小池 のすべての投稿

20枚!?

外洋&近場で楽しんできました~~♪

駐車場の桜も満開になりつつあり、陸も春に向けて着々と変わってきています。
水中も陸と同様に春に向かって少しずつ水温が上がってきました~~。

今日はAOW講習もあったのですが、一時閑散としていたビーチでも魚達の活気が戻りつつあります(#^.^#)

外洋では、テングダイが20枚いたり、各種珍しいウミウシがいたりと、これからどんどん楽しくなっていきそうです!!

今日は、マツカサウミウシの仲間と思われるウミウシを発見!!!

こんなウミウシ初めて見た~~。

そして、極小ミアミラウミウシygもいました~~。

ケヤリソウも各ポイントで増えてきて、アヤニシキもあり、今の時期ならではのカラフルな色彩を楽しめます。

依然黒潮は離れてはいますが、この潮の変化によって珍しい幼魚とか流れてこないかな~~??なんて期待しちゃいます♪

気付けば3月もあと少し~~。ウエット派の方もブログで水温をチェックしていただいて、暖機運転を始めてください笑

本日のお写真は、DAIMONさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、今日は鶏ちゃんこ鍋パーティーです(#^.^#)
花見も兼ねてみんなで盛り上がりま~~す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ×15、ミカドウミウシ、サクラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキの群れ、ミチヨミノウミウシ、メクシクロミス・マリエイ、サクラミノウミウシ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、キイボキヌハダウミウシ、ミアミラウミウシyg、ジョーフィッシュ、マツカサウミウシの仲間(ドト・ラケモサ)、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、

串本の生きもの

テングダイ, ミアミラウミウシyg, マツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

探索ダイブからスタート

大物からマクロまで〜〜。

しばらく雨予報が続きますが、今日はなんとか雨に降られる事なくダイビングを終えることが出来ました〜〜。
今日は、ゲストさんが行っいなかったイスズミ礁からスタート。

カスザメを探すもなかなか出会えず、諦めかけたら、なんと船の真下に・・・泣
灯台下暗しの出会いでした・・・。

一回キタマクラがカスザメの口元を泳いだので、パクッといくシーンが昼間に見られるか!?っと思ったのですが、キタマクラはカスザメも食べる対象とは見ていないようです。何も起こりましせんでした。

そして、そのあとは、マクロ三昧。
最近安定していてくれるジャパニーズピグミーシーホースにも会ってきました。

この個体は寒いからなのか、神経が図太いのか・・・全然動かない。
ここですよ〜〜っと指示棒で場所を示しても動かないので、写真を撮る方には最高の被写体かもしれません!!!

その下には、スイートジェリーミドリガイもケヤリとセットでいてくれて、ここだけで十分な感じでした〜〜。

最近、色々な種類のウミウシがいて、ウミウシ好きの方は今が一番いい時期かもしれません♩

そして、アヤニシキ&アメフラシも徐々に増えてきました〜〜。

明日も東風なので海は大丈夫そうですが、雨風が少々強くなりそうです。
明後日がちょっと心配・・・・大雨暴風の予報が出ています。
なんとかいい方向に変わってくれないかな〜〜。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、カスザメ、コマチコシオリエビ、コガネミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ジャパニーズピグミーシーホース、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒメギンポ、メジロダコ、ジョーフィッシュ、シロウミウシ、サクラミノウミウシ、ホソウミヤッコ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

カスザメ, ジャパニーズピグミーシーホース, スイートジェリーミドリガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

トトロ現る!?

透明度良好です!!

今日は、久々に波もない最高のコンディションとなりました!!
透明度も15mほどはあり、とても快適〜〜♩
あとは水温の上昇を残すばかりです。

一時は瀕死状態だった生き物達も少し水温が上がり、元気を取り戻してきている気がします。

そんな今日は、マクロでゆっくりと遊んできました〜〜。
最近は岩肌を使って綺麗な背景にならないかを意識していて、今日は実際にゲストさんに撮っていただきました。

まずは、キカモヨウウミウシ。

石灰層のピンク色がとても綺麗です!!
ホントはオレンジのカイメンもあったのですが、それは画角的に厳しかった〜〜汗

そして、ムチカラマツエビも背景は岩肌なのですが、とても綺麗〜〜。

冬季休業で勉強してきた事を実践に移したいのですが、まだまだ調査が必要です・・・。

そして、人気キャラクタートトロ・・・・・・・

に見えるサガミアメフラシ。ソファーでくつろいでいるトトロに見えませんか!?(自分だけ??)

ログ付けの時にお写真を見せていただいてから、もうトトロにしか見えません・・・笑

この切り取り方は思いつかなかったな〜〜。
自分も撮ってみたいな〜〜〜。

そして、今日はピカチュウ事、ウデフリツノザヤウミウシが大量にいました。

1匹は、ケヤリといい感じにいてくれました〜〜。
ケヤリも先ほどのサガミアメフラシと同様に今の時期の風物詩ですね〜〜。

他にも、トップの写真のマツカサウオやザラカイメンカクレエビ、ジャパピグなどなど、マクロな被写体が増えてきました〜〜。

また、最近話題となっているマダラトビエイもまだまだ健在で、今日もエキジット間際に9枚見られたそうです。

ワイドにマクロに、このまま盛り上がってくれるといいなあ〜〜。

明日も海は穏やかな予報なのでがっつりと楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラトビエイの群れ、テングダイ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、マツカサウオyg、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、ミヤコウミウシ、ケヤリソウ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, マツカサウオyg, ムチカラマツエビ, ザラカイメンカクレエビ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

水温上昇〜〜!

外洋では通常の水温になりつつあります♩

今日は、半袖で過ごせるくらいの気温♩
このまま暖かくなればいいのにな〜〜とつくづく思います。

気温だけでなく、水温も上昇して来ました!!!
黒潮が潮岬の沖合50〜60kmまで寄って来た影響かもしれません。

もっと黒潮来て欲しいな〜〜。

そんな今日は、マンツーマンでコンデジ撮影練習で各種マクロを中心に写真を撮って来ました〜〜。

ここ最近ジャパピグが多いです。
今日も新たに1個体発見!!!!

たくさんいると順番待ちしなくていいからいいですね〜〜。

そして、今日もウミウシ祭りでした。3本で15種類のウミウシを観察〜〜。
その中から3種類ご紹介します。
まずは、ベッコウヒカリウミウシ。

そして、シロウサギウミウシ。

さらに、シラユキモドキに出会いました〜〜。

どっちも1cm以下のサイズ。小さかったな〜〜。

ケヤリソウも増えて来たので、ウミウシがそばにいれば格好の被写体になりますね。

水温は上がって来ましたが、魚達にとっては厳しい環境である事には変わりないようです・・・汗
今日は、タテジマキンチャクダイがフラフラになっていました・・・。

弱っている魚を見るのは心が痛むので、海が通常に戻ってくれる事を切に願います。

明日は雨模様。水温が下がらないといいのですが・・・。

本日のお写真はピカチュウ好きさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:14〜16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、オトヒメウミウシ、ヒラタエイ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、サクラミノウミウシ、コモンウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、クチナシイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、イソギンチャクモエビ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、センテンイロウミウシ、シラユキモドキ、シロウサギウミウシ、ニラミギンポ、タテジマキンチャクダイ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, シロウサギウミウシ, ベッコウヒカリウミウシ, シラユキモドキ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

高確率〜〜♩

またまたいました〜〜。

今日も海は穏やかで、お店の前の駐車場では暑いくらいの気候でした〜〜。

朝一は、外洋へ。
外洋も透明度は10mほどで若干濁りが入っていましたが、そよそよと流れていて、前半はいい感じ〜〜。
後半は流れが早くなり、少々ハードでしたが、その流れのおかげでまたまた出会えました〜〜〜マダラトビエイ!!!!


写真:YAMAMOTOさん

1枚だけかと思ったら、すぐに2枚目も登場!!!
テンションがみなさんうなぎ登り〜〜〜。

1枚目のマダラトビエイはぼーっとしていたのか、何故か僕の方へどんどん近づいてきて、もう少しで激突しそうでした汗
後になって激突しておけば話のネタになったのに〜〜と後悔・・・。z

その後は近場でのんびり〜〜。
例年より時期は遅いですが、クロヘリアメフラシも徐々に数が増えて来たような気がします。

 

その表情やっぱり可愛いですね〜〜。
増えているといえば、アミメジュズベリヒトデの赤ちゃんも増殖中!!!!

この構図、めっちゃ好き〜〜。海藻がいい感じです♩

そして、個人的に今季初のボブサンウミウシ〜〜。

写真3点:OBANさん

ケヤリソウの側にいてくれてめっちゃいい被写体でした〜〜。

最終便では、沖からの潮が入り、水温が17度台に上昇〜〜。
このまま水温が上昇してくれたらいいなあ〜〜〜〜。

明日も穏やかな海なので、がっつり楽しんで来ま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜18℃
  • 水温:14〜17℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ベニキヌヅツミ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ&アヤニシキ、マダラトビエイ×2、クロヘリアメフラシyg、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、アミメジュズベリヒトデyg、サガミリュウグウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、メジロダコ、アラリウミウシyg、オニヒトデ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, マダラトビエイ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, アミメジュズベリヒトデyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

須江でフォトダイブ〜〜

今日は須江で写真の練習も兼ねて2本行って来ました。

今日は、ゲスト様のリクエストで須江のビーチへ。
平日ではないとできないリクエストです。

須江は透明度10mほど〜〜。
ストレスなく潜れました〜〜。

須江では、クルマダイを初め、相変わらず生物層が豊富♩

ストロボの当て方から被写体の距離の感覚などなど練習するにはもってこいの被写体がたくさんいました〜〜!!!

今日は、須江のビーチで見て来た生き物をご紹介します!!!

まずは、クルマダイ。

そして、ヒョウモンダコ。
模様が綺麗ですね〜〜。

最後はつぶらな瞳のウミテング〜〜。


写真:OBANさん

さて、明日はホームの串本の海に戻ってがっつりと潜って来ます!!!
天気もいいし、日中は気温も高いようなので、楽しく潜って来ま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜16℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クルマダイ、ダイナンウミヘビ、マトウダイ、オオウミウマ、マアジの群れ、イシヨウジ、カスザメ、ヒョウモンダコ、ウミテング、ハナイカ、コケギンポ、コノハミドリガイ、サラサウミウシ、

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

またまた出た〜〜〜!!!

今日も大物に出会いました〜〜。

朝一はべた凪で最高のコンディションでしたが、2便目からは海が豹変・・・汗

1本目は外洋へ行く事ができましたが、住崎エリアは午前中でクローズになり、最後はサンビラへ〜〜。

外洋では、マダラトビエイに遭遇!!!

朝の会話でマダラトビエイが見たいっていう話をゲストさんがしていたので、めっちゃラッキーな出会いでした〜〜〜。出会った時は2mほど前の所に。しばらくは逃げずとてもいい子でした〜〜♩

2便目の備前では、マクロネタが豊富!!
クリーニングしているクリアクリーナーシュリンプなどアザハタの根を中心に遊んできました〜〜。

2匹並んで仲良くクリーニングを受けている姿は微笑ましい光景ですね〜〜。
最後には、岩を上手く組んで隠れていたメジロダコに出会いました。

かわいいな〜〜〜。こっちの様子を伺っている姿に癒されました^^

最終便は、以前見つけていたカエルアンコウの捜索に〜〜。
結果は・・・なんと場所もほぼそのままでいてくれました!!!

寒さで動きたくないのか・・・はたまた死にかけなのか・・・汗
まだまだ、元気でいてもらって、ダイバーを楽しませて欲しいです。

さて、明日も海は穏やかそうです。
がっつり潜るぞ〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜15℃
  • 水温:14〜15℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、キホシスズメダイの群れ、クダゴンベ、キヌハダウミウシyg、テングダイ、コケウツボ、アザハタ、クロホシイシモチ、クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、コマチコシオリエビ、メジロダコ、シロタスキウミウシ、タキゲンロクダイyg、オオモンカエルアンコウyg、モンハナシャコ、

がっつりフォトダイブ!!

1本60分超え×2本〜〜。

今日は、海も穏やかになり、透明度も昨日同様10m程。
快適にダイビングができました〜〜。

そんな今日は「ネチネチマクロフォトチーム」で2本!!

今の時期ならではですが、被写体に目印を置いてそれをゲストさんに撮ってもらって、徐々に移動というスタイルで、気づけば60分笑

写真を撮ると時間を忘れてしまいますね〜〜〜。
1時間なんてあっという間です。

窒素やエアーの問題がなければ、もっと潜っていたいのにな〜〜〜。

1本目では、ウミウシやジャパピグなどなどマクロの被写体づくし〜〜。

擬態上手なミナミヒョウモンウミウシも今日は撮りやすい位置にいてくれました。
そして、ジャパニーズピグミーシーホースも新たにペアで発見!!!

しばらくいてくれるといいなあ〜〜。
オスは身重のようであまり動かず、いい被写体でした〜〜。

他にも、ケヤリソウのボリュームも増えてきて写真映えします!!!

生き物ではないけど、イタボヤも綺麗〜〜。
このオレンジ色と模様がとてもいい感じな被写体ですね。

これにハゼが乗ってたらいいのにな〜〜。

という感じでマクロ被写体祭りでとても楽しい1日でした〜〜。
あ〜〜自分も写真撮りた〜〜〜い!!!!

本日のお写真はトシさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は、西風の予報・・・。
どうか海が荒れませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ネムリブカ、テングダイ、カグヤヒメウミウシ、ミスガイ、クダゴンベ、テントウウミウシ、カゴカキダイの群れ、ヨウジウオ、ヤッコエイ、ヘビギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、ケヤリソウ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒメイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、シロタエイロウミウシ、オショロミノウミウシ、ヒトスジギンポ、ヒロウミウシ(交接)、イタボヤ、ヒメホウキムシ、アミメジュズベリヒトデyg

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, ミナミヒョウモンウミウシ, ケヤリソウ, イタボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

まさかのマンタ!?

びっくりした〜〜〜。

今日は小春日和。
あとは海のコンディションが回復するのを待つばかりという1日でした〜〜。

早く回復してくれる事を祈ります。
今日の透明度は、外洋で10mほど、近場で5mほど。

外洋の方が透明度がいいので、午前中は外洋へ。
そこでびっくりな出逢いがありました。

出会った時は、透明度が芳しくない事もあり、「え!?この時期にマンタ!?』って思っちゃいました笑
2mは超えるマダラトビエイがふと目を前にやるとすぐ先でホバリング。

こちらが気づいてからもすぐには逃げず、
でっかいコバンザメを2匹携え悠然と泳いで行きました。

泳いで行ったな〜〜と思った矢先に、戻ってきて、こっちへ向かって来た時にはちょっとビビりました・・・汗
大きいと迫力がすごいですね〜〜!!

最終便は、近場へ。
近場では、ウミウシが豊富。

今日はミスガイ・ミアミラウミウシなどたくさんのウミウシに出会えました〜〜。

そして、最後は、ジャパニーズピグミーシーホース。

今の時期、動きが鈍く、とても撮りやすいです。
カメラを向けるとそっぽを向くので、撮るのには少しコツが必要かもしれません。

そして、昨日は、串本海中フォトコンテストの授賞式が行われました。

当店のゲストさん6名様がチャレンジ部門入選・特別賞・一般部門入選・一般部門グランプリを受賞されました。

受賞された皆様おめでとうございます!!!
気が早いですが、第27回フォトコンテストも始動します。

今年受賞された方も、残念ながら・・・という方も、次回のフォトコンテストに是非ご応募ください。当店では、ダイビング終了後にお店でプリントを行えるサービスを開始致しました。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

プリントが面倒だな〜〜って思っていた方々、この機会を是非ご利用くださいませ〜〜。

第27回串本海中フォトコンテストへの皆様からのご応募お待ちしております。

本日のお写真は、かずさん・MIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日はどんな出逢いがあるのかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:3〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、オルトマンワラエビ、カスザメ、マダラトビエイ、ヒロウミウシ、サザナミヤッコ、ヤッコエイ、テングダイ、ハクセンミノウミウシ、イガグリウミウシ、オランウータンクラブ、ジャパニーズピグミーシーホース、コガネミノウミウシ、ミスガイ、

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 北の根

カエルアンコウだらけ〜〜。

研修生とバディーダイビングしてきました〜〜。

今日も海は穏やか〜〜。
透明度も20m程で、とても綺麗♩

船の上から備前の根がくっきりと見えました〜〜!!!

今日は、備前で、コンパスの勉強とカメラの撮影に挑戦してもらいました。
2週間という短い期間なので、1日にどうしても詰め込んでしまいます笑

水中地図を見て頑張っています。無事たどり着けるかな〜〜??

そして、生き物はというと、カエルアンコウだらけ。

1本で、大から小まで合計6個体。
集会があるのかなと思うくらいたくさんいます。

可愛いのが好きな方もブサカワが好きな方もカエルアンコウ好きな方は今備前がアツいです。

大きめの個体は研修生にも撮ってもらいもらいました。
その写真がこちら。

そして、こちらです。

最後は、コマチコシオリエビも綺麗に撮ってくれました〜〜。

写真:研修生

さて、明日も天気は下り坂ですが、海は穏やかそう!!
快適にダイビングができそうです。

最後に皆様へお知らせです。

今週3月3日(土)にフォトコンテストの授賞式が行われます。
受賞者の方以外の方もご参加いただけます。

今年は、授賞式内に置いて、審査員の吉野先生のスライドショーも行われます。
今週末お時間がある方は是非ご参加をご検討くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg×3、オオモンカエルアンコウ×2、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

備前