iwa のすべての投稿

カラフルな幼魚たち

今日も幼魚があちこちに。

今日もお天気最高! 海穏やか(^^) 視界はそこそこでしたが、アンドの鼻と住崎を軸に近場でまったり遊んで頂けました。

旬ネタの珍幼魚たちをご紹介しつつ、今日もあちこちに可愛い幼魚を発見。
そんな本日の写真は、近場ポイントの幼魚盛り合わせ5点です。

まずはニシキオオメワラスボのお子さま。アンドの鼻に多数出現中。

タテジマキンチャクダイ。左の子は降りたてホヤホヤな感じです。

キンギョハナダイとコガネスズメダイのお子さまセット。

ハシナガウバウオのお子さまペア。緑の背景キレイですね~。

最後はクイズです。キンギョハナダイそっくりなこの幼魚なんでしょう?

そのほか、アイドル級のチョウチョウコショウダイyg、クダゴンベygも変わらず健在でした!!

というわけで、今日は名古屋のみっちゃんさんにお写真お借りしました。
みっちゃんさん、どうもありがとうございました。

明日もお天気最高の秋晴れ予報です。
外洋エリア、行ってみましょーかね!

※クイズの答えはユカタハタでした。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハシナガウバウオyg、ニシキオオメワラスボyg、カミソリウオ、ツバメウオ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ハチマキダテハゼ、カモハラギンポ、クダゴンベyg、クロホシフエダイ群れ、イシガキダイ群れ、テングダイ、コケギンポ、ホラガイ(オニヒトデ捕食)、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、アカエソ(アナハゼを捕食)、メジナ群れ、ヤッコエイ、チョウチョウコショウダイyg、ユカタハタyg、タテジマキンチャクダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

クダゴンベ登場。

幼魚が出揃ってきましたよ~。

今日も海は穏やかな東風でスタートしました。

サルパの潮は終息に向かってしまい、透視度も昨日よりほんのちょっぴり落ちましたが、水中はまだまだ快適そのもの。
今日は近場のエリアでのんびりと3ダイブして来ました。

本日の写真はお子さまシリーズ6点です。

まずはキンギョハナダイのお子さま。色彩鮮やかです。

写真:モリタニさん

クマノミの赤ちゃんも空き家が多く1cmサイズがまだまだ降りてきてます。
写真:福ちゃんさん

こちらはイソコンペイトウガニのお子さま。甲幅3mmってとこです。

写真:モリタニさん

テンスの赤ちゃんもまだまだ出現中。

撮影:福ちゃんさん

こちらはクロメガネスズメダイのお子さま。両目のカメラ目線、レアです。

撮影:写真:モリタニさん

そして最後は話題のクダゴンベのお子さま。体長3cmです(^^)

撮影:福ちゃんさん

そのほか、ミナミハコフグ、キンチャクダイ、マダラタルミなども出現中。
実りの秋。今年の水中は豊作とは言えませんが、かわいいお子さま達が続々登場してくれてます~!!!

というわけで、今日も福ちゃんさん&モリタニさんにお写真お借りしました!
2日間、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、カミソリウオ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニシキオオメワラスボ、ハチマキダテハゼ、ナマコマルガザミ、ヨスジフエダイyg群れ、クダゴンベyg、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、クエ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、オシャレコショウダイ、カゴカキダイ群れ、マダラタルミyg、ミナミハコフグyg、キンチャクダイyg、イソコンペイトウガニyg、キンギョハナダイyg、テンスyg、クロメガネスズメダイyg、クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

