串本の生きもの / ウミウシカクレエビ

偶然

探せば見つかるもんなんですね!!

ようやく、台風のうねりも治まってきました!
これで快適に写真も撮れますな(^^)

そんな、本日はリクエスト3ダイブ!
まずは、ウミウシに乗るエビ!
いきなり難易度高めのリクエストでしたが、偶然にも発見!!

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビセット

次はビシャモンエビ!
しかも、ムチカラマツではなくネジレカラマツリクエスト!
まさか2度目の偶然はないだろうと思ってた矢先に発見!

また、新たなカエルアンコウも発見!
久々の大きなサイズのオオモンカエルアンコウ
うねりに乗って串本までやってきたのかな(^^)

写真を貸して下さった斎藤さん
ありがとうございました!!

見つけれる自信が無かったのですが
意地になって探せば見つかるもんですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグyg、ガラスハゼ、イボヤギミノウミウシ、メリベウミウシ、オオモンカエルアンコウ、セボシウミタケハゼ、ピカチュウ、テンスyg

クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ビシャモンエビ、ヒオドシベラyg、シロタエイロウミウシ、キンチャクダイ、サクラダイyg、テングダイ

クマドリカエルアンコウyg、アザハタ、ジョーフィッシュ、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、ジャパピグ、アカゲカムリ、アオサハギ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

擬態生物探索ダイブ

チャージイさんとマンツーマン。

今日は早朝凪ぎで外洋へ出ることができましたが、午後からは予報通り強風になり、次第に波も増大(^^; 最後は風陰のサンビラへ逃げる形で辛うじて3ダイブやり切る事ができました~。
水中は春濁りも手伝って、なかなか春らしい濁りっぷりでしたが、マクロ中心に楽しい生物探索でした。

さて、そんな今日の写真は、マンツーマンで潜った「チャージイさんが自力で見つけた擬態生物たち」です(^^)

レベル1 ウミウシカクレエビ

ホストが大きく目立つので、比較的見つけやすい綺麗なカクレエビ。

レベル2 バサラカクレエビ

ハナウミシダに隠れる南方種。本日サンビラにて新発見です(^^)

レベル3 ハチジョウタツ

擬態上手でガイド泣かせな小さなお魚です。体長2cm

レベル4 イソギンチャクモドキカクレエビ

「ここに居るよ」と知らされていても、なかなか見つからない手強いヤツ。
これを見つけられるゲストはそうそういませんね~(^^)

レベル5以上はまたいつの日か・・・(^^)

というわけで、チャージイさん、生物発見&お写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、シテンヤッコ、スジクロユリハゼ、イソバナガニ、アケウス、オニカサゴ&キイロイボウミウシ、ガラスハゼ、イセエビ、ミカドウミウシ

ワライヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、アケウス、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ大群

バサラカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コナユキツバメガイ、ヤミハタ、ミスジスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウミウシカクレエビ, バサラカクレエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 中浅地, グラスワールド→住崎

珍ウミウシ!?

「手弱女」って何と読む?

今日は雨のち曇りで夕方晴れる、そんな上り調子のお天気でした(^^)
海は一日ベタ凪ぎだったので、今日ものんびりと楽しめています。

さて、写真の方はTAKEDAさんにお借りした5点です(^^)
お魚、エビカニ、ウミウシと盛りだくさんでした~。

まずはお魚、イロカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

お次はマツカサウオyg コインサイズでこちらも可愛い。

エビカニからは、スベスベマンジュウガニと、

最近多いミカドウミウシと、ウミウシカクレエビ。

そして最後はガイド初見のウミウシです。

その名も手弱女(タオヤメ)ミノウミウシ。綺麗なミノウミウシでした。
追記:翌日の考察でサガミミノウミウシのバリエーションと判明。
失礼致しました~~~(((^^;

手弱女とは、歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」というそうで、反対語は益荒男(ますらお)、男性的で逞しい調子を表す「ますらをぶり」だそうです。

う~ん、なんだか古い日本語の良い勉強になりましたね~(^^)

というわけで、TAKEDAさん、お写真ありがとうございました。

明日は午後から荒れそうですが、午前中は外海攻めてみるつもりです!
チャージィさんとマンツーマン。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~16℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、タオヤメミノウミウシ、ハナゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、トゲコマチガニ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、アケウス、ウデフリツノザヤウミウシ、スベスベマンジュウガニ、キビナゴ群れ

ホウライヒメジ大群、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミドリリュウグウウミウシ(交接)、コケギンポ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、キビナゴ群れ&ブリ群れ、シロタエイロウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, スベスベマンジュウガニ, タオヤメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシカクレエビ

今日も良い凪ぎ。穏やかでした~。

今日は陸も海もとても穏やかで、ダイビング日和な一日でした。

日中は気温が20℃近くまで上がり、久々に汗ばむ様な陽気になり、水中も例年より高水温をキープしていて、生き物たちも変わらず元気でした(^^)

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミミック系のタコの一種。地味ですが今後も追跡したい珍種です。

