海のフォトギャラリー

やっと快適な海に♪

台風のうねりなくなりました〜〜!!

昨日は台風のうねりにやられましたが、今日は、うねりも無く、めちゃくちゃ快適〜〜。昨日からのゲストさんは楽しい〜〜ってテンションが上がるほどの回復!!!

透明度も10m〜12mに回復し、やっと穏やかな海に戻りました〜〜。

そんな今日は、昨日の挽回をすべく、たくさん被写体を撮っていただきました。
まずは、クマノミ(卵)。一時の低水温でクマノミの産卵もストップしてしまいましたが、また再開し始めた模様です。

この赤ちゃん達はそろそろ旅立ちそうな感じでした〜〜。

そして、卵繋がりでこちらも。
ニジギンポのお父さんが卵を守る姿を見ることもできました〜〜。

もう少し貝殻が広く空いていたら卵とセットで撮れるのにな〜〜。
休みの日に撮る方法を調べなければ!!!

そして、台風のうねりでやってきたマツカサウオ。

隠れている岩の窪みと体の大きさが合っていない気がしますが、
今の所、移動する気配はなさそうです。

そして、今日一番気になるのがこいつ。
お店にある図鑑でしっくりくる種類が無く・・・・。

現状名前が分かりません・・・・汗
なんだお前は!?

大きさは1cm位で水中を漂っていました。
ドーリス目であるとは思うのですが、なんだろう???

と昨日の鬱憤を晴らす様にガッツリと2ダイブしてきました〜〜。

さて、明日は、海ももっと穏やかになる予報です。
海が落ち着いてきて、新たな登場がある事に期待です!!!

本日のお写真は、藤田さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後に・・・若手ガイドで週替わりで投稿しているFacebookページ「串本古座ガイド」。今週は僕が投稿していますので、お時間があるときに是非ご覧ください!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:22〜24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ヤッコエイ、クロウミウマ、ジョーフィッシュ(口内保育)、ミツボシクロスズメダイyg、ボブサンウミウシ(産卵中)、ハナミノカサゴ、アナハゼ、イセエビ、コケギンポ、ニジギンポ、ジュッテンイロウミウシ、マルタマオウギガニ、メジナの群れ、マツカサウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

よく揺れた〜〜〜。

台風のうねりが残念ながら落ちず・・・。

台風10号のうねりが昨日から入って来ましたが、今日も残念ながらうねりは継続。朝は静かな感じだったのですが、時間の経過と共に、うねりが逆戻り。

なんとか、1日船は出せましたが、揺れる海を堪能する1日となりました。
天然のゆりかごを超えてアトラクションの様な海でした笑

そんな揺れの中でも生き物達は健気に生活をしています。
ナガサキスズメダイもうねりの中、卵をしっかりと守っていました。

魚達は台風にも負けずに頑張っているんですね〜〜。
魚の世界では父は強しです!!

うねりに耐えるといえば、小さな体のこいつもじっと耐え忍んでいました!!
ジャパニーズピグミーシーホース。

小さいけど根性のある子ですね。体が小さい分うねりの影響も受けにくいのかな??ジャパピグみたいに、止まれたら水中楽なのにな〜〜。

台風の影響も悪いことばかりではない様で、うねりに乗って、ミナミハコフグygなどの南方種も徐々に数を増やしています。


写真:スタッフ小池

1cmサイズの個体も出てきているので、これから幼魚シーズンも始まっていきそうです。

さて、明日はうねりも減っていく予報。
明日は快適に潜れます様にと祈るばかりです。

そして、遥か彼方に台風11号・・・・。
もう台風やめてくれ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ヒレナガカンパチの群れ、クロウミウマ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、テングダイ、ワモンダコ、ジョーフィッシュ、ハナミノカサゴ、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウ、ソラスズメダイ(抱卵)、

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ジャパニーズピグミーシーホース, ナガサキスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ゆらゆら~

台風の影響が・・。

昨日に比べ、うねりが上がってる!!
そんなのお構いなし!!船が出せるとなれば潜りに行くしかない!!

前半は外洋に行ってきました。
まさかのキンメモドキちょこっと・・・。
うねりで持ってかれたのかも!その代わりハナミノカサゴ大量!

後半は近場でダイビング。
まだ写真は撮れるぐらいですが、それでも揺れ揺れ。
これ以上、上がらないでおくれよ~~~~。

そんな今日の写真は日野さんからお借りしました。
キボキヌハダウミウシ こんなウミウシまで近場に!!

イロカエルアンコウ 長い事居ます

ジョーフィッシュ めっちゃ威嚇してました。

写真4点:日野さん
有難うございました。

なんとか明日を乗り切れれば少しは落ち着くかな。
やってくれたなぁ~アンピル!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ、ソラススメダイ、オオモンカエルアンコウ、ムツ、ミナミハタンポ、イセエビ、カグヤヒメウミウシ、タカサゴ、メジナ

キンメモドキ、カモハラギンポ、アラリウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ヒレナガカンパチ

タテヒダイボウミウシ、テングダイ、ハナイカ、イサキ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、コケギンポ、クマノミ&卵

クロウミウマ、イガグリウミウシ、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ニラミギンポ、ヤハズアナエビ、アカホシカクレエビ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

透明度回復

ストレス無し!!

天気は良好!!海も穏やか!!
まさにダイビング日和(^^)

そんな今日は2ダイブ!!
底の方は、まだまだ冷たい水が流れていますが
透明度の方は徐々に回復しつつあります。
やっぱ周りが見えるって素晴らしい~~~。

そんな今日の写真はこちらです。
クロウミウマ いつもこれぐらい直立してくれるといいな

イロカエルアンコウ 今日は似たようなカイメン傍に!

センテンイロウミウシ 3匹の内2匹は交接中

写真3点:S.Aさん
有難うございました。

週末までいい天気が続きそうです(^^)
夏はやっぱこうでなくちゃ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロウミウマ、モンハナシャコ、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシyg、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、クマノミ&卵、イソギンポ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、イロカエルアンコウ、センテンイロウミウシ、アオサハギyg、イラ、ヒトエガイ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, センテンイロウミウシ, クロウミウマ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

生態行動加速〜〜。

いよいよ夏らしくなって来ました〜〜。

3連休が明けてからずっといい天気が続いています♪
最高のコンディションです。水温も一部冷たい水がありますが、平均して23度台となり、快適な水温となっています!!

そんな今日は、生態シーンがたくさん。
まずはクロスジギンポが卵を守るシーンから。

中にオレンジの卵と銀色の卵が〜〜。
すごく子煩悩なお父さんで一生懸命卵を守っています。

そして、ラッキーなシーンにも遭遇!!
ハナキンチャクフグの産卵シーンも観察ができました!!

クマノミの卵を見ていたら、後ろで産卵をしていました〜〜。
まさかの背後・・・汗
ギリギリで雄と雌が産卵をしているシーンは目視しましたが、写真は雌が卵をならすシーンになってしまいましたが、ラッキーな出会いでした。

生態シーン以外にも夏らしいシマアジの群れが登場!!
懐いているイラくんと遊んでいるとこっちも背後から登場。

結構な数の群れでした〜〜。

他にもハタタテハゼが登場していたり、オトヒメエビが抱卵していたりと卵や南方種に多く出会った1日でした〜〜。

明日も天気は最高の予報です。
このまま夏ずっと天気も海もいいといいなあ〜〜。

本日のお写真は宮本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:22〜25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クロスジギンポ(卵守る)、コケギンポ、イラ、シマアジの群れ、ハナキンチャクフグの産卵、クマノミ(卵)、オトヒメエビ(抱卵)、マルタマオウギガニ、ジョーフィッシュ、キイボキヌハダウミウシ、イロカエルアンコウ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、イトヒキベラ(婚姻色)、ナガサキスズメダイ(卵)、ニシキウミウシyg

串本の生きもの

ハナキンチャクフグ, シマアジ, オトヒメエビ, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

外洋ネタ

夏の海に!!

ここ最近、天気が絶好調!!
串本にも夏がやってきました(^^)
もちろん、海の中も夏の雰囲気に!!

外洋は魚影が濃くなりつつあり、今日みたいな天候&コンディションなら
ワイドの方でも楽しめること間違いなし!
また、マクロも豊富で外洋ならではの生物があちこちに!

あとは透明度がもう少し回復してくれたら言う事無しです。

そんな今日の写真はご夫婦の方からお借りしました。
クダゴンベ 今となっては二の根でしか見られない

アカゲカムリ 似たような環境を探せばあちこちに

キホシスズメダイ この魚と一緒にキンギョハナダイなども群れ群れ

レンゲウミウシ ペアで産卵中

写真4点:大城戸さんご夫婦
有難うございました。

明日も良い天気&海になりそうです。
このままの状態がずっと続いてて欲しいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキの群れ、スジアラ、マツバギンポ、クビナシアケウス、タマオウギガニ、テングダイ、ハナオトメウミウシ、シラコダイ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ

スジハナダイ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、サクラダイ、セミエビ、タテジマヘビギンポ、セミエビ、クダゴンベ、レンゲウミウミウシ、ヘラヤガラ、トラウツボ、

キビナゴ&カンパチ、イラ、コケギンポ、イシガキダイ、イシダイ、ミナミハコフグyg、クマノミ&卵

串本の生きもの

クダゴンベ, アカゲカムリ, レンゲウミウシ, キホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

Cuttlefish!!

CuttleFishっていう単語が今日の収穫〜〜。

今日は、海外の方がご来店され、インターナショナルなシーマンズクラブでした。
海外の方はどちらかと言うと、大きい物がお好きなイメージだったのですが、今日の方はマクロが大好き♪

僕もマクロ好きなので、一緒になって探しまくり楽しく潜ってきました〜〜。
そんなマクロ好きなゲストさんがなんとハナイカを発見!!!

潜る前はアカホシカクレエビが見たいってリクエストしてくださっていたのに、いざ見つけて呼んでみると、ハナイカに夢中・・・笑

やっぱりレアで派手なハナイカにエビが勝つことはできなかった様です・・・。
そのハナイカを英語でなんて言うのって会話がお昼休みにあり、みんなでちょっと勉強。

イカ=Squidが一般的ですが、ハナイカの様なコウイカ科はCuttlefishと英語では言うそうです(驚)イカなのにFishが付くなんてビックリでした〜〜。他にも英語圏のハンドシグナルなど色々と教えてもらいました〜〜。

ハナイカに負けたアカホシカクレエビについては、新しい卵が体の中にあり、さらにお腹に卵を抱えている事が凄い!!!と仰っていて、最終便もめっちゃ撮ってくれていました。

ちなみにアカホシカクレエビの英名を聞かれたのですが、全然分からず・・・どなたか知っている方がいらっしゃったら教えてくださ〜〜い!!!

他にもコケギンポやウミウシなど串本らしい生き物を観察してきました!!!!

こんな感じで、英語の新しい引き出しが一気に増えた1日でした〜〜。
いや〜〜新たな発見楽しかった〜〜。

違う文化圏の言葉などを知るって楽しいですね〜〜。
そんなインターナショナルな1日となりました〜〜。

明日も引き続きいい天気の予報。
これはガッツリと潜らねば!!!今年は猛暑となっていますので、
涼みに海へ遊びに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオブダイ(産卵行動)、クエ、ハナオトメウミウシ、セダカスズメダイ(保育)、キンギョハナダイの群れ、ツバクロエイ、ソラスズメダイの群れ、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イセエビ、ヒロウミウシ、クロスジギンポ(卵守る)、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、アオサハギyg(魂)、ハナイカ、イロカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、クロウミウマ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, ハナイカ, アカホシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

3連休終了〜〜。

天気にも恵まれた3日間でした〜〜。

今日で7月の3連休が終了!!
最終日に向かうにつれて水温も高くなっていき、天気は最高♪

絶好のダイビング日和となった3日間という証拠に・・・今日は、会うゲストさん達に「黒っ!!!」「焦げてる」なんて言われる程3日間で真っ黒になりました〜〜笑

夏が終わる頃には影のように黒くなっているかも。
そんな最終日の海では、朝一でm級のカンパチに遭遇!!!
残念ながら写真は撮れませんでしたが、最高のスタートとなりました〜〜。

マクロネタはウミウシがまだまだ豊富。
レアなウミウシがたくさん!!夏にウミウシがこんなにたくさん見られる年も少ないかな〜〜。

ハナサキコヤナギウミウシです。ゲストさんがご自身で見つけてくださっていました。大きさは5っmほどだったそうです。見つけたゲストさん凄いです!!

そして、珍しいといえばこちらも。

メクシクロミスマリエイと言われていたウミウシ。最近出版されたウミウシ図鑑によると、レンゲウミウシになった様です。長い名前書かなくて良くなったし、覚えやすくなりました〜〜。

ウミウシ以外にもエビカニも色々と。
アシボソベニサンゴガニというカニもいました。
クダヤギという生えものに住んでいるカニです。

下にももう1匹いて狭い中で寄り添っていました〜〜。

最終便には、夏を感じさせてくれるミナミハコフグygも登場!!
大きさ的に冬を越した様です。

他にもクマノミの赤ちゃんが登場していたりといよいよ海の中も盛り上がってきました〜〜。
明日は平日ですが、まだまだたくさんのゲスト様がお越しくださる予定です。

いよいよ水温が上がり、ダイビングシーズンが本格始動となっていきます!!!
明日もガッツリと楽しむぞ〜〜〜。

本日のお写真は宮崎さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ、ヒメイソギンチャクエビ、キタマクラ、サクラダイyg、ニシキウミウシyg、ツバクロエイ、リュウモンイロウミウシ、クロホシイシモチ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、センテンイロウミウシ、コケギンポ、イセエビ、ハナイカ、クエ、ピカチュウyg、ジョーフィッシュ、オオガラスハゼ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、テングダイ、ミナミハコフグyg、ヨセナミウミウシ、カンパチ(特大)、セダカスズメダイ(卵守る)、ハナオトメウミウシ(交接)、ハナサキコヤナギウミウシ、クマノミBaby、レンゲウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、キンメモドキの群れ、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, レンゲウミウシ, アシボソベニサンゴガニ, ハナサキコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, サンビラ, 北の根, 中黒礁

25℃キター!

最終便でキレイな潮が入りました~!

今日もべた凪ぎ快晴!ピーカンの真夏日になりました!!!
灼熱のお天気のお陰で低水温もなんのその(^^)
ウエットの皆さんもすっかり快適そうでした。

午前中は浅地へ2ダイブ! ハナダイ求愛しまくり。
各所で卵を守るスズメダイ、根の上にはギンポがたくさん。
深場ではメーターオーバーのカンパチが出たりと、海中も夏っぽくなってきました。

近場のエリアも子育て生物盛り沢山で、あちこち賑やかに。
また新たな生物も多くなってきました。

さて、写真の方は加藤さんにお借りした4点です。

まずは子育て中のジョーフィッシュ。少し慣れてきてサービス満点でした。

お次はセミエビ。外洋エリアでは抱卵しているエビが多数見られます。

そして今日は珍しいコブセミエビの子供に遭遇。とてもレアです。

最後はアカホシカクレエビ。体内とお腹の卵が透けてよく見えます。

とうわけで、加藤さんどうもありがとうございました。

最終便では水底まで25℃の水が入りました~!
透視度もグッと上がっていい感じになりそうな予感です。
明日以降の海が楽しみですね~!!(^^)

さて、明日も引き続きお天気最高の予報です♪
連休最終日も外洋、近場に分かれてがっつり潜ります!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ハマチの群れ、クエ、スジアラ、アオブダイ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、セダカスズメダイ抱卵、タカサゴの群れ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イワアナコケギンポ

クマノミ(卵)コブセミエビyg、ビシャモンエビ、スルガリュウグウウミウシyg、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、アザハタ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, セミエビ, コブセミエビ, アカホシカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

3連休最高のスタートです。

今日から3連休、天気にも恵まれて最高です♪

今日から3連休。
毎年台風が心配な季節ですが・・・、今年は最高のコンディションでのスタートでした!!

明日以降もいいコンディションが続いて欲しいな〜〜。
今日は水温も22度台まで上昇し快適にダイビングができました。

今日も中心はマクロで。

まだまだウミウシが多く、今日はゾウゲイロウミウシやミアミラウミウシなど綺麗なウミウシがたくさん!!

そして、最近数が増えてきたマルタマオウギガニ。

ソフトコーラルの幹に穴を開けてひっそりと身を潜めています。
今日の個体はすっと出てきてくれました〜〜。

最後には、先月まで産卵シーンを楽しませてくれたアオリイカの最後の姿を。

どうやらメスのようで、産卵を終えて使命を果たした・・・のかな??
儚い瞬間に遭遇しました。

儚いシーンもあれば新たな命の誕生もこれからあります。
クマノミの産卵やスズメダイの求愛など、これから新たに生まれた命が増えて来る季節でもあります。

このムチカラマツエビは5mmほど。赤ちゃんエビがたくさん誕生しているようです。

明日は、連休中日でゲストさんもたくさんお越しいただきます♪
明日も楽しく潜るぞ〜〜。

本日のお写真は「1mの中性浮力」さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:22〜25℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クビナシアケウス、キンギョハナダイの群れ、マルタマオウギガニ、ヒロウミウシ、ムチカラマツエビyg、イソカサゴ&ウミシダ、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、キイボキヌハダウミウシ、クマノミ(卵)、オニヒトデ、アオリイカ(ご臨終)、クロウミウマ、イガグリウミウシ、カモハラギンポ、ボブサンウミウシ、イサキの群れ、ヒメイソギンチャクエビ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, アオリイカ, マルタマオウギガニ, ムチカラマツエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根