串本のダイビングポイント / 住崎

予報ハズレ~~

いい方向に予報が外れました!!

今日は西風が強く予報でしたが、予報がいい方向に大外れ(^^♪
終日、海も荒れることなく、快適にダイビングができました♪

ただ、外洋はクローズ。
近場での3本でゆっくりとダイビングしてきました!!!!

近場は相変わらず綺麗(#^.^#)
透明度も20m程見えているところもあり、めちゃくちゃ綺麗~~。

たま~~にハマチの群れが回ってきたりとワイドも盛りだくさん!!
そんな中、マクロももちろん探してきました!!!

狙いはジャパピグ。
ゲストさんにご協力を頂きながら、極小ジャパピグを発見する事ができました!!!

写真;なっちゃん

比較対象で指を横に置いてみましたが、これによってさらに小さいのが分かります(笑)もう会えないかも(;^_^A
一期一会の出会いでした!!!

そして、日に日に移動距離が伸びている気がするイロカエルアンコウyg。

このまましばらく同じ場所にいるといいんですが・・・。

そして、最近数がめちゃくちゃ多いキイボキヌハダウミウシ。

そして、本日ご夫妻揃って仲良く400本を迎えられた方がいらっしゃいました!!!!当日の体調などによってご夫妻で揃ってというのはなかなかの偉業です!!!すごいな~~。


写真3点;宮地お兄

おめでとうございました!!!
これからも素敵なダイビング生活を送ってください!!!!

さて、明日は晴れ予報。
今日の夜もbbq&花火大会!!!!そして明日のダイビングと楽しんできます!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ハマチの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、キビナゴの群れ、イロカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、

ハナゴンベyg、ナガサキスズメダイ(卵)、アカホシカクレエビ、クダゴンベ、ハダカハオコゼ、キイボキヌハダウミウシ、キャラメルウミウシ、アオサハギyg、フリソデエビ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、クマノミ(ケンカ)、ガラスハゼ、キンメモドキの群れ、ガンガゼエビ、イサキの群れ、ハナゴイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ミヤケテグリ、ムチカラマツエビ、アカエソ(捕食)、マツバギンポyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

25℃の水キター!

黒潮接岸!コンディション劇的UP!

今日は近場でまったり生物観察&フォトダイブ・・・の予定が、午後から外洋さながらの強い流れが入り、場所によってはなかなかスポーティーなダイビングに(笑)
お陰で水はスカッと良くなり、待ちに待った25℃に迫る暖かい水が届きました。水中は一気に夏っぽくなりましたよ~!

さて、写真は今日も卵ネタから。

まずは昨日も紹介した、マジマクロイシモチ。口内抱卵したての白卵です。

撮影:モリタニさん

お次は3度目の抱卵!? ジョーフィッシュのお父さんです。

撮影:福ちゃんさん

こちらはちょっとマニアックなミナミフトスジイシモチyg

撮影:モリタニさん

最後は再登場したバイカナマコにウミウシカクレエビを発見(^^ ♪

撮影:福ちゃんさん

そんな感じでマクロ撮影している頭上を、キビナゴの大群やハマチの群れがビュンビュン通って行ったりと、ワイドも盛りだくさんの内容でした(^^)

福ちゃんさん、モリタニさん、素敵なお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(抱卵)、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベ、コケギンポ、マジマクロイシモチ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、ミナミクモガニ、ミアミラウミウシ、クマノミ卵、ミツボシクロスズメダイ(産卵)、ウミウシカクレエビ、キビナゴ大群&ハマチの群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ミナミフトスジイシモチ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ミナミフトスジイシモチ, マジマクロイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ヒメキンとマメフリ

嵐の前の静けさ!?

今日は小雨のパラつく曇天のお天気でしたが、東風で波は穏やか。
明日荒れる予報を前に不気味な静けさです・・・。

さて、午前中は浅地と2の根へエントリー。
浅地は流れがそこそこ、深場で大き目のカンパチをちらっと見て終了~(^^;
2の根ではマダラトビエイが出ましたが、こちらもちらっと通過して終了~(^^;
それでも最後に根の上でちょっとレアなヒメキンチャクガニと、体長1cmのフリソデエビ(マメフリ)に遭遇。

ヒメキンチャクガニ

撮影:サッカさん

フリソデエビ

撮影:カトウさん

ハナダイやキンメの群れも見事ですが、小物探しもスイッチが入ると楽しいですね~(^^)

近場ではイソギンチャクモエビや、

撮影:サッカさん

ジョーフィッシュの口内抱卵を確認。何度目の抱卵だろ?