オシャレコショウダイ

ちょっとマニア向けな珍魚登場です。

今日は曇りがちな空模様でしたが、次第に晴れ間が広がっていきました。
水中は変わらずコンディション良好で、快適に潜れています。

さて、今日は早朝の浅地からエントリー! 魚影は濃くて相変わらず群れだらけです。ニザダイ、メジナ、ハナダイ、ツムブリ、そしてサルパも大量でした。

近場のエリアも近頃視界がぐんと良くなったので、遠くまでよーく見えてます。

そんな今日の写真は、スナジーさんにお借りした4点です。

まずはオニハゼSP3。共生ハゼ少なくて今貴重です。

こちらはゴマヒレキントキ。メタリックカラーのお魚です。

ニラミギンポの黄色タイプ。子育て終了した様でよく外出してます。

最後はこちら、オシャレコショウダイ。
完全にコロダイに似てますがなかなかの珍魚です。

オシャレコショウダイは警戒心が強くあまり接近を許してくれませんでしたが、立派な成魚サイズでしばらくは住み着いてくれそうな感じでした。

その他、住崎では深場のクロホシフエダイの群れがかなり大きくなっていたほか、話題のチョウチョウコショウダイyg、そして新登場のクダゴンベygの情報も入っています。

海が落ち着いて、あれこれ新ネタが見つかってきましたね~♪ 今後も楽しみです。

本日1800本メモリアルだったスナジーさん! 大好きな砂地は荒れ放題ですがめげずに探索続けてください(笑)
今日はおめでとうございました!&お写真どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツムブリ群れ、ヒレナガカンパチ、アカゲカムリ、モモイロサルパ大群、メジナ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、オシャレコショウダイ、オニハゼSP3、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、カゴカキダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、テングダイ、ミナミハコフグyg、チョウチョウコショウダイyg、

串本の生きもの

ニラミギンポ, オニハゼSP③, ゴマヒレキントキ, オシャレコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

サルパ、サルパ、サルパ!

今日も全ポイントでサルパが大量発生。

気持ち良い秋晴れの今日は昨日に続き抜群のコンディションに。
そして昨日に続きサルパまみれの一日でした(笑)

外洋も近場もビーチも?、串本全体、ひょっとしたら紀伊半島全体がサルパ帯に囲まれてるんじゃないかと思ってしまうほどのボリュームでした。

安全停止帯のエリアは特にサルパの密集地帯になっていて、水中から見上げる景色は、とても不思議で幻想的なものでした。

近くでよく観察してみると、ヨコエビの一種が中に暮らしていたり、

サフィリナという甲殻類が紛れ込んでいたり、

色々な生物がサルパの周囲や体内に紛れ込んでいる事が解りました。
ちょっと目が慣れてきて、皆さんも楽しそうに発見&観察してました。

アンドの鼻では住み着いているツバメウオを撮るとこんな感じ。

この現象はいつまで続くかわかりませんが、なかなか貴重な景色です。
透視度がぐんと良くなったので、サルパごとしばらくキープして欲しいですね。

お写真は今日もBoiさんにお借りしました。
Boiさん、どうもありがとうございました!

さて、明日もサルパは続くでしょうか?楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モモイロサルパ大群、ヨコエビの一種、サフィリナ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イタチウオ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ群れ、アカゲカムリ、ジャパニーズピグミーシーホース、チョウチョウコショウダイyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ニジギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ツバメウオ, モモイロサルパ, ヨコエビの一種, サフィリナ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻, 北の根

良い潮入りました。

モモイロサルパ大発生。

今日はお天気最高! 海も東風でとても穏やかな一日でした。
昨夜のうちに外洋の潮が強く入り込んだ様で、コンディションも上り調子です~♪

そんな本日の水中は、サルパというクラゲのようなホヤの大群が大発生?して凄い事になっていました。
生物学上ホヤの仲間に分類される尾索動物ですが、大集結して群れるので、長いものでは10m以上の群体になるとか。

これは2m程の群体。黒点一個で1匹なので・・・ざっと150匹位?

フグやカワハギにとってはごちそうみたいです。

こちらはニラミギンポのノーマルカラー。

クマノミの赤ちゃんは極小サイズがチラホラ再登場中です。

チョウチョウコショウダイも変わらず元気でした。

海が落ち着いて約1週間。ようやく普段の様子が戻ってきた感があります。
透視度も安定してたので、明日も新発見がたくさんありそうです。

というわけで今日の写真は1900メモリアルのBoiさんにお借りしました!
ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日も海況良さそうです! 何が見られるでしょうか~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モモイロサルパ、ハコフグ、ニラミギンポ、クマノミyg、チョウチョウコショウダイyg、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、セミエビ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ、イソギンチャクモエビ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ニジギンポ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミyg, チョウチョウコショウダイyg, ハコフグ, モモイロサルパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

チョウチョウコショウダイ

じつに数年ぶりの登場です!

今日は曇り、小雨、晴れと、一日慌ただしいお天気でしたが、海は東風でベタ凪ぎ、水中も視界が良くなって楽しく潜れています。

さて、今日は素敵な出会いがありました。

昨シーズンからの低水温と、夏に頻発した台風で、例年より南方種の登場がとても少ないなか、数年ぶりにチョウチョウコショウダイの幼魚が登場~!

ちょっと大きめサイズですが定着してくれると良いですね~。

そのほか、美しいアオヒトデ&ヒトデヤドリエビのセット、

ポリプ全開ムチヤギ&ガラスハゼのセット、

生態と動きが可愛いアカゲカムリのペアなどなど、

かわいい、美しい、カラフル、面白い、そんなネタが豊富でした。
しばらく静かな海が続きそうなので、引き続き新発見に期待できそうです。

本日も写真は大門さんにお借りしました!
素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日は気持ちいい秋晴れ&ベタ凪ぎになりそうです♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ミナミギンポ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、コケギンポ、イソギンチャクモエビ、テンスyg、イワアナコケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、クロホシイシモチ群れ、ゾウリエビ、チョウチョウコショウダイyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、クロユリハゼ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

嵐の爪痕・・・。

予想に反して視界まずまずでした。

お天気回復スッキリ秋晴れの今日は、クローズ明けの初潜りでした。

港の中はまだ茶色く濁っていたので、あまり期待せずに出港しましたが、恐る恐る潜降してみると、水底は意外と視界が良く、群れや回遊魚あり、マクロもあれこれと、終わってみれば結構楽しく遊べました。

さて、写真はBoiさんにお借りしたマクロ5点です。

クマノミyg。イソギンチャクもお子さまサイズ。

アカゲカムリ。近場のあちこちで出現中。在庫豊富です(笑)

黄色いコケギンポ。今回の嵐も耐えてくれました。

キンメモドキ。台風前と変わらず群れてます。

最後はクロホシイシモチのお子さま。口を開けてクリーニング待ち。

というわけでBoiさん、お写真ありがとうございました。

頻発した台風のうねりの影響で、大型サンゴや巨石が転がった痕跡、ちぎれ飛んだソフトコーラルなども多く、嵐の爪痕はあちこちに見られましたが、しばらくは静かな海が続きそうです。

明日は朝イチ便、外洋にトライしてみる予定です~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、コケギンポ、イソギンポ、アカゲカムリ、クマノミyg、ヒメイソギンチャクエビ、ニジギンポ、ガラスハゼyg、イソバナカクレエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ツバメウオ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, アカゲカムリ, キンメモドキ, クマノミyg, クロホシイシモチ(クリーニング)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

珍しいアカウミガメ?

活性高め。捕食シーンあちこちで。

今日は小雨からのスタートでしたが、次第に雨は上がり、夕方には美しい夕焼け空も楽しむことが出来ました。

曇りがちな天気で、海中は少し暗く感じましたが、こんな時の方が生き物は活性が高い場合があります。
今日もキビナゴやイシモチの群れに、カンパチやハタの仲間などのハンターが突っ込むシーンが何度も見られました。

さて、今日の写真はこちらです。

クマドリカエルアンコウ。かわいい幼魚じゃなくてゴメンナサイ(^^;

クビアカハゼ。共生しているテッポウエビも後ろにチラっと(^^)

