串本のダイビングポイント / 備前

ワイドレンズ

これぞ!ワイドの魅力!

本日も穏やかな串本。
昨日は、流れは速く入れなかった浅地にも潜る事ができました。
しかも、透明度が日に日に回復しているのでストレスも感じません。

そんな、透明度が良い時の外洋にはワイドで撮影!!!
魚影が濃いし、楽しめる事間違いなしです(^^♪
しかも、水温が高いおかげで魚が動きも活発です。

なんで、本日の写真はワイドの魅力が満載です。
タカサゴ  幻想的な写真です。

キンギョハナダイ この数写るのもワイドレンズならではですね(^^♪

ムレハタタテダイ 今日は集まりが良かったです。

写真3点:みかさん
貸して頂きありがとうございました。

串本は、マクロも面白いですが
ワイドも海の状態が良ければかなり楽しめますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

イシガキフグ、アカハタ、モンツキハギyg、マツバギンポ、ユウゼン、キンチャクガニ、ワモンダコ(抱卵)、ヘラヤガラ、クエ、スジアラ、ハナミノカサゴ

モンハナシャコ、セミエビ、アカゲカムリ、アオサハギyg、クダゴンベ、タカサゴ、キホシスズメダイ、タテジマキンチャクダイyg、イセエビ

ヤノダテハゼ、オニハゼ、ダルマカレイ、ワライヤドリエビ、マルガザミyg、アジアコショウダイ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、ベニワモンヤドカリ

シマキンチャクフグ、フタイロサンゴハゼ、ミナミギンポ、コケギンポ、イラ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ナンヨウハギyg、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, タカサゴ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

まったり

穏やかな海でした。

ついこの間まで台風が来てたと思えない位
穏やかで快適な海でした。

でも、水中は昨日と変わらずのままでした。
深い所に行けば少し透明度は良好になりますが冷たい水が流れ
浅場に行けば暖かいですが、水が悪い状態です。

早く全体的に混ざって良いコンディションになってくれたらいいのになぁ~。

そんな本日の写真はこちらです。
ジョーフィッシュ
ミナミギンポ
ニラミギンポ

写真3点:Qさん
有難うございました。

明日もかなり穏やかな海になりそうです。
少し流れも入っていたので水が良くなってるといいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキエビ、ビシャモンエビ、イソギンチャクエビ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ、イソギンポ、クエ、スジアラ、ネッタイミノカサゴ、タマオウギガニ、ハタタテダイ

マルタマオウギガニ、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、ミナミギンポ、アオサハギ、コガシラベラ、ホンソメワケベラ、キビナゴ、オオモンハタ、カンパチ、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ、アカホシカクレエビ

アザハタ、キンメモドキ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギyg、イガグリウミウシ、ワライヤドリエビ、コマチコシオリエビ、セミエビ、クマノミ&卵

 

串本の生きもの

ニラミギンポ, ミナミギンポ, ジョーフィッシュ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ついに・・・・・

台風前に色々見つかってきちゃった・・・。

台風10号の進路が気になっていましたが、先に9号のうねりが到達してしまいました・・・・。

朝一は今日はまだ行ける!!!!って感じの透明度(^^)

ニシキフウライウオを台風前にGETしました(^^;)

なんで台風前に色々見つかるのかな〜〜・・・・。

他にもノコギリハギygがいたりとマクロも充実した1本目となりました!!

問題は2本目。
船の上からは水が蒼く、まだまだ行けるわ〜〜って思っていたのですが、下へ降りると・・・・・まさかの2m・・・・。

自然の猛威を感じた瞬間でした。
ギリギリまであらがってみましたが、3本目のボートはクローズに・・・・。

ガラスハゼの黒抜きが撮れちゃう位の暗さでした〜〜笑
明日以降はしばらく海はクローズとなりそうです。

台風10号非常に大型になる予報もあり、被害が出ないことを祈ります(><)

本日のお写真は中山さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜30℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:2〜15m
  • 波高:0.5〜1.0(うねり大)m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ノコリギハギyg、キビナゴの群れ、ツバスの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ヒレナガスズメダイyg

キミシグレカクレエビ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイyg、タマオウギガニ、クマノミ(卵)、ムラサキウミコチョウ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ガラスハゼ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

穏やかそのもの

本日も台風の影響無し!!

今日も快晴&ベタ凪の串本。
台風の影響もまだ無く一安心(^^♪
なので、外洋&近場の両方で楽しんできました。

透明度と水温ともに快適さを維持していますが
あと少し透明度の方を綺麗にしてくれたら
外洋は群れ魚や回遊魚が見やすいのにな~~

近場も浅場は綺麗で温かい状態ですが、少し深い所に行くと
白く濁り、冷たい水を感じます。冷たい水はもぉ十分ですよ(笑)
でも、陸上の気温が高いからへっちゃらですけどね(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
ムレハタタテダイ ダイバーと一緒に泳いでくれてます!!

クダヤギモエビ 久々に見ました!

写真2点:ミカさん
ニザダイの群れ その中にメジナが1匹!!

イソギンポ 海の青さを感じます!

写真2点:カズさん
お二人の方、貸して頂き有難うございます。

そんなコンディションが良い海なのに
台風9号がかなりの勢力なってしまいました。
明日から影響が出ないか心配です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:33℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ、キンチャクガニ、メジナ、スジアラ、ムレハタタテダイ、ネコジタウミウシ、ユウゼン

クダゴンベ、クダヤギモエビ、サメジマオトメウミウシ、ピカチュウ、コマチテッポウエビ、キンギョハナダイ、オオモンカエルアンコウ、ハナオトメウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ニシキウミウシ、ニラミギンポ、ムスメウシノシタ、タテジマキンチャクダイyg、タマオウギガニ、ヤリガタキyg、ミツボシクロスズメダイyg

ゾウゲイロウミウシ、クエ、アカハタ、ヤッコエイ、アザハタ、ナンヨウハギ、ヘラヤガラ、ビシャモンエビ、クチナシイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ(黒)、クロスジギンポ、

イロカエルアンコウyg、クマノミyg、オオモンハタ、キビナゴ、カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ゴンズイ、ハナゴイyg

 

串本の生きもの

イソギンポ, ニザダイ, クダヤギモエビ, ムレハタタテダイ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

幼魚増えてきました〜〜♪

水温&透明度回復してきてます(^^)

昨日から黒潮の支流が入って来たのか、透明度・水温共に回復してきました!!
今日は近場で27〜29度。

もう3mmのスーツでも快適に潜れます♪
このまま串本ブルーが継続して欲しいな〜〜!!

いい潮が入って来たことによって、南方種の幼魚も着実に数を増やしています。
今日はヤリカタギygに出会いました!!

大きさ1cmほどでとても可愛い〜〜!!
サンゴの間を出たり入ったり。撮影に夢中になっちゃう被写体です♪

そして、昨日もご紹介したミナミハコフグygやナンヨウハギygが今日も見られました〜〜(^^)

最後は新ネタを。
pole pole@sea のりゅうじさんから教えてもらった「カミソリウオ(ペア)」。

見つけるのちょっと苦労しました・・・・汗
砂地のど真ん中にいるなんて・・・・・完全に舐めていました(ーー;)

さて、明日からは週末。
透明度のいい海が続いて行きますように〜〜〜。

台風9号の進路が気になりますが、週末は大丈夫そうです。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:27〜29℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

チョウチョウウオの群れ、コロダイの群れ、カミソリウオ(ペア)、ナガサキスズメダイの群れ、クマノミyg、ヤリカタギyg、ニシキウミウシyg

イソギンチャクモエビ、ハナミノカサゴ、イラ、ナガサキスズメダイ(保育)、ニラミギンポ、コロシマクロダイyg(ケンカ)、オオモンカエルアンコウyg、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg

ナンヨウハギyg、クマノミyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ベニワモンヤドカリ、コケギンポ、ヤハズアナエビ、クロホシフエダイ、コマチコシオリエビ、モクズショイ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ナンヨウハギyg, カミソリウオ(ペア), ヤリカタギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

季節

この時期ならではの出会い

今日は近場で3ダイブ!!
最近は近場でも流れが入っていることが多く
そのおかげで朝一の海は青いです(^^♪
もぉそれだけで大興奮です!!

水温は深い所は25℃で冷たい水がはがれていますが
浅瀬に帰ってくれば29℃とお湯みたいな水温で快適です。
そんな温かい水の関係もあり、南方種の生き物が見られるようになってきました。

なので、今回の写真はこの時期ならではの生き物を載せたいと思います。
ナンヨウハギyg 今日も元気にサンゴの上を泳ぎ廻っていました。

ミナミハコフグyg 黄色くて丸くて可愛い~~~(^^♪

ハナキンチャクフグ お腹パンパン!!

写真3点:乃村さん
貸して頂き有難うございます。

こんなにコンディションが良いのに
台風の影響で水中は揺れ揺れです。
早く治まれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ(白)、ネッタイミノカサゴ、ニシキウミウシ、クマノミ&卵、モンハナシャコ、オキゴンベ

カゴカキダイ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ムラサキウミコチョウ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ、スジアラ&ホンソメワケベラ

ナンヨウハギyg、ナマコマルガザミ、クマノミyg、セミエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ(黒)、キビナゴ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ナンヨウハギyg, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

黒潮予測通り

黒潮予測がピッタリ当たりました・・・。

台風8号のうねりが気になる今日でしたが、最終便までそれほど大きなうねりもなく穏やかな海となりました!!!

ただ、朝一の水温が23℃・・・・・黒潮予測のサイトで今日から水温が少し下がる予報があったのですが、まさにその通りになってしまいました………。

でも逆を言えばいい時もわかるって事ですよね!!!
気になる方は「黒潮 予測」って検索してみてください。

ただ、予測なのでズレもありますので、話と違〜〜うって言わないでくださいね(^^;)笑

水中は幼魚が増えてきました。
今日はノコギリハギygがソフトコーラルのそばに♪

他にもクマノミ、ミツボシクロスズメダイyg、ヒレグロスズメなど可愛い幼魚がたくさん出てきています!!

たくさん見られると言えば…………マルタマオウギガニ。

宿主のトサカ類が弱ってしまい露頭に迷ってしまっている個体に最近はよく会います(ーー;)
先週の高い水温の影響がこんなに早く環境に出てくるとは・・・・汗

最後は生態シーン。
ホラガイの捕食シーンです。

ゲストさんと10分くらいホラガイの捕食シーンを観察しちゃいました。
お食事中失礼しました〜〜笑

ワイドもキビナゴ等がたくさん見られ、回遊魚もちょくちょく見られています。
あとは透明度!!!綺麗な潮入って来て〜〜〜。

本日のお写真はホーリーさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ヤッコエイ、イシガキフグ、タテジマキンチャクダイyg、アカヒメジ、マルタマオウギガニ、キカモヨウウミウシ、トラフケボリタカラガイ

ノコギリハギyg、クマノミyg、イソバナカクレエビ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、コマチコシオリエビ

キビナゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、レンテンヤッコ、ホラガイ、ミナミギンポ、ヒレナガカンパチ、ミナミギンポ

串本の生きもの

ノコギリハギyg, マルタマオウギガニ, ホラガイ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

今日も良い海でした。

本日もベタ凪ぎ。水中は!?!?

今日もお天気は快晴! 風は穏やかで海もベタ凪ぎ(^^)
ということで午前中は浅地へ!!

水中は少しモヤがかかった様な視界でしたが、流れも程よいレベルで、魚は超多くてとても躍動的な浅地でした~。
キビナゴの群れに突っ込むスマ(カツオ)とツムブリに加え、おこぼれ狙いのクエやスジアラなど、捕食モードの回遊魚を中心にお魚わんさか。
そのほか抱卵中のイセエビやキンチャクガニなど甲殻類も多く見られました。

こちらはちょっと珍しいカノコイセエビ。

浅地の根の上の風景。ニザダイとメジナがそこら中で群れてます。

午後は備前の砂地サーチへ行ってきました。残念ながらヤシャハゼ、ホタテツノハゼにはお目にかかれずでしたが、新たにヒレナガネジリンボウやヤノダテハゼが複数見つかっています(^^)

こちらは定着中のオオモンカエルアンコウygです。

最後は人気上昇中のダブルドリー。今日も調子良さそうでした(^^)

今日は貝類やナマコなど、無脊椎動物たちがあちこちで放精、放卵していました。白くモヤがかかった様な視界は、どうやらこの放精、放卵の影響だった様です(((^^;

深場には25℃台の潮が入り始めましたが、中層から上は好調29℃前後をキープしてます。快適に潜れる今こそ是非是非潜りに来てください~!!