撮影:カトウさん

エキジット前には幸運なことにクマノミの産卵も見る事が出来ました。

撮影:カトウさん

レアな甲殻類に産卵・抱卵と、ラッキーな出会いが多かった一日でした。

サッカさん、カトウさん、お写真ありがとうございました~!

さて、大荒れ予想の明日はどうなることやら!? 嵐直前の今夜は今期1回目のサンゴ産卵狙いでナイト行ってきます!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ、セミエビ、ヒメキンチャクガニ、フリソデエビ、キャラメルウミウシ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、クマノミ産卵、アナモリチュウコシオリエビ、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウ、テングダイ、アザハタ、フタイロハナゴイ

串本の生きもの

フリソデエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), イソギンチャクモエビ, クマノミ(産卵), ヒメキンチャクガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根

イスズミ礁へ再び。

嵐の後の静かな海。水中も順調に回復中♪

嵐が去って2日たち、今日の海は一気にベタ凪ぎになりました。
水面付近は雨水の影響が残りましたが、水底はとても視界良好。
若干冷たい水も戻りましたが、贅沢は言えませんね~(^^;

さて、今日は先日レポートしたイスズミ礁の砂地を、しつこく再々探索しに行ってきました。
検証結果は・・・、ツバクロエイ8匹、カスザメ0匹、ヤッコエイ3匹。嵐の影響か個体数は減りましたが、それでもまだまだツバクロ多数でした。

こちらは子持ちの大きなツバクロエイ。背中が盛り上がってます。

備前ではジョーフィッシュが威嚇しまくりでした。

住崎では、新たにナカソネカニダマシが出現。

といった感じで、クローズ明けから楽しく快適に潜れました~(^^)
Kさん、お写真どうもありがとうございました。

黒潮も20km沖合まで最接近中なので、この調子でコンディションもぐんぐん回復してくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、クマノミ(抱卵)、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハナゴンベ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカソネカニダマシ、キイボキヌハダウミウシ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、イサキ群れ、シマアジ群れ、シンデレラウミウシ、チョウチョウウオ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ナカソネカニダマシ, ツバクロエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

コンディション劇的回復

透明度・水温ともに一気に改善(^^♪

今日は、朝から雨が・・・・汗
昨日は水も少々冷たく、これは・・・・と思っていましたが、飛び込んでみたらビックリ!!!!

水温は23℃台へ上昇!!!透明度も外洋近場ともに平均15m以上で所によっては20オーバーも!!!!

1日でこんなにもコンディションが変わるとは!!!
これからずっと続いてほしいです。

最高のコンディションの中、近場・外洋に分かれ行ってきました!!!

外洋では、珍しいウミウシがたくさん。
まずは名前が長~~~~いウミウシ。

その名も「メクシクロミス・マリーイ」。
めちゃくちゃ綺麗なウミウシです。

そして、こちらもあまりお目にかかれないコンシボリガイ。

他にも近場ではオオモンカエルアンコウygやクダゴンベygなど珍キャラが続々と登場しています。

明日は風が強くどうなるか少々不安ですが、行けるとこまで行ってみます!!!
明日はどんな生き物が登場するのかな~~??

