ザトウクジラ出現!ビックリな1か月でした!
毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2019年9月のフォトギャラリーです。
2019年9月は、生物層も数もピークを迎えるなか、マンタが目撃されたほか、なんとザトウクジラも出現! ビックリ過ぎる1か月でした。
毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2019年9月のフォトギャラリーです。
2019年9月は、生物層も数もピークを迎えるなか、マンタが目撃されたほか、なんとザトウクジラも出現! ビックリ過ぎる1か月でした。
各地で猛威を振るった台風19号が過ぎ去って、今日から数日ぶりにダイビング再開です。コンディションは順調に回復中でした。
うねりはすっかり取れて、水中は静かになりましたが、視界はまだ5~6mといったところです。それでも水温は25~26℃をキープしていて、マクロ中心に楽しく遊べています。
グラスワールド、住崎と、それぞれ相当うねりで揺れた様子が解りましたが、生き物たちは変わらず元気そうでした。
さて、今日の写真はストックデータから、この時期見られる幼魚あれこれです。
秋は幼ない生き物たちで溢れていて和みます~(^^)
というわけで、今日はストックデータよりモリタニさんにお借りしました。
モリタニさん、どうもありがとうございました。
明日以降も海はしばらく落ち着きそうなので、コンディションぐんぐん回復して欲しいところです。
クマノミyg、イソギンチャクエビ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ヤセアマダイyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ガラスハゼ、アカスジカクレエビ群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、キッカミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg
タテジマキンチャクダイyg、ネンブツダイyg群れ&アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、テングダイ、ヤッコエイ、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れ&ツバス群れ&カンパチ群れ
まだ遥か南の海上を北上中の台風19号ですが、予想より少し早く、今朝から大きなうねりが入っています。
今日は午前中のみ何とかダイビングできましたが、海中も一気に揺れて、透視度は一気に落ち込みました。さすが「猛烈」な台風ですね。。。
そんなぎりぎり潜れた今日の海は、底揺れはありましたが魚の活性はとても高く、キンメモドキを襲うハタや、キビナゴに突っ込むハマチの群れなど、あちこちで迫力のアタックシーンが見られました。
うねりのさなかでも魚たちは躍動的で、とてもエキサイティングな中層ダイブにゲストも大満足でした(^^)
さて本日の写真は「住崎深場の最近ネタ」です。
猛烈なうねりに、みんなどうか飛ばされませんよーに(^^;)
さて、台風接近に伴い、明日、明後日とお店は戸締り万全で臨時休業とさせて頂きます。
また、明日から13日まで、海はクローズ確定となり、海況の回復次第で14日からダイビング再開の予定です。
紀伊半島は直撃コースから外れましたが、東海、関東エリアは大荒れの天気になりそうです。十分お気を付けください!!
ネンブツダイ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ&オオモンハタ群れ、キビナゴ群れ&ハマチ群れ&ヒレナガカンパチ、カモハラギンポ、コケギンポ、クエ、モンハナシャコ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、フチドリハナダイ、ジョーフィッシュ
今日は午後から小雨がパラつくお天気でしたが、海の方は東風で波穏やか。
海中はコンディションがアップしていて、気持ちよく潜れています。
2の根は大物や回遊魚こそ出ませんでしたが、とにかく透視度が抜群!
