小池 のすべての投稿

綺麗な場所

ケヤリソウの時期が始まりました〜〜。

今日は天気も回復し、気温も高く、気持ち良くダイビングができました〜〜。
陸上も気温の高い日が増えてきて、春に向けて動き出しているようです。

水中も春先に見られる海草などが見られてきました。
背景が煌びやかな光景を探すのも楽しいですね〜〜。

今日は、ガラスハゼとケヤリソウをセットで撮ってみました〜〜。

ケヤリソウのグリーンがとても綺麗です!!!
寒さが講じて、比較的寄っても逃げないので、被写体にはもってこいですね。
色合いを出すのが難しい・・・また再チャレンジしてきます!!!

そして、ハナキンチャクフグがウミウシをパクリ。

もはや原型がなかったので、種類の特定はできませんでしたが、ウミウシも食べられるんですね・・・・。
寒さでフグも訳わからなくなっているのかな???

ウミウシもヘロヘロになっているものも。
ミカドウミウシです。あまり元気がない個体が多く、スパニッシュダンサーの異名も何処へやら・・・って感じです。


写真3点:STAFF小池

ホストとしているウミウシカクレエビにとっては非常事態かもしれませんね〜〜。
でもこの色合いとても綺麗です。

他にも、オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ(オレンジ)など、相変わらず、カエルアンコウが多いです。

さて、明日も海は穏やかな予報。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、ユウレイクラゲ、アオサハギ、クロモドーリス・プレキオーサ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナキンチャクフグ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

大物からマクロまで盛りだくさん

久々の外洋で大当たり〜〜。

今日は海も終日静か〜〜〜って思っていたら、まさかの最終便で海の機嫌が急変・・・汗
ギリギリ最終便まで潜る事ができました〜〜。

午前中は、海も穏やかだったので、久々に外洋へ〜〜。
外洋では、次々と珍しい生き物達が登場です!!!

まずは、マダラトビエイ。
今日の個体は機嫌が良かったようで、全然逃げずで撮影にはもってこいでした〜〜。全部の個体がこうだったらいいのにな〜〜。

目までくっきりの写真ってなかなかないので、稀少ですね。
そして、エイ繋がりでこちらも登場!!!

こちらは冬の風物詩です。砂地にうまく隠れているので、見つけるのも大変・・・。そろそろ個体数も増えてくるかな???

大物はもちろんのこと、マクロも色々と出会えました〜〜♩
マクロの中でも今日たくさん出会えたのは、カエルアンコウ達。

小さい個体からそこそこ大きい個体まで、お腹いっぱいです!!!

次は大きめの個体。

最後には、タツノイトコのペアとホソウミヤッコのペアが集結したり、ヒメギンポが産卵したりと盛りだくさんの1日でした〜〜。

お写真を提供いただいたDAIMONさんありがとうございました!!!

さて、最後にお知らせです。
明日2月19日(月)〜22日(木)まで冬季休業をいただきます。
通常営業は23日(金)からとなります。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカソネカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、テングダイ、マツカサウオyg、イシガキフグ、ヒメギンポ(産卵)、ツバクロエイ、マダラトビエイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、ワニゴチ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

コンデジ強化デー

マンツーマンでコンデジでの撮影を練習して来ました〜〜。

今日は、海も天気も最高♩
気持ちよく潜る事ができました〜〜。

今日は、マンツーマンだったので、カメラの撮影の練習をゲストさんとみっちりして来ました〜〜。

前回お越しいただいた時から、ストロボも増え、装備は完璧。
ストロボの調整など練習三昧の3ダイブでした。

最初は、ウミウシやエビカニからの動かない被写体から〜〜。
備前アカシマシラヒゲエビも綺麗に光を当てて撮ってくださいました!!

そして、久々に見たサラサウミウシ。

ウミウシは最高の練習台ですね♩
動かないので、焦らずゆっくりと準備ができるので、いいですね〜〜。

2本目以降は徐々に使い方も慣れていただいたようで、綺麗な写真をバンバン撮ってくださっていました!!!

最終便には、カスザメにも遭遇。
昨日も出会った個体と同じ気がします。

このカスザメはめっちゃ泳ぐんです汗
いつまで経っても止まらないし、出会う時はいつも砂の上。
徘徊癖があるのかな??

