iwa のすべての投稿

錦風来魚登場~!

珍カラーホワイトペアです。

今日はお天気最高&透視度も良さそうだったので久々に外洋エリアへ! 水中は期待通りに明るくて視界も良好でした~♪
大物、回遊魚こそ出ていませんが、キレイな景観とハナダイやスズメダイの群れだけでも十分楽しめました。
マクロもクダゴンベやキンチャクガニなど、2の根の定番ネタで楽しめています。

そして午後は近場でのんびりパターン。近場もコンディションはまずまずで、時よりツバスの群れが上を行ったり来たりする中、マクロネタ中心に楽しく遊べました。

こちらはミスジスズメダイ。警戒心強く難易度高めです。

ハタタテハゼは、グラスワールドに2ペア住み着いてます。

そしてジャパピグこと、ハチジョウタツ。
最近お腹がしぼんでスリムになっているオス。

最後はニシキフウライウオ。珍しい白赤系のペアです。
漢字で錦風来魚?と表す様に、秋になると何処からともなく現れるイメージ。

メスは産んだばかりの白い卵を抱えていました。

以上、本日の写真は「グラスワールドの旬ネタ」的な感じでご紹介しました。
北尾さん、お写真どうもありがとうございました。

秋の気配がすぐそこまで来ていますが、沢山の生き物たちがまだまだ子育て真っ盛りです。
9~10月も生き物モリモリ盛りだくさんですよ~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ナミマツカサ群れ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、マダラエイyg、クビナシアケウス、キンチャクガニ、ホシナシイソギンチャクエビ

オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ(抱卵)、ミスジスズメダイ、ハタタテハゼ、オグロクロユリハゼ、カゴカキダイ群れ、ツバス群れ

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ミナミハコフグyg、セスジスミゾメミノウミウシ(卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカゲカムリ、ニラミギンポ、コケギンポ、ツバス群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ニシキフウライウオ, ハタタテハゼ, ミスジスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

シマウミスズメyg

海況良好。今日も楽しく遊べました。

心配していた15号のうねりも大した事なく、今日もお天気、海況、共に良く、朝イチ便は浅地にも入れました。
水温もほぼ全域で27℃になり、水中はとても快適な一日でした。

さて、写真の方はBANDOさんにお借りした5点です。

まずはテンクロスジギンポ。子育て中のお父さんです。

お次はイソコンペイトウガニ。個体数激減中で貴重です。

こちらはホシゴンベ。熱帯系のお魚です。

これはミカドウミウシの卵を食べるチゴミノウミウシ。

最後は今の季節を表すような地元魚の幼魚。シマウミスズメ。

ハコフグ系をはじめ、ちっさくて可愛い幼魚たちが、他にもあちこちで多数出現中です。
というわけでBANDOさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は西風強い予報ですが、海況の様子を見ながらトライしてみたいと思います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ヒゲダイ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、コガシラベラ産卵、ニシキベラ産卵、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ

イサキ群れ、スジアラ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、ニラミギンポ、コケギンポ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、テンクロスジギンポ(抱卵)、チゴミノウミウシ、シマウミスズメyg、イソコンペイトウガニ、ホシゴンベ、キンギョハナダイ群れ、

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, テンクロスジギンポ, シマウミスズメyg, チゴミノウミウシ, ホシゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

コケギンポ3兄弟

今日も楽しく潜れています。

今日は雨予報でしたが、日中は晴れ間が出るほどで、結局夜までお天気はもちました。海の方は相変わらずですが(^-^; マクロ中心に楽しく潜れています。

さて、そんな今日の写真はOBANさんにお借りした5点です。

まずはセンテンイロウミウシ。美背景ペア。

お次はテンロクケボリタカラガイ。つぶらな瞳、解りますか?

そしてあちこちに出現中のコケギンポ。ギンポ3兄弟はこちら。

スタンダードカラーに、

イエロータイプ、

ラストはシックなブラックタイプ。

バリエーション豊富なコケギンポ3兄弟でした~。

というわけで、OBANさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から台風13号の影響が少し出始めるかも!?です。
週末も少なからずうねりが届きそうですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ユキミノガイ、ミナミハコフグyg、

ジョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、コケギンポ、ニラミギンポ、アザハタ、テンロクケボリタカラガイ、アカシマシラヒゲエビ、

クロホシイシモチ大群、ハナミノカサゴ、カンパチyg群れ、センテンイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ミナミハコフグyg、オハグロベラ、ハナハゼ

串本の生きもの

コケギンポ, センテンイロウミウシ, テンロクケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 中黒礁

春濁りの様な。。。

快晴・べた凪ぎ・グリーーーン!

