スタッフブログ

体色

様々な色の生き物!

曇ったり晴れたりと今日は一日中天気が不安定でした。
そんな中、ゲストとマンツーマンダイビング!!
なので、以上に写真を撮って頂きました(^^)

串本には派手な色をした生き物が豊富なので
少しぐらい透明度が悪くてもへっちゃらです!!
そんな生き物が、生え物などに寄り添えばより派手な写真になること
間違いなし!!
是非、自分好みのシチュエーションを探してみて下さい。

それではこちらが本日の写真です。
まずは黄色のカゴカキダイ

水中では黄色だけど陸に上げる赤色のアカヒメジ

イエロージョーフィッシュ

真っ白なキッカミノウミウシ

写真4点:大つるさん
有難うございました。

この週末は、天気も風も良さそうです!!
イベントも上手く行きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

テンクロスジギンポ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、アカスジウミタケハゼ、ニシキフウライウオ、キッカミノウミウシ、コホシカニダマシ

クリアクリーナーシュリンプ、タテジマキンチャクダイyg、イラ、イソギンチャクエビ、キリンミノカサゴ、イエロージョーフィッシュ、タカサゴ

メイチダイ、タテジマヤッコyg、ハタタテハゼ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ、アカヒメジ

串本の生きもの

カゴカキダイ, アカヒメジ, イエロージョーフィッシュ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

エビ反り!

雨でも楽しい一日でした。

今日は強い東風で、午後から雨もうねりも加わりましたが、水中はコンディションまずまず。近場の住崎、アンドの鼻でマクロ中心にのんびり楽しく遊べています。

そんな今日の写真は住崎で撮影した、福ちゃん60mm&モリタニさん100mmのマクロ作品です。

まずはオキゴンベyg つぶらな瞳の幼魚が多数出現中です。

撮影:モリタニさん

深場のエリアにはテングダイが常時5~6匹。かなり近寄れます。

撮影:福ちゃんさん

ジャパピグこと、ハチジョウタツも個体数増加中~。

撮影:モリタニさん

そして各所に発生している「アザハタの根」では、迫力の捕食シーンやケンカシーンのほか、クリーニングシーンも頻繁に見られます。

今日は珍しいムスメウシノシタのクリーニングシーンに遭遇。

撮影:福ちゃんさん

エビ顔負けのエビ反り!(笑) 気持ちよさそ~~~(^^)

撮影:福ちゃんさん

生き物が多く、活性高めの秋の海は色々な生態観察が出来て楽しいですよ~。

というわけで、福ちゃんさん、モリタニさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ムスメウシノシタ&クリアクリーナーシュリンプ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、フチドリハナダイ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、ニザダイ群れ、メジナ群れ、ヤッコエイ、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、ニシキオオメワラスボ、モンハナシャコ、ネッタイミノカサゴ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

 

串本の生きもの

テングダイ, ハチジョウタツ, クリアクリーナーシュリンプ, オキゴンベyg, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

ロングダイブ

気が済むまで撮影!!

やはり平日は、まったりとダイビングを楽しめちゃいますね(^^♪
気が付けば、いつも以上にロングダイブしてることもあります!!

そんな本日は、フォト派の方ばかりのチーム。
一つ一つの被写体に時間をかけ、満足するまで撮って頂きました!
それと、アンドの鼻で新ネタ登場!!ニシキフウライウオです!!
間もなく閉まってしまうので皆さんお早目に~~~~。

それでは今日の写真です。
アカゲカムリ 背景のウミシダ綺麗

オキゴンベ 可愛い~~(^^♪

ニシキフウライウオ アンドの鼻ではよく現れるな!

イソギンチャクモエビ イラモの上に!

写真4点:モリタニさん
有難うございました。

明日は何が見られるでしょうか?
楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、タレクチウミタケハゼ、ニシキオオメワラスボ、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、キッカミノウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、カゲロウカクレエビ、イボヤギミノウミウシ、コケギンポ、ムチカラマツエビ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、クチナシイロウミウシ

イエロージョーフィッシュ、アカゲカムリ、テンクロスジギンポ、イソギンチャクモエビ、コブダイ、アカハチハゼyg、マダライロウミウシ、テングダイ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg

 

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アカゲカムリ, イソギンチャクモエビ, オキゴンべ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

台風通過中??