というわけで、今日の写真はSASAKIさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~30℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、スマ(カツオ)、スジアラ、クエ、カノコイセエビ、キンチャクガニ、ツキチョウチョウウオ、ツマグロハタンポ群れ、ニシキベラ産卵、メジナ&ニザダイ群れ

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、キンギョハナダイ群れ、テンロクケボリタカラガイ、マルタマオウギガニ、オニカサゴ、

ミドリリュウグウウミウシ、クマノミyg、ホシカイワリ群れ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、コクハンアラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ナンヨウハギyg、イラ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ナンヨウハギyg, カノコイセエビ, ニザダイ&メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

クロハコフグyg

南方種が増えてきました!!

今日も穏やかな串本。
最近、黒潮の接岸距離見たらまた離れ始めてました。
しかも、離れた途端水も少し濁り気味になってきました。
ちょっと今後が心配だな・・。

でも、水温は高めです!!
おかげで南方種が続々と登場してきました!!
まずは、串本で稀に見るクロハコフグyg

それとあの映画で有名になったナンヨウハギyg通称ドリーです。
毎年同じサンゴに住み着いてくれています!!かなりお気に入りみたいです。

写真2点:大河内さん
ありがとうございました。

水温が高いのは良いけどサンゴに影響が無いぐらいで
維持して欲しいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サメジマオトメウミウシ、マツバギンポ、キビナゴ、カツオ、メジナ、キンチャクガニ、ユウゼン

クチナシイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、キリンミノ、ワライヤドリエビ、ムスメウシノシタ、キンギョハナダイ群れ

ナンヨウハギyg、ハリセンボン、クロハコフグyg、キンメモドキ群れ、アザハタ、ビシャモンエビ、イラ、ニラミギンポ、ピカチュウ、カンパチ

ノコギリハギyg、ウミスズメ、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ソラスズメダイ、カゴカキダイ、タテジマヤッコ

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, クロハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

いい海続いてます♪

透明度15〜20mの海が継続中〜〜。

お盆明けての週末。
生憎天気は雨模様でしたが、海は相変わらずいい海が続いています(^^)

外洋では、青抜きを撮るとこの蒼さ!!!

串本スーパーブルーとまでは行かないものの綺麗な青さが継続中です!!

そして、昨日は行方不明だったユウゼンも今日は帰ってきていました。

少しダイバーへの警戒心が強くなっている気もしましたが、しばらくは楽しませてくれそうです♪

最終便には、水温の上昇と共に姿が消えたワライヤドエイエビでしたが、また新たな個体を発見しました!!

前の個体よりも白い斑点が多い気もするのですが・・・・。
多分ワライヤドリエビでしょう!!!うん、そうに違いない!!!笑

明日も天気は生憎なのですが、海は東風で穏やかそう(^^)
楽しく潜ってきま〜〜す!!!

本日のお写真は「東海すなじー」さんの親戚の「いとこすなじー」さんにお借りしました!!笑
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:25〜29℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ツムブリの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイ の群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ユウゼン、ムレハタタテダイの群れ

ナンヨウハギyg、コケギンポ、ナマコマルガザミ、イシガキフグ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg

ナガサキスズメダイ、キンギョハナダイ、コマチコシオリエビ、イソギンチャクエビ、ゾウゲイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、リュウモンイロウミウシ、チョウチョウウオの群れ

ヒレナガネジリンボウ、オニハゼ、ヒメダテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ワライヤドリエビ、キビナゴの群れ、ムチカラマツエビ、ダテハゼ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, ユウゼン, ミヤケヘビギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