テンロクケボリタカラガイ。珍しい黄色トゲトサカに。

ジャパニーズピグミーシーホースは、小さな幼魚サイズを発見しました。

最後は隻腕のアカウミガメ。→のちにアオウミガメと判明しました。
相手は右腕だけなのに追いつけませんでした。

その他、新たにウミウシカクレエビ&ニシキウミウシや、高水温では珍しいピカチュウなど新ネタ続々登場しています。
また10月いっぱいまで開放中の「アンドの鼻」も、イシモチ群れ、ツバメウオなど、生き物が多く好調です。

というわけで、本日の写真はかおりんさんにお借りした5点でした。
かおりんさん、どうもありがとうございました。

遥か彼方の台風のうねりを感じる様にはなりましたが(^^; 明日も海はとても静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:22~24℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバメウオ、イシモチ群れ&アザハタ、ヒレナガカンパチ、ミナミハコフグyg、ハナミノカサゴ、ツマジロオコゼyg、オトメハゼ、モンハナシャコ

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イシモチ群れ&アザハタ、ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、

テンロクケボリタカラガイ、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ(卵)、アカウミガメ、ジャパニーズピグミーシーホース、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ジャパニーズピグミーシーホース, クビアカハゼ, テンロクケボリタカラガイ, アカウミガメ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ヒッポカムプス・ジャパピグ

ジャパピグが新種に認定~!!

今日は雨でしたが、海は一日穏やかで、海中は視界がさらに良くなり快適でした。

台風で所在不明になってしまった生き物たちも多いなか、今日もあちこち確認しに行ってきました。

まずは数日前から探していたジャパピグの無事を確認。

撮影:OBANさん

今日は新たな若い個体も複数発見してきましたよ~。

このジャパピグ、かなーり昔から存在こそ知られていましたが、なんと先月、世界的に新種認定されています。
世界共通のラテン語の名が「ヒッポカムプス・ジャパピグ」だそうです(^^) ちゃんとジャパピグという単語が組み込まれていてよかったですね~。

興味ある方はこの記事読んでみて下さい。
日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種
(ナショナルジオグラフィック日本版)

その他、備前ではヒレナガネジリンボウをはじめ、共生ハゼの無事も確認。
砂地は景色が一変していましたが、だいぶ落ち着きを取り戻していました。

勢いが止まっていたクマノミの産卵もまたチラホラ始まっています。

撮影:OBANさん

今日はキンチャクダイの幼魚や、

撮影:YAIさん

珍しいサビウライロウミウシにも遭遇しました。

撮影:YAIさん

海が落ち着き、潮も入れ替わって、ぐんぐんコンディションが良くなっているので、これから新発見のネタがたくさん見つかりそうです。

というわけで、OBANさん、YAIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~25℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼSP4、オニハゼSP3、コケギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、クロユリハゼ、ヒトデヤドリエビ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、オキナワベニハゼ、サビウライロウミウシ、キンチャクダイyg、ハタタテハゼyg、アカゲカムリ、テングダイ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, クマノミ(卵), サビウライロウミウシ, キンチャクダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

一気に回復!

久々に透視度10m以上に!

今日はついにうねりがなくなりました~!!
揺れない水中はじつに7日ぶりになります。

うねりがとれた途端に透視度も一気に回復。
久々に二桁の透視度まで戻ってきました~(^^)

さて、写真の方は前方後円墳さんにお借りした5点です。

まずはキンギョハナダイの子供たち。台風乗り切りました~。

アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)もあちこちで無事を確認。

こちらはセボシウミタケハゼ。多数復活中です。

メジナの群れも各所でゆったり泳いでいました。

最後はイガグリウミウシ。飛ばされずに堪え切りましたね~。

いやぁ~、やっぱり揺れのない水中って潜り易くて良いですね~。

というわけで、前方後円墳さんお写真どうもありがとうございました。

明日もこの調子で回復に期待しまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オニハゼSP3、キンメモドキ群れ、ネンブツダイ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、イソバナガニ、クチナシイロウミウシ、メジナ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイyg群れ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, キンギョハナダイ, イガグリウミウシ, セボシウミタケハゼ, メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前