串本の生きもの / マツバスズメダイ(卵)

産卵各所で始まりました!!

スズメダイ・アオリイカ産卵ネタがたくさん。

夏のような天気が続いていた最近ですが、今日は朝から肌寒い・・・・。
ただ、昼から天気が回復。夏のような天気が戻ってきました!!

今日は近場エリアをウロウロして、産卵系の調査。
水温が安定して上がってきたこともあって各所で産卵や求愛が加速中です。

今日はマツバスズメダイの産卵場所を発見!!一面にびっしりと産んでいました!!


発眼している卵がびっしり・・・。
これからどんどん増えてくるはずです。

そして、アオリイカも今日は大爆発!!!
産卵床に20杯以上集結!!!あちこちで雄が大喧嘩。

何度見ても面白い光景です(^^)

産卵があれば、幼魚も増えてきますよね〜〜。
今はアマミスズメダイの幼魚がたくさんいます。大きさ1cm〜3cmほどまで

どんどん水中が賑やかになっていくこと間違いなし!!

最後は春らしい生えもの。
ネギボウズこと、オオタマウミヒドラ。

群生している場所はとても綺麗です。
これにウミウシがついていたら・・・・なんて妄想しちゃいます笑

水温も21度になってきて、ウエットダイバーの方も増えて来ました。
ありがたいことに海外からのゲストさんも増えて来て、シーマンズがインターナショナル化してきてます(^^)

ホールの中に多言語が飛び交う日も近いかも!!
もっともっと語学勉強しなきゃ!!!

時間管理術の本でも読もうかな??笑
マルチリンガル・バイリンガルのゲストさんいらっしゃいましたら海外の方と
どんどんコミュニケーション取ってくださいね!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ、マツバスズメダイ(卵&保育)、エイラクブカ、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ、ハナムスメウミウシyg、スベヨコエビSP&ハネウミヒドラ

クシノハカクレエビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アオリイカ(産卵)、ホンソメワケベラ(求愛)、ハタタテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、テングダイ

串本の生きもの

アオリイカ, アマミスズメダイyg, マツバスズメダイ(卵), オオタマウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

美背景。

今日も最高のお天気でした。

気温25℃を超えると「夏日」と言われますが、今日は日中27℃まで上がり、昨日に続き梅雨とは思えない最高のお天気でした。

水中は少し白濁気味ではあるものの、平均12mほどの視界なので、遊ぶには十分(^^)d 水温も21℃を超えて「産卵モード」があちこちで急加速しています。
今日はスイッチが入ったかの様に巣作りをするナガサキスズメダイがそこら中にいたほか、イトヒキベラ、カミナリベラ、ホンソメワケベラ、の産卵を目撃しました(^^)

さて、そんな本日の写真はKIKURINさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずはすっかり定着したクダゴンベ。そしてすっかり大人になりました。

こちらはマツバスズメダイの卵。オスは子育てに大忙しです。

こちらはムラサキウミコチョウ。泳ぐ姿も頻繁に見ます。

カミソリウオは発見から1週間ほど。今日は美背景な良い場所に(^^)

以上4点、KIKURINさんどうもありがとうございました。

明日も穏やかな海況が続きそうです。外洋行って来ようかな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゴイシウミヘビ、イシダイ群れ、スジアラ、イセエビ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、サガミイロウミウシ、ヒメキンチャクガニ、トゲトサカテッポウエビ

イサキ大群、クダゴンベ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、マツバスズメダイ(抱卵)、ハナイカ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、ミナミギンポ、シロタエイロウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、テングダイ、キビナゴ群れ、

ジョーフィッシュ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ヒメイソギンチャクエビ、カミソリウオ、ヤッコエイ、イトヒキベラ(産卵)、アオリイカyg、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, カミソリウオ, ムラサキウミコチョウ, マツバスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

2の根

生態シーンたくさん!!

今日は卵・求愛・産卵などなどたくさん見れました〜〜。

今日は天気も回復し、海もいいかな〜〜と思っていたのですが、
海は相変わらずうねりが残っていました・・・。

それでも昨日のうねりに比べれば可愛いもんです。
マクロも撮影できました。

今日は生態シーンが盛りだくさん。
イトヒキベラの求愛も今が最高潮〜〜。

婚姻色を出して、メスへバンバン求愛しています。
たま〜〜にオス同士の喧嘩もしたりしていて今旬の被写体です。

そして、マツバスズメダイも産卵が確認されています。
今オスはたまごを守るのに必死な時期です。

卵は、肉眼で見るにはとても小さいのですが・・・。

近づいて見てみると、小さな卵が観察できます。
上の薄ーく色をつけてあるエリアに卵があるんです。

拡大するとこんな感じです。

濃い黄色のポツポツが卵です。
卵がある場所に近づくと、オスがとても威嚇してくるのですぐにエリアは分かります。あとは眼力だけ〜〜。

そして、今まで行方不明だったガラスハゼも抱卵中。

また、数が増えてくれるといいなあ〜〜。
他にも、キタマクラの産卵行動を一部始終観察できたりと、ラッキーな一日でした〜〜。

キタマクラの産卵はうねりに負けて上手く記録できず・・・汗
またリベンジできたらいいなあ〜〜。

本日のお写真は、ノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

キタマクラ(産卵)、ミナミハコフグyg、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウyg、イトヒキベラ(婚姻色)、ガラスハゼyg、アオリイカ(卵)、ミスジスズメダイyg、クマノミ(卵)、ナガサキスズメダイ(求愛)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、マツバスズメダイ(卵)、キビナゴの群れ、カツオの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ハナキンチャクフグyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, マツバスズメダイ(卵), イトヒキベラ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前