小池 のすべての投稿

魚影濃くなってきました〜〜!!

群れもあり、幼魚もありと魚影が復活してきました!!

今日を除けば8月もあと3日ですが、まだまだ真夏の暑さが続いています。
暑さのおかげで台風の影響でやってきた冷たい水が心地よく感じます♪

透明度と水温も日を追うごとに右肩上がりで週末に向けて回復してくれるといいのにな〜〜と期待しちゃいます。

そんな影響を残した台風ですが、いい影響ももちろんあります!!!
台風20号の襲来を境に一気に数を増やした生き物がちらほらと。
セボシウミタケハゼがその1つかなあ。

昨年はウミウサギガイに乗ってくれていましたが、今年はどうかな〜〜??
ここ最近はカイメンやソフトコーラルに乗っている事が多いです。

群れもダイナミックになってきていて、イサキの群れやキンメモドキの群れなどワイドな生き物もたくさん!!!

台風前からのホットなネタですが、まだまだ継続中です!!!
ワイド派の方は是非一度見にきてくださ〜〜〜い!!!自分も撮りたいな〜〜〜〜。

そして、台風後行っていなかったアオウミガメにも会いに行ってきました!!!
結果は2匹に遭遇!!!カメも確率が上がってきたらいいなあ〜〜。


初ファンダイビングのゲストさんもいらっしゃって串本のウミガメのサービス精神に驚きつつ大変喜んでいました〜〜。

めっちゃ近くをゆっくりと泳いだり、じっとしてくれていたりと日本で1番2番を争うくらいのウミガメだと思います!!!(多分・・・)

明日も風向きは今日と一緒ですが、海はゆっくりと潜れそうです!!!
明日はどんな群れと新しい命が出てくるかなあ〜〜。

本日のお写真は「みーちゃんさん」にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、オオモンハタの群れ、スジアラ、イサキの群れ、サビウライロウミウシ、ミアミラウミウシ、イセエビ、アライソコケギンポ、アオウミガメ、ソラスズメダイの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、セボシウミタケハゼ、イモガイの捕食、キビナゴの群れ、コロダイの群れ、ミナミハコフグyg、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, セボシウミタケハゼ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

出た〜〜!!!

日毎に透明度回復傾向です!!

今日も天気は最高〜〜♪
透明度も日に日に良くなってきています!!

後一声欲しい所ですが、それでも10mは見えるまでに回復〜〜。
ワイドな被写体を見ていても全然ストレスなく遊べます。

最近数が増えてきているキンメモドキの群れとクロホシイシモチの群れ。
ここにオオモンハタやハナミノカサゴがたくさんやってきていて、賑やかになってきました!!

今年も昨年同様大群になってくれるかが楽しみです!!
そして、生態シーンも豊富。

カモハラギンポ やニラミギンポが卵を守るシーンをたくさん見る事ができるようになりました!!

このニラミギンポのお父さんHA、基本的に卵を見せてくれないのですが、
今日は、隙間から卵がチラリ。銀色の卵が丸ボケしています。

台風後のゴタゴタが落ち着いてきた海の中では、少しずつレア生物が出てくるようになりました。昨日はウミウシのレア種でしたが、今回は、こちら。

ちょっとマニアックですが、あまり数多くは見ないヤマドリです。
ちょっと嬉しかった〜〜♪

レアといえば船上から見たコイツ。

ハンマーヘッドシャーク!!!!!!!出た〜〜〜〜〜〜。
通常は船で近寄ると逃げるのですが、この個体は、全然逃げない。
むしろ船へ寄ってくるほどのサービス満点の個体で皆さんテンション上がってました〜〜。

いや〜〜これも台風の恩恵かな???
明日もまだまだ天気は最高〜〜♪

明日もコンディション右肩上がりになりますように〜〜。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヤッコエイ、クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、オオモンハタ、メジナの群れ、フタイロサンゴハゼ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、ヤマドリ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイyg、クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハンマーヘッドシャーク(水面)

串本の生きもの

ニラミギンポ, キンメモドキの群れ, ハンマーヘッドシャーク, ヤマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

プラス要素

水温が上昇しました〜〜。

台風20号の影響がなかなか癒えない海ですが、
回復の傾向として、一先ず水温が回復〜〜。

そこまで25〜26度と快適な水温となりました!!!
あとは、良い潮が入ってくれるのを待つばかりですね!!

