシウミタケハゼ、クマノミ卵、ワモンダコ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カンザシヤドカリ, ハナゴイ, テンクロスジギンポ, ソヨカゼイロウミウシ, マガキガイ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

透視度◎!!

もう透視度はバッチリ回復!!!

最近、帰宅したら毎回寝落ちしてしまって夜中の2時くらいに覚醒してしまう。アカン、疲れがちゃんととれない睡眠パターンや・・・!どうも、ヒトミマリです。

今日は、ポンコツじゃないのに自称ポンコツの、ポンコツダイバーさんにお写真をお借りしました~!

まずは、オレンジのカエルアンコウ。ひょっこり。数日前は相方さんがすぐ近くにいたのに、今日はもう解散してました。仲良いのか悪いのか。岩崎チーフによると、おなか(体)の大きいメスと、そのすぐそばにいるオスだったと思われるらしく、産卵が終了したら、そのペアは解散してしまうらしいです。ということは、もはや、つがいやペアともいえない、微妙な関係なんだな~とちょっと複雑に感じてしまいました。

こちらはコケギンポ。さっきのお写真と打って変わって、まだ幼魚で、小さな小さな体つきだったのが活かされる、メルヘンほわほわ写真。かわいいを全面に出した、素敵な一枚です。

お次は、ポンコツさんが見つけてくださった、テンクロスジギンポ。今日も、この小さな穴から、出たり入ったり忙しそうでした。カワイイお顔。

ヒレグロコショウダイ幼魚は、今日もなんとか無事に会えました。せまーい岩の下に住んでいるので、他の生き物に襲われにくい?せっかくこの低水温を生き延びている頑張り屋さんなので、このまま長生きしてほしいです!

マルタマオウギガニはお写真2枚!こちらは、ちょっと大きめの子。家の「穴」が後ろに見えています。

こちらは少し小さめだった子。桃のような美しい背中が魅力的。

そんな感じで、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ポンコツダイバーさん、ありがとうございました。

もう、透視度は上がってきて良い感じなのですが、水温がイマイチのまま。水底は19℃ほど、上の方は21~24℃くらいで推移しています。この時期ってこんな水温だっけ?秋や冬が来る前に、もう一度、夏らしい海になってほしいですね~!!!

ではまた\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:19~21、21~23.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カンザシヤドカリ、カゴカキダイ群れ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、コケギンポ、クダゴンベ、アカマツカサ、ヒレグロコショウダイ、チャイロマルハタ、マルタマオウギガニ

ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ、スジアラ、クダゴンベ、キビナゴ、オオモンハタ、スジアラ、コケギンポ、アザハタ、イシヨウジ、イシガキフグ、イロカエルアンコウ、マルタマオウギガニ、クリイロサンゴヤドカリ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, マルタマオウギガニ, テンクロスジギンポ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

アオウミガメ

冷水に負けず楽しんでます!

今日もお天気は最高! 海況はベタ凪ぎで穏やか!! そして水中は引き続きヒンヤリ~(*_*) でも陸上がホントに暑いので、皆さん冷水に負けず楽しんでます(^^)d ドライスーツに切り替える方も現れ始めましたが、灼熱過ぎで危険なためドライスーツはお勧めとは言えませんね(^^;

南方種には厳しい温度が続きますが、生き物たちも冷水に耐えて頑張ってます(^^)
そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは水温耐性高そうな? スケロクウミタケハゼ。

ナンヨウキサンゴにつくバージョンも発見。

フトヤギの背景がキレイなノコギリハギygや、

同じ美背景のニジギンポのお子さま。

やたら伸びーるテンクロスジギンポ、

冷水を避けて遠征した浅場では人懐っこいアオウミガメに遭遇。

付近の岩や、カメラにまで身体を擦り付けてグルーミングしてくれました。
冷水を避ける特別コースが(個人的に)多数生まれて、最近平均深度が浅い浅い((((^^; 今日も水面からヒンヤリしてたので早く黒潮押し込んで欲しいところです。

というわけで、以上、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ハナゴンべyg、イロブダイyg、キビナゴ群れ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、トラフケボリタカラガイ、クエ

クダゴンベyg、アオサハギyg、キンギョハナダイ無れ、ワモンダコ、アオウミガメ、イロブダイyg、コケギンポ、マツバギンポ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、キビナゴ群れ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

アオウミガメ, ノコギリハギyg, テンクロスジギンポ, スケロクウミタケハゼ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

冷水塊停滞・・・(;´∀`)

黒潮様、近くにいるのに、なぜだぁ!

