海のフォトギャラリー

下浅地へ!

久々の外洋エリアへ。

今日は一時無風になる程のとても穏やかな天気になりました。
海中も昨日より少しコンディションが上がって、水温も平均23℃に。
陸上の暑さも手伝って?、ウエットの皆さんも快適そうでした。

さて、今日は久しぶりに外洋へ出ることが出来ました。

浅地は釣船の大群に阻まれ、じつに久しぶりに下浅地へ。
透視度が期待していたほどでは無かったので、豪快な地形は拝めませんでしたが、テーブルサンゴの群生とハナダイの群れ、ハマチの群れなど、外洋らしいものを見ることが出来ました。

深場では、珍しいヒゲダイに遭遇。意外とじっくり観察できました。

午後は近場でじっくりのんびり遊んできました。

シロハナガサウミウシや、

オイランヤドカリ、

すっかり定着したビシャモンエビ、

豊作のジョーフィッシュ(威嚇)

コケギンポなどなど。

こんな感じで豊富なマクロネタ中心にたっぷり楽しんで頂けました~(^^)

という事で、連休直前しっかりネタ情報を集めることが出来ました。
3連休はひとまずお天気は良さそうなので、明日も外洋と近場に分かれてしっかり潜って来たいと思います~!!!

本日のお写真はNAITOさん、TAKEOKAさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました!! 明日も宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イセエビ群れ、アオブダイ群れ、ヒゲダイ、サザナミヤッコ、ブリ(ハマチ)群れ、カイメンガニ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、

キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、コケギンポ、シロハナガサウミウシ、アオリイカ卵、ベニカエルアンコウ、

串本の生きもの

コケギンポ, ビシャモンエビ, シロハナガサウミウシ, オイランヤドカリ, ジョーフィッシュ(威嚇), ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁, 下浅地

ウミウシ達

この時期なのに多い

昨日から徐々に回復しつつある串本!!
うねりも少なくなり、フォト派の方にも快適な海に戻ってきました。
後は、透明度&水温が回復すれば言うことなし(^^♪

そんな中、本日はウミウシがあちこちに!!
少し水温が低い性もあってまだまだ見られます。
ウミウシ好きの方まだチャンスありますよ(^^♪

その写真がこちらです。
ミアミラウミウシ 相変わらず綺麗

ミルクオトメウミウシ 地味なウミウシ

サキシマミノウミウシ  このミノも綺麗(^^)

ゾウゲイロウミウシ 触角が~~~!!

写真4点:けんたろーさん
有難うございました。

明日は西風や~~~~!!
週末前に荒れないでおくれ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシyg、クロウミウマ、ジョーフィッシュ、サキシマミノウミウシ、ハコフグ、クマノミ&卵、イソギンポ、アカホシカクレエビ

コケギンポ、ミナミハコフグyg、タマオウギガニ、センテンイロウミウシ、コガネミノウミウシ、テングダイ、アカゲカムリ

トゲトサカテッポウエビ、ミルクオトメウミウシ、テヌウニシキウミウシ、アラリウミウシ、ミアミラウミウシ、イロカエルアンコウ、クロヘリアメフラシ、キイボキヌハダウミウシ&アオウミウシ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ゾウゲイロウミウシ, サキシマミノウミウシ, ミルクオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

止まれない!!

揺れ揺れ~~~

天気は最高なのに海はうねうね!!
台風8号の影響が朝から入っております。
でも、風が東風なので出られない事は無い!!
そんな本日は2ダイブしてきました。

海況が海況なので動く生き物は諦めて
撮りやすい生き物狙い!!
うねりが治まる瞬間を狙ってバンバン撮って頂きました(^^)

その写真がこちらになります。
ジョーフィッシュ 今日は元気に出てたな!

イロカエルアンコウ また少し色が変わった気がするかな(笑)

ミスガイ かなり大きめのサイズでした。

ビシャンモンエビ 辛抱強く残ってくれてます。

写真4点:たむさん
有難うございました。

明日は少し治まってると良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ナカソネカニダマシ、ハコフグ、テングダイ、センテンイロウミウシ、オトヒメウミウシ、クロウミウマ、ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシyg、アナハゼ

アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ミスガイ、ピカチュウ、コケギンポ、トゲトサカテッポウエビ、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

真夏のお天気♪

久々にスカッと晴れ渡りました!