ガイド自身久々に20m越えの透視度に当たって、テンション上がりました~(^^)
またマクロはアヤトリカクレエビやキンチャクガニなど、2の根の定番ネタで楽しめました。
こちらはタテジマキンチャクダイの成魚。
この数年で激減中で、久々に遭遇してなんか嬉しくなりました(^^)
そして最終便の住崎では群れ群れ群れ! アザハタが従えるキンメモドキの群れ、ダイバーの周囲を取り囲むタカサゴの群れ、そして圧巻だったのはキビナゴの群れに突っ込むツバスとカンパチの群れ。
そんなシーンが延々と続きそうでしたが、時間が来て後ろ髪引かれながらのエキジットでした(^^;
以上、本日のお写真は当店レンタルTG6ご使用のフジイさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございました。
嵐の前の何とかってやつで、なんだか海中は上向き調子になりましたが、その嵐はどうやら連休にかけてドンピシャで接近するコースになりそうです(+_+)
ん~!大ピンチ((+_+))
キンギョハナダイ群れ、セミエビ、アヤトリカクレエビ、キンチャクガニ、シンイボテガニ、カグヤヒメウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、
チョウチョウウオ群れ、ニザダイ群れ、シチセンチョウチョウウオ、クエ、コロダイ群れ、アマミスズメダイ、
ウミウシカクレエビ、イボイソバナガニ、フチドリハナダイ、ガラスハゼ(卵)、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、タテジマキンチャクダイyg、タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ&ツバス群れ
今日もお天気は雲一つない秋晴れ! とても気持ちいい晴天でした。
外洋エリアは浅地と北の根で2ダイブできました。
お魚群れ群れ、マクロも充実して楽しく潜れています。
北の根ではセダカギンポを発見! ちょっとした珍魚です(^^)
しばらく居ついてくれるといいですね~(^^)
というわけで今日の写真はNISHIOKAさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。
さてさて、そして遥か洋上に19号が発生しています~(+_+)
来週末は3連休だというのに、イヤなタイミングです。。。
タカサゴ群れ、メジナ群れ、ツムブリ群れ、クエ、スジアラ、アオブダイ、ヒゲダイ、テングダイ群れ、マアジ群れ、キンチャクガニ、
キンメモドキ群れ、ネンブツダイyg群れ、ハナミノカサゴ、モンハナシャコ、キンギョハナダイ&ソラスズメ群れ、キンチャクガニ、セダカギンポyg
ワニゴチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハタタテハゼ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、
クロスジギンポ、カモハラギンポ、ネッタイミノカサゴ、キリンミノ、アカハチハゼyg、イシヨウジ、ハリセンボン、クマノミyg、アカホシカクレエビ
今日はお天気は下り坂でしたが、台風18号のうねりはようやく終息に向かいました。水中は軽い揺れ程度になり、視界は回復傾向に転じています。
住崎、備前で2ダイブだった今日も、魚類、甲殻類、また幼魚も多く、うねりの後は宝探しの様な感覚で楽しく潜れています(^^)
元々生き物が多いこの時期は、どこへ行っても生き物が豊富です。現在各所に若いキンメやネンブツダイの群れが発生していて、アザハタの根もあちこちで賑やかになっています。
さて、そんな今日はストックデータから4点ご紹介です。
まずは定番のコケギンポ。今日もあちこちで見かけました。
撮影:福ちゃんさん
こちらはクマノミの赤ちゃん。体長1cmクラス。
撮影:福ちゃんさん
モンハナシャコは巣作りの季節。最近よく見る様になってきました。
撮影:モリタニさん
最後はミヤケテグリのお子さま。例年より少なめで貴重かも。
撮影:モリタニさん
「実りの秋」は海中も同じ。引き続き新たな幼魚や珍生物の登場にも期待できそうです(^^)
というわけでモリタニさん、福ちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。
うねりが取れたのも束の間、明日は吹き返しの西風でやや風波が出そうです。
今季初の内浦ビーチへ遠征かも!?!?
クマノミyg、クロホシフエダイ群れ、ツバメウオ、クエ、テングダイ、イボイソバナガニ、フチドリハナダイ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ、ゾウリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ&カマスyg群れ、ジョーフィッシュ
アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ、コケギンポ、ミヤケテグリyg、ニラミギンポ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、テンクロスジギンポ、イラ、コガネスズメダイyg群れ&キンギョハナダイ群れ、モンハナシャコ
今日も秋晴れの良いお天気になりました。
海はベタ凪ぎで水中も快適に遊べています。
さて、昨日のザトウクジラの興奮冷めやらぬ中、淡い期待を込めて今日もまずは住崎へエントリー。
残念ながらクジラは去ってしまった様ですが(^^; 沖に出て家族と合流できている事を願うばかりです。
さて、そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りした4点です。
まずは住崎から、ニザダイの群れ。時に壁状に、時に玉状に群れています。
アンドの鼻からはメイチダイyg 成魚は高級魚として知られています。
そしてラストはサンビラよりハナミノカサゴ。煌びやかな若い個体。
久々のサンビラは秘密の漁礁でマアジ&イシモチ&ネンブツダイの超大群がものすごい数に膨らんでいてビックリ。
この場所、年中魚影が濃いので、時々様子を見に行かなくちゃ!です。また行こ~っと♪
というわけで、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。
台風18号の影響は今のところ無し!!
