串本のダイビングポイント / 住崎

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

視点変えて潜ると新鮮ですね〜〜

今日はノーマクロ!!いつぶりだろ??

あいにくの雨模様でしたが、海は穏やかな1日でした〜〜。
晴れていたらもっと最高だったのにな〜〜(^^;)

全ての要素が揃うってなかなかないな〜〜。

今日はノーマクロ!!
僕にしては珍しく一切小さいものは紹介せず!!

ここ最近はウミウシ探しに徹していて壁ばかり見ていたので、新鮮な気持ちで潜ってきました〜。
やっぱり魚の群れはいいですね〜〜(^^)♪

外洋はあまり行かない「ヨリコバ」へ。
僕自身も半年ぶり。平日の少人数だから出来るポイントアレンジです!!

このポイントは綺麗なキサンゴに覆われたドロップオフがきれいでそこにハナダイやタカサゴなどが群れています!!

ダイナミックな地形が好きな方にはおすすめですね〜。

潮の流れによっては玉になって泳ぐイサキやタカベが来ることも!!
普段潜らないポイントも潜っていかないとな〜〜。

2本目は今キビナゴが溜まっている近場エリアへ。
近場エリアといっても今日はノーマクロなので、小さい物は見てません!!

僕にしては珍しすぎてなんか起こりそう・・・(^^;)

近場ではテングダイも安定して見られています。

そして、今日一番勉強になったのは撮影方法。
こんな表現方法があるんだ〜〜って世界観が広がりました!!

イサキの子供の群れ。
躍動感がすごい!!

僕が一番好きだったのが、こちらのお写真。

もうすごい!!って言葉しか出ませんでした!!
今まではマクロ写真ばかりだったけど・・・ワイドも頑張ろって思った1日でした〜〜。

木曜日からは与那国島へ行く予定なのでここからワイドを練習していこ〜〜。

本日のお写真は奥島さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨時々曇り
  • 気温:12〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、タカベの群れ、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、スジアラ
キビナゴの群れ、ハマチ、ホウライヒメジの群れ、イサキygの群れ

串本の生きもの

キビナゴの群れ, テングダイの群れ, イサキygの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, ヨリコバ

マクロ被写体多いですよ〜〜♪

今日もマクロ中心に遊んできました。

東風が続く週末。
久々に穏やかな週末を迎えた気がします。

ややうねりも入っていますが、概ね穏やかな1日。
水中はマクロ被写体が豊富です♪

今日は、ウミウシではなく色々なマクロで遊んできました。

もちろんウミウシは見ましたが、大きめのサイズ希望だったので
目に優しいサイズを〜〜笑

目に優しくはないけど今の風物詩アヤニシキに乗っているアメフラシの赤ちゃん。

クロヘリアメフラシだと思うのですが・・・・特徴の口元の黒がない・・・。
アマクサアメフラシ??アメフラシSP??この風物詩奥が深いです・・・。

クロヘリアメフラシygに今の所はしておきます!!

ウミウシ以外にはリクエストのギンポからコケギンポ。

この個体は非常に表情が豊かで撮り甲斐があります♪
目に写ったリングライトもいい味出してますね〜〜♪

最後には、ゴシキエビyg。
しっぽの色彩が綺麗〜〜♪

ゲストさんが今日一番食いついた被写体です!!
シッポをマクロで撮ったらめっちゃきれいだろうな〜〜(^^)

明日はワイドで攻める予定!!
ここ最近マクロというかマイクロを攻め続けてきたので、ドキドキします笑

視点を変えて楽しんで来よ〜〜。
本日のお写真は高橋さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ(黄色)、コノハミドリガイ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウ、アメフラシSP、カゴカキダイの群れ、スダレチョウチョウウオ(ペア)

クマドリカエルアンコウyg、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ、ハマチの群れ、ネアカミノウミウシyg、ゴシキエビyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アライソコケギンポ, ゴシキエビ, コノハミドリガイ, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ウミウシカクレエビ

今日も良い凪ぎ。穏やかでした~。

今日は陸も海もとても穏やかで、ダイビング日和な一日でした。

日中は気温が20℃近くまで上がり、久々に汗ばむ様な陽気になり、水中も例年より高水温をキープしていて、生き物たちも変わらず元気でした(^^)

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミミック系のタコの一種。地味ですが今後も追跡したい珍種です。

お次は元祖ヒメイソギンチャクエビ。透明スケスケすぎて難易度高め(((^^;

南方種のヒオドシベラyg すっかり定着してくれています。

こちらはボブサンウミウシ。ガイドは今季初めて会いました。

最後はウミウシカクレエビ。最近遭遇率が上がってきました。

黒潮流軸の中心は相変わらず100km以上離岸中ですが、意外に水温は高く、コンディションはまずまずで、のんびり楽しく遊べています(^^)

というわけで、烏賊蔵さんお写真どうもありがとうございました。

明日も穏やかな風予報なので、のんびり潜れそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イソギンチャクエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ハナゴンベyg、ホラガイ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg(黒)

マダコ属の一種(ミミックオクトパス)、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ミナミハコフグyg、ヒラツヅレウミウシ、ハチジョウタツ、ヒメイソギンチャクエビ

クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハナゴンベyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒオドシベラyg, マダコ属の一種, ボブサンウミボブサン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カエルアンコウ尽くし

透明度が回復してました~~!!

天気も良く、海も東風で穏やかな串本。
まさにダイビング日和!!
しかも、透明度も回復してました(^^)
先週までの濁りが嘘に思える程、透明度が良くなっていました
これなら当分、快適にダイビングが出来そうです(^^♪

そんな最近の海のアイドルはカエルアンコウです!!
今日も、久々に特大サイズのカエルアンコウを発見!!
それ以外にも、今の串本には様々な色&サイズのカエルアンコウが見られます。

今日の写真はそんなカエルアンコウの写真です。
クマドリカエルアンコウyg 白&赤

クマドリカエルアンコウyg 黒バージョン

そして特大オオモンカエルアンコウ!! 久々の大人サイズです。

クマドリカエルアンコウに関しては、黄色バージョンの個体も見ることができます
探さないだけで意外と近くに隠れているのかもしれませんね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

メガロパ幼生

今日はエビカニ5点盛りです。

今日は東風穏やかで、陸も海も1日とても静かになりました(^^) そんな3月の初日の今日は湾内のポイントで3ダイブ、マクロを中心にゲストとマンツーマンでじっくり遊んできました。

まずはイボイソバナガニとキミシグレカクレエビペアの珍しい同居です。

こちらはウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ツートンカラータイプ

ウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ドット柄タイプ

珍しいゴシキエビの幼体。定着してくれますよーに。

そして最後はタマオウギガニの降りたてホヤホヤメガロパ幼生。

最近春の潮に乗って、甲殻類の幼生も多数入り込んできている感じがします。
例年よりも変わった種類が時々出ているので、今後の海もますます楽しみです。

以上、本日の写真は西谷さんにお借りしたエビカニ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~15℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スダレチョウチョウウオ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、アケウス、サガミアメフラシyg、テングダイ、

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ルージュミノウミウシ、コケギンポ、ハナゴンベyg、タマオウギガニyg、ホラガイ(捕食)、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クダゴンベ、ヒオドシベラyg、スルガリュウグウウミウシ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, キミシグレカクレエビ, ゴシキエビyg, タマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

探すと出てくるあれやこれ

今日の副産物はめっちゃ嬉しかった〜〜♪

2月最後の週末は穏やかな海のまま終わることができました〜〜♪
一時は台風のような予報になっていたのでホント良かった〜〜。

今日も昨日に引き続きウミウシ探しチームのガイドをさせていただきました。
ウミウシ探しをすると何かしら副産物をゲットできます。

大体ジャパピグこと、ハチジョウタツなのですが、今日は嬉しい副産物が!!!

フィコカリス・シムランス。しかも抱卵個体です♪
しかも自分で抱卵個体見つけたの初めてでめっちゃ嬉しかった〜〜(^^)

思わずゲストさんを全力で呼んじゃいました(^^;)
メインはウミウシだったのに・・・・・笑

そのシムランスの横には大きさ5mmほどのピカチュウも。
ここ最近ピカチュウ大量です(^^)

大量といえば、今の時期の風物詩「クロヘリアメフラシ」も増えてきました〜〜。
大きさも様々。フォト派ダイバーにも人気の被写体なのでマークしなきゃ。

ちなみに写真の個体は3mm位かなあ??
小さい方が撮るのも見つけるのも燃えます!!

ミノウミウシもよく見られる種類が固定されてきた気がします。
最近良く見るのは、この2種類かな??

さらに今日は超〜〜〜〜〜〜極小のセトミノウミウシygも発見!!!

肉眼では、模様の判別ができず・・・ゲストさんに頑張って撮ってもらい調べました。もっといい視力がほしい。

陸上は春の便りが届きつつありますが、水中も徐々に春の気配が。

春といえばのケヤリソウがチョロチョロ生えてきています。
群生する日が待ち遠し〜〜〜〜〜〜。

次の週末開催のウミウシサーチは3月20日。まだ時間があるのでもっとウミウシスポット探します。

ちなみに3月20日のウミウシサーチチーム残席わずかとなっております。
ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね〜〜。

平日はいつでも予約を承れます。
気兼ねなく探したい!!撮りたいって方mにはおすすめですよ〜〜。

本日もサトミン&ヨッチャンさんにお写真をお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、イバラウミウシSP-10、イバラウミウシSP-11、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス(抱卵)、セトミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

ネアカミノウミウシ、ピットマンキセワタ、クロヘリアメフラシ、イバラウミウシSP、ホウライヒメジの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオセンミノウミウシ、ケヤリソウ、ミドリリュウグウウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), ネアカミノウミウシ, アオセンミノウミウシ, ケヤリムシ, ミドリリュウグウウミウシyg, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

気づいたら探してしまう(^^;)

今日はマクロ一辺倒で遊んできました〜〜。

一時はどうなることかと思った週末ですが、今日は穏やかな海のまま1日が終了〜〜♪良かった〜〜〜。

今日は、マクロづくしで遊んできました。
マクロ探しになると俄然燃えてきますね〜〜!!!

今日は今旬のネタも見つつ、やっぱり探してしまう、ウミウシ。

ここ最近ミノウミウシがよく目に入ります。
イロウミウシ系が少ない気がするのは僕だけかなあ??(^^;)

ちなみに大きさはだいたい1cm以下です笑

引きで撮るとこんな感じですね〜〜。
肉眼だとこれの半分くらいに見えます。愛があれば見えるはず〜〜。

拡大するとこんな感じ。これはアオセンミノウミウシ。
綺麗なミノが特徴的なミノウミウシです♪

多いといえばイバラウミウシ系も多くなってきましたね〜〜。

これが最近は特に多いかも〜〜。
最近シロイバラウミウシも増えてきました!!

他にもウミウシ各種大量でした〜〜。
コロナの緊急事態宣言でなかなか来にくい雰囲気が続いていましたが、やっと明日解除になるようですね〜〜。

今まで調査していたウミウシスポット。
どんどんウミウシ増えてきていますので、ぜひ「ウミウシサーチ」へご参加くださいませ〜〜。詳細は下記のお知らせ欄からチェックしてくださいね〜〜。

1日本気でウミウシ探しちゃいます!!!!

ここ最近撮ったウミウシ写真は当店FacebookページとInstagramに載せてますので、そちらもぜひご覧ください!!

そんなウミウシ探しをしていると、副産物も出てきます。
ウミウシ探しの副産物の代表格といえばジャパピグことハチジョウタツ。
ここ最近多いです!!ウミウシ探しでジャパピグのいそうな場所が分かった気もします笑

そんな副産物話はさておき・・・・・この写真すごくないですか?!

ジャパピグの目の部分はしっかり動きを止めつつ、動き回るジャパピグの躍動感が出てますよね〜〜。

これを撮っちゃうゲストさんさすがです(>▽<)♪しかもコンデジで!!!
ログ付けの時に思わずこれいい〜〜〜!!!って言っちゃいました。
こんな写真僕も撮りたいな〜〜。

本日のお写真はサトミン&ヨッチャンさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました〜〜。
明日もウミウシ探そっ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、ハナゴンベyg、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、アオセンミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イバラウミウシSP-10、ヒロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg

クマドリカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、ハチジョウタツ、シロイバラウミウシ、キイロワミノウミウシ、シコクスズメダイyg、イソギンチャクモエビ、クリアクリーナーシュリンプ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハチジョウタツ, シロイバラウミウシ, アオセンミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, イバラウミウシSP-10

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

寒すぎる

昨日の気温はどこへ・・

昨日の、温かい気温がまるで嘘のようなぐらい本日は寒い!!
しかも、雨のせいでより寒さ倍増です(笑)
でも、不思議なことで潜っている時は気にならないんだよな~~。
楽しいとか集中してるからだね(^^♪

そんな本日は近場で3ダイブしてきました。
朝一は、マンツーマンということもありあまり行かないアミハタへ
砂地でカスザメ狙いでしたが見つからず、2本目の備前でもリベンジしましたが
遇えずで終わってしまいました。また次回にリベンジです(^^♪

そして最終はネタが豊富な住崎まったり潜ってきました。
クマドリカエルアンコウygから始まり健在のアイドル尽くしで
ゲストも大満足!!!

そんな本日の写真はこちらです。
コホシカニダマシ

クマドリカエルアンコウyg

クダゴンベ

ヒオドシベラyg

写真4点:辻さん
貸して頂きありがとうございました。

明日は気温が上がりそうです!
また、快適に過ごせそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:8℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ、フジタウミウシ、コホシカニダマシ、ヒトデヤドリエビ、ツムブリ、イソコンペイトウガニ、クマノミyg、ミヤケテグリ、ウミタケハゼ

ヤッコエイ、オトメハゼ、オオモカエルアンコウyg、タカサゴ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ガラスハゼ、ミナミギンポ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ノコギリハギyg、ミギマギ、テングダイヒオドシベラyg、ホウライヒメジ群れ、オイランヨウジ、イラ、

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ヒオドシベラyg, コホシカニダマシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

春にごり?

少し濁った水が入ってきました。

今日は天気も良く、東風で海は穏やかそのものでした。近場ではキビナゴの大群と共に、少~し濁った感じの潮が入り、春濁りはまだ早いよな?と考えてしまう濁り具合でした(((^^;

さて、写真の方はスタッフの住崎今日撮れ写真3点です。

まずは抱卵中のハチジョウタツ。個体数増えてきました。

こちらはオイランヨウジ。すっかり成長しました。

最後はクロヘリアメフラシの極小yg これから一気に増える予感。

2月がまもなく終わり、季節は春に向かって加速していきますね~。
海中にもいよいよ春の気配が漂ってきています。

明日は小雨が通り抜ける様ですが、引き続き東風で穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、ハナゴンベyg、タテジマヤッコ、ミナミハコフグyg、スジアラ、カンザシヤドカリ、スダレチョウチョウウオ

ハチジョウタツ、クロヘリアメフラシyg、オイランヨウジ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ、テングダイ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クロヘリアメフラシyg, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド