串本のダイビングポイント / 浅地

流れていくままに

ドリフトダイブ!

最近、天気も良く海も穏やかな時にやっているドリフトダイブ!
流れていようが、流れていまいがメンバー的に問題なければ開催してます。
ただし、他のチームが船に乗っている時にはやりませんのでそこはご了承くださいませ!

そんなドリフトはほぼ運任せ!
当たれば大物ゲットってこともあれば、ただ泳いで終わってしまう事なんて事もありえます。でも、それが面白いんですよ(^^♪

もちろんゴールなんてないので行けるところまで行っちゃいます!
こんな経験滅多にできませんので、この時期にでもリクエストなんてしちゃってみてはいかがでしょうか!!(^^♪

では本日の写真です。
ツムブリ

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ

写真2点:佐々木さん
貸して頂きありがとうございます。

明日は何が見れるのか楽しみだな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

マツバギンポ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、メジナ、ツムブリ、ウミウサギ&クチムラサキウミウサギ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホシテンスyg、クエ、クダゴンベyg、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、トゲトサカテッポウエビ

ミギマギ、テングダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、クチナガイシヨウジ、マダラタルミyg、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、アザハタ、イラ

串本の生きもの

ツムブリ, キホシスズメダイ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ワイドでもマクロでも

目移りしてしまうほどのネタ盛り沢山!

本日も穏やかな串本!
風もなく、天気も快晴!
おかげ様でウエットダイバーは大助かりでした(^^♪

さて、ここ最近の串本の海はワイドでもマクロでも
どっちでも楽しめちゃいます!!

ワイドならテングダイやクロホシフエダイなど外洋にも負けない位、魚影が濃いのと透明度が絶好調なので楽しめます!!

一方、マクロはネタが盛り沢山!
まずは水温が高いおかげでハゼ達が絶好調!人慣れしてる個体はかなり寄れます。
その他にも、珍生物的なニシキフライウオやナンヨウハギygなどの出物も多く
また、マニアック的なネタまで勢揃いです!!

なので、本日はマクロネタの方を載せていきます。
アオサハギyg 最近、様々なサイズが出てますよ~~!

ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵) 貝の卵ですがこの綺麗さ!

フィコカリス・シムランス 2匹セット! もぉミクロの世界!

写真提供:杉浦さん
貸して頂きありがとうございました。

まだまだ載せきれないネタが多いのですが
明日から天気も風も怪しい予報に・・・。
せっかく良くなってきたのにな~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

 

スジアラ、ツムブリ、メジナ、マダラトビエイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、キンチャクガニ、ツキチョウチョウ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、シテンヤッコ

アカオビハナダイ、タカサゴ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、スジハナダイ、アデウツボ、コガネスズメダイ、マツカサウオyg、セミエビ、アカゲカムリ

ミギマギ、テングダイ、アカハタ、アザハタ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、ニシキフウライウオ、ヤハズアナエビ、ハナミノカサゴyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

アオサハギyg, フィコカリス・シムランス, ワイングラス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, 二の根

透明度良好〜〜♪

どこまでも見える〜〜。

今日も透明度良好〜〜(^^)
果てしなく見える海が続いています!!

台風22号の行方が心配ですが、この透明度が続くことを願います(><)

今日は近場と外洋に分かれてダイビング。
近場では相変わらずハゼが好調〜〜。

今日は久々にホタテツノハゼを見てきました。

今日は機嫌も良くとりあえず撮らせてくれました。
みんながヤシャハゼに行くから拗ねているのかも(^^;)

ハゼ以外にも秋らしい南方種の幼魚が徐々に出てきています。

南方種のミヤケベラyg。
そして、ハタタテハゼygなどなど可愛い南方種が各所に見られます。

ウミウシもドーリス系の種類が増えています。
今日は久々にイチゴミルクウミウシに遭遇。

他にもクラカトア・セトイロウミウシなどなどこれからウミウシ探しが楽しい時期になりそうです。

週明けにも12月からのウミウシサーチの告知をさせていただこうと思っています!!

今年も皆様のご参加お待ちしております!!

さて、明日も天気は良好〜〜。
朝は少し肌寒いですが、日中はまだまだ暖かいです(^^)

ウエットダイバーの方もまだまだ冬眠には早いですよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜23℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20〜25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガシラベラ(産卵)、ムレハタタテダイ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ツムブリ、クエ、キンチャクガニ、クチムラサキウミウサギ、ワモンダコ

ウメイロモドキyg、キンギョハナダイの群れ、コガメスズメダイの群れ、テングダイ、ハマチ、キビナゴの群れ、ヘラヤガラ、オトヒメウミウシ、クダゴンベ、メジナの群れ、カシワハナダイの群れ

ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg、セトイロウミウシyg、オルトマンワラエビ、ミナミギンポ

ジョーフィッシュyg、アカハチハゼ、ワライヤドリエビyg、ヒプセロドーリス・クラカトア、イチゴミルクウミウシ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ハタタテハゼyg, ミヤケベラyg, イチゴミルクウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, ニノ根

まったりな外洋

流れが無いなら動き回るしかない!!