明日以降もこのまま穏やかに行って欲しいところです。
ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ニザダイ群れ、キビナゴ群れ、コケギンポ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、アカホシカクレエビ、ムスメウシノシタ、テンクロスジギンポ
アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ネンブツダイyg群れ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ(卵)、メイチダイyg、ミアミラウミウシyg、チョウコシオリエビ、ミナミギンポ、ホソウミヤッコ、ノコギリハギyg
マアジ&クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、ムツ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、クエ、ツチホゼリ、ハナミノカサゴ、ミナベトサカガザミ、ゴイシウミヘビ
今日も東風で海上は穏やか。昨日に続き午前中は浅地に入れました!
ダイビング中盤から珍しく上り潮で強い流れになり、大物出現に期待しましたが、残念ながら終盤まで特に異常なし!(((^^;
安全停止の水深帯ではクラゲの大群に囲まれて終了~。この時期にしてはちょっと珍しい光景でした。
近場のエリアも穏やかそのもので、水中は生き物満載で楽しく遊べています。
あちこちに点在する「アザハタの根」や、カエルアンコウをはじめとする珍魚たち、甲殻類も数がぐんぐん増えて、多数観察できています。
さて、そんな今日の写真は、過去のストックから甲殻類シリーズです。
ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。なにげに増量中です。
まだまだしばらくは高水温が続くので、生き物もますます増えそうです。
というわけで今日の写真は、過去ストックからモリタニさんにお借りしました。どうもありがとうございました。
タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、スジアラ、ヘラヤガラ、セミエビ、イセエビ、コガシラベラ産卵、キンチャクガニ、クシクラゲ大群
テングダイ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、オルトマンワラエビ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ&カマスyg群れ、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ
今日も台風17号の影響が残り、残念ながら町内すべてのエリア、全ポイントがクローズになりました。
せっかくの3連休でしたが、結果的に後半2日が無念のクローズ・・・(+_+) うーん、なんてこったい(T_T)
それでも遊ばない訳にはいかないので、昨日は夕方からクラブハウスの目の前でアジ釣り大会→釣ったアジのから揚げで乾杯→〆の納涼そうめん。と、ちょっと面白いゲリライベントで残ったゲストたちと楽しく遊んでました。
そして今日もわずかに残ったダイバーを連れて、辛うじて状態が良さそうな古座川へ! 新規開拓エリアで情報収集しつつ、結果とても楽しく潜れました(^^)
さて、そんな今日の写真はリバーダイブで見られる定番の生き物たちです。
シマヨシノボリは環境や雄雌、周囲の色で体色が変わります。
撮影:FUKUDAさん
こちらはチチブというハゼの一種。あっちこっちに見られます。
撮影:YOKOEさん
こちらはNHKの某番組で紹介されたボウズハゼ。滝登りで有名。
撮影:FUKUDAさん
最後は古座川名産のズガニ。ハサミ脚がフサフサ!!
撮影:YOKOEさん
他にもアユやオイカワ、カワムツにウグイ、川の生き物もなかなかバリエーション豊かで新鮮でした。
というわけで、YOKOEさん、FUKUDAさん、お写真どうもありがとうございました。
今夜からは風が落ち着いて、明日以降は海でダイビング再開できそうです。
透視度がどれほど回復しているのか、ドキドキ。。。
アユ、オイカワ、ウグイ、カワムツ、シマヨシノボリ、ボウズハゼ、チチブ、ゴリ、テナガエビ、ズガニ、ヤマトヌマエビ、