今日も朝から晴れ渡り、風も穏やかで抜群のダイビング日和。のはずなんですが、昨日の刺激的な濁り潮は一体どうなっているんでしょうか?

調査がてら今日も午前中は外洋エリアへエントリーしましたが、島廻りは更に刺激的なグリーーーン!な世界が広がっていて、ダイビング後半には水面に強烈な流れが発生してダブルでびっくり。ガイドも今までに経験したことのない、不思議なコンディションでした(((^^;

タカサゴの群れ。この強めのグリーン感をご確認下さい(笑)

それでもゲストの皆さんからは「なかなか出来ない貴重な体験だった」とポジティブなコメントを頂きました(笑)

午後の近場エリアも状況はほぼ同じでしたが、今日はダイビングポイント全体に大規模な流れが届いていたので、明日以降少し良い変化が出てくれる事を祈るばかりです。

潮に乗ってハナガサクラゲも流れてきていました。

オオモンカエルアンコウはヤギの上に定着中。背景グリーンです(^^;

ピカチュウもあちこちで再登場しています。

低水温に刺激されてか、台風後に激減していたウミウシ達があちこちで再登場しています。暫くこの傾向が続くかもしれませんね~(((^^;

というわけで、本日のお写真は村山さんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、ヒトデヤドリエビ、

ハチジョウタツ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギ

ジョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、lミナミハコフグyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、スジアラ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ハナガサクラゲ, タカサゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 島廻り

7月のフォトギャラリー

一気に生物密度が濃くなった1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2019年7月のフォトギャラリーです。

2019年7月は、陸も海も、共に季節が真夏に移行して、あらゆる生物が産卵や子育てを始め、幼魚も多数現れ、一気に生物の密度が濃くなった1か月でした。

夏ですね~。

かわいい幼魚がいっぱいです。

今日は西風が少し吹きましたが、波はそれほど出ず穏やかでした。
水中のコンディションは今日もスッキリしませんが、マクロ中心に楽しく遊べています。相変わらず黒潮が遠いので贅沢は言えませんね。

さて、台風も去って、うねりに運ばれてきたであろう、たくさんの幼魚たちが、最近続々と登場しています。

まずはこちら、ホソウミヤッコyg

ハチジョウタツも1cm弱の個体に遭遇。

典型的な季節来遊漁のモンツキハギyg

などなど、他にも定番のミナミハコフグygや、チョウチョウウオ系の幼魚も多数現れてきています。

こちらはオオモンカエルアンコウyg

ソラスズメダイの幼魚が食べたくて、ロックオンしていました。

最後は背景がとても綺麗なアカシマシラヒゲエビ。

夏の海はとてもカラフルな景色がそこかしこにあふれています。

というわけで、写真は福ちゃんさん&モリタニさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~~~!

明日は海況見ながら、久々に外洋エリアも狙ってみたいと思います~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、クエ、ハチジョウタツyg、アナモリチュウコシオリエビ、クログチニザyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アカシマシラヒゲエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ(黄)、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ、ツバス群れ、テンクロスジギンポ、ホソウミヤッコyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカシマシラヒゲエビ, ハチジョウタツyg, ホソウミヤッコyg, モンツキハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

真夏日ですね~。

快適水温、28℃です!

昨日の熱帯夜から、今日も真夏日の暑~い1日になりました。
台風の影響がまだ色濃く残る中、今日からダイビング再開です!!

水中は台風後の濁り水でまだ本調子とは言えませんが、水底まで28℃前後になり一気に快適になりました~。
寒さのストレスなく、とても快適に遊べる温度です♪ あとは透視度がぐんぐん良くなるのを待つばかりですね~(((^^)

さて、そんな今日の写真は小林さんにお借りした5点です。

まずは深場で無事を確認。オオモンカエルアンコウyg

今日は他にも3個体、カエルアンコウを確認できました。

こちらは抱卵中のオルトマンワラエビ。

同じく抱卵中のヒメイソギンチャクエビ。

そしてこれも抱卵中。アカホシカクレエビです。

砂地の様子が一変するほどの大うねりだったはずですが、みんなよくぞ耐えきってくれたものです。

耐えたといえばこちら。ミナミハコフグもあちこちで見かけています。

うねりが治まって生き物たちは再び元気よく動き出した感じで、明日以降、また新たな生き物が続々登場する予感です。

というわけで、小林さん、素敵なお写真、どうもありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ウミテング、アカホシカクレエビ(抱卵)、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、コクテンカタギ、テングチョウチョウウオ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ハチジョウタツ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, アカホシカクレエビ, オルトマンワラエビ, ヒメイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

うねりはあれど。

今日も生物たちは活発です。

今日も台風のうねりが続いていますが、水中はなんとか遊べるレベルで、撮影はそこそこに、時より襲ってくる揺れを楽しみながらの海中散歩でした。
うねりはあれど、生物は活発! ダイバーも元気に遊んでおりま~す(^^)

さて、そんな本日の写真は奥山さんにお借りした5点です。

まずはニラミギンポのお父さん。子育て忙しそうです。

こちらも卵を守るカモハラギンポのお父さん。

今日は備前でヒメウツボに遭遇。黄化個体出ないかなぁ~。

ボブサンウミウシは飛ばされない様、必死にしがみついてる感じでした。

最後は今夜ハッチアウトしそうなクマノミの卵。

うねりの中でも求愛や産卵など、あちこちで活発に行われてます。
生き物たちはホントたくましいですね~。

というわけで奥山さん、お写真どうもありがとうございました。

明日もうねりの様子を見ながらのダイビングになりそうです。
なんとか潜れると良いなぁ~。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:うねり2~3m

観察された主な生き物

クマノミ卵、クロホシフエダイ群れ、イサキ、カモハラギンポ(卵)、ニジギンポ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウミテング、ヤリカタギyg、オトメベラ(産卵)、アザハタ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(卵)、メジナ群れ、アオサハギyg、ガラスハゼ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ、ヒメウツボ

串本の生きもの

ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, クマノミ卵, カモハラギンポ, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

うねり再び。

9号のうねりが届いています。

今日もお天気は真夏の快晴で、気持ちいい?灼熱でした。
が、うねりが治まったと思った昨日から一転、再びうねりが増大(^^;
遥か洋上にある9号のものと思われるうねりが1日続きました・・・。

そんな状態の中、海中では比較的コンディションの良い岩場や、中層エリアなどでなんとか遊べています。ベテランダイバーの皆さんは、むしろ揺れを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

そして生き物たちも、うねりに翻弄されているばかりではなく、ベラ系の集団産卵や、その卵を狙うメジナの群れとの攻防シーン、クマノミやギンポたちの保育シーンなど、生態シーンは盛り沢山でした。

さて、そんな本日の写真はKOMADAさんにお借りした4点です。

すっかりお馴染みイエロージョーフィッシュ。
台風のうねりで底揺れしててもしっかり開店してます。

卵を守るニラミギンポのお父さん。現在子育てに大忙しです。

こちらもニラミギンポ。3シーズン目の黄化個体です。

最後はクマノミの子育てシーン。クマノミ達もとても忙しそう(^^)

というわけで、KOMADAさん、お写真ありがとうございました。
そしてうねりの中での撮影、お疲れさまでした。

さて、明日もうねりは続きそうです(^^; でも頑張って潜りまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ウミテング、クマノミ(卵)、ベニハナダイyg、ニシキベラ(産卵)&メジナ群れ、ブダイ産卵&メジナ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(抱卵)、ニラミギンポ(抱卵)、オトメベラ(産卵)、ニジギンポ(抱卵)、テンクロスジギンポ、コケギンポ、ミナミハコフグyg、イラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ニラミギンポ, クマノミ(卵), ニラミギンポ(黄化個体)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新ネタ続々と。

今日も灼熱の真夏日でした!

今日も気温は30℃超えの真夏日になり、一日中夏らしいお天気に~♪
底潮がやや冷たかったですが、海もベタ凪ぎでとても快適でした。

さて、今日は最近登場した新ネタを中心にご紹介です。

まずは外洋のガレ場でよく見つかるウルマカエルアンコウyg

こちらは真夏のお魚、アカハチハゼのお子さま。

ドリーことナンヨウハギのお子さまは数個体出現中。

オニヒトデを豪快に捕食中のホラガイ。ド迫力でした。

最後は貴重なイエローコケギンポ。これウ〇コする体勢です(笑)

真夏の潮に運ばれて、まだまだ新ネタ続々登場しそうです。
楽しみ楽しみ(^^)

というわけで、本日の写真は岡田さんにお借りした5点でした。
岡田さんありがとうございました~!!!

明日もベタ凪ぎ&快晴&海静か! な予報です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガシラベラ産卵、スジタテガミカエルウオ、ウルマカエルアンコウyg、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、イセエビ、セミエビ

キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ワニゴチ、キンギョハナダイ群れ、ホラガイ(オニヒトデを捕食)、ガラスハゼ(卵)、アオサハギyg、

ウミテング、ジョーフィッシュ、セスジスミゾメミノウミウシ、カンパチ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、アザハタ、コケギンポ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, ウルマカエルアンコウyg, ホラガイ(ヒトデを捕食), アカハチハゼyg, コオケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 北の根