午後から荒れ模様の天気に・・・。

突如できた台風20号。移動スピードが早く、あっという間に今日の夜中に上陸するかもって予報に・・・・。

今日の最終便も強い雨&風で台風らしくなってきました。
明日は朝の時点でクローズ確定。

今日は風と雨は強いものの、うねりもなく快適な海だったのにな〜〜。
今日の夜には一気に抜けていくようなので、大きな影響はないと思いますが、
マクロ生物達の安否が気になります・・・汗

今日はジャパピグことハチジョウタツが大当たり!!!!
最終便には、今まで見ていた個体に加えて、もう2個体発見!!!

小宇宙の中にいる感じで幻想的〜〜♪
この個体はめっちゃ泳ぎ回るやんちゃな個体・・・。汗
それやんちゃな子をバッチリと撮ってくださいました。

その後には、カエルアマダイを観察。

日に日にダイバーへの恐怖心がなくなっている気がします。
よくこれだけ出続けて襲われないよな〜〜。覇気で周りに魚がこないようにしてたりして(^^;)

ハチジョウタツ同様、今年多いといえば、このエビも今年はとても多い気がします。

今日はこの生えものに大きさ1cmから3cmまで、総数30匹位はいたんじゃないかな??この生えものでは、大集会が繰り広げられている様子でした!!!

最後にご紹介するのは、こちら。
ちょっと雰囲気が出ていい感じ〜〜。

普通にとると、背中の甲羅のゴミが気になるのですが、この撮り方をしたら、ゴミも気にならないかも〜〜。幻想的な感じでいいですね〜〜。

他にも極小ウミウシをはじめ、各種マクロ生物は賑やかです♪

本日のお写真はSさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

さて、明日はどれだけ海が荒れるのかな??生き物的にも、今後の動きとしても気になるところです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クロホシイシモチygの群れ、ヨコシマエビ、タレクチウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、アライソコケギンポ、カチュウヨコエビ、カゲロウカクレエビ、アカスジカクレエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、クロホシイシモチygの群れ、ヒトデヤドリエビ、コトヒメウミウシyg、アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ、コミドリリュウグウウミウシyg、ヒトデヤドリエビ、カエルアマダイ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

9月のフォトギャラリー

ザトウクジラ出現!ビックリな1か月でした!

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2019年9月のフォトギャラリーです。

2019年9月は、生物層も数もピークを迎えるなか、マンタが目撃されたほか、なんとザトウクジラも出現! ビックリ過ぎる1か月でした。

串本のダイビングポイント

住崎

シャワーいらないかも!?

昨日ほどではないですが、大雨の1日・・・。

今日から週末。昨日の雨の影響で港の中はカフェオレのような水色に・・・。
さらに、1日通して強い通り雨が断続敵的に続く悩ましい天気の1日でした。

ボートポイントもさぞかし濁っているんだろうな・・・って思ったら意外と綺麗!!朝一は住崎エリア周辺だけ水が綺麗。神ががった力が働いたのでしょうか。

そんなラッキーも重なり、今日はストレスなくファンダイビング〜〜。

今日もなんとなく昨日までの流れを引きづり、マクロ時々マイクロな生き物を観察して遊んできました。

最初は綺麗なところにいるアカスジカクレエビ。

クダヤギの色彩がとても綺麗ですね〜。このクダヤギにはなぜか多数のアカスジカクレエビが。優良物件のようです(^^)

そして、次はブサカワ系(?)。数々の台風を乗り越えたオオモンカエルアンコウ。以前はygを付けていたのですが、もうygは付けにくいサイズに成長してきました!!

ヤングアダルトって感じかなあ??それにしても同じ個体だとすれば元々オレンジ色していたとは思えない・・・(ーー;)
しかもなぜか周囲から浮いている色に・・・不思議な変化です。

この下には、可愛い系の生き物もずっと暮らしています。
目がクリクリってしてて可愛いアライソコケギンポ。

コケギンポって表情豊かで可愛い〜〜♪
人気の被写体です(^^)

そして、最終便が色々ありました・・・笑
最初に、珍しい魚と思っていたこいつを観察。

大きさ1cmほどで全然近づけないので、はじめは噂の「クレナイニセスズメ」!?って思ったのですが、尻尾の模様が違う・・・。

そして、色などが図鑑と違うなど色々あり「ジャパシゲダイ」という新種の命名候補まで登場しちゃう紛糾ぶりをログ付けで繰り広げましたが、結果はなんとハナゴイの幼魚・・・(^^;)笑
せっかくゲストさんにカメラ借りたのに〜〜。

一気に普通種に格下げです・・・・。ただ、ハナゴイも最近は姿はレアなので、
例年よりはレア度アップかな〜〜??

