スタッフブログ

透明度良好!

船の上からでも見えます!

今、串本の海は透明度抜群です!!!
船の上からでも分かる位、水が綺麗です(^^♪
泳いでるだけで気持ちがいいです!
しかも、最近は天気も良く風も無いので水面も穏やか!
ダイビングをするのにもってこの日々が続いております。

そんな中、本日は2ダイブ!
ネタが多い住崎と魚影が濃いイスズミ礁です。
住崎ではオオモンカエルアンコウyg
これがまたよく動き回るので探すのに一苦労

イスズミ礁は砂地で定番ベラギンポ探し!
砂と一体化!擬態の達人です
それと、アーチの中でアオサハギとソフトコーラル!
ここの天井は綺麗な生え物が一杯あって個人的に好きです(^^♪

写真3点:STAFF川嶋

明日はマンツーマン!!
普段は行かないエリアまで足を運んでみようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴ、マツバスズメダイ、テングダイ、クロホシフエダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ヤッコエイ、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ、イエロージョーフィッシュ、ハチジョウタツ

カゴカキダイ、ハナハゼ、イサキ、イッテンチョウチョウウオ、クログチニザ、フウライチョウチョウウオ、セダカギンポ、メイチダイ、ツチホゼリ、モンスズメダイ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アオサハギ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

久々のエリアへ〜〜。

久々ハゼエリアへ行ってきました〜〜。

連休も無事終わり、のんびりとした平日に戻りました。
連休中お越しいただいたみなさまありがとうございました。

今日は、少人数のチームだったので、久々にハゼエリアへ行ってきました!!

昨年からあまり行っていませんでしたが、久々行くとやっぱり楽しい〜〜♪
今日のハゼエリアのスタートはハチマキダテハゼから。

肉眼では、ヒレの色彩が見えなかったのですが、写真を見返すとめっちゃ綺麗(^^)赤・黄色・青色・淡いクリーム色がいい感じに交わって、芸術作品のよう。

これがヒレの拡大写真です。めっちゃ綺麗じゃないですか???
そして、ヒレがどこかの国の国旗に見える気がするのは僕だけでしょうか??

その後には、残念ながら、1ショットで引っ込んでしまいましたが、ヒレナガネジリンボウ にも久々出会いました!!!

ワンチャンスでここまでヒレを開いている写真を撮ったゲストさんすごい!!
ゲストさんのハゼに対する愛を感じます!!

ハゼエリアからの帰り道。
マクロなハゼから一転。m級のカンパチが登場!!!

対象となる魚のサイズのあまりの落差に、目が追いつきませんでした笑
そんなこちらの都合を分かってか、ゆっく〜〜〜りと周りを泳いでくれました。
できる子で助かった〜〜(^^)

こんな感じでマクロを見ていたら次は大物なんて事も最近よくあります!!
大物からマイクロ(笑)まで今が一番バリエーション豊かに楽しめる時期かもしれません♪

マイクロサイズは、ウミウシが今豊富〜〜。

今日はワイングラスの前にウミウシがいてワイングラス背景で撮ってもらいました。

ちなみにウミウシは写真の下にいます。小さいので、手前の岩の影に一部が隠れちゃった。後ろのワイングラスと比較してもらうとウミウシの大きさがわかるかな(^^;)

もう1つのマイクロはレアなクロフチウミコチョウ。
シムランス見つけたいな〜〜って岩肌を見ていたら出てきました。
目的の大きさの5分の1サイズ。

TGシリーズの顕微鏡モードの限界サイズかもしれません。
いや〜〜お付き合いいただいたゲスト様に感謝です!!!

他にも、ハチジョウタツやタテジマキンチャクダイygなど黒潮蛇行前の海に徐々に戻ってきている感じがします。

透明度も週末から良い日が続いています。安全停止では上の人が分かるほど。

このままコンディションがいい日が続きますように〜〜。
明日も平日特権!!!少人数で遊んできま〜〜す。

本日のお写真は、海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜19℃
  • 水温:23.2℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ 、ヒレナガカンパチ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、イソギンポ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ&悪魔の実、シロウミウシyg、イガグリウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ワイングラス、シラユキウミウシyg、クロフチウミコチョウyg、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヒレナガカンパチ, シラユキウミウシ, ハチマキダテハゼ, ワイングラス, クロフチウミコチョウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

青い潮入りました。

水温・透視度、再び上昇しました~。

今日も秋晴れで最高のダイビング日和になりました。そして昨夜のうちに青い潮も入り込んで、海中もコンディションはグンと良くなっています。

キレイな潮が入って、外洋では視界20m程。浅地は強い流れに阻まれ入れませんでしたが、視界は良好でした。

まずは青い背景で優雅に泳ぐハナミノカサゴ。

根の上ではマツバスズメダイがサンゴの上に集まっていました。

近場エリアもコンデイション最高で、とても青くなりました~(^^)

こちらはアオリイカのお子さまたち。隊列を組んでホバリング。

そして最近よく見るハチジョウタツ。緑の宿り木(ミル?)可愛いですね。

最後は本日発見、超極小サイズのジョーフィッシュyg

これ普通の指示棒に見えますが、じつは太さ2mmの針金です。
その先にある小さな顔が見えるかな~?(^^;

というわけで、お写真は本日1000本メモリアルを迎えた、海ちゃるさんにお借りしました。ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日もお天気、海況、とても良さそうです♪ 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、マツバスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ウスハオウギガニ、キンチャクガニ、ニシキウミウシ、オトヒメエビ、チゴミノウミウシ、スジタテガミカエルウオ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュyg、ハチジョウタツ、アオリイカ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオリイカ, ハナミノカサゴ, ジョーフィッシュyg, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 1の根東

フォトダイブ〜〜。

綺麗な背景を中心にマクロダイブ!!

天気予報では西風でしたが、終わってみれば風もなく穏やかな1日でした〜〜♪
今年は連休毎に海が荒れ、泣かされ続けてきましたが、やっと穏やかに過ごせる連休となりました(^^)

今日は、僕にはピッタリ(?)のマクロが好きなゲストさんばかりのチーム編成。
極小サイズをたくさんご紹介してきました!!!
(もちろん、合間でワイドももちろん紹介してますよ!!^^;笑)

今日のワイドなシーンはこれが一番かなあ。キンギョハナダイやササスズメダイが群れていてとても綺麗です(^^)

ここからは、マクロシリーズを紹介します!!!

最初は今日の極小シリーズ!!背景白パターンで統一しました。
最初は、コミドリリュウグウウミウシ。

大きさ2mm位かな??なんせちっさいの好きな人にはおすすめの被写体です(^^)最近個体数多いので、見たい方はリクエストください!!!

そして、次の白シリーズはアミメジュズベリヒトデyg。
背景白だとオレンジが映えますね〜〜。

次は美背景シリーズ。
ソフトコーラルが綺麗な場所がここ最近増えてきている気がします!!

黄色やピンクなど、カラフルなソフトコーラルが多く、ゴンベygや写真のようなウバウオなど、ちょっと探してみるといい被写体がいるかもしれません!!

次は、昨日も紹介させていただいたミノイソギンチャク(悪魔の実)とイソギンチャクモエビ。

何回かやっているうちに、少しずつエビと会話できるようになってきたかな??
思った場所に行ってくれるようになった気がします。

明日も機会があれば紹介していきます!!

さて、明日は連休最終日。
明日も晴れ予報で、海も穏やかなようです。

連休快適に潜れそう〜〜。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はSachiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17〜23℃
  • 水温:23.6℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、ヒョウモンダコ、ミチヨミノウミウシ、ユカタハタ、キンメモドキ、キンチャクガニ、ウスバオウギガニ、ナマコマルガザミ、ウルマカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ニジギンポ、ジョーフィッシュ、シロイバラウミウシyg、イソコンペイトウガニ、イソギンポ、ササスズメダイの群れ、ニザダイの群れ、クエ、スジアラ、オオモンカエルアンコウ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、コミドリリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシ、キサンゴカクレエビ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、ハチジョウタツ、フタスジタマガシラyg、ミナミハコフグyg、カエルアマダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, イソギンチャクモエビ, コミドリリュウグウウミウシyg, アミメジュズベリヒトデyg, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

あれ??

今日は結果的に甲殻類メインになっちゃった(^^;)

今日は快晴&風もなし♪
今年一番穏やかな週末だったかもしれません。

今年は台風に泣かされたので、今月は穏やかな海となりますように〜。

さて、そんな今日はマクロ主体に遊んできました。
ログ付けで写真を見せてもらったら、結果的に今日は甲殻類の日に(^^;)

最初は、今年多いアヤトリカクレエビ。
今日は、大きい個体の他、極小個体も発見!!!

一枚の写真に大・中・小と写ったりしないかな〜〜。
今後個体数が増えるのを楽しみに経過観察していきます!!

そして、上がり際には、一見藻にしか見えないクビナシアケウスも。

これで全身写ってます笑
目がどこにあるか探してみてくださいね(^^;)

午後からは近場でのんびりとハチジョウタツやジョーフィッシュなど、今の旬を1ダイブで見てきました!!!最近ポイントにネタが集中しすぎているので、全部を見るとなると結構忙しい・・・汗

普通種も色々いるのですが、忙しすぎて見れない・・・・。
その中で今日のメインはこちらでした。

スヌート撮影するとまた味が出ていい感じ〜〜♪
また自分でも撮ってみたくなっちゃいました!!!

いや〜〜綺麗な被写体って実は探すとたくさんあるんだろうな〜〜。
自分の美的センス伸ばした〜〜い。美術館でも行こうかな(^^)笑

とマクロな1日でしたが、透明度が悪い訳ではありません!!!12mほど見えていてストレスなく楽しめます!!!!

明日から連休らしく賑やかな感じとなりそうです。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

昨日のFacebookにもアップしましたが、明日まで世界遺産の橋杭岩がライトアップされています。点灯時間は17:30〜20:30となります。
撮影する際には、防寒をお忘れなく〜〜。

明日御来店の方は、ぜひ見てください!!雰囲気すごいですよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミチヨミノウミウシ、ニセゴイシウツボ、ニザダイ、シラコダイ、ハリセンボン、テングダイ、タマオウギガニ、キンギョハナダイ、クロユリハゼ、ガラスハゼ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、ナマコマルガザミ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、クビナシアケウス、アヤトリカクレエビ、ホラガイvsオニヒトデ、アザハタ、キンメモドキ、ヒトデヤドリエビ、イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, イソギンチャクモエビ, アヤトリカクレエビ, クビナシアケウス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 島廻り

大物も小物も♪

やっぱり浅地は楽しいな。

今日も穏やかな天気&海況が続いています(^^) 1日中無風でベタ凪ぎなんてホント珍しいんですよ~。

さて、そんな今日の写真は、なっちゃんさんにお借りした5点です。

朝イチは肩慣らしにアンドの鼻へ。ニシキフウライウオやカエルアンコウなど、アンドらしい生物満載でした。今日でクローズなのが残念過ぎます。

そして2本目は久々の浅地へ。透視度はイマイチでも、やっぱりポテンシャルの高さはピカイチでした。飛び込んですぐにマダラトビエイが目前に。

優雅に飛ぶ姿をかなり間近で観察できました~。

魚待ちしている間は、キンギョハナダイ、ニザダイ、メジナ、タカサゴの群れがぐるぐると回る中、50~60匹ほどのムレハタタテダイも時々加わっていい感じでした。

大群を堪能した後は、根の上をのんびり流します。

最後は抱卵中のキンチャクガニをじっくり観察して終了~。
これ、直上のカメラに向かって必死に抵抗しているとこです。

ラスト3本目は住崎でのんびりダイブ。旬ネタ中心にたっぷり遊んできました。

発見から数日のオオモンカエルアンコウyg
今日は小さい体で大きなあくびを披露してくれました。

こちらはアオヒトデ背景のヒトデヤドリエビ。久々に発見。

そんな感じで大物も小物も、盛りだくさんな1日でした。

というわけで、なっちゃんさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日も良い海況が続きそうです♪ 何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:14~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、オトヒメエビ、カモハラギンポ、ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ(捕食)、アシビロサンゴヤドリガニ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ミナミハコフグyg、ワモンダコ

マダラトビエイ、スジアラ、クエ、メジナ&ニザダイ&タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、クエ、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ&カマス群れ、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、アオリイカ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, マダラトビエイ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

ボリューム満点。

生き物満載! 盛り沢山でした。

今日は気持ちのいい秋晴れに恵まれました! 海も穏やかで一日のんびり楽しく潜れています。

さて、今日も近場で3ダイブでしたが、生き物は本日も盛り沢山でした。
群れモノから巨大スジアラにクエ、ウミウシや甲殻類と沢山観察できました。

そんな本日の写真はスタッフのストックデータです。

まずはスジアラ。今季は巨体のスジアラやクエをよく見かけます。

こちらはキッカミノウミウシ。菊の花そっくりです。

ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。こちらも時々遭遇します。

キンギョハナダイの群れはあっちこっちで大群が見られます。
うまくするとコンデジでもこんなにボリューム満点に写り込みますよ~。

10月もあとわずかですが、まだまだ水温は高めで推移してます! 朝夕は少し冷たい風が吹き始めていますが、水中はまだまだまだまだ賑やかでカラフルですよ~!!!

さて、明日も秋晴れの凪ぎになりそうです。
状況良ければ外洋行ってみましょうかね~~~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ツバス、ヒレナガカンパチ、コケギンポ、タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、

キンギョハナダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、スジアラ、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アカゲカムリ、コケギンポ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ、ウメイロモドキyg、タカサゴ群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナアナゴ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, キンギョハナダイ群れ, スジアラ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

穴があったら入りたい

生き物って不思議!

昨日に引き続きゲストとマンツーマンダイビング!
この時期に多くなってくるけど、そんな時のリクエストは大歓迎!!
写真をじっくり撮るのも良し、地形を覚えるのも良し(^^♪
好きなことできちゃいます!!

そんな本日は穴の中や宿主に生活する生き物たち。
この生き物って撮影しやすいのでガイドもついつい紹介してしまいます。
それの写真がこちらです。
コケギンポ

タマオウギガニ

ミナミギンポ

モンハナシャコ

写真4点:門井さん
有難うございました。

明日は天気が良さそうです!
気温も上がり、陸上も過ごしやすそう(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:18℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダライロウミウシ、イロカエルアンコウyg、イラ、イセエビ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カマスyg、テンクロスジギンポ、イエロージョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ

カゴカキダイ、アカヒメジ、ミナミギンポ、ナマコマルガザミ、オトメハゼ、ウミタケハゼ、ハタタテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ミナミギンポ, イエロージョーフィッシュ, タマオウギガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 吉右衛門

体長2cm

本日も秋晴れ。海も良い凪ぎでした。

今日も穏やかな秋晴れで、海も一日とても静かでした。

外洋、近場ともに透視度はそこそこでしたが、マンツーマンであちこちのんびりと潜ってきました。
あと数日でクローズのアンドではニシキフウライウオの他、イロカエルアンコウが登場したほか、住崎でも体長2cm程のオオモンカエルアンコウが登場しています。

こちらはアンドで出逢ったイロカエルアンコウ。
直前にイシモチygを捕食して、お腹ピクピクしてました。

2の根では秋になってキンチャクガニが高確で見られます。

クチナシイロウミウシ。冬をイメージしちゃいます(^^;

住崎ではソデカラッパを発見。日中遭遇はちょっとラッキーかも。

最後は住崎で発見した体長2cmのオオモンカエルアンコウyg。
自分より大きいイシモチygに対してエスカをブンブン振ってました。

多少の白にごりはありましたが、今日も楽しい楽しい3ダイブでした。
実りの秋、まだまだ発見が続きそうですね~(^^♪

というわけで、今日の写真はKADOIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ&ネンブツダイ群れ、イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、アカハチハゼ、タレクチウミタケハゼ(卵)、ニシキオオメワラスボ、ウメイロモドキyg、イシヨウジ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アヤトリカクレエビ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、キリンミノ、クチナシイロウミウシ、イセエビ、キンチャクガニ、クチナシイロウミウシ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、シマアジ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アカハチハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、ソデカラッパ、アオサハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, イロカエルアンコウ, クチナシイロウミウシ, ソデカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻

珍種たち

久々の出会い!!

今日も昨日に引き続き穏やかな串本。
おかげで、イベントは大成功です!!
昨日の夜のBBQでは大いに盛り上がることが出来ました!!

そんな最近の海のコンディションは、透明度は回復しつつありますが
水温の方が徐々に下がり始めてきました。でも、生き物は変わらず豊富です!!
今日なんて珍しい生き物に久々に出会いました!

その写真がこちらです。
オオモンカエルアンコウyg 貝殻にフィットしてます。

オニオコゼ 昨日とほぼ同じ場所に!

ウミウシカクレエビ 宿主ナマコ!!

写真3枚:小林ご夫婦さん
貸して頂き有難うございました。

水温も下がり、陸上の気温も下がり始めてきたので
そろそろウエットスーツを終了してドライスーツに変えよっかな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ、イシガキフグ、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ヒトデヤドリエビ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウ

ハタタテハゼ、カゴカキダイ、オニオコゼ、イソギンチャクエビ、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、オキゴンベyg、ハナミノカサゴ、ヒョウモンウミウシ

アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ホソウミヤッコ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, オニオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