海流速報によると、黒潮様は、潮岬沖約40㎞にご滞在中なのに、本流の軸から、わずかにわずかに、潮岬の先端が外れているような・・・?なんだか少し避けられているような気がしないでもない。水温上昇&透視度上昇、どちらも、真剣に願っています!!!どうも、夏風邪をこじらせてしまい、今日から復帰しました、どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 皆さまも気を付けて!なんと、最近のコロナの変異株は、ナイフを飲み込んだかと思うほどの、のどの痛みだそうですよ!(怖)

さて、今日はOhashiさまよりお写真をお借りしました!私は海クローズの3連休2日目から、今日まで潜れていないのですが、聞いた情報によると、透視度7m、水温19℃とからしいですね!色んな意味で、震えます!でも、今日お借りしたお写真は、「え?透視度良いやん♪」と勘違いしちゃいそうなキレイなお写真です\(^o^)/

まずは、タカサゴ群れ!透視度悪い悪いと聞いてましたが、こんなにキレイに撮って下さってます!きっとずーっと、群れの行列が続いていたんだな~ってのが伝わってきます。

浅地でよく会う、キイロのヘラヤガラ。Ohashiさんに、寄ってきたのかな?かわいいなぁ。

ヒレナガカンパチは、群れに遭遇できたみたいですね!いいなー! 

近くでも観察できたみたいで!\(^o^)/

そして、ゴイシウミヘビが7匹も一緒に隠れている穴があったそうです!わーお!!かわいい~♡

今日のブログ写真をお借りするのに、本日お撮りになったすべてのデータを拝見し、きっと、Ohashiさん、ワイドがお好きなんだろうな♪と思ったのですが、そんな中でもすごくかわいく撮って下さっていた、こちら♡家で飼ってるワンコがお気に入りのクッションに顔を乗せている時みたいな表情。家でワンコ飼ってないけど。かわいいー!貴重なマクロの一枚、ありがとうございます!

Ohashiさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

明日は水温爆上がり&透視度も爆上がりだといいなぁ!!!寒がりの私は、念のため、朝一は、ドライスーツでいきます!!水中19℃はキツイ!(笑)

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:25~31℃
  • 水温:17~26℃(根の上だけ温かいらしい)
  • 透視度:6~10m にごり
  • 波高:0.5~1.0m

 

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴ, テンクロスジギンポ, ゴイシウミヘビ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 中黒礁, 島廻り

西風でした。

串本からの内浦。

サンビラで、至近距離でマダラトビエイ!!どうも、ラッキーガール、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日は朝から西風が強く、午前中は備前からのサンビラ!からの、午後は内浦ビーチという流れでした。もちろん備前では、今、すごく多いニシキフウライウオを、こんなにキレイに一枚パシャリ。

サンビラでは、イソギンチャクモドキカクレエビ!なんか、骨ボネしい柄ですね(笑)

テンクロスジギンポ、ニコニコ(*^_^*)

内浦ビーチでは、ヒメコウイカ。垂れ目みたいな、目がかわいい☆

ヒラメは、なんか今日はやたらいっぱいあちこちにいました。

ゼブラガニは、ラッパウニに在住。おもしろい柄です。

タツノイトコは、砂地で。ニョキッ(*´▽`*)

そして、昨日捜索して見つからなかったという、ツノカサゴ。今日は見つかりました。不思議な形~。しかし、THE カサゴ!って感じの子ですね。

と、そんな感じです!

どれも間違いなくステキなお写真なのですが、今日のお写真は「今日はブログ名『ポンコツダイバー』にしてくれ」さんからお借りしました。さすがに、「ポンコツダイバー」さんではないですからね!(^^;

またサンビラでマダラトビエイ出たら良いのになー(*´▽`*)♪とかって言いつつ、明日も西風の影響により、須江に遠征決定です。だんだん、西風の影響を気にしなくてはならない、冬っぽい海になってきましたね~!

ではでは、また!(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、アカゲカムリ

イソギンチャクモドキカクレエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、ホラガイ、ニセクロナマコ、クシノハカクレエビ、ヤリカタギYg、ミスジチョウチョウオ

ツノカサゴYg、タツノイトコ、ゼブラガニ、ヒラメ、ニシキフウライウオ、メアジ・マアジ群れ、カンパチ、ブリ、イロカエルアンコウ、ハナイカ、メジロダコ、ミジンベニハゼ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, タツノイトコ, ヒラメ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ゼブラガニ, テンクロスジギンポ, ヒメコウイカ, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 内浦ビーチ

うねり継続中・・・

うねっているけど、たくさんの生き物がいるので楽しめました。

昨日の午後から届いているうねり。
台風18号のうねりだとは思うのですが、今日も継続中です。

うねりはあるものの、魚種はとても豊富(^^)
一昨日消えたキビナゴの群れが今日は復活!!!

しばらくキビナゴ祭りを楽しめそうです♪

マクロも豊富〜〜♪
ある場所にたくさんいるシムランス。

メスが2個体。
オスがたくさん♪シムランス牧場が今個人的にアツいポイントです!!

そして、久々に見たウメガエミノウミウシ。

うねりで撮るのがめっちゃ大変でしたが、綺麗な体色でなんとか撮ってみました〜〜。

今度リベンジしに行こう!!!

ウミウシも徐々に増えて来ていますよ!!!
ウミウシ好きな方はそろそろシーズンが迫ってきています(^^)

うねりに耐えてなのか??
穴に住んでいるギンポ達もややシャイ。

でもじっとしてくれるから、見やすいし撮りやすいです!!

さて、明日は南風爆風の予報も出ています・・・。
南なので、なんとか行ってしまえば、潜れるはず!!!

西寄りの風になりませんように〜〜。

早くうねりが収まってアンドの鼻に行きたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ツムブリ、ナンヨウカイワリ、ソウダカツオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ(ペア)、テングダイ、ヨスジフエダイ、ジョーフィッシュ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギ×4、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジの群れ

オイランヨウジ、キビナゴの群れ、オオモンハダの群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ウメガエミノウミウシ、キンギョハナダイの群れ、コマチテッポウエビ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, テンクロスジギンポ, ウメガエミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

住崎の南北、極めた!

住崎あれこれ。

こんにちは!あつい!!半袖・短パンなう。どうも、ヒトミマリです。

今日は、私がオープンウォーター認定したケンちゃんと、そのお父様と三人で2ダイブ!!ケンちゃん、20本強しか潜ってないのに、めちゃくちゃ上手でビックリ\(◎o◎)/!砂巻き上げたりも一切なし。目ん玉飛び出るかと思いました。これもひとえに、私の指導力が良いから・・・(笑)

今日のリクエストは、イラくんを間近で見て見たい!なので、呼~んでみましょうサザエさん♪ならぬ、イラくん♪最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。

テンクロスジギンポは、いつもの巣穴から、こんにちは~!ケンちゃんですか~?って出てきてます。

ウミテングは、のそのそ移動中。独特なシルエットです!

そして、深場のクダゴンベももちろん。今日は立ち姿勢。

ウメイロモドキ群れもキレイ☆

そして、なんと、もってるね~!!ケンちゃん!!現れたのは、カスザメ!!お父様の声で振り返ったら、すぐ後ろを泳いでたので、ビックリしました!!ケンちゃん、友達やと思われたんちがう?ケンちゃんに寄って来てたもんね!カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

ベニキヌヅツミは、ナニコレ?状態で、すっごい近づいて観察しました!擬態上手だよね。

あらゆる生き物に興味津々のケンちゃん。知る人ぞ知る、当店の常連ゲストさん。この春からもう中学生。将来は海洋生物学者とかになれるぐらい、知識が豊富☆

そのケンちゃんが壁にかぶりついて観察してたのがこちら。ピカチュウ。 今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。

他にも、アデウツボや、テングダイ、ホウライヒメジの大群も、住崎のメイン住民たちとはほぼほぼ全員出会ってきた、北側と南側をがっつり回った贅沢な2ダイブでした!!

おとうさん、愛のこもった素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!

さて。明日から、最終の冬季休業に入ります。4日間、お休みとなります。メールや留守電等にいただいたお問い合わせについては、冬季休業明けにご対応させていただきます。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

それでは、またね~(*´▽`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、アデウツボ、イラ、アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニ、ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、コガネミノウミウシ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、マルタマオウギガニ、ウミテング、アカゲカムリ、カスザメ、クエ、テンクロスジギンポ、クジャクケヤリ、マンジュウヒトデ、ミギマキ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, カスザメ, イラ, テンクロスジギンポ, ウメイロモドキ, ベニキヌヅツミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

キビナゴ攻防戦

今日も高活性状態が継続中!!

昨日のクローズから一夜明けて、今日はすっかり穏やかなベタ凪ぎの海に戻りました。回復が早くてとても助かりました~!!