今日は一気に晴れ渡り、気持ちのいい真夏のお天気になりました。

海の方も台風の接近を感じさせないほど、意外にうねりのない穏やかな海況でした。
水底付近はかなり冷たい水が入っていましたが、視界もそこそこで予定通り楽しくダイビングしてきました~。

さて、そんな本日の写真はこちらです。

まずはイロカエルアンコウ。迫力の正面顔。元々オレンジ色だった子です。

10目ほどのクマノミの卵。現在様々なバリエーションが楽しめます。

こちらは抱卵中のアカホシカクレエビ。

最後はヒトデを捕食していたホラガイ。豪快に転がってました。

という訳で、本日の写真はフナコシさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

夕方にかけて、うねりの方向がやや西寄りに変わってきたような気がしました。さすがに明日はうねりがアップするかも知れませんが・・・、出たとこ勝負です!(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:18~24℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、テングダイ、ムラサキウミコチョウ(泳)、サビウライロウミウシ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、ホラガイ(捕食)ソラスズメダイ群れ、イトヒキベラ(婚姻色)、イバラカンザシ群生、ナガサキスズメダイ(卵)

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, アカホシカクレエビ(抱卵), ホラガイ(ヒトデを捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

極小ピカチュウ

大雨の影響!? 冷水が続いています。

各地で大雨災害が報じられていますが、皆さん大丈夫だったでしょうか?

串本は降水量も少なく大雨の被害はありませんでしたが、電車の運休や道路の通行規制などで潜りに来れなくなった方が多数おられました・・・。

海の中も、雨水と数日間のうねりのせいで濁りがちな状態ではありますが、今日からはうねりも取れてすっかり遊びやすくなりました。

さて、そんな今日は担当したゲストさん5人から1枚ずつお借りした、住崎&備前の写真をご紹介します。

まずはニラミギンポの黄化個体。複数が越冬成功して元気そうでした。
撮影:山崎さん

オーソドックスカラーのニラミギンポもあちらこちらに。

撮影:かなさん

根の頂上にはマダラエソが集合していました。産卵行動かな?

撮影:まつくにさん

浅い場所にはイソギンポのお子様がたくさん出ています。

撮影:d.naomiさん

ラストは極小ピカチュウ。体長1cm弱のミニマムサイズでした。

撮影:ちなみさん

冷水が居座る傾向がしばらく続きそうですが、生き物たちの産卵行動はそんなことお構いなしに加速中! ウミウシも再び大発生の予感??
先月から湾内でイルカの目撃情報も多数出ていたりと、嬉しい話題も多く、今後の海も楽しみです。

という訳で、写真提供者の皆さん、どうもありがとうございました~。

8号が巨大台風に成長しつつありますが、様子を見ながらまだまだ潜ります!
さて明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ウデフリツノザヤウミウシ、サビウライロウミウシ、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、アラリウミウシ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、イソギンポ、クマノミ卵

ニラミギンポ(黄化個体)、ニラミギンポ、ヒメコウイカ、サキシマミノウミウシ、クチムラサキウミウサギ、マダラエソ、クマノミ卵、コケギンポ、イロカエルアンコウ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ゴイシウミヘビ、リュウモンイロウミウシ、ソラスズメダイ群れ、ツバス群れ、モクズショイ、セミエビ、ムラサキウミコチョウ、クエ、アオウミガメ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ニラミギンポ, イソギンポ, ニラミギンポ(黄化個体), マダラエソ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

温泉!?

安全停止は温泉みたいな水温でした〜〜。

台風7号の影響がひと段落して、台風後初のダイビングでした。
思ったよりも透明度はよく、8mほど。

そして、水温は、5m〜10mラインまでは24度台と快適〜〜。
ただし・・・・水底が19度・・・・汗

上がってきたらホットする温度に感じて、温泉に入っているみたいでした〜〜笑
これが下まで一定だったらいいのにな〜〜。

そんな今日はマクロ主体で遊んできました〜〜。
この時期には珍しいピカチュウが登場!!!