プラス要素があった今日は快適にダイビングができました。
でも、やっぱりマクロが中心に・・・。

各ポイントの既存組の安否が心配でしたが、ギンポ系など穴の中で暮らしている生き物は残っていました。

フジツボの狭いスペースで耐えてたのかな〜〜??
健気な子です。

台風中もしっかりと卵を守っていたクロホシイシモチも徐々に通常の生活に戻りつつあります。

群れの中でよ〜〜く見ると、2匹が寄り添ってペアに。
一見無造作に群れているようですが、ちゃんとペアになっているんです。

これから海が落ち着いてきて、色々な生き物も出てくるはず。
早くいつも通りの串本の海になって欲しいな〜〜。

明日はどんなプラス要素があるか期待ですね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクダイyg、ボウズコウイカ、ニラミギンポ、メジナの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、ヒョウモンウミウシ、イセエビ、アカホシカクレエビ、アライソコケギンポ、クマノミ(卵)、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、マツバギンポ、イワアナコケギンポ、イソギンチャクモエビオキナワベニハゼ、クロホシイシモチの群れ、

串本の生きもの

マツバギンポ, クロホシイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

台風通過後初ダイブ

台風に負けてたまるか〜〜〜〜!!!

台風20号が通過後、初のダイビング。
1本目は、水面付近は2〜3mでしたが降りてしまえば5m程と意外と綺麗(?)

前情報で3mと聞いていたのもあるかもしれませんが、意外と遊べました。
ただし、水温が下がりました・・・。
一番冷たいところでは、結構シビれる感じです・・・汗

水面を見るとどうなるかな〜〜と思っていましたが、キビナゴの群れも十分見られるくらいの透明度で一安心。明日はどうなるかな〜〜??

2本目は暖かい水を求めて浅いエリアへ行ったのですが、浅いエリアでは雨水の影響で透明度ダウン・・・。

しばらくはポイント選びが重要かもしれません。
でも、台風も悪い事ばかりではないんです!!!それは台風に乗ってやってくる珍客。

台風で、珍しいトウモンウミコチョウが飛ばされてきていました〜〜。
しかも2匹!!!

比較的大きいサイズで見やすかった〜〜。個人的に2匹を同時で見られたのは初の出来事でした。テンション上がったな〜〜。

他にも、今までの残留組も確認してきました!!
砂が毎年持っていかれる厳しい環境で生活しているジョーフィッシュですが、しっかりと台風備えをしていたのか、無事を確認。

ちょうどいいサイズの蓋を巣穴にしていました。
自然の生き物の本能ってすごいな〜〜。

これから海が落ち着いてくると、飛ばされてきた生き物達も出てきそうなので楽しみです♪例年は、西からの潮で南方種が多く流されてきますが、今年は例年とは逆の潮回りなので、今までにない生き物が来ないかな??とちょっとワクワクします。

ワクワクといえば、今うちの店の裏山にサルの群れが居住中。(海には関係ありませんが。笑)運が良ければ子猿を抱えた母ザルを見る事ができますよ〜〜。

写真はそのサルを探すみなさん。ちょっとほっこりする光景だったので、写真撮っちゃいました笑  以上ちょっと雑談でした。

さて、明日も台風に負けずにダイビング!!!
透明度が悪くても、マクロを見ていれば関係ないし、一晩で劇的回復が望めるのも串本の海のポテンシャルという事で、みんなで楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真は、Gakuさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜32℃
  • 水温:20〜26℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ヒョウモンウミウシ、ナカザワイソバナガニ、キビナゴの群れ、イラ、アザハタ、セミエビ、コマチコシオリエビ、センテンイロウミウシ、イソギンチャクモエビ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、セトイロウミウシ、メリべウミウシ、トウモンウミコチョウ、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キビナゴの群れ, トウモンウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

来てしまった・・・。

台風20号接近に伴い、臨時休業とさせていただきます。

お盆期間も無事に終わりましたが、まだまだシーズン真っ只中。
海況も良くなって来ていたのですが、ついに、奴が来てしまいました・・・。

ニュースでも報じられているので、ご存知かとは思いますが、
台風20号が明日の深夜から明後日の未明にかけて紀伊半島に上陸の予報が。

それに伴い、本日より24日(金)までクローズが決定しました。
また、22日(水)〜23日(木)までは台風接近の為、臨時休業とさせていただきます。

24日金曜日については、ダイビング業務はお休みとなりますが、
お電話のお問い合わせについては承っております。
週末ご予約を頂いたゲスト様は24日にお問い合わせをいただければと思います。

ちなみに、今日の海はこんな感じ・・・。

まだ遥か彼方にあるはずの台風の影響が出て来ています。
うねりの影響でビーチは水が茶色に・・・。早く青くなってくれ〜〜。

今日で、このうねりだと上陸する時はえらいこっちゃかも・・・。
台風進路予報円の範囲に入っている地域の皆様くれぐれもお気を付けくださいませ〜〜。

台風明けの海は、台風で飛ばされてくる生き物もいるので
楽しみではあるのですが、まずは青い海に戻ってくれる事を期待します。

最後に希望を込めて青い海の写真を。

それでは、皆様明日以降台風にお気を付けください!!
そして、週末は潜れますように〜〜。

最後に、毎週週替わりで若手ガイドが投稿している「串本・古座ガイド」今週は僕が担当しておりますので、ぜひご覧ください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜32℃
  • 水温:クローズ
  • 透視度:クローズ
  • 波高:クローズ

 

うねっているけど透明度良好

5日連続の台風発生でうねりが継続・・・。

お盆の期間たくさんのゲスト様にお越しいただきましたが、
それと共に、例年以上の台風が発生していますね。

5日連続で台風が発生するのは、観測史上初の事だとか。
串本の海は今年水温が低めですが、世界的には、海水温が上昇しているみたいです。

その台風の影響なのか、うねりは未だ継続中。
ただ、透明度は12m程とストレスなく遊べます。

そんな今日は、レア生物や新しい命がたくさん見られました。

例年よりも水温が低かったため、産卵が遅れたのも合間って今でもたくさんの卵ネタや求愛、保育などの生態シーンを見る事ができます。

今日はカモハラギンポ が卵を守っていました。
卵の中の稚魚の目もクッキリ。

健気にお父さんが子供達の成長を見守っています。
この卵から産まれた赤ちゃんも出始めています。

大きさ2mm(笑)。今日は何故かここだけうねりが大きく、強敵と化していました。そんなコンディションの中でも仕留めていただけました〜〜。

新しい命といえば、冬の低水温で全滅したハナゴイが戻ってきています。
これからしっかりと育って、産卵や求愛を見せて欲しいですね。


写真3点:モリタニさん

幼魚がたくさん出てきて、水中もこれから賑やかになりそうです。
久々にミナミハコフグygの1cmサイズを見ました〜〜。

やっぱりこのサイズは可愛いですね〜〜。

最後は、レアキャラハナイカにも遭遇し、ラッキーな締めくくりとなりました!!


写真2点:福ちゃんさん

この色合いはやっぱり綺麗だな〜〜。
不定期で出没中です。コンスタントに見れるといいんですが。

さて、明日からは週末。
台風19号の動向が気になりますが、週末はなんとか耐えて欲しい所です。

お写真を提供して頂いた福ちゃんさん・モリタニさん。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜28℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、テングダイ、イサキの群れ、アライソコケギンポ、ガラスハゼ、イラ、ムチカラマツエビ、カモハラギンポ (卵)、マルタマオウギガニ、カゴカキダイの群れ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アオサハギyg(魂)、ハナゴイyg、コケギンポ、イロカエルアンコウ、キイロウミウシ(交接)、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ハナイカ, アオサハギyg, ハナゴイyg, カモハラギンポ (卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

うねりのピーク過ぎる??

今日もうねりは上がらず、穏やかな海でした。

今日は、お盆期間のピーク2日目。
外洋エリアは流石にうねりが上がってきて、朝1本でクローズとなってしまいましたが、近場ではストレスなく潜れました。

外洋がクローズになった為、近場は大混雑。
魚より人が多いポイントも・・・笑

これもお盆期間の一種の風物詩かな〜〜??

今話題のイサキの群れは今日行った時は上に集まっていて、トルネードとまではいきませんでしたが、それでも多い!!!一部でも迫力満点です!!!

あ〜〜トルネードを写真に収めたいな〜〜〜。
ワイドがお好きな方は是非ギャンブルをしてみてくださいね。

ワイドももちろんですが、生態ネタももちろん外せません。
カモハラギンポ の卵&父。

オレンジ色の卵が再びビッシリと産み付けられていました。
ハッチアウト間際の卵がビッシリとなる日が待ち遠しいな〜〜。

もう一つの生態シーン。
キンセンイシモチの口内哺育前の行動。今日のペアは哺育をする前で、
オスがしきりにメスのお腹をツンツンと準備できているアピールを必死にしていました!!

海も夏の表情を見せ始め、セボシウミタケハゼなどの夏の魚達も姿を見せ始めました!!

ウミウサギも戻って来たので、セボシウミタケハゼonウミウサギも見られたらいいな〜〜。

と本日は、スタッフのストック写真を使用して、本日の海をお届けしました〜〜。
(写真を借りるのを忘れてしまいました・・・すみません。)

明日は雨模様ですが、海は穏やかそう。
あとはうねりがどうなるかが気になる所です。

穏やかに潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、シイラ、ヒレナガカンパチ、スジタテガミカエルウオ、セミエビ、メジナの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、カゴカキダイの群れ、ヤッコエイ、ハタタテハゼ、キビナゴの群れ、クマノミ(卵)、イサキの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、イセエビ、ミナミハコフグyg、アライソコケギンポ、イラ、オオウミウマyg、クロホシイシモチの群れ、ニシキウミウシyg、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、セボシウミタケハゼ、キンセンイシモチ (ペア)、カモハラギンポ (保育)、ハリセンボン

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, イサキの群れ, カモハラギンポ (卵), キンセンイシモチ (ペア)

賑やかな1日

今日も賑やかに綺麗な海を楽しんで来ました〜〜。

今日と明日がお盆のピークかな??
今日は近場のポイントが大賑わい!!

各ポイント船が3隻以上と水中はダイバーの数の方が魚よりも多い便も笑

それでも近場の魚はダイバーな慣れをしているので、人が多いので、全然平気〜〜。
カゴカキダイの群れも今日はギュッと固まってくれていい感じ〜〜。

カゴカキダイの群れ以外にもイサキの大群も!!
今日はトルネードしていて迫力満点!!近場でもワイドな被写体増えてきています。

一方で、マクロも豊富です。
ウミウシも今年は多く、今日はピカチュウが元気にお食事中。

生態シーンも徐々に増えてきていて、ジョーフィッシュは何度目かの口内哺育をしています。ただ・・・今日は少々御機嫌斜め・・・。

ちょっとお顔を拝見しようとすると、すぐに蓋を・・・。
今日は何故か同じ瓦礫を咥えては蓋をしていました。一回全身を出してまで同じ蓋を取りに行く時も。ジョーフィッシュもお盆休みなのかな??

口内哺育といえば、こちらもあちらこちらでキンセンイシモチ が口内哺育をしています。

こんな感じでワイドにマクロに楽しんできました〜〜。

一時心配されていた台風の影響もそれほどなくお盆期間を終えられそうです。
8月台風来ませんように〜〜〜。

本日のお写真はピロさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、イワシの群れ、メジナの群れ、スジアラ、ハナオトメウミウシ、キビナゴの群れ、キンチャクダイ、オオウミウマyg、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ウデフリツノザヤウミウシ、サビウライロウミウシ、クロホシイシモチの群れ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、イセエビ、イソギンポyg、マツバギンポyg、ミドリリュウグウウミウシ、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼ、アオウミガメ、ムスジコショウダイyg、コロダイyg、アオサハギyg、キンセンイシモチ (口内哺育)、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, カゴカキダイの群れ, キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

透明度最高♪

引き続き良い潮入ってきています!!

お盆期間に突入し、2日目。
今日も昨日同様、蒼~~い海に恵まれた一日でした!!

今日も朝イチは外洋へトライ。
外洋も綺麗な潮が継続中で、気持ち良くダイビングができます(#^.^#)

キンギョハナダイも気持ち良さそう~~!!
このまま黒潮で流されてくる生き物が増えてくるといいな~~。
この時期流されてくると言えば、クマノミyg。

これから数が増えてきそうです!!
チビクマノミが増える今の時期にはボロカサゴとか出てたなあ~~。

そして、今日の青い海を象徴する1枚!!

後ろの青が際立ってます!!!この写真綺麗だな~~。
明日もこの青い海が続きますように~~。

他にも、絶賛継続中のクマノミの保育。

今日の両親クマノミは子煩悩。
卵に新鮮な水をかけていました。この姿が健気でほっこりする光景です。

幼魚や卵などマクロも見所たくさんで、水も綺麗なのでワイドも見応え充分!!

明日以降もまだまだ楽しんでいきま~~す!!

本日のお写真はながしーさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:15~20m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クダゴンベ、トラフケボリ、メジナの群れ、キホシスズメダイの群れ、ミナミハコフグyg、ニシキウミウシyg、サメジマオトメウミウシ、ヒレナガカンパチ、ウルメイワシの群れ、セミエビ、アライソコケギンポ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウ、アカゲカムリ、クロウミウマ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ヒロウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、センテンイロウミウシ、オルトマンワラエビ、クマノミyg、カモハラギンポ(卵)、クエ、アカホシカクレエビ、マルタマオウギガニ、カエルアンコウ、カミソリウオ(ペア)

串本の生きもの

アカゲカムリ, クマノミ(卵), クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 中黒礁

うねり入ってきちゃいました

外洋では台風のうねりが到来・・・。

今日も外洋と近場に別れてのダイビング。
外洋は流れもなく穏やかでヒレナガカンパチなど魚影の濃さに恵まれた1本でした!!!やっぱり外洋は魚が多いなあ〜〜。

2本めからは近場でのんびりとダイビング。
近場では、キビナゴの群れがすごい!!!一瞬ではありますが、カツオのアタックシーンなども見られました。

ワイド以外にも、ウミウシも大量!!!!
今年はまだまだピカチュウが見られています。
2、3年前にも夏場にピカチュウが見られた年あったなあ〜〜。

ウミウシ以外にもマクロといえば、生態シーンもたくさんあります。
ナガサキスズメダイの卵も数が一気に増え、各所で求愛行動をしていました〜〜。

いつも通りの串本の海に戻りつつある中、冬の低水温で一時期姿を消していたモンハナシャコ。久々に登場しました〜〜。

抱卵シーン見られないかな???

台風も東に抜けるので、台風本体の上陸はなさそうですが、
北上に伴い、明日・明後日は西風が強く吹きそうです・・・。

どうかクローズになりませんように〜〜。
そして、関東方面の方々、くれぐれも台風にお気をつけくださいませ。

本日のお写真ははるなるさんにお借りしました。
素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ニザダイの群れ、アカゲカムリ、イセエビ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、リュウモンイロウミウシ、クロウミウマ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、イワアナコケギンポ、イセエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、キビナゴの群れ、カツオ、クロホシイシモチygの群れ、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、イロカエルアンコウ、ニラミギンポ、イラ、ヒョウモンウミウシ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, モンハナシャコ, ナガサキスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地