スタッフブログ

群れ群れ群れ!

水温・透視度上昇しました~♪

今日はシトシト雨の曇天スタートでしたが、水中は昨晩キレイな潮が入ってコンディションは申し分なし! 暗い環境も手伝ってか、生き物たちの活性もなんだか高い高い!!

雨で海上視界不良の中、まずは2の根でドリフトダイブを敢行!! 程よい流れでイワシやキビナゴの大群があちこちに。

こんな感じで根の上を埋め尽くす大群でした。

いい雰囲気の中じっくり「魚待ち」していると、、、突如イワシがフィッシュボール化して太陽光を遮り、辺りが真っ暗になったかと思うと、ハマチの大群とヒレナガカンパチの群れがイワシ玉に突進!!

目前で見る迫力のアタックシーンで皆さん大興奮でした(^^)

他にもキンギョハナダイやタカベ、タカサゴ、ムロアジなど、終始群れに出くわすエキサイティングな1ダイブでした。

2便目はゲストの「いつも行かないポイント!」というリクエストで、キンメの大群が見れる塔の沖へ。

エントリー直後の砂地では珍しいサカタザメに遭遇。

そして今、一番規模の大きいキンメの群れが見れるのはこのポイントかも。
2か所にアザハタが住み着いていて、それぞれいい感じで群れてました。

こんな感じです。

他にもメーター級のカンパチがゆったり泳いでいたり、時よりハマチの群れも現れたりと、内容盛りだくさんでした。

そしてラストは備前でアオリイカの産卵を求めて、ダメもとでのんびりパトロールダイブ。やはりアオリイカには会えませんでしたが、、、

機嫌のいいテングダイや、

ホンダワラの林の中を泳ぐアオウミガメにも遭遇~。

最後は晴れ間も出て一気に明るくなった水中景観を楽しんで終了~。
とってもワイドな一日でした(^^)

というわけで、本日も写真はKISHIさんにお借りしました。
ナイスフォトありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、タカベ群れ、イワシ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スジアラ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、

サカタザメ、カグヤヒメウミウシ、ビシャモンエビ、ネンブツダイ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、ハマチ群れ、イセエビ、

キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオウミガメ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クマノミ卵、テングダイ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, キビナゴ大群, サカタザメ, ハマチ群れ, キンメモドキ&アザハタ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖, 2の根(ドリフト)

生存確認!!

しばらくは居てくれそうです(^^)

昨日の大時化が嘘のように、今日はべた凪の串本でした。
天気も最高でダイビング日和〜〜♪

朝一は例のやつの捜索に行ってきました!!!
前半は見つからず・・・・結果最初に見つけたのは前回同様ゲストさん・・・。
ガイドの殺気が伝わるのかな・・・????

その後捜索に行くもなかなか見つからず、最後は意地の捜索でなんとか発見!!!

総勢12名のダイバーに囲まれ、囲み取材のようになっていました笑
このままいてくれるとは思いますが、見たい方はお早めに〜〜。

その他、キンギョハナダイの群れなどいよいよ外洋も本来の魚影に戻ってきました〜〜。

キンギョハナダイも数がまとまるととても綺麗ですね〜〜。
フィッシュアイで撮ったら綺麗なんだろうな〜〜♪

もちろんワイドだけではなくマクロも豊富〜〜(^^)

ここ最近は外洋でよく見るスミレウミウシ。

今日も2個体確認しました。何度見てもこの色彩には心奪われます♪

ウミウシやエビ・カニも豊富ですが、そろそろ注目していかないといけないのが、これ。

中に稚イカの姿が見えるようになってきたハナイカの卵。
コンスタントに様子を見て、卵の中で色を変える写真を撮りたいな〜〜〜。
これが今一番の野望かもしれません笑

ここには書ききれない部分もあるくらいネタが豊富な今の串本の海。
ぜひお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はNISHITANIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後になりますが、先日HPとFacebookでお知らせした通り、漁業協力金の当選番号が発表されました!!
詳しくは下のお知らせをご覧ください!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スミレウミウシ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ(抱卵)、セミエビ、ツムブリ、ユウゼン、ミナミハコフグyg、アオリイカ(卵)、スジアラ、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、シラユキウミウシ、クマノミ(卵)、ニセゴイシウツボ、ハナイカ(卵)、クマドリカエルアンコウyg、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、ハマチの群れ、コブダイyg、テングダイ、アマミスズメダイ、オオモンカエルアンコウyg、カモハラギンポ (保育)

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, ユウゼン, ハナイカ卵, スミレウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, 1の根東

面白い組み合わせ

魚の父は大変・・・そして異文化交流中の子達も。

今日は朝から雨模様・・・。
海もやや強めの風が吹いていたため、時化模様に・・・。

最終便はクローズになっちゃいました泣

潜った2本は、生態シーンが盛りだくさん♪
カモハラギンポ も産卵がスタートし、イワガキの貝殻を巣にして卵を守る姿を観察できるようになりました!!

父親は僕たちが去ったあとにひょこっと顔出していた・・・(ーー+)
なんとタイミングの悪いやつ。今度教育しに行かねば。他にもスズメダイが保育をしていたりと、生態観察シーズンがいよいよ本格的に始動し始めました。

この写真の左隅の影なんだと思いますか??

実は、これ卵を守る父スズメダイの姿なんです!!!この父は愛情が強すぎてカメラにアタックしていて、結果こんな写真が。魚のオスは絵に描いたようなイクメンです!!!

2本目はアイドル的存在のマクロ生物を観察。
最初は、昨日一時的に行方不明になっていたクマドリカエルアンコウを捜索に。

結果的に帰って来ていました!!昨日はどこにいたんだろ!?
生き物達の行動には謎が多いですね〜〜。

そして、珍しいビシャモンエビも発見!!!
ペアではありませんでしたが、今年はこのエビの数が多い気がします!!!

アイドル達以外には、こんな面白いシーンにも遭遇。

これ決してヤラセではありません!!!神に誓ってナチュラルです!!笑
同じ方向を向いて隣に寄り添うようにいました。国際交流カップルなのかな?!
なんか微笑ましい光景でした。

明日は西風強風の予報・・・。
どうやら串本の海はクローズとなってしまいそうです・・・・。
なんで週末に当たっちゃうのかな〜〜????

日曜日は潜れますように。
本日のお写真はYAIさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23〜24℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ノコギリヨウジ(抱卵)、ビシャモンエビ、マツバギンポ、アオリイカ(2ペア)、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチの群れ、アオリイカ(卵)、ハナイカ(卵)、ハナイカ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、カエルアマダイ(黄色ジョーフィッシュ)、テングダイ、イガグリウミウシ、ウミテング

 

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, キホシスズメダイ, カモハラギンポ (卵), ダテハゼ&ピカチュウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

すげーの出た~!

激レア! ユウゼン出ました!

今日は西風が次第に強くなりましたが、予定通り3航海できました。

穏やかだった午前中、外洋エリアへ出掛けましたが、予定のポイントに打ち込んだつもりのアンカーが少々ズレたおかげの奇跡が起きました!!

なななな、なんとユウゼンに遭遇! しかも完全成魚サイズ。

ハナダイたちに混じって、元気そうに泳ぎ回っていました。

ユウゼンは日本の固有種で、友禅染めのような模様が名前の由来のチョウチョウウオ。数年に一度、誰かが遭遇する程度の超ラッキーな遭遇です。
うーん、また見に行かなくちゃ~(^^)

そのほか、ちょっとマニアックなシンイボテガニや、

捕食した直後のテナガダコの足がはみ出てるアカハタ、

最終便では綺麗なハナガサクラゲなど、

今日も貴重な生物、綺麗な生物、不思議な生態盛りだくさんの一日でした。
昨日に続き、Yaiさん、超貴重なお写真をありがとうございました。

明日からお天気は一気に下り坂ですが、1日なんとか潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イワシ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、マダラエイ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、セミエビ、シンイボテガニ、ユウゼン

クダゴンベ、サクラダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、テングダイ、バサラカクレエビ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング

カスザメ、マトウダイ、ハナガサクラゲ、ハナアナゴ、イトヒキハゼ、カスリハゼ、クロイトハゼ、スジコウイカ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、タカサゴ群れ、イトヒキベラ(婚姻色)

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, ユウゼン, シンイボテガニ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, 1の根東

ハナイカの戦い

生態シーンが盛りだくさん。

今日は小雨からのスタートでしたが、お昼前にはカラッと晴れて、最高のお天気に。海も昨晩良い潮が入った様で、朝イチ便では視界25m超えと、今季最高のコンディションでした。

好天でとても明るかったせいか、アオリイカの産卵は一時休止状態でしたが、今日も産卵、抱卵、子育てシーンを中心に、たくさん遊んできました~。

まずはミアミラウミウシ。すぐ近くに青い卵塊もありました。

写真:Shokoさん

今季2回目の抱卵中のジョーフィッシュ。あと数日でハッチアウトかな。

写真:Shokoさん

こちらは巣穴の卵を守るミナミギンポ。表情が良いですね(^^)

写真:Yaiさん

そして今日はハナイカの珍しい生態シーンにも遭遇しました。
産卵中のペアに他のオスが接近して、ケンカ勃発。

一直線に並ぶ3匹。奥のメスを奪われまいと、間に入ってガードするオス。
ハナイカ
写真:Yaiさん

こちらは超威嚇ポーズ。視線の先に侵入者のオスがいます。

写真:Yaiさん

結局メスを守り切ったように見えましたが、見応えある白熱のケンカでした~。
ちなみにメスの背後の岩の下にはたくさんの卵も発見したので、今後の楽しみがまた一つ増えました~♪

というわけで、Shokoさん、Yaiさん、貴重な生態写真をありがとうございました。

明日も海はとても良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クマノミ(卵)、

ニジギンポ(卵)、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、ハナイカ(卵)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、イサキ群れ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、

アオリイカ(産卵)、ハナイカ(ケンカ)、ミアミラウミウシ(卵)、ボブサンウミウシ(卵)、ミナミギンポ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、クエ、

串本の生きもの

ハナイカ, ミアミラウミウシ, ミナミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハナイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

オオモンカエルアンコウ

毎年、産卵床に現れているような気がする

東風で海況的には穏やかなのに
天気が微妙な串本。晴れてたら気持ちよかったのにな。

そんな本日はマンツーマンダイブ!!
ゆっくりまったりと海の中を満喫してきました。
朝一は外洋へ!北の根に潜ってきました。小魚が多く透明度も抜群!
まさかのエイラクブカにも遭遇しました。結構近かったです(^^)

午後からは近場へ。
昨日は潜っていないグラスワールドと久々のアミハタへ行ってきました。
グラスワールドでは、アオリイカを狙いに産卵床へ!イカは居ませんでしたが
代わりにオオモンカエルアンコウが住み着いてました!毎年現れるよね(笑)

サンビラはカスザメ探しへ!!砂地には居た痕跡があちこちに!
まだまだ狙えるチャンスがありです(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
ヤッコエイ&ホンソメワケベラ クリーニング気持ちよさそうです。

ヒメイソギンチャクエビ お腹に卵が一杯。

オオモンカエルアンコウ 産卵床で発見!!

サクラダイ だいぶ成長してたので全然逃げませんでした。

写真4点:DAIMONさん
有難うございました。

あんまり行ってダイビングポイントを
これからはどんどん開拓ですな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、クロホシイシモチ、テングダイ、エイラクブカ、タカベ、タカサゴ、アラリウミウシ、リュウモンイロウミウシ、キンギョハナダイ、マルタマオウギガニ、ゾウゲイロウミウシ、ヤッコエイ

オオモンカエルアンコウ、カゴカキダイ群れ、スジアラ、ジャパピグ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、ハナミノカサゴ

ナマコマルガザミ、ムラサキウミコチョウ、ミアミラウミウシトウカムリガイ、サクラダイ、コガネキュウセンyg、ヒラタエイ、レンゲウミウシ、ケラマハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒメイソギンチャクエビ, ヤッコエイ, サクラダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 北の根, アミハタ

これなーんだ?

今日も産卵、抱卵、子育て祭りでした。

今日も東風で海は抜群の穏やかさでした。お天気も次第に晴れ間が広がって、気が付くとすっかり晴天(^^) 最高のお天気でした。

さて、今日の写真はDAIMONさんにお借りした4点をご紹介します。

まずはマツカサウオyg しばらく見ないうちにすっかり成長してました。

オキゴンベとソヨカゼイロウミウシの2ショット。

菊の花にそっくりなキッカミノウミウシ。ペアは珍しいかも。

ラストはクイズ。何の幼魚でしょうか?成魚のオスは1m級に!
(クイズの答えはページ一番下に(^^))

産卵シーズンに突入して、あちこちで極小幼魚や甲殻類幼体などが増えてきました。今日もアオリイカ大産卵、カモハラギンポの産卵シーン、卵を守るサンカクハゼなどなど、生態ネタが盛りだくさんでした。

黒潮蛇行の「良い影響」で、レアな生き物がまだまだ登場しそうな予感です。

というわけでDAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も東風で海は穏やかな予報です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、アオサハギ、ハナミノカサゴyg、チョウコシオリエビ、カンムリベラyg、キンギョハナダイ群れ、

クマノミ(卵)、アオリイカ産卵、オオモンカエルアンコウyg、キッカミノウミウシ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオブダイ、

ニジギンポ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、セボシサンカクハゼ(卵)、カモハラギンポ産卵、オオモンカエルアンコウyg、オキゴンベ&ソヨカゼイロウミウシ、コブダイyg(クイズの答え)

串本の生きもの

マツカサウオyg, オキゴンべ, キッカミノウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, コブダイyg

産卵ネタ、続々。

今日も産卵&卵ネタが盛りだくさんでした。

今日はあいにくの雨でしたが、海は東風でとても穏やか。
という事で朝イチは外洋にも行ってきました。

最近当たっている2の根では、今日もハナダイの超大群のほか、ナシジイソギンチャク&ガラスハゼや、背景キレイなオルトマンワラエビ、レンゲウミウシなどなど、マクロも豊富に楽しめました。

こちらはレンゲウミウシ。今季多いカラフルなウミウシです。

こちらもカラフル。背景キレイなコマチコシオリエビ。2の根に定着中。

そして近場では卵ネタがますます増えてきました。

これは卵を守るニジギンポのお父さん。

卵の様子はこんな感じ。ハッチアウト間近な銀色卵も見えています。

最後はちょっと不思議な、付いてくるヒメコウイカ。

海底からずっと手の平について来て、5分以上はこの状態に。
ん~、こんな不思議なこともあるもんですね~(((^^;

以上、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした~。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、レンゲウミウシ、オルトマンワラエビ(抱卵)、セミエビ、カンムリベラyg、ツユベラyg、コマチコシオリエビ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ヒメコウイカ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ(卵)

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ、フジイロウミウシ、キッカミノウミウシ(産卵)、イトヒキベラ(婚姻色)、コケギンポ、コスジイシモチ(口内抱卵)、クロホシイシモチ(求愛)

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, レンゲウミウシ, ニジギンポ, ヒメコウイカ, ニジギンポ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

マクロ時々タマゴ

卵ネタ増えてきました!!!

今日もいい天気で最高♪
水中では、卵ネタが増えてきました!!!

僕はフォト派のゲストさんとマンツーマンだったので、じっくりと生態を観察しながら、卵ネタを見つつ、マクロなダイビングをしてきました。

1本目では、オルトマンワラエビの抱卵に遭遇。
お腹がはち切れそうな程のタマゴ!!!

ここから今日の卵ネタはスタート。
そして、マクロネタのスタートは、ガラスハゼからでした〜〜〜。

このシチュエーションとても綺麗ですね〜〜♪
頭のポリプが開いていたら尚よしだったのですが・・・(^^;)

そして、2本目では、1本目以上に生態ネタがたくさん♪
その中でもまあまあ粘ったのがこちら。

ノコギリヨウジの抱卵です。
その他、オオスジイシモチの口内哺育やセホシウミタケハゼの卵の保育などなど生態シーンが盛りだくさん(^^)

セホシウミタケハゼの保育については、今話題のスマホ用ハウジングを使ってiphoneで撮ってみました!!!最近iPhoneでちょくちょく撮影しているのですが、iPhoneの威力ヤバイです!!!

写真については当店のFacebookまたはインスタグラムをご覧ください!!!

2本目の生態シーンの合間には、久々紹介させていただいた、ホムラスベヨコエビ。

やっぱり何回見ても綺麗です♪ 早くマキエホテイヨコエビ見つけたいな〜〜。
どこにいるんだ〜〜〜〜????

最後は生育状況の確認をしてきたハナイカの卵。

卵の中がやや変形してきてイカの形の片鱗が見えてきた気がします。
早くイカの形になってくれたらいいなあ〜〜。

明日はあいにくの雨模様・・・。
ですが、東風なのでそれほど海は荒れないはず!!!!
明日はどんな生態シーンが見られるでしょうか???

本日のお写真はヨコエビさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、レンゲウミウシ、キンギョハナダイの群れ、マダコ、カンムリベラyg、ツユベラyg、アカゲカムリ、イトヒキベラ(婚姻色)、オオスジイシモチ(口内哺育)、ガラスハゼ(卵)、ミナミハコフグyg、ノコギリヨウジ(抱卵)、クリアクリーナーシュリンプ、ホムラスベヨコエビ、セホシサンカクハゼ(保育)、ハナイカ(ペア)、ハナイカ(卵)、ウララカミノウミウシ、アカテンミノウミウシ、カエルアマダイ(黄色ジョーフィッシュ)、ウミテング、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)

串本の生きもの

ガラスハゼ, オルトマンワラエビ(抱卵), ハナイカ卵, ホムラスベヨコエビ, ノコギリヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

調査ダイブ

穏やかそのもの!

昨日のうねりが落ち着いたおかげで
本日は、絶好のダイビング日和になりました!

そんな日は、STAFFで調査ダイブです。
今、現れている珍しい生き物の確認と共に
アオリイカの産卵もチェックしてきました。

相変わらず近場は盛り沢山です!
アオリイカの産卵もまだまだ続きそうな気配でした。
それでは本日の写真です。

ボブサンウミウシ

レンゲウミウシ

アオリイカ産卵

ハナイカ

写真:STAFF岩崎&川嶋

明日も良い凪ぎになりそう~~!!
そろそろウエットに衣替えしたいな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

串本のダイビングポイント

住崎, 備前