嬉しい出会いでしたが、ちょっと複雑な心境です・・・。
理由は・・・言わないでおきま〜〜す。

ウミウシを見ていると、下ではハナキンチャクフグが膨らんで岩の間にハマっていました〜〜。

お腹の部分が岩に食い込んでいます。
痛くないのかな??どれだけ寄っても逃げませんでした。

ハマっているといえばこのカニも。

タマオウギガニです。通常はソフトコーラルの幹に深く穴を掘り身を隠すのですが、今日の個体は引越ししたばかりだったのか、体がギリギリハマる状態の穴にスッポリ。

一度お出ましいただいて、写真撮影をさせていただきました。
そして、撮影が終わるとさっさと穴へ。

ちゃんと家に帰って行きました。お休みの所お邪魔しました〜〜。

さて、明日からは海も徐々に静かになるはず。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

あとは台風8号のうねりがいつ来るのか・・・もう台風やめてくれ〜〜。

本日のお写真は、YAMAZAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:19〜24℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、プラティドーリス・サングイネア、コガネミノウミウシ、アカゲカムリ、ピカチュウ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、タマオウギガニ、ジッテンイロウミウシ、アラリウミウシ、ミナミハコフグyg、センテンイロウミウシ(交接)、ナカザワイソバナガニ、ガラスハゼyg、テンロクケボリ

串本の生きもの

ピカチュウ, ハナキンチャクフグ, タマオウギガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

負けない!!!

台風7号の影響が出てきちゃいました・・・。

今日は、平日らしく1チームでのんびりと潜ってきました!!
ただ、遥か彼方にある台風7号の影響が串本に届いてしまいました。

うねりが時折大きく、明日の午後くらいがピークになってきそうです・・・。
週末には、BBQ&花火大会が開催されるので、早く海の透明度や水温が回復する事を願います。

でも、今日は台風のうねりに負けず、3本潜ってきました!!!
相変わらずのジョーフィッシュの卵の観察からスタート。

今日は、うねりに動揺してか、卵から口からすこ〜〜しはみ出していました笑
このお父さんは大雑把なタイプかな??

そして、今日はレア生物が登場!!

サカタザメです!!!個人的には、1回しか見たことのない珍しいサメです。
黒潮が離れている影響で東側から魚が流れて来ているのかな??

最終便には久々のポイントへ。
そこでは、トラフナマコが放精していました。

写真:久門さん

こんなシーンに出会えるのはラッキー♪
今日はラッキーな出会いに恵まれました〜〜。

さて、明日はどれくらいの影響が出るのかな・・・・。
それほど影響が出ませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:2〜12m
  • 波高:m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ(口内哺育)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、イワアナコケギンポ、サカタザメ、イロカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ハナミノカサゴ、トラフナマコ(放精)、キンメモドキの群れ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, サカタザメ, トラフナマコ(放精)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

激しい温度差

スーツも悩みます

今日も昨日に引き続き穏やかな串本!!
天気も良く、絶好ダイビング日和!!

なのに、水中は上と下でかなりの温度差・・。
早く全体的に温かくなって欲しいな。

そんな海ですが、本日も外洋&近場で潜ってきました。
相変わらず外洋は魚影が濃く、透明度も良いので泳いでいるだけで気持が良い(^^)
近場はというと、マクロネタが豊富です!!
特に産卵&求愛が多い時期なので、生態観察も面白い!!
1年を通して今が熱いです!!!!