お次は元祖ヒメイソギンチャクエビ。透明スケスケすぎて難易度高め(((^^;

南方種のヒオドシベラyg すっかり定着してくれています。

こちらはボブサンウミウシ。ガイドは今季初めて会いました。

最後はウミウシカクレエビ。最近遭遇率が上がってきました。

黒潮流軸の中心は相変わらず100km以上離岸中ですが、意外に水温は高く、コンディションはまずまずで、のんびり楽しく遊べています(^^)

というわけで、烏賊蔵さんお写真どうもありがとうございました。

明日も穏やかな風予報なので、のんびり潜れそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イソギンチャクエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ハナゴンベyg、ホラガイ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg(黒)

マダコ属の一種(ミミックオクトパス)、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ミナミハコフグyg、ヒラツヅレウミウシ、ハチジョウタツ、ヒメイソギンチャクエビ

クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハナゴンベyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒオドシベラyg, マダコ属の一種, ボブサンウミボブサン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

メガロパ幼生

今日はエビカニ5点盛りです。

今日は東風穏やかで、陸も海も1日とても静かになりました(^^) そんな3月の初日の今日は湾内のポイントで3ダイブ、マクロを中心にゲストとマンツーマンでじっくり遊んできました。

まずはイボイソバナガニとキミシグレカクレエビペアの珍しい同居です。

こちらはウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ツートンカラータイプ

ウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ドット柄タイプ

珍しいゴシキエビの幼体。定着してくれますよーに。

そして最後はタマオウギガニの降りたてホヤホヤメガロパ幼生。

最近春の潮に乗って、甲殻類の幼生も多数入り込んできている感じがします。
例年よりも変わった種類が時々出ているので、今後の海もますます楽しみです。

以上、本日の写真は西谷さんにお借りしたエビカニ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~15℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スダレチョウチョウウオ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、アケウス、サガミアメフラシyg、テングダイ、

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ルージュミノウミウシ、コケギンポ、ハナゴンベyg、タマオウギガニyg、ホラガイ(捕食)、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クダゴンベ、ヒオドシベラyg、スルガリュウグウウミウシ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, キミシグレカクレエビ, ゴシキエビyg, タマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の外洋エリア

1ヶ月ぶりの外洋、2の根へ!

今日はスッキリ雨が上がってお天気はバッチリ。朝の気温は3℃と、海霧が出る程に冷え込んでいた様ですが、水中は穏やかで水温も19℃弱と快適でした。

ゲストは屈強なベテラン勢が揃い、波もそこそこ治まっていたので、本日メモリアルを迎えたFUNAさんのリクエストにお応えして2の根へ!!
久々の2の根は流れ穏やか&視界良好で、マダラトビエイからチビカエルアンコウまで、ネタも豊富で楽しい1本でした~(^^)
FUNAさん1300本、おめでとうございました~!!!

さて、そんな本日の写真は1300本メモリアルを迎えたFUNAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはホタテツノハゼ。最近エビ共々ステイホームがちなヤツらです。

アオサハギはとてもきれいな背景に居てくれました。

こちらはナマコに必死にしがみつくナマコマルガザミ。

こちらはウミウシカクレエビとニセクロナマコの珍セット。
久々のポイント、アミハタでの新発見です。

最後は2cm程のウルマカエルアンコウyg
今年初の外洋エリア、2の根で運よく遭遇しました~。

というわけで、FUNAさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

さて、明日もお天気&海況良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~7℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、アオリイカ群れ

クダゴンベ、イタチウオ群れ、アオウミウシ&アヤニシキ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ツユベラyg、マダラトビエイ、ウルマカエルアンコウyg

ホタテツノハゼ、コモンカスベ、ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミ、ムラサキウミウコチョウ、アオサハギ、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, ウルマカエルアンコウyg, ナマコマルガザミ, ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アミハタ

ホームエリア

ようやく串本で潜れました!

ついに本日、串本の海でダイビングをすることができました!!
風は西風のままでしたが、潜ってしまえば問題無し(^^♪

そんな事よりかは、今まで居たアイドル達が心配です。
生存確認がてら1本目は住崎に行ってきました。
ほぼほぼ、生き残ってました(^^♪

あの大人気のマダラハナダイも元気よく泳いでいました。
まだ、マダラフィーバーは続きますよ~~~~!

それと変わった組み合わせでセミエビをクリーニングするアカシマシラヒゲ
なんか面白い光景でした(^^♪

2本目からは冬季限定のアンドの鼻へ
大寒波のせいであと数日しか開いていませんがとっても面白かったです。
ナマコ&ウミウシカクレエビや

夏によく見かけるミナミハコフグygなど

こちらも可愛いマクロが豊富でした。
写真を貸して下さった、ちぃさんありがとうございました。

この勢いのまま明日も串本で潜るぞ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、クダゴンベ、アオウミガメ、ノコギリハギyg、オイランヨウジyg、ニシキフウライウオ、ナンヨハギyg、コバンウミウシ、ホウライヒメジ群れ、セミエビ、イセエビ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ

アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、イソカサゴ、ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ミナミハコフグyg、アカゲカムリ、クロホシイシモチ、アカハチハゼ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, セミエビ, マダラハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

この海が良いね

浮遊物が減りました!

