海のフォトギャラリー

透視度抜群です!

南国さながらの良い景色。

今日はお天気最高! 海も昨日よりかなり穏やかになりました。
冬らしい水温はさておき(^^; とにかく透視度が抜群に安定してきたので、水中はとても快適ですよ~。

そんな今日は大人気のアンドの鼻を絡めてじっくりと3ダイブ遊んできました。

まずはアンドのムレハタタテダイ。南国さながらの景色です!

撮影:西谷さん

こちらはスザクサラサエビ。後方もしっかり見てる様子が解りますね(^^)

撮影:西谷さん

タキゲンロクダイの赤ちゃん。寒さが苦手な南のお魚。

撮影:小林さん

最後はミナミハコフグの赤ちゃん。もっと寒さが苦手なもっと南のお魚。

撮影:小林さん

こんな感じで、南国生まれのカラフルな幼魚たちもまだまだ見られます。
黒潮が大きく離岸傾向なのにも関わらず、透視度はまだまだ良くなりそうな雰囲気です!

西谷さん、小林さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日も海況は穏やかになりそうです。外洋に出られますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、カミソリウオ、ワカヨウジ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグyg、スザクサラサエビ、タキゲンロクダイyg、フリソデエビ、タスジウミシダウバウオ、ヒトスジギンポ、パンダダルマハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ハシナガウバウオ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ハナゴンベ、ハタタテハゼyg

串本の生きもの

ミナミハコフグ, ムレハタタテダイ群れ, スザクサラサエビ, タキゲンロクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

内浦ビーチへ

カエルアンコウ尽くし!!

本日は西風強風のため串本はクローズ。
なので、須江にエリア移動をして2ダイブ潜ってきました。

相変わらずネタ盛りだくさん!!
串本では、中々お目にかかれない生き物ばかり!!
たまには、違うエリアで潜るのも新鮮ですな(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
カエルアンコウ3種!!
オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg

クマドリカエルアンコウ

ついでにクルマダイ! お目目くりくり(^^♪

写真4点:大門さん
有難うございました。

明日は今日よりかは静かになる予報!
ホームで潜るぞ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

ハナイカ!

なんとか2ボート行けました。

本日も西風の串本。
でも、昨日と違うのは串本潜れた事!!!

早めに出港してなんとか2ダイブしてきました。
前半は、アンドの鼻へ!!
後半はこの時期に強い味方、サンビラへ行ってきました。
水面が荒れてるだけで、入ってしまえば穏やかそのもの(^^♪

そんな中、サンビラで超~~~~久しぶりにハナイカに遭遇しました(^^♪
写真は過去のものです。
相変わらず綺麗なイカやったなぁ~。
その他は、ムレハタタテダイの群れ今日も絶好調でした。

クマドリカエルアンコウも健在でした。

アンドの鼻も1月の3日まで行けるようになったので
今がチャンスですよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ムレハタタテダイ、モヨウフグ、クマドリカエルアンコウ、ハダカハオコゼ

アカエイ、ナマコマルガザミ、ミアミラウミウシ、タテジマヤッコ、ハナイカ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ニシキウミウシ、ホクヨウウミウシ、ミナミハタタテダイyg、キリンミノ、コナユキツバメガイ

串本の生きもの

ハナイカ, クマドリカエルアンコウ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, サンビラ

カラフル

カラフルなマクロワールド。

今日もお天気&海、共にとても穏やかなダイビング日和。

午前中は外洋へ2ダイブ出ることができ、浅地ではマダラトビエイの編隊、北の根ではオオモンカエルアンコウygなど、内容も大当たりでした。

近場のエリアもコンデションは上場で、ネタも豊富に揃っていて楽しく快適に遊べています(^^)

さて、今日の写真はカラフルなマクロの世界をご紹介。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。きれいな赤ですね~。

次はウミウサギとのセット。ウミウサギの黒背景がエビのカラーを引立てます。

ラストは体長1cmのウミシダウバウオ。素敵な黄色ですね~。

小さな視点で遊んでみるとこんなにカラフルな世界が見えてきます(^^)
BOIさん、ナイスフォト3点どうもありがとうございました。

明日はお天気大荒れの予報で串本はクローズ濃厚・・・((+_+))
お隣の須江へ遠征の可能性高めです~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ群れ、オオモンカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、フリソデエビ、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ウミシダウバウオ、パンダダルマハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、ヒトスジギンポ

串本の生きもの

ウミシダウバウオ, ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻, 北の根

ハナデンシャ!

今日もアンドは生物盛りだくさん。

今日は穏やかな風の一日で、海も良い凪ぎでした。
水温はやや低めですが透視度は安定して15m以上をキープ。
外洋も近場も冬らしく透き通って、気持ちよく潜れています。

さて、今日の写真はまずこちらから。

タツノイトコ。以前より藻が身体に付着してもじゃもじゃ化してました。

撮影:S・Kさん

イソコンペイトウガニ。オレンジ色トゲトサカとの美セットです。

撮影:S・Kさん

そして年明け3日まで開放延長が決まった「アンドの鼻」は今日も大盛況で、たくさんのダイバーが集まり、生物ネタも盛りだくさんな内容でした。

ハナデンシャ。クラゲの様に浮遊移動するとても珍しいウミウシです。

撮影:T・Mさん

ハダカハオコゼ。この子も藻でもじゃもじゃ化が進行して擬態力アップ(笑)

撮影:T・Mさん

最後は捕食直後のアカエソ。スズメダイにとっては災難でした・・・。

撮影:S・Kさん

他にもクロクマ、フリソデ、カミソリ、ムレハタタテダイ・・・などなど。
生物ネタが豊富で時間が足りません!といった感じのアンドの鼻でした。

久々に出れた外洋エリアの2の根では、マダラトビエイも出ています。
明日も凪ぎが続く予報なので、朝イチ便は外洋にチャレンジしてみます!

S・Kさん、T・Mさん、お写真どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:8~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンチャクガニ、アオブダイ

タツノイトコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ、クロスジギンポ、アカホシカクレエビ、アジアコショウダイyg、イソコンペイトウガニ

カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、フリソデエビ、ハナデンシャ、ユキミノガイ、ハダカハオコゼ、ホラガイ、ベニカエルアンコウ、

 

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカエソ(捕食), ハナデンシャ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アンドの鼻

オニヒトデ駆除

今年最後の駆除!

今日は、オニヒトデ駆除へ行ってきました。
今年最後という事もあり、今まで以上に気合入れてやりました。

結果、全部で43匹!!
これで少しは減ったかな(^^)
来年の珊瑚復活に期待です!!

そんな駆除できた写真がこちらです。
オニヒトデ 今日も大量!

それと偶然出会ったアオウミガメです。
この後、連続で3匹に会いました。

写真:STAFF川嶋

明日から週末です!!
ばんばん潜っていきますよ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

アオウミガメ, オニヒトデ

マンツーマン!!

あの魚が出てくる時期になってきたな

まだまだ透明度抜群の串本!!
これだけ見えてると寒さも忘れるな(^^♪

そんな今日はマンツーマンで2ダイブ!!
カメラ持ちということでまったり!じっくり!
撮って頂きました。

そんな中、水中ではテングダイが現れる時期になってきました。
この魚が出てくると冬になったんだなって思っちゃいますね(^^♪
でも、他の魚に比べ動きが遅いので写真は撮りやすい。
もっとたくさん出てきてくれないかな(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
テングダイ 今日は4匹集まってました。

ヒトデヤドリエビ バルタン星人!

ミナミギンポ ニヤリの瞬間

ミチヨウミノウミウシ こんなに集まることあるですね

アナモリチュウコシオリエビ 綺麗~~~!!

写真5点:中村さん
有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、アナモリチュウコシオリエビ、ヒリソデエビ、ハダカハオコゼ、クマドリカエルアンコウ、ウミタケハゼ

イシガキフグ、ミナミギンポ、ヒトスジギンポ、テングダイ、ヒトデヤドリエビ、アカホシカクレエビ、ナカソネカニダマシ、ミチヨウミノウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, ヒトデヤドリエビ, アナモリチュウコシオリエビ, ミナミギンポ, ミチヨウミノウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

調査へ!

穏やか!!

今日の串本は穏やかそのもの
風もなく、透明度も抜群!!!!
あの桟橋でさえ底が丸見えでした。
中々こんなコンディションありません(^^♪

そんな中、調査へ行ってきました。
水のほうも徐々に下がりつつあります。
今年は例年よりも早く寒くなるな・・・。
風邪ひかない様にしないと(^^♪

そんな今日はスタッフの写真です。
イッポンテグリ 久々の登場!!

クマドリカエルアンコウ エスカをブンブンです

ジャパピグ 可愛い~~~~(^^♪

ミドリリュウグウウミウシ 極小!!

写真4点:STAFF岩崎&川嶋

明日も凪ぎ予報!!
アンドの鼻行くぞ~~!!
今日もムレハタタテダイ群れてたな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ジャパピグ, ミドリリュウグウウミウシ, イッポンテグリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

フォトコン審査会

本日串本海中フォトコンテストの審査会が実行われました!!

今日は、第26回串本海中フォトコンテストの審査会が行われました。
ご応募いただいた皆様ありがとうございました!!!

毎年レベルが高いね~~っと先生がおっしゃっていて、賞選びも昨年よりも時間がかかり、皆様の本気を先生も感じ取って何度も作品を見直しては選びと1日かけて審査をしていただきました!!!

毎年、沢山の作品を見させていただいて、勉強になるので、
個人的にとても楽しみなイベントの1つです♪いや~~沢山学ばせていただきました!!!

受賞された方には、こちらからご連絡をさせて頂きますので、楽しみにしていてください!!!来年も沢山のご応募をお待ちしております♪

次のフォトコンテストのイベントは来年3月3日に行われる授賞式です!!!
皆様のご参加をお待ちしております♪

さて、本日は終日フォトコンテストの審査会がありましたので、海の写真がありません・・・。昨日調査で撮影した写真を掲載します。

まずは、めっちゃ綺麗な所にいたウミシダウバウオ。

もう少し早かったら紅葉のシーズンと相まって良かったのにな~~。

そして、うねりに耐えるガラスハゼ。

スローシャッターで撮影したら、躍動感が出て面白い写真になりました。
ただ、もう少し工夫が必要ですが・・・

最後は、今話題のムレハタタテダイの大群!!!
まだ健在です!!!ワイド派の方には是非撮って頂きたい被写体です♪

何時閉まるか分からないアンドの鼻。
撮りたい方はお早めにお越し下さい!!!

さて、明日は海も穏やかで気持ちよく潜れそうです(#^.^#)
明日もがっつり潜るぞ~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ムレハタタテダイ, ウミシダウバウオ

光るサンゴ!?

TG4とフローライトで遊んできました。

昨日の荒天から一夜、今日は快晴で、すっかり穏やかな凪の海になりました。
海中は少~し淀んだ潮が入ってきていて、プランクトンやクラゲが多く栄養価はとても高そう・・・(^^; 流行りの「浮遊系生物」は沢山ひそんでいそうです。

さて、今日はガイドもコンデジを装備してエントリーしたので、こちらの写真を紹介します。

まずはフトヤギ。ポリプの直径は2ミリほど。

オリンパスTG-4顕微鏡モードで撮影。

こちらはウミウシカクレエビとウミウサギのセット。

オリンパスTG-4水中マクロモードで撮影。

また、今日はフロー(蛍光発光)ダイビング用のライトもお試しでちょっと遊んできました。代表的な蛍光発光生物のサンゴ類は日中でもバシバシ光って、なかなか楽しめましたよ。

まずはノーマル撮影のキクメイシ。

こちらがフロー撮影のキクメイシ。

オリンパスTG-4&蛍光ライトSoraNightSea使用。

こんな感じの変化が楽しめます。

発光生物が活発化するナイトダイブで、かなり遊べるのだとか。
また次の機会にお試し撮影に行きたいと思います(^^)

さて、明日もお天気に恵まれそうです。
楽しいダイビングが出来ますように~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ワカヨウジ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、イシヨウジ、ムラサキハナギンチャク

コケギンポ、フリエリイボウミウシ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ジャパニーズピグミーシーホース、パンダダルマハゼ、テンクロスジギンポ、フトヤギ、キクメイシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウミウサギ, キクメイシ, フトヤギ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