さて、今日は遠方からお越しのゲスト1名様とマンツーマンで、しっかりレッスンリフレッシュビーチダイブからの、じっくりゆっくりボートファンダイブで、楽しく潜ってきました(^^)

水中は少し白濁り気味でしたが、お魚たちの活性はとても高く、ボートではキビナゴの大群と、ソウダガツオを筆頭にした捕食者たちとの攻防戦が相変わらず続いていて、圧巻のド迫力シーンが観察できました。
マクロもネタが豊富で「秋の海満喫スペシャルコース」フルコースで堪能して頂けたと思います(^^)v

今日は写真はお借り出来なかったのでガイドのストックから「表情」シリーズ5点です。

まずはジョーフィッシュの正面顔。威嚇してる顔です。

次はウツボの横顔。エビの歯科医師の指示で「あーん」してます。

こちらはテンクロスジギンポのにっこり笑顔。

同じギンポでも別種のミナミギンポはハニカミ笑顏。

最後はウツボとアザハタが触れ合う2ショット。じつは仲良しです。

気温はじわじわ下がって、ダイバーは減少傾向の今日この頃(^^; 豊富な生き物たちはまだまだ減る気配がありません。そしてこの高活性状態も、まだしばらく続きそうです。

皆さん是非お越しください~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、ソウダガツオ群れ、オオモンハタ群れ、クエ、スジアラ、アザハタ、ヘラヤガラ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミギンポ, テンクロスジギンポ, ウツボ(クリーニング), ウツボ&アザハタ

串本のダイビングポイント

備前

束の間の青い水

6号のうねり微小に。

今日も6号のうねりは継続中です((+_+)) が!ここ数日の中ではかなり治まって、昨夜も良い潮が押し込んでくれた様で、朝イチの海は透視度20mオーバーに! 束の間の真っ青な水に全員ビックリ大喜びでした(^^♪
この潮のおかげ様で水温が一気に上がって27℃前後になった事がとにかく嬉しい誤算です。とは言えうねりは午後も消滅することは無く、明日以降も居残り続けそうなので、引き続き出たとこ勝負の毎日となりそうです(*_*)

さて、今日の写真は、昨日中村さんからお借りしてアップできなかったマクロ写真5点をお届けします。

まずは育卵ピークのカモハラギンポたち。そこら中で育卵中。

ギンポつながりで、表情かわいいテンクロスジギンポ。

同じくギンポつながりで、ウインクに見えるコケギンポ。

こちらも表情が可愛らしいサビウツボ。

ラストは4対の歩脚でうねりに耐えるイソコンペイトウガニ。

次週はお盆前だというのに、、、早いとこ台風過ぎ去ってほしいですね~。

というわけで中村さん、お写真どうもありがとうございました。

明日の海もうねりが更に治まります様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ

ヒョウモンウミウシ、アデウツボyg、カモハラギンポ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリ

ニシキカンザシヤドカリ、ハタタテハゼyg、アカゲカムリ、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、ハリセンボン。、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, イソコンペイトウガニ, カモハラギンポ, テンクロスジギンポ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

劇的改善☆

良い海が戻ってきた!

こんにちは!今日はすっごい肩こりがひどい、ユウレイでも肩に乗ってるんかなぁ?(;´Д`A “` どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝イチ外洋、浅地からのスタート!!エントリーしてすぐ、水底まで見えてるぅ~!(^^)/ 水温も上がってる~!遠ーくのスジアラも、シルエットが見えてます!

セミエビとイシダタミヤドカリ。仲良く並んで、岩の下に隠れてました♪

テンクロスジギンポは、浅地の根のトップで、サンゴの穴に隠れて、首をふんふん振ってました♪何してるんやろう?ごきげんなのかな??(笑)

近場も、透視度はどうかなぁ?と思っていたら、近場も透視度改善~☆15mくらい見えてて、水温も上がってきてました!!「♪すこーしも寒くないわっ♪」(穴と、あ、間違えた。アナと雪の女王のメロディー)

アオサハギの幼魚は、タマシイと言われるサイズ感。ちっちゃくてかわいい♡

ハチジョウタツも、ふわりふわりとお散歩中♪

暖かくなってくると増える、アカハチハゼ!けっこうペアでいることが多いけど、この子はまだ相方募集中♡ほほの横のラインがキレイ☆

今日は、「HANAちゃん」さんと、「長倉和平」改め「陽気なノリ」さんに、お写真をお借りしました♪素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございます(*^^*)

明日も透視度&水温、ともに、良い海であることを祈りますっっっ!!!

それでは、それでは、またねー!\(^o^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:20.8~23.6℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スジアラ、セミエビ、イシダタミヤドカリ、ヘラヤガラ、オニカサゴ、キンチャクガニ、ヘビギンポ、テンクロスジギンポ、タカサゴ群れ、ウミウサギカイ、コガネスズメダイ群れ、ミゾレチョウチョウウオ

イラ、アオサハギyg、キツネベラyg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、ウツボ、キリンミノyg、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ、ノコギリハギyg、クマノミ卵、アカホシカクレエビyg、コマチコシオリエビ、イソカサゴyg、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオサハギyg, セミエビ, アカハチハゼ, テンクロスジギンポ