そんな今日の写真はこちらになります。
イロカエルアンコウ 発見してから長いこと居てます。

コケギンポ この色可愛い(^^)

アラリウミウシ 水温が低い性なのかウミウシが多い

ジョーフィッシュ(口内哺育) 目がギラギラしてきました。

写真4点:辻さん
ありがとういございました。

明日も東風で穏やかになりそうです(^^)
このまま穏やかな日が続けばいいのにな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、クロウミウマ、イワアナコゲキンポ、キホシスズメダイ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ、アザハタ、クマノミ、アカシマシラヒゲエビ、ゾウゲイイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、テングダイ

クロホシフエダイ群れ、イセエビ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、アラリウミウシ、コガネミノウミウシ、テングダイ、キタマクラ(産卵)、ヒョウモンウミウシ、アオリイカ(捕食)、マアジの群れ、ムチカラマツエビ

オルトマンワラエビ、ヒラタエイ、ニシキウミウシ、ヒトエガイ、イソコンペイトウガニ、ソラスズメダイ、キンメモドキ、ヒラムシ、セミエビ、イガグリウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ヒラメ、ハナミノカサゴ

メジナ、ジャパピグ、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、コブダイ、ゴイシウミヘビ、ツバスの群れ、キンギョハナダイ、

 

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, イロカエルアンコウ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

なんと!?

目の覚める1日でした〜〜。

今日で6月も終了。
これからシーズンが本格的に始まりますね〜〜。
近畿地方も梅雨明けしたとの情報もあります。

これからいい天気が続くといいなあ〜〜。

海の中はというと、透明度は最高♪
15m以上は見えていました〜〜。

ただし・・・・・・・

水温が表面23度、水底は18度・・・・。
温度差が5度以上・・・驚

目を冷ますにはピッタリの1本目でした〜〜笑

その水温もあってか、サービス満点だったジョーフィッシュのお父さんも今日はご機嫌斜め??

う〜〜ん・・・いつ卵を外に出そうかな・・・って考えているような表情です。
それでも優しいお父さんは、たま〜〜に卵を見せてくれました。

卵にもしっかりと目ができてきています。

そして、定番の生態ネタ以外にまたまた登場のレア個体が!!!

不定期で出没するハナイカですが、今日は登場しました〜〜。
出没範囲が広いので、探すのが大変な強敵です。

明日も出会えたらいいなあ〜〜。

最後は、ビシャモンエビにベッタリと張り付いて、狭い所からビシャモンエビの目をバッチリと捉えてくださいました〜〜。

ネジレカラマツでは必ず撮ってしまうアングルですね〜〜。
明日はたくさんのゲスト様にお越しいただきます。

明日もガッツリと潜るぞ〜〜。
水温戻ってきてくれ〜〜っと期待して明日に備えます。

本日のお写真は斎藤さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:18〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コブセミエビ、キビナゴの群れ、シラコダイ、ヒレナガカンパチ、シテンヤッコ、ミカドウミウシ、スジアラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クロウミウマ、ジョーフィッシュ、(口内哺育)、アザハタ、ヒョウモンウミウシ、アナハゼ、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ビシャモンエビ、アラリウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

水温上昇!!

やっと水温が23度台に!!

今日も蒸し暑い1日で、ダイビング日和となりました。
波はやや残っていましたが、水中は快適〜〜。

水温も23度台の所もあるなど、例年並みの水温になっていきそうな気配です。
クマノミの卵も目が出てきて銀色に。そして、今日はホンソメワケベラの産卵シーンにも遭遇しました。

動きが早く写真には収められず・・・汗
まっ昼間にも産卵するんだ〜〜って勉強になりました〜〜。

そして、その後に、泳ぐ貝に遭遇。

動きがとても面白く、しばらくゲストさんと見入ってました。
岩の下ってやっぱり魅惑の場所かもしれません。

貝のあとは、貝に入っている内弁慶なコケギンポ。

貝の中にいる時には、口を前全開にして威嚇してくるのに、顔が外に出ると静か・・・絵に描いたような内弁慶でした〜〜笑

他にも、レアなレンゲウミウシなやジョーフィッシュの口内哺育などを観察し、楽しんできました〜〜。

本日のお写真は池田さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

明日は、地元の小学校のスノーケリング体験授業の予定。
・・・ですが、延期になるかも・・・。

無事にできるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クロウミウマ、レンゲウミウシ、リュウモンイロウミウシ、イセエビ、ヒメギンポyg、キイロウミウシ、ウスユキミノガイ、ホンソメワケベラ(産卵)、ジョーフィッシュ、キイボキヌハダウミウシ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, レンゲウミウシ, ウスユキミノガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前