段々と朝の気温が冷え込むようになってきました。
つい、最近まであんなに暑かったのにな~~。
体調崩さない様に気を付けないとね(^^)

さて、そんな本日も外洋と近場の両方のポイントで潜ってきました。
穏やかな日々が続いているのでありがたいですわ(^^♪

でも、そんな外洋が本日まさかの流れ無し!!!そんなのは外洋じゃな~~~い!
っという事で、あちこちに動き回り奇跡的にマダラトビエに出会えました。
(証拠写真が無いのが残念ですが・・・。)

その後、二の根も行って潜ってきましたが同じく流れ無し・・・。
快適でいいんだけど、せっかくならちょっとぐらい流れてておくれよ。

こちらが外洋で出会った生き物の写真です。
オオモンカエルアンコウ

ウミウシカクレエビ

ビシャモンエビ

こんなにもマクロがバッチリ撮れるぐらい本当に穏やかでした(^^♪

写真を貸して下さった「ちぃ」さん
ありがとうございました。

明日も穏やかな1日になりそうやなぁ~。
でも、ウエットはいつまで行けるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ウミウシカクレエビ、ムレハタタテダイ、オオモンカエルアンコウ、キンチャクガニ、メジナ、ニザダイ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、スカシテンジクダイ、ハナミノカサゴ、カシワハナダイ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、モンハナシャコ、キホシスズメダイ

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、クエ、アザハタ、レンテンヤッコyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根

季節逆戻り〜〜

夏のような気候でした〜〜(^^)

今日から週末。
オリンパスセミナーもあり、大賑わいの1日。

天気も良く、気温も高かったのでウエットでも快適〜〜♪
水温も24℃台後半でいいコンディションが続いてます!!

午前中は外洋へ。
一昨日は激流でしたが、今日は全く流れなし。
流れがなくても、魚は多い(^^)

メジナの群れは各所でスジアラなどに追われ、ぎゅっと固まっている日が続いています。
同じくタカサゴの群れも〜〜。
あとはそよっと流れが入り、大物が出てきたら完璧!!明日に期待しましょう。

近場ではウミウシ探しちらっとしてみました。
今日はドーリス系のウミウシをゲット。

エンジイロウミウシ1cmの個体。

そして、相変わらず数が多いクラカトア。

ゆっくりウミウシ探ししたいな〜〜。
時間見つけてウミウシ探しをしていきたいと思います。

目を養わなければ!!!

明日も天気は良好〜〜。
外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、スカシテンジクダイの群れ、ハナミノカサゴ、スジアラ

メジナの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ニザダイの群れ、ヘラヤガラ、ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、キンチャクガニ、タカサゴの群れ、カシワハナダイ、ミナベトサカガザミ、ガラスハゼ、コガネスズメダイの群れ、セミエビ、アオサハギyg

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングダイ、エンジイロウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、イラ、ナンヨウハギyg、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

メジナの群れ, ヒプセロドーリス・クラカトア, エンジイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根

激流

トレーニング並みの流れでした!!

今日は朝からハードなトレーニングしてきました!!

何故かというと、海が穏やかだったので外洋の浅地に向けて出港し
ポイントに着き、アンカーを入れたときはそうでもないと思っていたんですが
実際に潜ってみたら、想像を超える流れでかなり焦りました。

でも、少人数チームでもあり
かなり潜られているゲストだったので、そのまま潜り切りました~~(^^♪
もちろん!そんな激流だったので魚影はかなり濃かったな~~!

あんなダイビングもたまにはいいね(^^♪

その中でも、タカサゴが大群で流れてきてぐるぐるに囲まれましたの圧巻でした。
画角一杯になる程の数!

引いて撮ってもこの数!
しかも、まだ周りにはうじゃうじゃ居てます。

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ
こちらもごちゃ混ぜで大量に群れていました。

そんな中、まさかのオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
回遊魚的な生き物が出なかったから丁度良かった~~(^^♪

写真3点841さん

明日は天気も良く、海が穏やかな一日になりそうです!
週末もこんな天気だと良いな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、クエ

ヤッコエイ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、クロホシイシモチ、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、スジアラ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg
オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タカサゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 備前&住崎

ミヤケベラyg

気持ちのいい秋晴れでした~!

昨夜までの雨も朝方には上がって、今日は朝から快晴~♪♪ とても気持ちのいい秋晴れの一日になりました(^^)
透視度も上り調子のまま、今日は晴れた分も加わって、更に視界も良好でした~。

さて、そんな本日の写真は、わっきーさんにお借りした5点です。

まずはピンクのカエルアンコウyg すくすく成長中です。

こちらは激増中のフタイロサンゴハゼyg あちこちで見られます。

すっかり顔見知りのアオウミガメと、今日は備前で遭遇。

体長5mmほどのトウモンウミコチョウ。小さかった~。

最後はミヤケベラyg 珍しい熱帯種のベラです。

最近は気温に押されてじわじわと水温が下がってきていますが(^^; まだまだ水中は生き物に溢れていてとても賑やかですよ~。

という訳で、わっきーさん、お写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、テンスyg、アジアコショウダイ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミyg、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、ツムブリ、キンチャクガニ、コガシラベラ群れ

キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、トウモンウミコチョウ、ムチカラマツエビ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、スザクサラサエビ、ネジリンボウ、ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、キクチカニダマシ、ホタテツノハゼSP4、ミツボシクロスズメダイyg群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, トウモンウミコチョウ, ミヤケベラyg, タスジコバンハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

ニシキフウライウオ

新たなアイドル登場!!

本日も外洋&近場でのダイビング!
天気は良いし、風も穏やか!
なのに、朝一番で外洋に行ったらまさかのうねり・・・。

一応、潜りましたが次の便からは近場に変更しました。
そんな近場は、最近少しずつコンディションが回復してきました(^^♪
今月までオープンしているアンドの鼻でさえ、透明度が良かったな~~。

さて、そんなアンドの鼻でアイドル発見!
新たなニシキフウライウオが登場しました。
住崎にも別の個体が居ますが、シチュエーション的には
新たなニシキフウライウオの方が映えています。

その写真がこちらです。
ニシキフウライウオその①

ニシキフウライウオその②

真逆なシチュエーションでした。
その他にもアイドル多数!
オオモンカエルアンコウygや

オビテンスモドキygなど少しずつ潤ってきています。

写真を貸して下さった坂東さん
ありがとうございました。

明日は雨予報・・・。
西風だし近場でまったりでもしようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイ、テングダイ、ハタタテハゼ

ニシキフウライウオ、アザハタ、クロホシイシモチ、ケラマハナダイ、キクチカニダマシ、タキゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、ウミタケハゼ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、ワライヤドリエビ、ニシキフウライウオ②、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、キビナゴ、チゴミノウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, オビテンスモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

シムラさんに再会。

マクロ生物豊富です♪

一時雨の予報だったのに、予報がコロっと変わり晴れに〜〜♪
気温もほどほどに高く、ウエットでもまだまだ楽しめました!!

海の方は、水温がじわっと下がってきましたが・・・・透明度は良好〜〜。
ハゼもまだ絶好調でした〜〜。

ずっと通っていたヤシャハゼ。
どんどん人に慣れて愛想が良くなってきています。

そして、先日2の根で会った以来の再会。
今日は近場でシムランスを発見!!!

何についている訳でもなくポツッといました(^^;)
明日も会えるかな〜〜???

久々に会ったといえば、キクチカニダマシも。
青い体がとても綺麗なカニです。

ただ、隙間にいるので光が回らないのが難点・・・。
期間限定アンドの鼻が空いている間には観察できます!
我こそはって方は是非撮りに来てくださいね〜〜。

ウミウシも探せば出てくる!!ウミウシ好きの方はこれからがシーズンだと思います!!

以前から紹介しているアオモウミウシもまだ健在。
そして、今数の多いクラカトアウミウシもちらほら見受けられます。

明日も天気はいいみたい。
風も東風だし海も穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、シラコダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、クエ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ムレハタタテダイの群れ、イソコンペイトウガニ

ニシキフウライウオ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アオウミガメ、イラ、コマチコシオリエビ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、アオサハギyg

アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、モンツキベラyg、フィコカリス・シムランス、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アオウミガメ、クラカトアウミウシ、コトヒメウミウシyg、クサイロモシオエビ

ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビ、アオモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、カゴカキダイの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, アオモウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

今日もアンドへ!

静かな秋晴れが続きます。

昨日に続き、今日も東風で海も穏やかそのものでした(^^)
透視度は激的には回復していませんが、問題なく楽しめています。

そんな本日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはヒレグロスズメダイyg グラスワールドで大発生中。

こちらもあちこちで見かけるメイチダイyg

最近アカゲカムリもよく見かけます(^^)

そして新たに発見したオビテンスモドキyg 珍魚です。

最後はヘラヤガラのお子様。ペンシルサイズで可愛かった~。

そのほか、今日のアンドではセトミノカサゴやハチマキダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウなども見つかり、新ネタが続々登場しています。

明日からの土日も、アンド探索が楽しみ楽しみ~(^^)

というわけで、ナースさん、連日のお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツムブリ群れ、メジナ群れ、マアジ&ハマチ&カンパチ&ツムブリ群れ、クエ、スジアラ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ

オビテンスモドキyg、ハタタテハゼ、テングダイ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ワライヤドリエビ、ハナゴイ群れ、ワモンダコ、ヘラヤガラyg、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg

セトミノカサゴ、ツバクロエイ、ハチマキダテハゼ、メイチダイyg、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヒレナガネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、ケラマハナダイ群れ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