もう一つの珍事はジャパピグ。
最近見つかる時と見つからない時の差が激しく、今日はスランプの日。

5分探しても見つからず、もう意地になり探していると、どこからともなく泳いできた・・・。もっと早く泳いできてよ〜〜って思っていたのですが、その泳ぎが止まらない・・・。

止まらないので、目が離せずにゲストさんとジャパピグを交互に観察。
うちのチーム全員ジャパピグに振り回されて終わった1ダイブでした笑

明日は海も終日穏やかな予報。
久々外洋へトライしてみます♪

本日のお写真は佐々木さん&ジャパシゲダイさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、テングダイ、スルガリュウグウミウシ、イソコンペイトウガニ、コミドリリュウグウウミウシ、イソギンチャクエビ、シロミノウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、コトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、アライソコケギンポ、アカオビマツカサウミウシ、ハナゴイyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、コマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ハナゴイ, アカスジカクレエビ, アライソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシ達

そんな時期になってきました!!

今日は朝からあいにくの天気。
風は強く、雨も豪雨で陸上は最悪でしたが海の中は入ってしまえば穏やか(^^♪
水温も高く、透明度も一昨日より見えてた気がしました。

そんな本日は、ウミウシフィーバー!!
1匹見つけたと思ったら、近くにもう1匹と続々発見しました!!
これからはウミウシが多くなってくるシーズンなのでウミウシ好きにはたまりませんな(^^♪

こちらがそのウミウシ達です。
シロタエイロウミウシ

サメジマオトメウミウシ

ミチヨウミノウミウシ

そして最後は珍しいウミウシです
シラタマツガルウミウシ

写真4点:斎藤さん
有難うございました。

今年のウミウシシーズンも見たことない種類が沢山居そうです!!
一杯探そう~~~っと(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ、クロイトハゼ、タレクチウミタケハゼ、メイチダイyg、ナマコマルガザミ、ウメイロモドキ

イエロージョーフィッシュ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、イラ、シラタマツガルウミウシ、ニザダイ群れ、テンクロスジギンポ、オトヒメエビ

ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、キサンゴカクレエビ、ミチヨウミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、センテンイロウミウシ、ワイングラス

串本の生きもの

シロタエイロウミウシ, サメジマオトメウミウシ, ミチヨウミノウミウシ, シラタマツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

ワイド観覧&マクロ撮影

水中の活性高いです(^^)

台風の影響がなかなか取れない海ですが、最終便には、表層がやや蒼くなってきて
回復の兆しがちょっとだけ感じられました。

下の方は、まだ回復していませんが、その濁りが魚の活性を高めているようです♪
朝一はキビナゴにナンヨウカイワリやヒレナガカンパチ、ツバスなどがアタックをかけていてお祭り騒ぎ〜〜〜。

周囲が全てキビナゴに!!!!朝から興奮するダイビングとなりました〜〜。
思わず全員で見入ってしまい、写真がないのが残念ですが、しばらくは見られるかも!?

という事で今日も写真はマクロ中心でお送りします!!
今日は綺麗なシチュエーションや面白い写真、生態写真とバリエーション豊かに。

最初は綺麗なシチュエーションのマクロ写真からご紹介。

昨日はポリプを閉じていたのに、今日は全開♪
やっぱり朝夕など水中がやや暗い時がいいんですかね??

そして、綺麗な白い背景にいるサラサウミウシ。

トコブシなど裏がメタリックの貝殻もいるので、貝によって様々な表情をとる事ができますよ〜〜。色々試してみる価値はあるかな??

そして、次は顔に見える面白い写真。

二次鰓の下の方にご注目ください。なんか人の顔?蚊?なんか顔に見えませんか??タトゥみたいで面白いです。

最後は、生態シーン。
ホラガイの捕食です。

今日は食べ終わりでの遭遇でしたが、食べきれずにフリーズしていました笑

捕食って繋がりで言えばこれもそう見えるかな??
(結構むりくりですが^^;)

オオモンカエルアンコウのあくび。
食べる瞬間とか撮ってみたいな〜〜って思います。ただ食べるスピードは魚類最速と言われているので、奇跡に近いレベルかな・・・。

さて、明日からはやや雨模様。
ですが、雨まじりの天気の時は海が穏やかな日が多いんです。しばらく穏やかな海況で潜れそうです。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの大群、ナンヨウカイワリの群れ、ツバス、ヒレナガカンパチ、カゲロウカクレエビ、ワレカラ、アカスジカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ホラガイ(捕食)、クマノミyg、テングダイ、クロホシフエダイ、オルトマンワラエビ、スジハナダイyg、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, サラサウミウシ, アカスジカクレエビ, キイロウミウシ, ホラガイ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

いつになるやら・・・

台風の影響いまだ取れず・・・。

台風が過ぎ去り海は落ち着いてきましたが、透明度が今一つ。
水温や天気が快適でいいだけにあと一歩が恋しい状態です。

という事で今日は近場エリアでマクロなダイビングをしてきました。
最初は、最近毎回紹介している知識更新をしたこちら。

呪文のような名前の「ハモポントニア・フンジコーラ」(旧ヒメイソギンチャクエビ)です。日本名で言うと、ヒメイソギンチャクエビ属の一種。
The ヒメイソギンチャクエビは串本に果たしているのだろうか??気になります。

今日は、珍しくエビを多く紹介させていただきました。
次もエビです。透明で擬態上手のイソバナカクレエビ。

よ〜〜く見ると後ろにもう1匹。ここだけで3匹以上は暮らしているようです。
優良物件なのかな〜〜〜??「うまく隠れているエビ」のリクエストがあったので、自然とエビへ目が行った1日でした〜〜。

そして、今日はこいつに振り回されました・・・。こちらもリクエストをいただいたハチジョウタツ。

がしかし・・・ここ最近100%の確率で見れていた子がなんと行方不明・・・。
なんで今日に限って・・・・朝一は不発・・・修行がまだまだ必要です・・・・。

ただ、今日はポイントの運用の関係でリベンジのチャンスが♪
2回目はさすがに外せない・・・ドキドキしながらいきましたが、なんとか会う事ができました〜〜(^^)セーフ!!!

最後は安定のカエルアマダイ。
ゲストさんが瓦礫を咥える姿が撮りたいとの事で、格闘・・・。
最後には、どことなく心が通じ合っているような感じになっていて思わず笑っちゃいました(^^)

この子はとても愛想がよく、そして粘り強い。
台風にも負けずにどんどん成長中です(^^)

このまま長期滞在でお願いしたい子ですね〜〜。

と今日は、マクロ祭りで遊んできました〜〜。
明日も3本予定。そろそろ台風で飛ばされてきた珍キャラ見つからないかな〜〜??

本日のお写真は、ACOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カエルアマダイ、カグヤヒメウミウシyg、キカモヨウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ニラミギンポ(黄色)、ミナミハコフグyg、イソバナカクレエビ、ハチジョウタツ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハモポントニア・フンジコーラ、ヒラムシの仲間

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イソバナカクレエビ, カエルアマダイ, ハモポントニア・フンジコーラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

順調に回復中。

嵐が去って、ダイビング再開です。

各地で猛威を振るった台風19号が過ぎ去って、今日から数日ぶりにダイビング再開です。コンディションは順調に回復中でした。

うねりはすっかり取れて、水中は静かになりましたが、視界はまだ5~6mといったところです。それでも水温は25~26℃をキープしていて、マクロ中心に楽しく遊べています。

グラスワールド、住崎と、それぞれ相当うねりで揺れた様子が解りましたが、生き物たちは変わらず元気そうでした。

さて、今日の写真はストックデータから、この時期見られる幼魚あれこれです。

ヨスジフエダイyg とあるポイントに大発生中。

こちらはクロメガネスズメダイyg

定番のクマノミygもあちこちに。

こちらも普通種、キンギョハナダイyg 極小サイズです。

秋は幼ない生き物たちで溢れていて和みます~(^^)

というわけで、今日はストックデータよりモリタニさんにお借りしました。
モリタニさん、どうもありがとうございました。

明日以降も海はしばらく落ち着きそうなので、コンディションぐんぐん回復して欲しいところです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、イソギンチャクエビ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ヤセアマダイyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ガラスハゼ、アカスジカクレエビ群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、キッカミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

タテジマキンチャクダイyg、ネンブツダイyg群れ&アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、テングダイ、ヤッコエイ、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れ&ツバス群れ&カンパチ群れ

串本の生きもの

クマノミyg, キンギョハナダイyg, クロメガネスズメダイyg, ヨスジフエダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド