串本のダイビングポイント / 浅地

久々の出会い

連休初日、コンディション最高。

10月の3連休初日。
海藻穏やかで天気もよく最高のコンディションでスタートしました〜〜。

今日は、外洋と近場に分かれてのダイビング。
近場では、レアな生き物が各便で見つかり楽しい1日でした〜〜。

最初は、台風後初めてとなるニシキフウライウオが再登場!!!

しばらくいてくれるといいなあ〜〜
明日以降の生存確認が必要です。

そして、ある意味珍しいシーン。
お亡くなりになったゴイシウミヘビにイシダタミヤドカリが群がる。

ヤドカリは海底の食べ残しや死骸などを掃除してくれる海の掃除屋さん。
まさにその役割を果たしている瞬間に出会えました。

自然の摂理ですね〜〜。

最後は、久々に出会った「フリソデエビyg」

大きさ5mm位?
ウルマカエルアンコウとかいないかな〜〜ってサンゴのガレ場を捲っていたら突如登場!!!

再会したいものですが・・・
おそらく不可能・・・・泣

また定着してくれそうなフリソデエビを探そうと思います!!!
そんな簡単にいくかな〜〜。

明日は生憎の雨模様・・・。
連休中日なのにな〜〜。天気予報がいい方向に外れますように。

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

マツバギンポ、コガシラベラ(産卵)、ムレハタタテダイの群れ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、ニセカンランハギ、タカサゴの群れ、ハナミノカサゴ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ

キンギョハナダイの群れ、カシワハナダイの群れ、コガシラベラ、スカシテンジクダイ、イタチウオ、ホホスジタルミyg、コガネスズメダイの群れ、クダゴンベ

コケギンポ、イガグリウミウシ、シマアジの群れ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、メジナの群れ、ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、クチナガイシヨウジ、イラ、ナンヨウハギyg、アカゲカムリ、テヅルモヅルカクレエビ、テングダイの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、クマドリカエルアンコウyg、タカサゴの群れ、ホホスジタルミyg、マツバスズメダイygの群れ、ミツボシクロスズメダイygの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、コガネスズメダイの群れ

オビテンスモドyg、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼ、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ、フリソデエビyg、セボシウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

快適に潜れてます。

今日はボート3隻で出港しました。

昨夜の西風の時化の影響が残り、今朝は「やや波あり」の海況でスタート。朝一便は少々強行で浅地まで行きましたが、入ってみれば根魚はもちろん、ツムブリ&ハマチの群れなど、相変わらず魚影は濃く、頑張って出ていった甲斐がありました~(^^d

また午後にかけては、少しずつ風が変わり、夕方には東風ですっかり静かになりました。平日としては珍しく、今日の午後は3隻のボートで出港していたので、海が静まってホッとしました~(((^^;
近場のエリアでも根魚の群れがあちこちに見られたほか、キビナゴに突っ込む回遊魚の様子など、ド迫力シーンに遭遇してラッキーな一日でしたね~!!

さて、そんな本日の写真はゲストにお借りするタイミングを逃したので(((^-^; スタッフのストックデータ、夏~秋に増えるお魚たちです。

まずはハナミノカサゴyg 眼上皮弁がながーい、かわいい幼魚。

お次は普通種ですが大人でもどこか可愛い、イソカサゴ。

こちらはいつも逆立ちでくっついてるオキナワベニハゼ。

そして最後は問題です(笑) この幼魚の名前わかるかな?(答えは文末に)

現在水温は27℃と、連休前にまだまだ高水温をキープ中で快適に潜れてます。水中は夏っぽい状態が続きそうですよ~!!!