そろそろ気温も水温も上がってきてダイビングシーズンの最盛期になってきます。
是非皆様遊びに来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、タカサゴの大群、ハナキンチャクフグyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、サザナミヤッコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、メクシクロミス・マリーイ、シロハナガサウミウシ、コンシボリガイ、クチナシイロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴの群れ、タカベの群れ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、オトヒメウミウシ、キビナゴ&ハマチ、ゾウゲイロウミウシ、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、イソオギンチャクモエビ、キンセンイシモチ(口内哺育)、ナマコマルガザミ、カスリハゼ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、ゴンズイ玉、マダラエイ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

コンシボリガイ, メクシクロミス・マリーイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, サンビラ, 島廻り

沖合い25km

春濁りのような潮が続いています・・・。

黒潮が離岸し始めて、もう2か月が経ってしまいました(*_*; お陰で水中はなかなかコンディションが上がってきませんが、再びじわじわと黒潮が接近中。現在沖合い25kmの距離なので、あと少しの接近で良い変化が現れそうです。

そんな状況の中、今日も生き物たちはせっせと子育てしています。

巣作り中のナガサキスズメダイ。ガレキを運び出してるオスです。

キンセンイシモチもあちこちで口内抱卵中です。

ハナキンチャクフグ。今年は越冬した個体が多くたくさん見られます。
写真3点:iwa

黒潮本流の暖かい水がもうすぐ届くはず! この後の変化に期待です!(^^)

さて、東風強めの明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、スジアラの群れ、キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クダゴンベ、センテンイロウミウシ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、クマノミ卵、ガラスハゼ、キンメモドキの群れ、ワカヨウジ、ハナゴイの群れ、アオウミガメ、カゴカキダイの群れ、フリソデエビ、クダゴンベyg、テングダイ、コケギンポ、ハナゴンベ、カスザメ、ツバクロエイ、クエ

串本の生きもの

ハナキンチャクフグ, キンセンイシモチ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(巣作り)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁

今までどこに

オオモンカエルアンコウ再び!

今日も近場でまったりダイビング。
透明度がいまいち上がらずですが、水温は21℃少し上昇!!
これを機にいい傾向に向かってほしいな(^^♪

さて、そんなことを考えていたら
まさかのオオモンカエルアンコウに遭遇!!

でもよく見たら、かなり前に見た個体と一緒?!
再び戻ってきたのかも(^^♪
このまま住み着いてほしいな(^^♪

その他にもマクロ盛りだくさん!!!
ジョーフィッシュ 相変わらず可愛いな(^^♪

クロヘリアメフラシ こんな色居るんだ!

ミナミハコフグyg 夏っぽくなってきました。

フリソデエビ 今日も絶好調でした。

写真:石川さん
有難うございました。

明日はええ凪になりそうです!!
がっつり潜りまっせ~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ジョーフィッシュ、オトヒメウミウシ、イソコンペイトウガニ、キホシスズメダイ、イソギンチャクエビ、クマノミ&卵ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、テングダイ、ノコギリハギyg、ワカヨウジ、ゾウゲイロウミウシ、クロヘリアメフラシ、カゴカキダイ、

ハダカハオコゼ、ハマチ、キャラメルウミウシ、ハナミノカサゴ、メジナ、ニセゴイシウツボ、ミナミハコフグyg、ミアミラウミウシ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, フリソデエビ, ミナミハコフグyg, クロヘリアメフラシ, ジョーフィッシュ、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

べた凪

久々にべた凪で最高のコンディション♪

梅雨入りはまだだったのか!?と思うほど、いい天気の日が続いています!!!
そんな今日は、ショップ様がお越しだったので、スタッフも便乗して調査ダイブしてきました!!!

1本目の備前では、共生ハゼがたくさん出てきていました!!!
そろそろシーズン開始かな??

まずは、ホタテツノハゼ。

そして、ヒレナガネジリンボウ。

写真2点;スタッフ川嶋

黒潮が離れているので、なかなか夏らしい感じにはなりませんが、魚たちは夏の兆しを感じとっているようです。
備前のハゼエリアも行く回数が増えるかな??

ハゼご希望の方はナイトロックスのご使用をお勧めします。
まだ持ってらっしゃらない方は、ナイトロックス取得キャンペーンも実施しておりますので、ぜひ取得してくださいね(ちょっと宣伝してみました笑)

そして、2本目は、住崎へ。
個人的にワイドの写真を練習中だったので、普段はあまり行かない、南エリアへ。
本音はカメを探しに行ったのですが・・・残念ながら会えず・・・(;^_^A

それでも、水面付近までそびえ立つ根が無数にあり、その周辺をメジナの群れがグルグル。太陽の光も相まってとてもきれいな光景でした!!!