という感じに今日は3本、がっつりとフォトダイブして来ました〜〜。
そう撮影枚数190枚以上!!!やっぱりフォロダイブは楽しい〜〜。

明日もがっつり潜るぞ〜〜って思うところですが・・・・
明日は西風・・・クローズの可能性もあり、ドキドキです・・・。

なんとか潜れますように〜〜。

本日のお写真はYOKOさんにお借りしました〜〜。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:14〜15℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ピカチュウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ヒメギンポ(婚姻色)、サラサウミウシ、カスザメ、ニセカンランハギ、ヒメイソギンチャクエビ、タキゲンロクダイyg、シロイバラウミウシ、イシガキフグ、イソバナガニ、

串本の生きもの

カスザメ, アカシマシラヒゲエビ, サラサウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 吉右衛門

今日の海とボホールツアー報告

ボホールツアーから戻ってきました。

昨日までボホールツアーの為、こちらのブログはおやすみでしたが、今日からまた復活します!!!

今日は、串本エリアはクローズ・・・泣
須江に逃避行してきました。

須江の名物になっているアジ玉も健在で、カメラのレンズ選びに悩んでしまいます。悩んで〜〜・・・・・今日はマクロで。

マクロネタも豊富な須江のビーチ。
3本潜っても全然飽きません!!!

クルマダイも健在で、今日須江に行った社長は3年ぶりの再会だったそうです!!!

そして、極小のカエルアンコウも!!!このサイズのカエルアンコウ串本エリアでも出ているので、増えてくるかな??

さらにウミテングまでと盛りだくさんの1日だったようです♩


写真3点:尾花さん

串本にも欲しいな〜〜〜〜。明日は串本エリアで潜れそうです!!!
調査しなければ〜〜!!!!

そして、ここからはボホールツアーの報告を少しさせていただきます。
2月8日から5日間の日程で行ってきた今回のツアー。

天候にも恵まれ、快適に過ごす事ができました〜〜!!!
帰る日は台風発生の為、海はクローズ。
本当にいいタイミングで行く事ができてラッキ〜♩(危なかった〜〜・・・汗)

今回は6ボートダイビング+無制限ビーチで、最大潜った方は3日間で13本!!!もう、ご飯以外の時間はほぼ海の中というダイバーにとっては最高の時間でした!!上がって来たら手がシワシワでしたが・・・笑

生き物が多いボホールの海。ハウスリーフではスズメダイなどのマクロ天国で、とても色鮮やか。シモフリタナバタウオやニシキテグリなどレアな生き物も豊富♩
3日間でハウスリーフに6本潜りましたが、全然飽きませんでした。

また、今回の目玉のバリカサグでは、ギンガメアジの群れにも遭遇できて、皆さん大興奮で、2本同じポイントで潜っちゃいました!!!みんな楽しそうに潜っていましたよ〜〜!!!

そして、今回の目玉、ギンガメアジの群れ!!!
もうすごかった〜〜〜。みんな大興奮で上がってからのテンションもマックス!!!!

さらに・・・水中カメラマンの古見きゅうさんの写真集「Wao!」の舞台にもなっているバリカサグなので、アオウミガメもたくさん。

綺麗な水と砂地にカメってすごい綺麗!!!1ダイブで10匹は見れたかな??
最後は、カメが出ても驚かないくらいでした笑

こんな感じで天候にも生き物にも恵まれたツアーとなりました。
今回ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!!

来年もまた短期間のツアーを企画をいたしますので、皆様のご参加お待ちしております♩

以上、ボホールツアーの報告でした!!!

明日からは、串本の海にバンバン潜りますよ〜〜〜!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クルマダイ、オオモンカエルアンコウyg、マアジ、メアジ、ワニゴチ、コモンウミウシ、ウミテング、キリンミノカサゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミテング, クルマダイ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

ビーチへ〜〜。

今日はビーチの紹介を。

1月も今日を除けば、あと2日ですね。
早いな〜〜。

今日は、1年間頑張ってくれた、シーマンズ3世(うちの船)の船底整備作業をしてきました。毎年魚の巣のように5〜10cm位の海藻類で覆われる船底なのですが、今年は塗料が良かったのか名物の「魚の巣」は見られず笑

おかげで作業もスイスイと進みました〜〜。

今日の海フォトは、ビーチの紹介をさせていただきます!!!
あまり頻繁には潜れていないので、まだまだ開発の余地は大ありなのですが・・・。

今年は、昨日のブログでもお伝えした通り、黒潮が遠い影響で水温が下がっている影響で、ビーチの海藻の生育がいい気がします。

そして、ビーチもウミウシが多い!!!
今日はアマモウミウシ2種類をご紹介します!!!

