串本のダイビングポイント / グラスワールド南

透視度1m・・・!

透視度&水温よくなってほしい!

今日も水温は低いまま、透視度もさほど良くはないまま・・・というスタートで1日が始まりましたが、最終便になるにつれて、ますますひどい海になりました。最終便になると、もう透視度1mくらいで、春濁りを思わせるような、もろもろのドロドロの海でした(笑)。もしかすると、今年の春にやり過ごした春濁りよりも、チョットひどい海だったかもですね!ビックリです。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

そんな今日は、さすらいのダイバーさんからお写真をお借りしました!

まずは、サビウツボは、サンゴのすき間からちょこんと顔出してました。生き物たちも寒いからなのか、ほとんど動かずに暮らしている様子をよく見かけます。こんな風に、隠れ家に隠れているような姿、自然の過酷さの中にあって、かわいそうでもあるものの、でもなんだか少し、ほっこりとかわいらしく感じます。

アカスジカクレエビは、スケルトンボディーに赤い線が入っているのが特徴。卵がおなかにうっすらと見えています!

こちらは浅地で出会った、マツバギンポ。穴からひょっこりと顔を出しているのがチャーミング(*^_^*)

なんだか、落ち着かない海で、じっくりお写真を撮っていただくのも少しハードな海でしたが、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、さすらいのダイバーさん、ありがとうございました\(^o^)/

明日こそは、透視度が爆明がりし、水温も劇的改善する、最高の1日になってほしいです!!!

それではまたね!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18.2~21.6℃
  • 透視度:1m
  • 波高:m

 

串本の生きもの

マツバギンポ, サビウツボ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, サメのヒレ, グラスワールド南

冷水塊まだいるんかい?

水温18℃の海続く。

今日プリン持ってきたのに、ランチの時に食べるん忘れたー!冷蔵庫の中で私の事待ってる!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

なぜ、プリンのことを思い出したかと言うと、こちら、ヒトエガイ。プリンに見えたので思い出しました。ウミウシの仲間です。美ら海水族館の解説には「大型になるウミウシの仲間で、背面に大きな皿状の貝殻を持つ。 軟体部は大きく、貝殻の縁よりも大きくはみ出す」と書いてました。うん、ウミウシの仲間で正解だな、貝の仲間じゃなくて。そう。もちろん、プリンではありません。

今日も寒くて、魚たちはあまり元気がありません。クマノミ幼魚もビックリ。美しい白玉みたいな、ふわふわのイソギンチャクに隠れてました。

アカホシカクレエビは、おなかにも頭の後ろにも抱卵中。ベージュの小さな卵がたくさん詰まっています。後ろから見たら、こんな風に見えるんだな~!と、新しい発見でした!(顔側からお写真を撮っていただく事が多いので、後ろから撮っていただいたお写真が珍しいです。透明のキレイに上がったお尻!←見えるかな?)

イソコンペイトウガニ、おなかパンパン。隙間から卵がこぼれ落ちそうです。まん丸なおなか、かわいい。

チョウチョウコショウダイ幼魚は、この冷水塊の中でも頑張ってます。本日もヒラヒラと♪ うすいオレンジ色の体に白い水玉もよう。素敵なドレスを着た水中のお姫様。

という感じで、本日も冷え冷えの水中。1週間前までは、水温29℃越えの日もあったくらいなのに、たった数日間で、海がまるっきり変わってしまいました。「ドライスーツは、まりちゃんのように早くからスーツを着て準備をしている人は、陸上が暑くて危険だ」と岩崎チーフにアドバイスされ、今日は結局ウエットスーツで頑張ったのですが、なかなかなものがありました。海から上がり、店へ戻った後に浴びる温かいシャワーが至福のひと時です。

明日以降にお越しになる皆さまの為にも、冷え性でつらい私の為にも、水中で凍えている南方種の生き物たちの為にも、どうか、明日には水温が上がっていますように!!!

本当は全然ポンコツじゃないのに、謙遜してニックネーム「ポンコツ」さんになった、「ポンコツ」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!明日もかわいい子たちたくさん撮って下さいね~(*^_^*)

明日は透視度も水温も爆上がりしていますように☆★☆

ではでは~♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:26~30℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ, クマノミ, チョウチョウコショウダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 塔の沖, 住崎南, グラスワールド南

一日中、運動した気がする!

おじさんには、キツかったよ(BY島野)

ギョサン新調したら靴擦れして、マメができたり、こすれて皮膚が薄くなり血が出たりするので、カットバン貼っていたんですが、粘着面が強力過ぎて、今度は健康な皮膚までベロンとめくれちゃいました。痛ーい。もう、ギョサン履くの諦めないとダメかも。でも、着岸の時に船から桟橋に飛び降りたり、重いタンクを持って歩いたりするので、靴裏の滑り止め機能はちゃんとしたやつが欲しい。岩崎さんが履いてるキーン買うかな?あれ、超高いんだよなぁ。ギョサン軽く7足か8足は買えちゃう。どうしよかな~。明日のお休み、一日ネットサーフィンして、良さげなサンダル探そう!どうもどうも、足ベロン、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、外洋・近場チーム別れてのダイビングからスタート。近場はイスズミ礁から。イスズミ礁は、西風を受けてアンカーがだいぶ東へ移動してました。砂地だから仕方がないね。透視度も10~13mくらいでしたが、その後の近場便は最高の透視度でした!なんと、30mは見えていて、すごく青くて天国でした!ただ、流れがすごくて、ずーっとフィンキックしてないと同じ場所には留まれないぐらい流れていて、まるで外洋の様な近場でした。もちろん、外洋もちょっと流れてはいたそうですが、流れは近場の方がすごかったみたい☆

お写真は俊子さんにお借りしました!まずは、メジナの群れ。今はどこにいても、メジナの大群に出会えるほど、あちこち多いです。

ウミウサギカイは、ちょこんと。ソフトコーラル食べちゃう貝ですが、駆除対象ではありません。名前はかわいいよね、ウミウサギ貝って。 

最後は、これが、本日の海の証拠写真。透視度、最高でしょ?どこまでも見えてしまう!!そして、青い!!!そして、流れている!!!ダイバーが吐いた泡が後ろへ流されているのがよく分かります。面白い一枚だったので、ぜひお借りしたかったので、皆さまにも見ていただけて嬉しいです。 

今日は、そんな感じで、1日中流れていて、島野が「おじさんにはキツかったよ」と笑っておりました。私も2ダイブガイド入らせて頂きましたが、1日中運動していた気持ちで、もう、おなかペコペコちゃんです。これで、食べなければ痩せられるんだけど、明日はお休みなので、気が緩んで、今日は帰ったら、肉・菓子・アイス祭りです(笑)

明日以降の海はどうかな?透視度いいのが維持されますように☆

それでは、また~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:32℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m(イスズミ礁)、30m(近場)、20m(2の根)
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

メジナ, ダイバー, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, イスズミ礁, 備前南, グラスワールド南

まだまだ串本ブルー!

本日も透視度良好!

こんにちは!不意に時々出るアニメ声が実はコンプレックス、人見茉利です!(笑)

最近は、水温が少しずつ上がってきた(とはいえまだ、おおよそ22~24℃の間ぐらい)のと、陸上がだいぶ暑い日が増えてきたので、ウエットスーツの方も増えてきました。私は、まだドライスーツですが、最近、ひどい汗没とちょこちょこ増えてる水没のせいで不快感極まりなく、もういっそ諦めてウエット着るか、悩み中です。寒がりの上司・岩崎さんはまだまだドライ、ロクハン愛用者の先輩・小池さんはもちろんロクハンで快適そう。私は・・・どうしよかな??(>_<)悩む~!!

そんな今日は外洋2の根からのスタート!!なんと透視度20m越えの串本ブルー!ひょえ~!!すげぇえい♪!(^^)!

タカサゴ群れも元気いっぱい!

アオリイカは産卵に来てる!!近場はもう産卵祭り終了したので、ここは密かに、産卵の見れる穴場☆

上手に近づけば、だいぶ寄っても、だいじょう~ぶ~♪

こちらは、クビナシアケウス!すごい形。ゴミにしか見えない?ゴミではありませんよ~(笑)カニの仲間です。こんな、もじゃもじゃモンスターに見えているのは、体中にヒドラを纏っているからで、外敵から身を守っているらしいです。

最近、個人的に推しのキンギョハナダイの青ぬき!キンギョハナダイ以外も混泳してますね!うちゅくしい。(←Instagramで時々出てくるテロップ。なんなん!?流行ってるんか!?ってことで使ってみる。笑)

イソコンペイトウガニは、顕微鏡モードで撮影してくださいました。うちゅくしい。(←2回目。笑)

最終便は、グラスワールドで、キビナゴシャワー!!キラキラキラ―って光が走るような感じが、とってもキレイなんですよ!!

イサキに狙われている子はどの子だ!!?逃げろ~!!ビュン!ビュン!ビューン!!

写真は撮れなかったけど、カメとも泳いで、最後は、まったり、ゆったりと、アンカーへ戻るよ!と進んでいると、あら、タカサゴスズメダイの群れ。タカサゴの尾びれと同じく、先端が黒くなってる。だから、「タカサゴ」つながりでこの名前になったのかなぁ?

なかむ~改め、ハーゲンダッツさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、明日は何が見られるかなぁ~?

ではでは、またね~♡( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、一時雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:22~24.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クビナシアケウス、アオリイカ産卵、ホンソメワケベラ産卵、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、アカオビハナダイ

メジナ群れ、キビナゴ群れ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アカマツカサ

アオウミガメ、キビナゴ群れ、イシガキフグ、クギベラ、ハマチ、シマアジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハシナガウバウオ、レンテンヤッコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ, キンギョハナダイ, タカサゴ, クビナシアケウス, タカサゴスズメダイ

串本のダイビングポイント

2の根, サメのヒレ, グラスワールド南