昨日に引き続き気温が高く陸上に居ても過ごしやすい1日
ダイビング後に震えることが無いって楽ですわ~~~(^^)
しかもここ数日浮遊していた浮遊物も減ってきたので
心置きなく写真に集中することができますわあ~~~。

そんな本日も近場で3ダイブ。

昨日まで居たニシキウミウシとウミウシカクレエビのぺアが行方不明になっていましたが、まさかのナマコに乗っているのウミウシカクレエビを発見!!
この組み合わせで探すのもありかな(^^♪

それとミヤケベラyg
こちらは体色が綺麗だなと思って撮って頂きました。
始め居た所が背景も良かったのに動き周るから~~~!!

そして最後はジョーフィッシュ
今年は大きな個体がおらず小指サイズがちらほら居ます。
写真に写っている個体はその中でもかなり出てきてくれる方でした。

写真3点:ゴミ2さん
貸して頂きありがとうございました。

明日からまた気温が下がるみたいです。
風邪ひかない様に気を付けましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ニシキフウライウ、オオモカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、イラ、ピカチュウ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

ジョーフィッシュ、ヒレナガハギyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、スジアラ、ミナミギンポ、ミヤケベラyg、クマドリカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、マルスズメダイyg

クエ、オオモカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、キビナゴ、ナンヨウカイワリ、ツムブリ、オオモンハタ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミウシカクレエビ, ミヤケベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の浅地

早朝は魚も油断しています!

今日は久々のマンツーマンダイビング!
なので早朝から外洋に行ってきました。

外洋となれば塔の沖を目指すかと思いきやそれを超えて
久々に浅地を目指して行ってきました!でも、まさか透明度がいまいち。
本当に黒潮が近いんかな~~~。

でも流石早朝ダイビングです!魚達が油断しまくり(^^♪
回遊魚に狙われるキビナゴや無数のタカサゴに囲まれたり
もぉ雰囲気は海外の海みたいでした。

2本目からは近場に変更!
マクロを狙ってあちこち動き回りました。
こんなことできるのってマンツーマンの時だけですね(^^♪
おかげでお目当ての生き物は全制覇できました!

また、今日の写真は調査で一緒に潜っていたSTAFFの写真を載せます。
ヒラメ&クロホシフエダイ 躍動感ありますね!

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ 綺麗な組み合わせです。

オオモカエルアンコウyg2連発!
チビ個体と

ちょい大き目個体

この2匹の他に本日新たにイロカエルアンコウygを発見しました。
やはりこの時期は現れやすいのかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、ツバス、キビナゴ、スジアラ、クエ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、キンギョハナダイ、メジナ、ヘラヤガラ、キホシスズメダイ

クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、ルリホシスズメダイyg、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウyg、オオモカエルアンコウyg、クダゴンベ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウ、ナンヨウハギyg、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ヒラメ、クロホシフエダイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒラメ, オオモカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

偶然

こんな日もありますね!!

今日も西風の串本。
後半、かなり荒れてはきましたが何とか無事に潜りきれました!!!
久々に、エキジットする梯子も揺れまくりで上がるのに一苦労でした。

でも、水中の穏やかそのもの(^^♪
そんな中、今日は偶然な出逢いありました。

まずはウミウシカクレエビとフジナマコのセット
ウミウシやニセクロナマコなどに居るのは見たことありますが
このナマコについてるのは初めて見ました!

それと、ベニカエルアンコウも偶然にも発見!
たまたま動いたこともあり見ることできました。
それにしてもこの柄、居てた岩とそっくり。

その他にもこんなのも見ました。
名前はクマドリです。カエルアンコウじゃないよハギだよ(^^♪

写真提供者:小林さん
有難うございました。

明日も今日も同じ風!
安全第一で潜りますよ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ、イセエビ、ヤセアマダイ、キンメモドキ、シンイボテガニ、ゾウゲイロウミウシ、ミナミハコフグyg、ナミマツカサ、ナマコマルガザミ、ハリセンボン、スジアラ、イシガキダイ

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、シマキンチャクフグyg、クマドリ、ウミウシカクレエビ、カゴカキダイ、アカヒメジ、モンハナシャコ、タテジマヤッコ、コバンハゼ、ヘラヤガラ

クダゴンベ、ニシキフウライウオ、クロホシフエダイ、ムチカラマツエビ、クエ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ヤッコエイ、ビシャモンエビ、アザハタ、キビナゴ、ベニカエルアンコウ

コクテンカタギyg、アサドスズメダイyg、ヒレナガハギyg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ、タレクチウミタケハゼ、クマノミyg

タテジマキンチャクダイyg、クリアクリーナーシュリンプ、キリンミノカサゴ、ネジリンボウ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ベニカエルアンコウ, クマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, サンビラ, 北の根