というわけで、今日はストックデータのお届けでした~!!
明日は近場でまったり遊ぶ予定です~(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ツムブリ&ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サザナミヤッコ、コガネスズメダイ群れ、コガシラベラ産卵、マツバギンポ、キンチャクガニ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ&ミズガメカイメン、アカハチハゼyg、ケラマハナダイ群れ、カシワハナダイ、アカスジウミタケハゼ、イシヨウジ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、テングダイ&ミギマキ群れ、ワカヨウジ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ&カンパチ群れ、ムラサキウミコチョウ、イボヤギミノウミウシ

問題の答え:クロフチススキベラyg 知ってたらベラ好きダイバー認定(笑)

串本の生きもの

オキナワベニハゼ, ハナミノカサゴyg, イソカサゴ, クロブチススキベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

南方種増えてきた〜〜

近場・外洋ともに水きれいです(^^)

10月に入って初めての週末。
気温も高く夏のような天気〜〜♪

もうしばらくこの気候が続くといいなあ〜〜。
今日は普段あまり行かないイスズミ礁からスタート!!

イスズミ礁は南方種が増えてきました〜〜
今日は、ナミダクロハギの幼魚に出会いました。

黄色のラインがとても綺麗なハギで一瞬ブルーサージョン来た?!って思っちゃった(^^;)笑
モルディブで見た記憶が呼び起こされた瞬間でした。

他にもスズメダイの幼魚やチョウチョウウオの幼魚まで賑やかになっています!!

幼魚ではなく幼体ではありますが、またミクロワールドにゲストさんをご案内しちゃいました〜〜笑

ペン先と被写体。この写真も定番になってきたかな〜〜??
どこにいるか、すぐにお分かりいただける方は一緒に潜った事のある方だと思います!!

すっかり小さいものを紹介するガイドのイメージが定着していますが、大きいものもちゃんと紹介できるんです笑

普段から小さいもの探しているからか、大物〜〜って願っていく熱量が足りないからなのか・・・?意外と大物に当たる事が多いんです。
写真は撮れなかったのですが、その証拠に安全停止終了直前には1m程のカマスサワラ2匹にも出会えました〜〜

すぐに逃げてしまったので、なんとか撮ってもらった1枚。
下にコバンザメもついていました!!最後にはカマスサワラにも出会えて最高の1本でした!!

昨日発見されたオビテンスモドキygも健在。

これからどんどんレア種が出てきそうです!!
たま〜〜にこんなレア種にも出会えちゃうかも!!笑

進出鬼没のカエルモドキです!!www
結構なレア種ですよーーーー。

というのは冗談。

なんせ透明度のいい海でした〜〜。
明日は高校のOW講習、ショップさん、一般のゲストさんと大賑わいの平日となりそうです!!

まだまだ、夏真っ盛り〜〜。
ガッツリ潜りま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メガネクロハギyg、モンスズメダイyg、アカツメサンゴヤドカリyg、イソギンチャクモドキカクレエビyg、イガグリウミウシyg、タカサゴの群れ、イサキの群れ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、ブリ、マダラトビエイ、コバンザメ、ムレハタタテダイの群れ、カマスサワラ、キンチャクガニ、コガネスズメダイの群れ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、アカハチハゼ、マルタマオウギガニ、アオサハギyg、

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, マダラトビエイ, オビテンスモドキyg, コバンザメ, メガネクロハギyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁

幼魚増えてきた〜〜!!

新たに珍しい幼魚発見!!

今日も海が穏やか〜〜。
外洋と近場で分かれて潜ってきました〜〜。

近場は朝イチ透明度抜群♪
外洋も透明度は良好ですが、水温がやや下がってきたようです・・・。

まだまだウエットの方がほとんどですが、陸上は肌寒く感じる人が多くなってきています。不安な方はボートコートなどお持ちいただくといいかと思います。

近場は水温が26℃後半!!
まだまだ快適に潜れます(^^)

季節が進み、幼魚が増えてきました〜〜!!
最初はキンチャクダイの幼魚。

大きさ2cm。
めちゃくちゃ可愛いサイズ〜〜。あまり逃げずで撮りやすい子でした〜〜。

最終便では久々に見たニシキヤッコyg。
こちらもライト当てても逃げず、愛想のいい子です!!

ずっと居着いてくれるといいなあ〜〜(^^)

10月に入るとウミウシシーズンもすぐそこに。
黒潮が蛇行する前にはめちゃくちゃいたオトヒメウミウシ。
ただ・・・ここ最近は数が激減。一気にレア種に格上げされています!!

しかもそのオトヒメウミウシが産卵中!!!!
産んだ卵が無事に孵って増えてくれたらいいなあ〜〜。

他にもカエルアンコウやハゼなどマクロの見どころが満載。
透明度もいいので、ワイドも楽しいと思います!!

明日も東風が海は穏やかな予報〜〜。
朝イチから外洋へ行って行く予定です!!

透明度が維持されますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:15〜2m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ムレハタタテハゼ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、イソコンペイトウガニ、ツムブリ、ハマチ、アオチビキ、ムレハタタテダイの群れ、マツバギンポ、コガシラベラ、キンチャクガニ

メジナの群れ、ウメイロモドキyg、モンガラカワハギ、ヒトデヤドリエビ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、

モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウ、クロイトハゼ、ナマコマルガザミyg、キンチャクダイyg、マアジの群れ、ハクセンコマチテッポウエビ、ミツボシクロスズメダイygの群れ、アシビロサンゴヤドリガニ、クロホシイシモチygの群れ、アザハタ

ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハモポントニア・コラリコーラ、ハモポントニア・フンジコーラ、オトヒメウミウシ(産卵)、フタスジリュウキュウスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイyg(負傷)、テンスyg

ジョーフィッシュyg、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、ナカソネカニダマシ、ワライヤドリエビyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ハタタテハゼ、マルスズメダイyg、オシャレコショウダイ

ナンヨウハギyg、クロホシイシモチygの群れ、オオモンカエルアンコウ、アオサハギyg、ニシキヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、スジアラ、コショウダイ

串本の生きもの

ニシキヤッコyg, キンチャクダイyg, オトヒメウミウシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 下浅地

青かったな~

今月で一番綺麗な浅地でした!

今日は朝から外洋に潜りに行ってきました。
風は東風なので問題なかったのですが、すこしうねりが・・・。
これは台風の影響なのか?!

それでも、お構いなしにポイントに着いてみたら水が青い!!
船の上からでも見えるぐらい水の色が綺麗になっていました(^^♪
潜っている最中も気持ちが良い!

魚も多く、水温も高い!もぉ言うこと無しの浅地でした(^^♪
明日もこのコンディションなら行きたいなあ~!

そんな透明度が良い浅地の写真がこちらです。
メジナ群れ

コガネスズメダイ群れ

ムレハタタテダイ群れ

ここからはマクロです。
スケロクウミタケハゼ

キンチャクガニ(抱卵)

写真提供:841さん
貸して頂きありがとうございました。

やっぱ外洋はこうでなくちゃね(^^♪
この青さ続いてくれたらいいな~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り日晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キンチャクガニ、コガシラベラ、タカサゴ、スケロクウミタケハゼ、タルダカラ

モンハナシャコ、タレクチウミタケハゼ、アザハタ、クロホシイシモチ、ツバクロエイ、ケラマハナダイ、メイチダイyg、クロイトハゼyg

オオモカエルアンコウyg、ホンソメワケベラ、コケギンポ、マツバギンポ、ゴンズイ、キハッソク、ナンヨウハギyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, メジナ, ムレハタタテダイ, スケロクウミタケハゼ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

久々の外洋

魚が群れ群れでした!!

三連休最終日は台風の影響も治まり
海が穏やかになりました~(^^♪

なので、朝から昨日のリベンジしに外洋に行ってきました。
表層の水はほとんど昨日と変わらない色をしていましたが
潜ってみたら少し変化があり、昨日より透明度が良い!

よくよく考えたら本日の天気は晴天!
その効果もあってより綺麗に見えたのかな(^^♪

そんな浅地は、魚が群れ群れ!
回遊魚の姿はありませんでしたが、タカサゴやメジナなどよく見れる魚が大量!
台風で入れなかったし、魚達もご飯が食べれなかったのか油断していて
水が悪いことを忘れさせてくれるぐらい面白かったな~~(^^♪

そんな写真がこちらです。
タカサゴ もぉあちこちで群れ群れ!

ムレハタタテダイ こちらもキレイにまとまってました。

最後はたまたま発見!
タルダカラの産卵!
卵が菊の花見みたいで綺麗でした。

写真を貸して下さった古坂さん
ありがとうございました。

明日も天気が良く、風も穏やかだ~(^^♪
外洋に行っちゃうぞ~~(^^♪
透明度良くなっておくれよ~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、クダゴンベ、ノコギリハギ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、ツバメウオ、コガネスズメダイ、メジナ、ヘラヤガラ

アオウミガメ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、テンスyg、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ、アカホシカクレエビ、ウミタケハゼ

ナンヨウハギyg、コケギンポ、トウモンウミコチョウ、センテンイロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ニラミギンポ、アザハタ、ミナベトサカガザミ、キビナゴ、カンパチ、ツムブリ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、アカマツカサ、ミナミギンポ、アオブダイ、ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

タカサゴ, ムレハタタテダイ, タルダカラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

カメ リクエスト、会えるかな?

青い海、いいなぁ~♡

こんにちは!人見茉利です\(^o^)/

お久しぶりです!やっと陸上勤務に復帰しました。長らくお休みをいただき、ありがとうございました。皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしました、大変申し訳ありません。

さて、今日は、みーちゃんさんからお写真をお借りしました!

朝一の外洋の透視度はこんな感じ!青いなぁ~!

浅地の、マツバギンポは正面顔ゲット!かわいい!

くるくるのネジリカラマツに住むガラスハゼ。この写真めっちゃ良いね!

小さすぎるアオモウミウシ。たぶん、小池サイズ!目が写ってる!!すごいー☆

最後のグラスワールドでは、

カメに会える確率0%のゲストの みーちゃん  VS  カメに会える確率100%の 非常勤ガイド菜津子。

結果は無事に会えましたとさ♪ 良かったね~♡

みーちゃん、かわいいお写真、ありがとうございました(*^^*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された生き物

ハンマーヘッドシャーク、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ群れ

カンザシヤドカリ、アオウミガメ、アオモウミウシ、ハナゴイ

ガラスハゼ、オキナワベニハゼ、セスジスミゾメミノウミウシ、イソギンチャクモエビ、ベンケイハゼ、キャラメルウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ガラスハゼ, マツバギンポ, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

台風後の生存確認!!

いなくなっていたと思っていた生き物がいた!!

台風11号の余韻もとれつつある串本の海。
今日は午前中に外洋へ〜〜。

外洋は後一息って透明度ですが、
魚影の濃さは戻ってきました〜〜。

このまま透明度良くなりますように〜〜。

近場では、いなくなったと思っていたニシキフウライウオのペアに再会(^^)


写真:過去ストック

あの大きなうねりをどうやって耐えたんだろ???
なんにせよ、留まってくれて良かった〜〜。

うねりに強いギンポは健在な子が多いです♪

そして、新たな発見も!!
ピンク色のオオモンカエルアンコウ。

上手い事擬態してますしてますね〜〜。

幼魚も色々と増えてきて、賑やかな水中になっていきそうです!!!