帰りにアザハタの根にも立ち寄りましたが、小魚は復活しておらず、
代わりにこいつが休憩していました。


写真2点;スタッフ小池

まだ小ぶりなマダラエイ。
大きさは1m位かな??すくすくと育ってほしいな~~。

明日も海は静かそう。
朝1本外洋を狙ってきます。何か大物出ないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ナカソネカニダマシ、オドリカクレエビ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クマノミ(卵)、フタイロハナゴイyg、フリソデエビ、メジナの群れ、キビナゴの群れ、ヘラヤガラ、コロダイの群れ、テングダイ、マダラエイ

 

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, メジナの群れ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロ攻め!

ネタ豊富!

昨日のうねりも無くなり穏やかな海!!
そんな、本日も外洋&近場で潜ってきました。

外洋は相変わらず魚影が濃い!!
今ならキンギョハナダイやベラなどもっさり(^^♪
ワイドにはもってこいのシチュエーションばかり!

近場では、マクロネタが盛りだくさん!!
夏に向けてドンドン発見していきますよ(^^♪

そんな今日の写真はマクロネタ三昧です。
サメジマオトメウミウシ 背景が綺麗!

ピカチュウ 久しぶりに逢いました(^^♪

フリソデエビ  今日は元気よく出てました。

コブダイyg 幼魚ってこんな色してるんだ!!

ハダカハオコゼ 近くにもう一匹いてました。

写真5点:西谷さん
ありがとうございました。

外洋も近場も面白くなってきましたよ~~~(^^♪
今後が楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、タテジマヘビギンポ、オルトマンワラエビ、サメジマオトメウミウシ、アカゲカムリ、マルタマオウギガニ、アメフラシ

アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウ、イラ、ヤッコエイ、ヒョウモンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、キビナゴ、ハマチ、アザハタ、オトヒメウミウシ、クチナシイロウミウシ、イセエビ

クダゴンベ、ピカチュウ、スミレナガハナダイyg、コケギンポ、コブダイyg、スジアラ、イソコンペイトウガニ、サツマカサゴ、ハナゴンベyg、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、テングダイ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ピカチュウ, ハダカハオコゼ, サメジマオトメウミウシ, コブダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

水温&透明度回復♪

昨日の冷水塊が嘘のようになくなりました。

今日は天気も良く、昨日の目の覚めるような水温から一転、20度まで水温が回復♪
透明度も沖からいい潮が入ってきたのか、回復して綺麗な海になっていました。

やっぱり海って不思議ですね。
そんな今日は、近場でのんびりとダイビング。

朝一の住崎では、おなじみのクダゴンベをはじめ、コケギンポなどのレギュラーを観察し、新顔にも会うことができました。

残念ながら本日のゲストさんはカメラを持っていない方だったので、
過去の写真でご紹介します。オイランヨウジです。
南方種で水温が暖かくなると出てくる魚。水温回復の兆しでしょうか。

そして、2本目のグラスワールドでは、こちらも水温の上昇の兆しか?!
ミナミハコフグygもボートポイントで今季初観察されました。

最終便に住崎に行かれたショップのスタッフさんも見ていたようで、これから数が増えてきそうです。

そして、南方種が出てくるのと合わせて求愛も勢いを増しています。
今日はハナゴイが求愛をバンバンしていました。

オスがメスの周りを回転しながら素早く泳ぐ姿が繰り返し見られます。
カメラで追うのは少々大変ですが・・・。

写真4点;スタッフ小池

他にもキビナゴが群れていて、ブリの群れが回ってきたりと見たいものが多すぎて困っちゃう1本でした(^^;

さて、明日も天気は良好。
あとはうねりが取れてくれるのを祈るばかり。
明日は外洋へ出られるといいなあ。

狙えれば外洋も行ってきます!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クダゴンベ、コケギンポ、オイランヨウジ、キイロウミウシ、ハナゴンベyg、イシガキフグ、コロダイの群れ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ブリ、キビナゴの群れ、オトヒメウミウシ、ハナゴイ(求愛)、ガラスハゼ、キンメモドキygの群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, オイランヨウジ, ハナゴイ(求愛)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド