串本のダイビングポイント / 住崎

なんとか串本で潜れました!!

西風傾向+うねりでなかなか海況が落ち着きません・・・。

今日はなんとか串本で1日潜る事ができました!!!
1日串本で潜れるなんていつぶりだろ????

そんな今日は今までいた生き物達の安否確認を兼ねて3ダイブしてきました〜〜。

その合間では今の時期の風物詩を観察してきました。
今の風物詩といえばウミウシ。

極小のミドリアマモウミウシygを今日は発見!!!

ペン先にいるのわかりますか〜〜???
大きさ1mmかな〜笑

次の風物詩は・・・・・
アヤニシキに乗っているナガレモエビ。

こちらは綺麗なシチュエーションにいてくれます(^^)

最終便は風の影のサンビラで。
湾内の北側は、まだまだチョウチョウウオやスズメダイが見られます♪

今日はミスジスズメダイに出会いました!!

他にもタキゲンロクダイのクリーニングなどなど楽しいダイビングでした〜〜。

あとは、うねりが落ちて来るのを待つだけ。
早く穏やかな海にならないかな〜〜???

本日のお写真はKADOIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベyg、スルガリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ハナゴンベyg,クマドリカエルアンコウyg、クエ、ホウライヒメジの群れ、イラ

ジョーフィッシュ、ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ

アマミスズメダイyg、ミスジスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ナガレモエビ, ミドリアマモウミウシyg, タキゲンロクダイ, ミスジスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

住崎&サンビラ

4日ぶりのホームエリアでした。

今日も西風強めの予報でしたが、明け方に風が少し治まったので、ついに4日ぶりのホームエリアで潜る事ができました(^^) ここ数日の大波の影響で透視度はそこそこな感じでしたが、住崎、サンビラと午前中で潜り切ることができました。

さて、そんな久々のホームエリアの写真は、もえさんにお借りした5点です。

まずはすっかりお馴染みになったクダゴンベ。接写できます(^^)

南方種のヒオドシベラygもまだまだ健在です。

こちらはハネウミヒドラ背景のオキゴンベ。

貴重なイソギンチャクモドキカクレエビ。低水温で少なくなってきました。

最後はオイランヨウジyg。すっかり成長しています。

久々のホームエリアでしたが、やっぱり落ち着きますね~。 そしてエントリー、エキジットがビーチに比べとても楽ちんで、ボートの有難さが身に染みました(((^^;

というわけで、もえさんお写真どうもありがとうございました。
連休最終日の明日は、ようやく風が落ち着きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハナゴンベyg、オキゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、ヒオドシベラyg、アマミスズメダイyg、オイランヨウジyg、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ&ヒラメ

トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、ヤリカタギ、タキゲンロクダイ、アオウミウシ、コケギンポ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクモドキカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒオドシベラyg, イソギンチャクモドキカクレエビ, オキゴンべ, オイランヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

冬と夏

様々な生き物たち!!

今日も穏やかな串本。
若干、うねりが残っていましたが
撮影などに支障が無いぐらいなのでとっても快適でした(^^♪

そんな本日はゲストとマンツーマンダイビング!
3ダイブともロングコース&ロングダイブでとっても濃いダイビングでした。
しかも、今の串本の海は冬の生き物だけではなく様々な生き物に溢れています。

まずはウミウシです。
ニシキウミウシとキイボキヌハダウミウシのセット

次にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

クマドリカエルアンコウygとnew個体のニシキフウライウオ

昨日まではオスも居てペアだったのにな~~

また、南方種系のハゼも健在!

そしてラストはこの時期ならではのカスザメ

以上!!盛り沢山でした(^^♪
写真提供して下さったS.Iさんありがとうございました。

そして、お知らせです!!!
明日からシーマンズクラブは4日間の冬季休暇に入ります。
再開は金曜日から致しますのでよろしくお願い致します(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、カスザメ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ニラミギンポ、コホシカニダマシ、アオリイカ

ニシキフウライウオ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ヒラメ、ホウライヒメジの群れ

ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ムチカラマツエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度アップ!

大潮で良い潮が届きました。

今日は小雨からのスタートで一日曇天でしたが、湾内は穏やかな東風で海は凪ぎ。海中は全体的にちょっと暗いものの、昨夜良い潮が入り込んだ様で視界は15~25mでとても爽快でした~。

穏やかな朝イチ便はチャレンジで外洋エリアへ出てみましたが、帰る頃には東うねりが大きくなって、そこそこハードな波に(((^^; それでも下浅地の景色は相変わらずサンゴが多くてきれいでした。

こちらは下浅地の根の上の景色です。
タカサゴの大群はもちろん、ブリやカンパチの群れも見れてます。

こちらは中層で遭遇したクラゲの一種。不思議な動きでした~。

そして2便目からは静かな湾内のポイントでのんびりダイブ。

今日のカゴカキダイはひとつにまとまっていていい感じでした(^^)

住崎ではアカエソの捕食シーンに遭遇。小さいながらも迫力ありますね~。

最後はバブルリングを絡めてお誕生日お祝いのリングショット。

以上、本日の写真はハッピーバースデーみーちゃんにお借りした5点でした。
お誕生日おめでとうございました。&お写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雲り
  • 気温:13~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、ヒラメ、ブリ、ヒレナガカンパチ群れ、ネズミフグ、タテジマキンチャクダイ、テングダイ、キンギョハナダイ群れ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、アカネキンチャクダイ、モンガラカワハギ、

ヒオドシベラyg、ハナゴンベyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、アカエソ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、コケギンポ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、スダレチョウチョウウオ、アミメジュズベリヒトデyg、ヤッコエイ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

カゴカキダイ群れ, アカエソ(捕食), エンタクミドリイシ, クラゲの一種, みーちゃん

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

再び

透明度が良い海が戻ってきました!!

昨日に比べ、本日は穏やかな海!!
そんな串本の海に、再び透明度が良いコンディションが戻ってきました(^^)
船の上からでも水底が見える程に回復しています!!

また、外洋並みの魚影も濃くワイドにもお勧めになっております。
ホウライヒメジの群れから巨大ヒラメやカゴカキダイ&アカヒメジなど
盛り沢山です。ちなみにマクロも同じくらい盛り沢山!
もぉどのポイントで潜っても楽しいです。

それでは、本日の写真です。
ノコギリハギyg

ピカチュウ
イガグリウミウシ

クマノミyg

写真4点:STAFF川嶋
この透明度がいつまでも続くと良いな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ピカチュウ, イガグリウミウシ, ノコギリハギyg, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

水温上昇~♪

水温18℃ 透視度も回復傾向です。

今日はお天気抜群! 午後からちょっぴり風が強まり大波になりましたが、水中はキレイな潮が届いた様でコンディション良好でした。
何より水温が再び18℃に上がり、視界も回復してくれたおかげで、とても快適に潜れています(^^)

さて、今日は写真データが無かったので、スタッフのストック画像をお届けします。

まずは先日のサンビラで遭遇したカスザメ。

ポイントを問わず、砂地での遭遇率上昇中です。

こちらはヒトデを察知して捕食行動中のホラガイ。

最後は住崎にここ数年よく現れる巨大ヒラメ。最近よく見かけます。

ヒラメの狙いは、同じく毎年大群で見られるホウライヒメジかな~。
迫力の捕食シーンをいつか見てみたいものです。

さて、今朝の気温は4℃でしたが、明日から少し暖かくなりそうです。
早く暖かくなってほしーな~(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヒラメ、ホウライヒメジ群れ、シマアジ、イラ、マツカサウオyg、オイランヨウジyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ヤハズアナエビ、コケギンポ

串本の生きもの

カスザメ, ヒラメ, ホラガイ

串本のダイビングポイント

住崎

時化の時少ないってホントですか??

今日はショップ様に便乗して1本調査へ。

昨日は遠征でしたが、今日はホームの串本で潜る事ができました。
今日は、ショップ様に便乗し、調査ダイブへ〜〜。

今日はこの前見つけたカエルアンコウの捜索に行くも行方不明・・・・。
その後はウミウシ探しをしてきました。

ダイビング雑誌マリンダイビングでウミウシ探しは海が穏やかな日が続いたあとがいいと読み、今日はふとそれを思い出しました。

串本でも同じ条件が当てはまるのかな??って思いながら捜索。
今日得た考察としては、うねりが当たりにくい壁にいる傾向にあること。

つまりダイバーにとっても楽な海域にいるという事ですね。

まだまだ検証が必要ですが、今日のところはそんな気がしてます。

その傾向を基に探していくとウミウシとの遭遇率が増えました。
冬は時化やすい串本にとってこの傾向が当てはまればこれはいい考察かも〜♪

ということで今日出会ったウミウシ達を一挙にご紹介しま〜〜す。

ソヨカゼイロウミウシ

シロウミウシ


イバラウミウシSP

アオセンミノウミウシ


シラユキウミウシ

ミツイラメリウミウシ

そして、番外編のハチジョウタツ

ハチジョウタツとの遭遇率最近高いな〜〜。
探すと見つからないのに・・・(ーー;)

とこんな感じで今日のブログはウミウシづくしです笑

串本のウミウシ探しもっとうまくなりたいな〜〜。
明日も今日と同じ予報。

昼から海が荒れませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオセンミノウミウシ、シラユキウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イバラウミウシSP、ウズムシSP、シロウミウシ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

ソヨカゼイロウミウシ, シラユキウミウシ, アオセンミノウミウシ, ミツイラメリウミウシ, シロウミウシ, イバラウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎

海の中は日に日に賑わってます♪

新たなカエルアンコウ見つかりました!!

2月最初の週末は小春日和のいい天気〜〜♪
海は午後から少し荒れ模様となってしまいしたが、久々に上着をせずに船長もできるくらいの気候でした(^^)

こんな日がずっと続いてくれたらいいのにな〜〜。

海の中も新たな生き物が見つかったりと賑やかさを増しています。

今日はオオモンカエルアンコウygを新たに発見!!!

大きさ2cmほどでとても可愛い個体です(^^)
しばらくいてくれるといいなあ。

クマドリカエルアンコウygは健在ですよ!!
今日はめっちゃ歩いていました〜〜。

久々に自分で見つけた(笑)カエルアンコウを誰かに教えたくてウロウロしていると・・・
今度はウミウシカクレエビを発見!!!

ウミウシを探していたはずなのに・・・・
今日は副産物がどんどん見つかりウミウシの発見はやや消化不良でした(^^;)

でも楽しかった〜〜♪

1本目の最後は、昨日ご紹介した体調が心配なイロブダイのチェックに。
今日はまだご健在でしたが、昨日よりも明らかに動きが鈍い・・・。

可愛そうだけど、どうしようもないですね・・・。
許されるなら暖かいヒーターの入った水槽で養生させてあげたいです。

2本目はマクロとワイドをバランス良く回ってきました〜〜。
今カゴカキダイの群れがいい感じに群れています!!

マクロも被写体には困りません!!

セボシウミタケハゼやイソギンチャクエビなどなど被写体は十分。

コロナ渦で動きにくい時ではありますが、ゆっくり写真を練習するのには今がチャンスだと思います!!!

大手を振って「来てくださいね〜〜!!」とは言いにくい世の中ですが、
コロナウィルス対策をして皆様の事をお待ちしております♪

本日のお写真はTAKAHASHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は串本エリアクローズとなりそうです・・・・・・・・。
なんとか潜れないかなあ・・・(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜2.5m

観察された主な生き物

テングダイ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ルージュミノウミウシ、ホウライヒメジ&ミギマキの群れ、イバラウミウシSP、ヒロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、マツカサウオyg、イロブダイyg

カゴカキダイの群れ、イソギンチャクエビ、セボシウミタケハゼ、クビアカハゼ、マダライロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アカヒメジの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, イロブダイyg, セボシウミタケハゼ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

自然って厳しい・・・

魚のこんな姿を見るなんて・・・。

立春が過ぎて徐々に日も長くなってきました〜〜。陸上は春に向かってじわっと季節が進んできていますね(^^)

2ヶ月遅れで季節が進む水中は少し水温が低下。
17℃ほどになっています。

今日の一番の驚きは、イロブダイyg。

写真では伝わりにくいですが、この子水温が下がってきたためか、動けなくなっているです・・・。

カメラで寄っても逃げない・・・・というか逃げられない・・・・。
自然の世界は厳しい〜〜(><)もうしばらく頑張ってくれたらいいんだけど・・・

この子の安否が心配です・・・。

びっくりの次は嬉しい事も。

探し続けていたクマドリカエルアンコウygにやっと会えました〜〜。
いや〜〜探してた場所が違かった〜〜思い込みってダメですね。

教えてくれたマリンステージさんありがとうございます!!!

嬉しい事といえば今日はウミウシがたくさん見つかりました(^^)♪
ドーリス系も増えてきていよいよ本格シーズン突入ですね〜〜。

ウミウシ探しの副産物。ハチジョウタツも結構見られています。

本来であればウミウシの写真をたくさん載せたいのですが、それは当店のSNSにて投稿しますね。ブログがとても長くなっちゃうので(^^;)笑

Instagram:https://www.instagram.com/seamans1989/?hl=ja

Facebook:https://www.facebook.com/nankiseamansclub

ウミウシ好きな方はぜひ当店のSNSを御覧ください(^^)

そして、ウミウシシーズン突入ということで、「ウミウシサーチ企画」も再度エンジンかけ直していきたいと思います!!

ウミウシサーチ企画

へのご参加もお待ちしております♪

本日のお写真は、はるなるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:10〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、ルージュミノウミウシ、マツカサウミウシSP、シラヒメウミウシ、クエ、アマクサアメフラシ、コガネミノウミウシ、ウララカミノウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、イロブダイyg、モウサンウミウシ、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジの大群、マダライロウミウシ(後追い行動)、ハクセンミノウミウシSP

ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、マダライロウミウシ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スダレチョウチョウウオ(ペア)、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、クマドリカエルアンコウ、サガミイロウミウシ、シロミノウミウシ、

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, シラヒメウミウシ, イロブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

幼魚5点盛り。

水温17℃ 平均よりは高いんですよ。

今日は午後に風が強くなり大波が出ましたがギリギリセーフ(((^^; なんとか全便予定通り出すことができました。

水中はここ数日の時化の影響がじんわり残っていて、まだ少し白く見えますが、マクロで遊ぶには十分な視界です。
水温がじわじわ下がってきて今日は17℃ジャストでしたが、特に南の生物たちは動きが鈍くなってきました。
2月としてはこれでも平均より高めの水温なんですけどね~(^-^;

さてそんな今日の写真は、昨日に続き、はるなるさんにお借りしました。
TG6のマクロ5点、幼魚あれこれです。

まずはタテジマキンチャクダイyg いつもより動かず撮りやすい(^^)

同じく動きがスローなミナミハコフグyg 真冬に珍しい極小サイズ。

こちらはジョーフィッシュのお子様。結構人慣れしてきたかな~。

そして近頃よく見るマツカサウオyg 在庫!?豊富です(笑)

最後はサラサエビを捕食した直後のオニカサゴyg 触角はみ出てます。

気温、水温共に年間で一番低い2月の海ですが、水中生物たちは懸命に生きていますね~(^^)

幼魚5点盛り、はるなるさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコ、マダライロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ

ガラスハゼ、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、オニカサゴyg(捕食)、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、イナバミノウミウシ、ハレギミノウミウシ

ヒオドシベラyg、イボイソバナガニ、クダゴンベ、コケギンポ、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、テヌウニシキウミウシ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, マツカサウオyg, タテジマキンチャクダイyg, オニカサゴ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前