あとは台風12号のうねりが入ってこない事を祈るばかり。
どうかこのまま穏やかな海でありますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、シイラ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツバメウオ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、メジナの群れ、ニセカンランハギの群れ、コマチガニ、センテンイロウミウシ、クダゴンベ、イセエビ、テンロクケボリタカラガイ

オオモンカエルアンコウ、クエ、チョウチョウウオの群れ、ハナミノカサゴ、キイロイボウミウシ、ハナハゼ、ベラギンポ、モンスズメダイyg、スズメダイyg、ニザダイの群れ

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ワカヨウジ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイの群れ、マツバスズメダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、

カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、アオウミガメ、ハナゴイの群れ、チョウチョウウオの群れ、ツムブリ、キビナゴの群れ、アカハチハゼyg、ミナミハコフグyg

テングダイ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギyg、タスジコバンハゼ、ニシキフウライウオ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、キビナゴの群れ、キイロワミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, ニシキフウライウオ(ペア), タテジマキンチャクイダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

ヒレナガカンパチ

外洋&近場でカンパチ大発生中~!

今日も凪の海が続いていてお天気も夏らしい晴天!!
海中も穏やかでとても快適に遊べています(^^)d

外洋エリアは深場のハゼやハナダイなどに加え、根の上ではメジナやニザダイ、タカサゴなどの超大群が大迫力でした。
近場エリアも珍生物はもちろん、フエダイやアカヒメジの群れ、人懐っこいアオウミガメも出現していい感じでした~。
そしてここ数日は全エリアでカンパチの群れがキビナゴを追って泳ぎ回る様子が見られます(^^) 迫力ある「大群」が見られるのも夏ならではですね~。

さて、そんな本日はDAIMONさんに写真をお借りしました~!

まずは外洋のメジナの大群。群れ全体が入り切りません~(^^;

こちらは今季当たりのビシャモンエビ。ONネジリカラマツ。

イソコンペイトウガニもあちこちに見られます。

備前の砂地ではヒレナガネジリンボウが大発生中~!

最後は各ポイントで当たっているヒレナガカンパチ。

子供サイズのカンパチたちは、反応良くダイバーに接近してくれるので、ついつい遊んじゃいます。時々見られる捕食シーンも迫力満点ですよ~!

水中は真夏の様相がまだまだ続きます。
これから秋に向けても楽しみです~!

というわけで、大門さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~30℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、マルタマオウギガニ

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ツムブリ、コガネスズメダイ群れ、

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、スケロクウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ビシャモンエビ、イソバナガニ、ナンヨウハギyg、タスジコバンハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、スミレヤッコyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、ミナミハコフグyg、キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、アカゲカムリ、カンムリベラ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、バルタンシャコ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ヤノダテハゼ、タテジマキンチャクダイyg、モシオエビ、キンチャクガニ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, イソコンペイトウガニ, ビシャモンエビ, メジナ群れ, ヒレナガカンパチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

近場の群れ達

キビナゴの大群!!

本日も穏やかな海の串本
午前中は風が無かったのですが、午後からは少し西風が吹いて
若干荒れ模様でしたが潜ってしまえば影響無し!

そんな海ですが、ここ最近になって近場ポイントにキビナゴが大量発生!!
外洋並みの群れに、捕食魚も群がっているのそれだけで大興奮!
あの光景はず~~~っと観てられますな(^^♪

これも水温が高いおかげなのかな(^^♪

それでは本日の写真です。
カンパチ キビナゴ狙われまくっていました!

ピカチュウ まさかのゲストが発見!ちょっと弱っていました。

キンチャクガニ 近場で発見!外洋に行かなくても見れるんや!

写真提供:宮地おにぃさん
貸して頂きありがとうございました。

それにしても、うねりがとれないな~~
写真が撮れない程ではないけど
治まって欲しいわ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、カグヤヒメウミウシ、キイロワミノウミウシ、アヤトリカクレエビ、サクラダイyg、セミエビ、キンチャクガニ、ソラスズメダイ

メジナ、ニザダイ、カンパチ、キビナゴ、ヘラヤガラ、タカサゴ、コガネスズメダイ、ムレハタタテダイ、ツムブリ、スジアラ

ハタタテハゼ、カゴカキダイ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ミナミギンポ

ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、オルトマンワラエビ、キビナゴ、カンパチ、オオモンハタ、ミナミハコフグyg、ピカチュウ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ピカチュウ, カンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