アンド開放!珍生物沢山の1ヶ月でした。
毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年10月のフォトギャラリーです。
2018年10月は、人気ポイント「アンドの鼻」が開放された事もあり、珍生物や、珍しい幼魚など、沢山の生き物が観察された1ヶ月でした。
今日は朝から串本エリアはクローズに・・・・。
昨日とは変わり、今日は古座へ逃避行して来ました。
古座はうねりが少々あったものの、波はほとんどなく静か〜〜。
ただ、オーナーの上田さん曰く今日の古座の海は「刺激的なコンディション」だった様で、ある意味エキサイティングなダイビングができました!!!
そんな刺激的な海でみて来た生き物を紹介させていただきます。
まずは、カミソリウオのペアから〜〜。
紫色の個体は初めて見ました。
そして、擬態上手なこちら。
この中にエビが隠れています。
皆さん分かりますか??
正解はこちら。
めっちゃ小さくて、しかも擬態上手。
クダヤギクモエビです。
最後は、ナヌカザメの卵。個人的に久々見ました!!!
ちょっと前までは中の赤ちゃんが動いていた様ですが、最近は動いていないらしいです。中の子の安否が気になります。
と古座の海を楽しんで来ました!!!
明日は串本で潜れそうです♪
西風が収まります様に〜〜。
本日のお写真は山本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
カミソリウオ(ペア)、ナヌカザメ(卵)、ガラスハゼ、オオガラスハゼ、サクラダイ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダヤギクモエビ、オキゴンべyg
今日が10月最後の週末。
期間限定のアンドの鼻もあと少しでクローズになってしまいます・・・。
今年のアンドの鼻の名物となったツバメウオもそろそろ見納めです。
そんな事を知ってか知らずか、今まで6匹いたツバメウオが5匹に・・・。
仲間内でケンカしたのかな??笑
残っている個体は相変わらず人懐こいです。
そして、マクロでは、可愛いミナミギンポが台風で流されてきた竹の中に住んでいました。
スマイルくんとして有名になった魚ですね〜〜。
やっぱりこの魚は正面顔がいいですね〜〜。
そして、個人的に今期初の出会いも。
ノコギリハギygです。例年であれば割とよく見る魚なのですが、今年は全然見ませんでした。今日見つけた時は串本の海が復活しているのが分かりとても嬉しく思いました〜〜♪
これから今まで姿を見れていた魚達の幼魚が増えてくるかもしれません。
秋になるにつれて、甲殻類も増えてきました。
最近ブログでもよく登場するヒトデヤドリエビ。今日は、フトトゲヒトデに乗っているエビです。
真っ白な個体と透明な個体とバリエーションがあるのですが、個人的には真っ白な個体が好きです。皆さんはどっち派ですか〜〜??
明日は今日よりも風は穏やかになり、天気も終日いい予報。
明日も楽しく潜るぞ〜〜〜〜!!!!
本日の写真は、NITTAさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました。
くろホシフエダイの群れ、オオガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オキゴンべ、コトヒメウミウシ、テングダイ、マツバスズメダイygの群れ、イガグリウミウシ、イサキの群れ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、ヒトデヤドリエビ、コミドリリュウグウウミウシyg、ツバメウオ、ナマコマルガザミ、ミナミギンポ、ケラマハナダイ
今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!
朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!
そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・
何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑
ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。
その理由とは・・・・・
なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。
でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。
そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑
ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。
台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。
顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???
そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!
コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗
でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)
最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!
やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。
本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!
メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、
大型で強い台風がまた日本列島に向かってきています・・・。
前回の台風から間もなく来た今回の台風。
台風の進路に当たる地域にお住いの皆様くれぐれもご注意ください。
台風が近くに連れて海も徐々に台風のうねりが大きくなって来ています。
今日はなんとか潜れましたが、マクロを見るのは中々ハード・・・。
という事で今日は魚の群れなどワイドな視点で楽しんで来ました〜〜。
1本目は、テングダイやメジナの群れなどと戯れ、そして人気上昇中のコイツとも遊んで来ました〜〜。
うねりの中でも食い意地の方が勝った様で、今日もうねりに流されながら付いてきていました笑
串本のアイドル的存在になれる日が来るかな??
そして、ゲストさんがクマノミが好きという事で、今日は大小様々なサイズのクマノミを紹介。

少しずつ大きくなってきていますが、それでも小さいクマノミはやっぱり可愛いです。イソギンチャクに入りきらなくなった個体も増えてきているので今回の台風を耐えられるのかが心配・・・。
クマノミといえば、台風を境に数を劇的に増やしたミツボシクロスズメダイも。
こちらはまだまだ1cmサイズがたくさんいて可愛い盛りです。
今回の台風でまた数が増えるかもしれません。
最後は、群れといえばこのエリア。
しっかりと行ってきました!!!浅いのでうねりの影響が心配でしたが、意外と大丈夫。というより静かなくらいでした。
台風明けにどれくらいの数になっているかが気になる所です。
本日の写真はスタッフのストック写真です。
最後に台風接近に伴い、明日9月29日(土)〜10月1日(月)まで臨時休業とさせていただきます。翌10月2日(火)より通常営業させていただきますので、よろしくお願い致します。
今年2度目の大型台風上陸。
皆様ご安全にお過ごしくださいませ〜〜。
クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アライソコケギンポ、テングダイ、メジナの群れ、イラ、ナミマツカサ、イサキの群れ、イセエビ、クエ、ミナミハコフグyg、キンメモドキ&クロホシイシモチの群れ、アザハタ、キンセンイシモチ (口内哺育)、キンギョハナダイの群れ
連休2日目。昨日は朝一がクローズでしたが、今日は海が穏やか〜〜〜。
久々に外洋へ出ることができました!!!
外洋ではタカサゴの群れやメジナの群れなど魚影がとても濃い!!!
その他キンギョハナダイの群れなどとても綺麗でした〜〜。
近場では、マルタマオウギガニが抱卵中。
しばらくはいてくれそうです♪ここ最近エビ・カニ系が豊富です。
そして、もう1匹小さなマルタマオウギガニも〜〜。
脱皮したての様で、甲羅がまだプニプニしていました。
心なしか色合いも薄〜〜い感じがします。
最後にはめっちゃ綺麗な場所にアオサハギygがいてくれました。

このシチュエーションは鉄板ですね!!!
めっちゃ綺麗〜〜〜〜〜〜。自分も撮りたいシーンでした。
明日もまだまだ多くのゲスト様がご来店の予定です。
明日も最後までガッツリと潜り切るぞ〜〜〜〜〜。
本日のお写真は、UNNOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、マルタマオウギガニyg、サキシマミノウミウシ、ツムブリの群れ、スジアラ、ガラスハゼyg、クロホシイシモチygの群れ、オルトマンワラエビyg、イセエビ、カンムリベラyg、アカゲカムリ、イシガキスズメダイyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、ネンブツダイの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、アライソコケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アオサハギyg、タマオウギガニ(抱卵)、ミナミハコフグyg、
昨日までの3連休は台風22号の影響によりうねりが届いていましたが、
今日はそのうねりもひと段落。明日以降穏やかな海に戻りそうです。
そして、うねりの影響で低下してしまった透明度も近場では底から5mほどが8m程まで回復!!!昨日の透明度を思えば劇的な回復に思えました笑
明日はもっと良くなるかなあ〜〜???
今日くらい回復すればこんなワイドは写真も撮れちゃいます!!
あともう一声という所でしょうか。
透明度の回復もそうですが、冬の間に姿を消してしまった南方種も少しずつではありますが、戻って来ています。
今日はいつぶりだろう??って思うくらい久々にネッタイミノカサゴを見ました!!!今まではスルーしがちでしたが、今日は思わず紹介しちゃいました。
そして、もう一つ思わず紹介しちゃったのが、こちら。
ホシダカの上にフジツボが!?通常外套膜で貝殻を覆うのでフジツボが付くことはナイト思ったのですが、今日はガッツリと付着。しかも死んでしまっている訳ではなく元気。不思議でした。
思わずシリーズ以外にエビカニ系が今日は多かった。
最初はこんな面白い写真が撮れました。
レントゲン写真の様な仕上がりに。
(町内の同い年のガイドが撮ってたのでちょっと真似してみました・・・。D君ありがとう〜〜。)
他には、ヒトデヤドリエビ。これも綺麗なエビで個人的に好きです♪
ヒトデの吸盤の間にエビって写真撮りたいな〜〜って思いながらゲストさんに撮っていただきました。
明日はもっと海が回復するかな??期待しましょう!!
本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。
最後に、お知らせを2つ。
若手ガイドが週替わりで担当しているFacebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が担当しています。是非ご覧ください!!!
そして、まだ作成中ですが、今後はHPも公開する予定です。Facebookをしていない方も応援よろしくお願い致します!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
そして、今年で第27回となった「串本海中フォトコンテスト」の応募要項が発表されました!!!今年から新人部門が新設され、写真を始めたばかりの方も入賞できるチャンスがあります。
当店では、プリントサービスもありますので、気に入った写真が撮れたらその場でプリントして応募しちゃいませんか??当店から多くの受賞者の方が出る様に頑張りま〜〜〜す!!!
以上ご案内2件でした。
キンメモドキの群れ、アザハタ、アライソコケギンポ、イワアナコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ホシダカラ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ(目を負傷)、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、アシビロサンゴヤドリガニ
連休2日目の今日。台風のうねりがまだ収まりません・・・・。
連休ずっとは避けたいな〜〜。
そんな今日は1日で透明度が良くなったり、下がったり・・・。
朝一では3〜5mでお昼の時間帯は一気に回復し、8m!!!
これは回復の兆し!?って期待した最終便ではなんと逆戻り。
今年の串本の海は予測不能な事が多いです。自然の事なので仕方ないのかな〜〜。
今日みたいな日はやっぱりマクロが中心のダイビング。
うねりの影響を受けて透明度が落ちている中、キンメモドキの群れが増加〜〜。
でも、写真はマクロで・・・。
キンメモドキの群れの下でひっそりといるニラミギンポです。
婚姻色を出していて、穴の中には卵があるみたい。子煩悩な父で全然卵を見せてくれませんが、このうねりの中でも必死で守っています!!!
そして、今個人的に好きなギンポマンションとなりつつあるポイント。
ニジギンポ・ニラミギンポ・カモハラギンポ が等間隔に3匹。
そして今日はイワアナコケギンポまで登場!!!
ギンポパラダイスです♪まだまだギンポが増えるかも!?
ギンポ好きの方にはおすすめです!!!
そして、最終便には、突然の大物登場!!!!
テングダイ!!!!・・・・・・ではなく・・・・・ツバメウオが4匹!!!!
写真は過去にナイトダイビングで撮った物ですが、久々テンション上がりました〜〜。この時ばかりはマクロな目を捨て、みんなで追いかけました〜〜。
他にもアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビなどマクロな生き物が豊富な1日となりました〜〜。
本日はゲストさんから写真を借り忘れたので、スタッフのストック写真を掲載して海の情報をお送りしました!!!
明日はうねりどうなるかな〜〜????
早く黒潮カモ〜〜〜ン!!!!
クロホシイシモチの群れ、アザハタ、シマアジの群れ、アライソコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、ニラミギンポ、キンギョハナダイの群れ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、アマミスズメダイ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、イサキの群れ、シラコダイの群れ、テングダイの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ゴイシウミヘビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、コケギンポ、イソバナガニ、ホソウミヤッコ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ムチカラマツエビ