ヒメクロモウミウシ。大きさは5mm位の個体でした。
そして、こちらも小さかった〜〜2mm位でした笑


ミドリアマモウミウシ。ミルについているウミウシです。パッと見ミルについているゴミかと思いました笑

他にも、ナイトでは、流行りの浮遊系にもちょっと挑戦。


写真:スタッフ小池

こんな極小サイズがわんさかいました〜〜。
これを小さな魚が食べに来たりとお祭り騒ぎなのですが、捕食のシーンを撮る腕は残念ながらないので、単体で撮りました笑

日中もナイトもまだまだ調査が必要ですが、気長に調査していきます。

今の時期、平日は、空いておりますので、ゆっくり潜れます!!
写真をゆっくり撮りたい方やドライの練習をしたい方にはいいシーズンです!!
ぜひ遊びに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜9℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

串本の生きもの

ミドリアマモウミウシ, ヒメクロモウミウシ

串本のダイビングポイント

シーマンズビーチ

やっとこの時が!!!

やっと海が落ち着きました~~。

早いもので1月もあとわずか。
日本列島に長期間居座った寒気の影響をもろに受けていた海もやっと静まりました。

ボートポイントに潜るのは久しぶりです!!!
もう冬型にならないで欲しい・・・汗

久しぶりのボートは水温が下がっていないか、ちょっとドキドキでしたが、
それ程低下する事もなく、15~16度の間を推移。透明度も良好でした~~♪

そんな今日は、今までのうっ憤を晴らすように、がっつりとフォトダイブをしてきました!!!
キレイ・小さい・可愛いのテーマで被写体探し~~。

今日は、このセットが沢山!!!
タスジウミシダウバウオ&ウミシダ。

こちらを見ているクリっとした目とウミシダの緑がとてもいい感じです♪
1日で4個体は見たかな~~???

そして、こちらも背景綺麗シリーズ。
トゲトサカとクラカトア(ウミウシ)です。

このウミウシ良く見たら角が1本無い・・・。
ウミウシではなく、ウミサイ!?(笑)

ウミウシ繋がりで、こんなコンビも居てくれました。

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ。
このペアはとても綺麗で個人的に大好きです♪
長く居てくれるといいなあ~~。

最後は、レアなバサラカクレエビにも出逢えて、楽しくがっつりと遊んできました~~。

さて、明日も海は穏やかな予報です。
明日もがっつりと潜ってきま~~す。

本日のお写真はナガシーさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7℃
  • 水温:15.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タスジウミシダウバウオ、キンギョハナダイの群れ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ヒプセロドーリス・クラカトア、キホシスズメダイの群れ、フリソデエビ、フジナミイロウミウシyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレビ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、バサラカクレエビ、ピカチュウ、コトヒメウミウシ、スジアラ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒトデヤドリエビ、ヒメホウキムシ、

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, バサラカクレエビ, ヒプセロドーリス・クラカトア, ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

フォトコンテスト受賞作品発表!!!

第26回串本海中フォトコンテスト受賞作品発表されました。

今日も相変わらず海は時化模様で海はクローズ・・・・。
居座っている寒波の影響はなかなか無くなりません・・・。

そんな今日は、皆様へお知らせです!!
第26回串本海中フォトコンテスト受賞者の方々が公式ホームページにて発表されました!!!

今年のグランプリは、昨年に続き当店のゲスト様で、受賞された方も含めて、合計で6名のゲスト様が受賞されました!!!
受賞された皆様おめでとうございます!!!

来年もたくさんのご応募お待ちしております!!!

授賞式は3月3日(土)に串本海中公園内アクロポーラにて開催されます。
今年は、審査員の吉野先生のスライドショーも実施されますので、
皆様お誘い合わせの上、お越しくださいませ〜〜。

次回フォトコンテスト応募へ向けて、自分はまだまだ・・・って思ってらっしゃる方々〜〜、プリントが面倒だし・・・って思っている方々〜〜。

そんな事はありませんよ!!!是非1枚でも出してみてくださいね〜〜。
ちょっと出してみようかな??って思った時にお手伝いができる方法を今思案中です。

構想が決まり次第皆様へご案内致しますね!!!

以上、海の情報に代わり、ご報告でした!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

なんでかな~~?

無念のクローズです・・・。

関東では、大雪によって交通がマヒし、大変な事になっているみたいですね・・・。僕の実家も東京の山手の方ですが、40cm程の積雪があったみたいです(;^ω^)

皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?
大雪を降らせた低気圧の影響により串本の海は大しけです・・・。

今日は海に出れないので、陸仕事。
3月3日に行われる串本海中フォトコンテスト授賞式の準備など、1日パソコンとお友達でした~~。

今年の授賞式では、審査員の吉野雄輔先生によるスライドショーも実施されます。
18:00~の予定となっておりますので、皆様お誘いあわせの上お越し下さいね~~。

今日は、そろそろ見られるであろう生き物達をストック写真よりご紹介します。

アヤニシキ&クロヘリアメフラシ

この色合いが好きな被写体です。
胞子嚢とのセットはやっぱりいいなあ~~。

そして、ケヤリソウ。

まだ群生はしていないですが、少しずつ生えてきています。
このケヤリソウは日本でも数カ所でしか見られない珍しい物なんです!!!
串本の海の冬の名物なんです。

今週末は、クエ鍋会&火祭りが開催されます!!!
、是非遊びに来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~11℃
  • 水温(クローズ
  • 透視度 の為
  • 波高    不明)

 

串本の生きもの

ケヤリソウ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ

冬将軍の悪さ

今日は串本がクローズに・・・。

今日は、北海道付近で発達した低気圧の影響により、西風が強く、串本はクローズ・・・。

風の影となる須江へ逃避行してきました。
須江では、アジの大群や1cmほどのオオモンカエルアンコウなどワイドからマクロまで堪能してきました〜〜。

本日は、ゲスト様からお写真をお借りするのを忘れてしまった為、スタッフが撮影したストック写真を掲載します。

まずは、可愛いこちらから。

1cmほどの小さい個体でした。最近このサイズをよく見かけます。
まだ幼魚のシーズンではないのですが、黒潮の蛇行の影響かな??

そして、ヒトデに住んでいるので、ヒトデ宿りエビ(誤表記ではありません笑)

綺麗なヒトデをホストにしているといい被写体になります♪

最後は、初めて見たウミウシ。
ミズタマイボウミウシ。


写真:スタッフ小池

ウミウシの中には、モウサンウミウシという種類がいるのですが、それに負けないくらい牛にそっくりです!!!

なぜこちらはミズタマになったのだろう??

さて、明日もまだ冬型の気圧配置のため、海は時化そう・・・。
早く穏やかになってくれないかな〜〜。

今週末はいよいよ新年会です!!!
去年は雪でお越しいただけない方もいらっしゃったので、今年は天気がよくなりますように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:5〜11℃
  • 水温:16℃(須江)
  • 透視度:10m(須江)
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マアジの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、マトウダイ、

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, アマミスズメダイyg, ミズタマイボウミウシ

大から小まで

バランスよく楽しんできました~~。

3連休の初日は天気も良くダイビング日和となりました。
海は午後からやや時化でしたが、3本がっつりと潜る事ができました!!!

今日のダイビングは大物からスタート!!!
朝イチでいきなりカスザメ3匹と遭遇!!!!

一匹見つけると、1m間隔で合計3匹カスザメの上をカスザメが泳ぐシーンもありました(^^♪今この砂地はアツいかも!!!!

そして、移動中に、アオリイカの群れにも出会いました!!!

ここ最近アオリイカが増えてきている気がします。
今年も大産卵を見せてくれるかな???

ワイドな海を堪能した後は、がっつりとマクロ。
キレイなシチュエーションのセボシウミタケハゼを発見!!!

ウミウサギの上から全く動かない良い子です♪
僕も写真撮りたいな~~。

そして、ここ最近増加傾向のウミウシ達。
今日は、3種類ご紹介します。

まずは、シロイバラウミウシ。

大きさは2mmほど(笑)
まっ白だと小さくても目に留まります。

そして、タンブヤウェルコニス(スルガリュウグウウミウシ)。

最後は、前回も一緒にいた、コナユキツバメガイ。
同じ個体かは分かりませんが、この場所好きみたいです。
エサが豊富なのかな??

他にもミルクオトメウミシなど珍しいウミウシが沢山いました。
ウミウシ好きな方は今がチャンスですよ~~。

こんな感じで大物から小さい物まで盛りだくさんの1日でした~~~。
明日は晴れて海も穏やかな予報です(^^♪

明日もがっつりと潜ってきま~~~す!!!

本日のお写真はNAKAGAWAさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

カスザメ×3、ヤッコエイ、ヒラタエイ、アザハタ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイの群れ、マダライロウミウシ(後追い行動)、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼonウミウサギ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、ミルクオトメウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、シロイバラウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、タスジウミシダウバウオyg、ナマコマルガザミ、タキゲンロクダイyg、コナユキツバメガイ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ルリホシスズメダイyg

串本の生きもの

カスザメ, セボシウミタケハゼ, スルガリュウグウウミウシ, シロイバラウミウシ, コナユキツバメガイ, アオリイカの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