串本の生きもの / ガラスハゼ

目覚めた〜〜〜〜!!!

今日だけかもしれませんが冷たい水が来ちゃいました・・・。

今日はいよいよBBQ&花火大会!!!
そんな今日ですが、冷た〜〜〜い水が到来・・・。

それでも、やっぱり群れが出てくると皆さん水温なんて関係な〜〜い!!!
今日はイサキの大群に遭遇!!!台風20号の大荒れにも耐えてまだまだいてくれています♪


このイサキの群れは何回見ても楽しいな〜〜〜。
今日もめっちゃ泳いじゃった〜〜。

そして、新ネタがここに来て登場!!!!
台風耐えてくれるかな???汗

町内のサービスさんに教えていただいたのですが、まさかの一時行方不明・・・。
探すのに苦労しました〜〜。隠れるのがめっちゃ上手い強敵です。

そして、最近個人的に好きなシチュエーションのアカヤギとのセット。
今日はアオサハギ&ガラスハゼを撮っていただきました〜〜。

こんなシーンや・・・

こんなシーンまで、ここのガラスハゼ小さくてとても可愛いです♪

他にも生態シーンのニラミギンポの婚姻色やミナミハコフグygなどなど盛りだくさんの1日となりました!!!

今日はこれからBBQ&花火大会!!!
盛大に花火も宴会も打ち上げるぞ〜〜〜。

本日のお写真はカズさんとミカさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:20〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(保育)、ニシキウミウシyg、サビウライロウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ナマコマルガザミ、キンメモドキの群れ、マアジの群れ、イサキの大群、アライソコケギンポ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、センテンイロウミウシ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、クマノミyg、タカサゴの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, アオサハギyg, イサキの群れ, ニラミギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

生態シーンたくさん!!

今日は卵・求愛・産卵などなどたくさん見れました〜〜。

今日は天気も回復し、海もいいかな〜〜と思っていたのですが、
海は相変わらずうねりが残っていました・・・。

それでも昨日のうねりに比べれば可愛いもんです。
マクロも撮影できました。

今日は生態シーンが盛りだくさん。
イトヒキベラの求愛も今が最高潮〜〜。

婚姻色を出して、メスへバンバン求愛しています。
たま〜〜にオス同士の喧嘩もしたりしていて今旬の被写体です。

そして、マツバスズメダイも産卵が確認されています。
今オスはたまごを守るのに必死な時期です。

卵は、肉眼で見るにはとても小さいのですが・・・。

近づいて見てみると、小さな卵が観察できます。
上の薄ーく色をつけてあるエリアに卵があるんです。

拡大するとこんな感じです。

濃い黄色のポツポツが卵です。
卵がある場所に近づくと、オスがとても威嚇してくるのですぐにエリアは分かります。あとは眼力だけ〜〜。

そして、今まで行方不明だったガラスハゼも抱卵中。

また、数が増えてくれるといいなあ〜〜。
他にも、キタマクラの産卵行動を一部始終観察できたりと、ラッキーな一日でした〜〜。

キタマクラの産卵はうねりに負けて上手く記録できず・・・汗
またリベンジできたらいいなあ〜〜。

本日のお写真は、ノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

キタマクラ(産卵)、ミナミハコフグyg、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウyg、イトヒキベラ(婚姻色)、ガラスハゼyg、アオリイカ(卵)、ミスジスズメダイyg、クマノミ(卵)、ナガサキスズメダイ(求愛)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、マツバスズメダイ(卵)、キビナゴの群れ、カツオの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ハナキンチャクフグyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, マツバスズメダイ(卵), イトヒキベラ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マダラトビエイ万歳!!

昨日の噂は本当だった!!

本日は、東風と穏やかな串本になりました。
天気も良く、まさにダイビング日和(^^♪

そんな朝から貴重な情報をゲット!!
昨日、外洋ポイントでマダラトビエイフィーバーしたと聞いて
朝から外洋に行ってきました!!!

そこまで沢山とはいかなかったですが、遭遇する事ができ
ゲストさん大満足(^^♪
その時の写真こちらです。
この写真では4枚ですが実際は7枚ほど居ました。

それとクダゴンベ

2本目からは近場に移動!!
ガラスハゼ

とミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

写真4枚:まつくにさん
有難うございました。

この時期だからこそのまったりダイビング!!
一度経験したらはまりますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、オトヒメウミウシ、テングダイ、アオブダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、ツバメウオyg、ニシキウミウシ、オニカサゴ

ニジギンポ、イロカエルアンコウyg、イボヤギミノウミウシ、ミドリリュウグウウウミウシ、コロダイ、ピカチュウ、マダライロウミウシ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

綺麗な場所

ケヤリソウの時期が始まりました〜〜。

今日は天気も回復し、気温も高く、気持ち良くダイビングができました〜〜。
陸上も気温の高い日が増えてきて、春に向けて動き出しているようです。

水中も春先に見られる海草などが見られてきました。
背景が煌びやかな光景を探すのも楽しいですね〜〜。

今日は、ガラスハゼとケヤリソウをセットで撮ってみました〜〜。

ケヤリソウのグリーンがとても綺麗です!!!
寒さが講じて、比較的寄っても逃げないので、被写体にはもってこいですね。
色合いを出すのが難しい・・・また再チャレンジしてきます!!!

そして、ハナキンチャクフグがウミウシをパクリ。

もはや原型がなかったので、種類の特定はできませんでしたが、ウミウシも食べられるんですね・・・・。
寒さでフグも訳わからなくなっているのかな???

ウミウシもヘロヘロになっているものも。
ミカドウミウシです。あまり元気がない個体が多く、スパニッシュダンサーの異名も何処へやら・・・って感じです。


写真3点:STAFF小池

ホストとしているウミウシカクレエビにとっては非常事態かもしれませんね〜〜。
でもこの色合いとても綺麗です。

他にも、オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ(オレンジ)など、相変わらず、カエルアンコウが多いです。

さて、明日も海は穏やかな予報。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、ユウレイクラゲ、アオサハギ、クロモドーリス・プレキオーサ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナキンチャクフグ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, イスズミ礁

接近撮影。

低水温で撮影しやすい!?生物たち。

今日もお天気は抜群でした! 水温も昨日よりやや上昇して、ダイバーたちにとっては快適度アップ! 一日楽しく潜れました。

ですが南方種の生物たちにとっては、限界水温に近い状況に変わりなく、今日も力なく転がっているタカラガイや、弱って砂地に横たわるハゼなど、ちらほらとその影響が見受けられました・・・。

そんな低水温気味のコンディションですが、おかげで「一部の生物の動きが鈍る」点は、撮影のアドバンテージになる事もあります。

まずはオルトマンワラエビ。あまり動き回らないのでぐいぐい近づけます。

お次はミヤケテグリの幼魚。南方系なのでやはり普段より寄れます。

ガラスハゼも皆さん苦労する被写体ですが、冬はよく寄れます!

以上、今日は烏賊蔵さんのストック写真から3点お借りしました。
皆さんも冬の間に是非、色々な生物で接近撮影を試してみて下さい。

烏賊蔵さんどうもありがとうございました~!!!

さて、明日はお天気下り坂の雨予報です。
そして雨が抜けて週の半ばは再び寒波がやってくるパターン確定・・・。
あんまり荒れませんように・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、サビウツボ、スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、フタイロハナゴイ、アカホシカクレエビ、テンクロスジギンポ、キイロハナガサウミウシ

パンダダルマハゼ、フリソデエビ、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、アカスジウミタケハゼ、ツマジロオコゼyg、イソギンチャクエビ、クチナシイロウミウシ

ハナゴンベ、ジャパニーズピグミーシーホース、ツマジロオコゼyg、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ、アオリイカ群れ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ガラスハゼ, オルトマンワラエビ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

でっか!!!

ヒラメ・カスザメ・ヤイトハタ!

今日はお天気は下り坂で曇天でしたが、海は東風でべた凪ぎ。
水中は薄暗いぶん、生き物たちの活性は少し高く感じました。

今年は黒潮の大蛇行の影響で水温の下がりが例年より早く、既に17℃を下回ってますが、冬から春にかけて見られる砂地の生き物がぽつぽつ現れ始めまています。

備前では1mほどの巨大ヒラメに遭遇。

なかなかの大きさで迫力ありました。

グラスワールドではカスザメに遭遇。こちらもビックサイズでした。

それからちょっと珍しい大型南方種のハタにも遭遇しました。
ヤイトハタ。寒さで動きが鈍く、かなり接近できました~!

最後はガラスハゼで遊んで終了~。ヤギのポリプが全開で綺麗でした。

昨日ご紹介のウミウシを始めとする「ちっちゃい生き物」も、今日ご紹介した「でっかい生き物」も、あれこれ出現中でこの冬は面白くなりそうです。

という訳で今日の写真も、昨日に引き続き石田さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて明日からの連休は皆さん如何お過ごしでしょうか?
ボートはなかなか空いていますよ~!!!(^^;

また、来週末に開催予定の2018新年会も、まだ幾分の空きがあります! 年間ボート無料券、ドライスーツ仕立券など、豪華景品を狙って是非ご参加下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒラメ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タツノイトコ、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼ、ユウレイクラゲ&ハナビラウオ

ジョーフィッシュ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤイトハタ、フリソデエビ、カシワハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、マツカサウオyg、クロスジギンポ、ミアミラウミウシyg、ハナゴンベ、カゴカキダイの群れ、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

ガラスハゼ, カスザメ, ヒラメ, ヤイトハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

マクロ豊富!!!

マクロが好きと改めて実感しました~~。

今年もあと2日・・・1年過ぎるのがめっちゃ早~~い((+_+))
皆様、良い年の瀬をお過ごしください。

さて、そんな年の瀬のダイビングは外洋からスタート。
今日は流れが無でしたが、タカサゴの群れやキンギョハナダイの群れが多くとても綺麗でした~~。

そして、今日の外洋はウミウシがとても豊富。
セスジミノウミウシに遭遇しました。

大きさは1cm以下。
とても小さく、肉眼では、ミノの筋なんて見えない・・・(*_*;
お写真を見せていただいてやっと判明しました(笑)

そして、外洋だけど今日はマクロ攻め。
ログ付けの時に、ゲストさんに「今日は小さい物ばっかだね~~」って言われて
やっぱり自分はマクロ好きなんだな~~って改めて実感しました(笑)

ウミウシの次は、ガラスハゼ。良い所にいてくれました!!!

もう少し、イソギンチャクが開いてくれていたら良かったのですが、
なかなかガラスハゼがいるところは開いてくれない・・・。

そういうタイミングに出会える運が欲しいです。

そう思っていると、同じ穴から顔を出す2匹が!!!

なんか面白い構図にならないかな~~???
って思いましたが、下のウツボが直ぐに引っ込んでしまいました・・・泣
まだまだ運はこっちに来てくれないみたい・・・。

最終便では、ジャパピグを発見。
昨日は、見失いゲストさんにご覧頂けなかったので、今日はリベンジです。

今日の個体は比較的大きく、見やすい個体でした!!

そろそろウミウシも本格的に数が増えてきそう!!!
小さい物好きな方には、楽しい季節がやってきます(^^♪

もちろんワイドもアンドの鼻のムレハタタテダイは健在ですし、見どころ満載です!!!

年末年始休み、ちょっと時間が出来たら、串本の海へ遊びに来て下さいね~~。
1月2日には餅つきもありま~す。

そして、アンドの鼻は1月3日まで。
この年末年始を逃すと次は10月ごろまで潜れないかもしれません!!!

皆様のお越しをお待ちしておりますお待ちしております!!!

本日のお写真はコバさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

シロハナガサウミウシ、クラカトア、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、セジロミノウミウシ、コケウツボ&ワカウツボ、シロタエイロウミウシ、カミソリウオ(ペア)、タツノイトコyg、モヨウフグyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、ホラガイ(捕食)、ナマコマルガザミ、ムチカラマツエビ、ヤマブキハゼ、ハタタテハゼyg、ジャパニーズピグミーシーホース、センテンイロウミウシ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ジャパニーズピグミーシーホース, タカサゴ, セスジミノウミウシ, コケウツボ&ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

フォトコン審査会

本日串本海中フォトコンテストの審査会が実行われました!!

今日は、第26回串本海中フォトコンテストの審査会が行われました。
ご応募いただいた皆様ありがとうございました!!!

毎年レベルが高いね~~っと先生がおっしゃっていて、賞選びも昨年よりも時間がかかり、皆様の本気を先生も感じ取って何度も作品を見直しては選びと1日かけて審査をしていただきました!!!

毎年、沢山の作品を見させていただいて、勉強になるので、
個人的にとても楽しみなイベントの1つです♪いや~~沢山学ばせていただきました!!!

受賞された方には、こちらからご連絡をさせて頂きますので、楽しみにしていてください!!!来年も沢山のご応募をお待ちしております♪

次のフォトコンテストのイベントは来年3月3日に行われる授賞式です!!!
皆様のご参加をお待ちしております♪

さて、本日は終日フォトコンテストの審査会がありましたので、海の写真がありません・・・。昨日調査で撮影した写真を掲載します。

まずは、めっちゃ綺麗な所にいたウミシダウバウオ。

もう少し早かったら紅葉のシーズンと相まって良かったのにな~~。

そして、うねりに耐えるガラスハゼ。

スローシャッターで撮影したら、躍動感が出て面白い写真になりました。
ただ、もう少し工夫が必要ですが・・・

最後は、今話題のムレハタタテダイの大群!!!
まだ健在です!!!ワイド派の方には是非撮って頂きたい被写体です♪

何時閉まるか分からないアンドの鼻。
撮りたい方はお早めにお越し下さい!!!

さて、明日は海も穏やかで気持ちよく潜れそうです(#^.^#)
明日もがっつり潜るぞ~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ムレハタタテダイ, ウミシダウバウオ

まさかの!!

神様、仏様、海様~!

午後から大時化なる予報の串本!
何とか午前中に2ダイブに成功!!

ここまでかと思いきや、まさかのお昼の間に風が落ち着く現象!!
これはチャンスと思い、もう1回船出しちゃいました(^^♪
ありがとう~~~~!!神様~~~~!!(笑)
こんなこともあるんですね(^^♪

さーーて、そんな今日は二人のゲストからお借りました。
クダゴンベ

アカホシカクレエビ

写真2点:うみしださん
ガラスハゼ 違うシチュエーションの2匹!

紫のヤギに!!

写真2点:松竜さん

このままの予報でいくと明日は、クローズ濃厚かも・・。
今日みたいに、穏やかにならないかなあ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、ピカチュウ
フサカサゴ、オトヒメウミウシ、マダライロウミウシ、フタイロサンゴハゼ
ネッタイミノカサゴ、バサラカクレエビ、アカホシカクレエビ、ミヤケテグリ
イソバナガニ、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、クロヘリアメフラシyg
ハダカハオコゼ、ハナゴンベyg、イガグリウミウシ、オドリカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ミナミギンポ、ミチヨミノウミウシ、ロボコン、ヒメギンポ、アケウス、ヒメギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ガラスハゼ, アカホシカクエレエビ