串本の生きもの / ガラスハゼ

季節の変わり目。

冬っぽくなってきました~。

昨夜からの冷え込みで、今朝も一桁台の気温になりました。
水中はまだまだ21℃と、快適な温度をキープしていますが、近頃ウミウシやエビカニなどもよく見かけるようになってきました。
季節が変わって間もなく冬がやってくるタイミングなんですね~(((^^;

さて、陸上は少し冬っぽくなってきましたが、水中はまだまだ生き物も活発です。

今朝は朝イチ便、北の根で、キビナゴの大群にアタックするツバスの群れや、キンメモドキの群れを狙うハナミノカサゴたちなど、視界も良い中、久々に躍動的でワイドな景観を多数楽しめました。

マクロでは、ネジリカラマツ&ガラスハゼや、

撮影:NORIさん

ちょっと珍しいベニカエルアンコウ、

撮影:NORIさん

根の上ではセダカギンポなどなど、盛り沢山でした。

撮影:NORIさん

近場のエリアは若干視界が白くなりましたが、水中はとても穏やかでのんびり遊べています。

そんななか、グラスワールドのカエル祭りはまだまだ継続中。
今日もオオモン、クマドリ、イロと、3種がセットで見られました。

こちらは最年少のイロカエルアンコウyg 小っさいくせに良く動きます。

撮影:SASAKIさん

アオヒトデとヒトデヤドリエビ。ちょっと冬っぽいイメージ写真かも!?

撮影:SASAKIさん

最後はセンテンイロウミウシ。こちらも冬のイメージですね~。

撮影:SASAKIさん

という訳で、じわじわ冬の気配を感じながらも、楽しく快適に潜れています(^^)

以上、お写真はNORIさん、SASAKIさんにお借りしました。
ナイスフォト、どうもありがとうございました~!!!

明日もお天気、海況ともにとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&ツバス群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、セダカギンポ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ヒトデヤドリエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, ベニカエルアンコウ, センテンイロウミウシ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

あれ??

今日は結果的に甲殻類メインになっちゃった(^^;)

今日は快晴&風もなし♪
今年一番穏やかな週末だったかもしれません。

今年は台風に泣かされたので、今月は穏やかな海となりますように〜。

さて、そんな今日はマクロ主体に遊んできました。
ログ付けで写真を見せてもらったら、結果的に今日は甲殻類の日に(^^;)

最初は、今年多いアヤトリカクレエビ。
今日は、大きい個体の他、極小個体も発見!!!

一枚の写真に大・中・小と写ったりしないかな〜〜。
今後個体数が増えるのを楽しみに経過観察していきます!!

そして、上がり際には、一見藻にしか見えないクビナシアケウスも。

これで全身写ってます笑
目がどこにあるか探してみてくださいね(^^;)

午後からは近場でのんびりとハチジョウタツやジョーフィッシュなど、今の旬を1ダイブで見てきました!!!最近ポイントにネタが集中しすぎているので、全部を見るとなると結構忙しい・・・汗

普通種も色々いるのですが、忙しすぎて見れない・・・・。
その中で今日のメインはこちらでした。

スヌート撮影するとまた味が出ていい感じ〜〜♪
また自分でも撮ってみたくなっちゃいました!!!

いや〜〜綺麗な被写体って実は探すとたくさんあるんだろうな〜〜。
自分の美的センス伸ばした〜〜い。美術館でも行こうかな(^^)笑

とマクロな1日でしたが、透明度が悪い訳ではありません!!!12mほど見えていてストレスなく楽しめます!!!!

明日から連休らしく賑やかな感じとなりそうです。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

昨日のFacebookにもアップしましたが、明日まで世界遺産の橋杭岩がライトアップされています。点灯時間は17:30〜20:30となります。
撮影する際には、防寒をお忘れなく〜〜。

明日御来店の方は、ぜひ見てください!!雰囲気すごいですよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミチヨミノウミウシ、ニセゴイシウツボ、ニザダイ、シラコダイ、ハリセンボン、テングダイ、タマオウギガニ、キンギョハナダイ、クロユリハゼ、ガラスハゼ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、ナマコマルガザミ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、クビナシアケウス、アヤトリカクレエビ、ホラガイvsオニヒトデ、アザハタ、キンメモドキ、ヒトデヤドリエビ、イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, イソギンチャクモエビ, アヤトリカクレエビ, クビナシアケウス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 島廻り

時間足りな〜〜い。

生態シーンから珍しい生き物まで盛りだくさん!!

今日も天気&海況ともに最高♪
透明度も良好で水温も22度後半を推移。ウエットで潜っても平気な水温になりつつあります。

今日もゲストさんは全員ウエットでした!!!

今日は、外洋で群れを堪能し、昼からは近場でのんびり。
キンギョハナダイの乱舞の下では、いいところにいるガラスハゼが。

他にもイセエビの抱卵やコガネスズメダイの保育など生態シーンは外洋でも見られています。

昼からの近場では、ネタが多すぎて時間が足りない・・・・汗
最終ダイブは時間カツカツになっちゃいました・・・(^^;)

最初はカエルアンコウ祭り。
以前よりいる白いカエルアンコウは健在で、さらに今日はピンクが登場!!!
あの付近まだまだいそうです。現状、合計で4個体はいるはずです!!!

そして、その麓ではハナイカの卵が熟しつつありました。
ライトを当てると色が変化。そろそろハッチアウト間近かもしれません!!!

ナチュラルなハッチアウト見たいな〜〜♪今週末にはハッチしちゃいそうです。
ハナイカの卵を見たい方はお早めに〜〜ってもうあと2日かな????

そのあと、いつも通り黄色のジョーフィッシュへ行ったのですが、
なんかこの子様子が変。巣穴から体まで出して周りをキョロキョロ。

その様子を観察していると、いきなりジャンプ!!!!
これって求愛!?って思って周りにメスがいるのか探したのですが、今日は発見に至らず・・・。口内哺育する黄色ジョーフィッシュが見れたら最高なのにな〜〜(^^)

ここまででも時間が足りない位だったのですが、このあと強敵が・・・・。
その強敵がこいつ。

いつもいる場所とよく移動している場所をくまなく探すもなかなか見つからず・・・。最後は意地になって探しちゃいました。
最後の最後でなんとか発見!!!!こいつ水温の上昇とともに難易度が上がっていっている気がします。

いや〜〜危なかった。
そんな時間が足りない位のダイビングができた1日でした。

明日からは週末。
天気もなんとか明日は持ちそうです。透明度いい状況が継続してくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(保育)、サメジマオトメウミウシ、イガグリウミウシ、アオリイカ(ペア)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ナガサキスズメダイ(保育)、コケギンポ、ガラスハゼ、ノコギリヨウジ(抱卵)、サクラダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ボンボリウミウシ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、カモハラギンポ (卵)、マツバスズメダイ(卵)、カエルアマダイ、ウミテング

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウミテング, ハナイカ卵, カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

マクロ時々タマゴ

卵ネタ増えてきました!!!

今日もいい天気で最高♪
水中では、卵ネタが増えてきました!!!

僕はフォト派のゲストさんとマンツーマンだったので、じっくりと生態を観察しながら、卵ネタを見つつ、マクロなダイビングをしてきました。

1本目では、オルトマンワラエビの抱卵に遭遇。
お腹がはち切れそうな程のタマゴ!!!

ここから今日の卵ネタはスタート。
そして、マクロネタのスタートは、ガラスハゼからでした〜〜〜。

このシチュエーションとても綺麗ですね〜〜♪
頭のポリプが開いていたら尚よしだったのですが・・・(^^;)

そして、2本目では、1本目以上に生態ネタがたくさん♪
その中でもまあまあ粘ったのがこちら。

ノコギリヨウジの抱卵です。
その他、オオスジイシモチの口内哺育やセホシウミタケハゼの卵の保育などなど生態シーンが盛りだくさん(^^)

セホシウミタケハゼの保育については、今話題のスマホ用ハウジングを使ってiphoneで撮ってみました!!!最近iPhoneでちょくちょく撮影しているのですが、iPhoneの威力ヤバイです!!!

写真については当店のFacebookまたはインスタグラムをご覧ください!!!

2本目の生態シーンの合間には、久々紹介させていただいた、ホムラスベヨコエビ。

やっぱり何回見ても綺麗です♪ 早くマキエホテイヨコエビ見つけたいな〜〜。
どこにいるんだ〜〜〜〜????

最後は生育状況の確認をしてきたハナイカの卵。

卵の中がやや変形してきてイカの形の片鱗が見えてきた気がします。
早くイカの形になってくれたらいいなあ〜〜。

明日はあいにくの雨模様・・・。
ですが、東風なのでそれほど海は荒れないはず!!!!
明日はどんな生態シーンが見られるでしょうか???

本日のお写真はヨコエビさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、レンゲウミウシ、キンギョハナダイの群れ、マダコ、カンムリベラyg、ツユベラyg、アカゲカムリ、イトヒキベラ(婚姻色)、オオスジイシモチ(口内哺育)、ガラスハゼ(卵)、ミナミハコフグyg、ノコギリヨウジ(抱卵)、クリアクリーナーシュリンプ、ホムラスベヨコエビ、セホシサンカクハゼ(保育)、ハナイカ(ペア)、ハナイカ(卵)、ウララカミノウミウシ、アカテンミノウミウシ、カエルアマダイ(黄色ジョーフィッシュ)、ウミテング、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)

串本の生きもの

ガラスハゼ, オルトマンワラエビ(抱卵), ハナイカ卵, ホムラスベヨコエビ, ノコギリヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

ついに出会えた〜〜!!

今日はフォトチームで3ダイブ行ってきました!!

ここ数日午後から時化る日が続いていますが、今日は1日穏やかなまま終了する事ができました!!

今日のチームはマクロフォトチーム。
じっくりと色々な被写体を撮っていただきました。

今日のヒットはやっと出会えたニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのセット。
ずっと探していたので見つけた時嬉しかった〜〜♪

ちょっと深いのでご希望の方はナイトロックスをおすすめします。
また探しにいってみよっ(^^)
にしても宿主がエビに対して小さすぎる・・・笑
なぜこの宿を選んだのかな・・・??

甲殻類つながりでは、珍しい光景も。
ナマコマルガザミが1匹のナマコに2匹。

大きさが違うのでペアの可能性もありますが、この2匹がナマコの口の中にすし詰め状態でいたのに、なかなか寄ってくれない・・・汗
仲がいいのか悪いのか・・・不思議な2匹です笑

甲殻類の次は魚類で。
愛想がとてもいいガラスハゼです!!!

体色が綺麗な個体で、かつ愛想がとてもいい。
このあとゲストさんは1ダイブを捧げてました〜〜www
平日の少人数の醍醐味ですね〜〜。

最後はいつも通りウミウシで笑
そろそろ恒例な感じになってきたかな〜〜??

今日は交接シーンにも出会えました。
ムラサキアミメウミウシの交接です。

このウミウシの交接個人的に初めて見ました!!
周りには卵もたくさん。もう少しそばに卵があればよかったのにな〜〜。
そこまでサービスしてくれませんでした・・・(^^;)

そして、こちらも初めて見たはず。
アカメイロウミウシです。

後ろの黄色がとても綺麗です♪まだまだウミウシ多いですね〜〜〜。

ケヤリも増えてきて被写体も引き立たせてくれます♪
ケヤリについては、串本古座ガイドのHP内に紹介させていただいています。
よろしければ下記のリンクよりご覧ください。

ケヤリについてはこちら:https://kushimotokoza.wordpress.com/2019/03/11/%E5%BD%A9%E2%91%A1/

明日は西風強風のため、串本はクローズ・・・。
明日は須江へ遠征してきま〜〜す!!

本日のお写真はOBANさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

トゲトサカテッポウエビ、フリソデエビ、アラリウミウシ、アカメイロウミウシ、ミナミハコフグyg、オオモンカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ(交接)、ナマコマルガザミ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵中)、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ナマコマルガザミ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ムラサキアミメウミウシ, アカメイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

獲物を求めて

中々手強いですな!!

本日は、少人数チームで3ダイブ。
朝一は海が穏やかだったので外洋へ行ってきました。
ポイントは先日、大当たりだった二の根へ!
潮も程よく流れていてかなり期待できそうなコンディションでしたが
残念ながら何も当たりませんでしたが、魚が多かったのでそれだけで十分です。

2本目からは近場へ。
備前はクマドリカエルアンコウ狙いが居らず・・。
でも、ジャパピグに逢えたのでラッキー(^^♪
そして3本目はアミハタへ!目的はカスザメ探し!
根気よく探した結果・・・・・2個体発見!!ガイドもゲストも大喜びでした(^^♪

何事にもあきらめないことが大事ですな!
それでは本日の写真です。
ガラスハゼ このシチュエーション良いね(^^♪

ジャパピグ 探したら他にも居そうです。

カスザメ 2個体観ましたがどちらも特大でした。
バサラカクレエビ 今年は多いみたいです。

写真4点:大門さん
有難うございました。

明日からシーマンズも4日間お休みになります。
ゆっくり休んで体力回復しま~~す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、タカサゴ、スジアラ、テングダイ、キンギョハナダイ、モンハナシャコ、アカゲカムリ、キヌハダウミウシ

コケギンポ、ジャパピグ、ナカソネカニダマシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニラミギンポ、イサキ、ウミタケハゼ

オドリカクレエビ、カスザメ、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ、バサラカクレエビ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

ガラスハゼ, カスザメ, ジャパピグ, バサラカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, アミハタ

アオサハギ

クリスマスツリー設置完了~。

今日は朝から曇天の空模様でしたが、東風で海はとても静か。
視界は少し暗いものの、水中も穏やかでのんびり遊べました。

また今日は雑誌マリンダイビングの取材あり、クリスマスツリー設置作業ありで、陸上も水中も賑やかな一日でした。

そんな今日の写真は、のぼ魚さんにお借りしたお魚写真4点です。

まずはガラスハゼ。ムチカラマツバージョン。

こちらは貴重な黄色いコケギンポ。

こちらはアオサハギ。リクエストをよく頂く人気の被写体です。

もういっちょ、別カット。正面顔可愛いですね。

というわけで、本日の写真は、ハンガーをゲットして大喜びの(^^)、のぼ魚さんにお借りしました。
のぼ魚さん、どうもありがとうございました。

備前に設置されたクリスマスツリーは12月25日まで見られます。
その他情報も是非ご覧ください。串本ダイビング事業組合HP

マリンダイビング取材内容は、次回串本特集に掲載予定です。(掲載月未定)
その他情報も満載です!→マリンダイビングWEB

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アオサハギ、ミネミズエビ、ガラスハゼ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、ミチヨミノウミウシ、アマミスズメダイ、イソギンチャクモエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, アオサハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マンツーマンダイブ

満足するまで撮影!!

本日も穏やかな串本。
昨日のゲストと本日はマンツーマンダイブ!!

動かない被写体で撮影研究!!
気づいたらロングダイブしてました。
楽しい時間というのはあっという間ですね(^^♪

被写体になった生き物たちの写真を載せます。
ガラスハゼ 青ぬき~~~。

アカハチハゼ 久々に見ました。

ハタタテハゼyg 小さくて可愛いかったです。

スミレナガハナダイyg

写真4点:かおりんさん
有難うございました。

明日は週末!
風は静かな予報なので外洋に行ってきます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アカハチハゼ、ハタタテハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ミヤコウミウシ、イラ

スミレナガハナダイyg、コホシカニダマシ、イガグリウミウシ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハタタテハゼ, アカハチハゼ, スミレナガハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

黒抜き

たまにはこういう写真も有りですね!

午前中は、風もなく穏やかそのものでしたが
午後になって風が吹き始め、少し荒れて模様に。
でも、潜ってしまえば影響なく快適そのもの!!

そんな本日は3ダイブ。
少し透明度が悪く、色々な浮遊物がある中
この撮影方法にしてしまえば関係な~~~~し!!

それがこちらです。
ガラスハゼ

キミシグレカクレエビ

イガグリウミウシ

エソ

全て黒抜き写真!!
たまにはこういう写真も有りですな(^^♪

写真提供者:のりさん
有難うございました。

明日も良い凪ぎになりそうです。
外洋に潜り行ってきま~~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ

コケギンポ、イラ、ニラミギンポ、イワアナコケギンポ、イガグリウミウシ、ガラスハゼ

チョウチョウコショウダイyg、コガネミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグ、キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、ムラサキウミコチョウ、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ムチカラマツエビ, イガグリウミウシ, エソ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

チョウチョウコショウダイ

じつに数年ぶりの登場です!

今日は曇り、小雨、晴れと、一日慌ただしいお天気でしたが、海は東風でベタ凪ぎ、水中も視界が良くなって楽しく潜れています。

さて、今日は素敵な出会いがありました。

昨シーズンからの低水温と、夏に頻発した台風で、例年より南方種の登場がとても少ないなか、数年ぶりにチョウチョウコショウダイの幼魚が登場~!

ちょっと大きめサイズですが定着してくれると良いですね~。

そのほか、美しいアオヒトデ&ヒトデヤドリエビのセット、

ポリプ全開ムチヤギ&ガラスハゼのセット、

生態と動きが可愛いアカゲカムリのペアなどなど、

かわいい、美しい、カラフル、面白い、そんなネタが豊富でした。
しばらく静かな海が続きそうなので、引き続き新発見に期待できそうです。

本日も写真は大門さんにお借りしました!
素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日は気持ちいい秋晴れ&ベタ凪ぎになりそうです♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ミナミギンポ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、コケギンポ、イソギンチャクモエビ、テンスyg、イワアナコケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、クロホシイシモチ群れ、ゾウリエビ、チョウチョウコショウダイyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、クロユリハゼ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