iwa のすべての投稿

屈強なダイバー

連日のうねりに負けず潜り切りました。

今日もうねりの影響は予想以上に残り、コンディションは横ばい状態。。。
むしろ視界は悪くなった気もしましたが、何とかギリギリ遊んできました(^^;

そんなコンディションなので、スタッフの「遠慮なくやめて下さいね~。」という声掛けも飛び交う程でしたが、ゲストの皆さんは意外に強く、終わってみればほぼ予定通り全ダイブを潜り切りました。

撮影には厳しいそんな海況でしたが、手足を踏ん張り、岩にしがみつき、身体をうまく固定して、楽しく撮れた方も多かったようです。

そんな今日の写真は、Nanaさんにお借りしたこちらの3点です。

まずはオルトマンワラエビ。揺れるサビカラマツにうまく隠れています。

こちらは卵を守るカモハラギンポ。頑丈な巣穴で居心地良さそうです。

最後はアカゲカムリ。エビカニたちもうねりに負けてません。

以上3点、Nanaさん、どうもありがとうございました。

この数日はうねりの揺れと視界不良も楽しんでしまうほどの、屈強なダイバーの皆さんに後押しして貰った気がします。
皆さんどうもありがとうございました~(^^)

遥か彼方の台風の余韻に悩まされた秋の連休1発目は無事終了~。
明日からはさすがにうねりも弱まるでしょう!(きっと)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:うねり3m

観察された主な生き物

コケギンポ、ニジギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、イワアナコケギンポ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、セボシウミタケハゼ、マツバギンポ、イソギンポ、オルトマンワラエビ、アカゲカムリ、テングダイ、ミナミハコフグyg、イサキ群れ、キビナゴ群れ、イセエビ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

穴住まいの生きものたち。

遥か彼方のうねりが届いてます。

今日は遥か彼方の22号のうねりが届いて、水底付近はやや濁りました。
2500kmも離れているというのに、さすが「猛烈」な台風ですね・・・。

うねりのせいで、止まってじっくり生物観察とはいきませんでしたが、のんびり漂いながら遊ぶには十分なコンディションでした。

さて、写真はそんなうねりにめっぽう強い「穴に住むいきものたち」です。
そこそこ揺れるなか、頑張って撮影して頂きました~(^^)

まずはイワアナコケギンポ。今季よく見かける種類です。

撮影:西村さん

こちらはニジギンポ。まだまだ子育て忙しそうです。

撮影:西村さん

アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)。こちらも今季多数見られます。

撮影:西村さん、

ニラミギンポはノーマルタイプと、

撮影:西村さん

イエロータイプ(黄化個体)があちこちに出現中。

撮影:西村さん

この写真のギンポたちのように、各所で抱卵中のギンポ系がまだまだ見られるほか、ベラの産卵や、クマノミの子育てなど、まだまだ続いています。

難しい揺れのなか、素敵なお写真ありがとうございました~。

さて、明日からの連休はひとまず予報が好天に変わりました~。
どうかうねりも無くなってくれますよーに・・・(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:うねり3m

観察された主な生き物

イサキ群れ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、コケギンポ、ニラミギンポ(卵)、イラ、イセエビ、カモハラギンポ(卵)、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニシキベラ(産卵)

イワアナコケギンポ、ニジギンポ(卵)、ニラミギンポ(卵)、カモハラギンポ(卵)、ホンソメワケベラ(産卵)、イソコンペイトウガニ、メジナ群れ、ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソバナガニ、ホソウミヤッコ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, ニラミギンポ, ニジギンポ, イワアナコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

8月のフォトギャラリー

海中がカラフルになった1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年8月のフォトギャラリーです。

2018年8月は、台風が頻発するなか、沢山の幼魚や若い生物が現れ、海中が一気にカラフルになった1か月でした。

透視度アップ!

水中はコンディション良好です。

今日は秋雨前線の影響で一日中雨でしたが、水中は状況がぐんと良くなっていて、台風通過後では一番良く感じました。
水温、透視度、共に上向き傾向です! 週末の連休に向けて、このままどんどん良くなって欲しいところですね。

さて、今日の写真はヨシムラさんにお借りした「黄色シリーズ」です。

まずはコケギンポ。備前、住崎で珍しい黄色くんに会えます。

こちらも黄色いムチカラマツエビ。新たな若いエビが多数出現中です。

ラストはアカゲカムリ。アカゲなのに黄色も居るんです。はい。

というわけでヨシムラさん、どうもありがとうございました。

明日も秋雨の曇天予報ではありますが、海中は快適そうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、コケギンポ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ニラミギンポ、ニジギンポ、カモハラギンポ、ヒョウモンウミウシ

テンスyg、キンメモドキ&ネンブツダイ群れ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、

コケギンポ、アカゲカムリ、クマノミ(卵)、イセエビ、テングダイ、クエ、イシダイ、アマミスズメダイ、イラ

串本の生きもの

コケギンポ, アカゲカムリ, ムチカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ダイビング再開!

台風お見舞い申し上げます。

西日本各地で猛威を振るった今回の台風でしたが、皆さんご無事でしょうか?
特に都市部では大きな被害が出た様で、冠水や停電が未だ続いている場所もある様です。
この場を借りてお見舞い申し上げます。

紀伊半島の西側エリアでも、かなり甚大な被害が出ている所がある様ですが、串本は台風から離れていた事もあり、予想よりも被害は軽微でした。

海は本日までクローズでしたが、今日は片付け作業の後、台風後初の調査ダイブへ行ってきました。

底揺れはほぼ無くなって、視界は白濁気味の3m~5mといったところ。
水底の水温は25.5℃と台風前より幾分上がっていたので、明日以降は少しずつ回復が進みそうな感じでした。

そんな中、ジョーフィッシュやコケギンポ、クマノミなど、住み家を持つタイプの生き物は既に通常モードに。
また視界不良気味のなか、ツバスの大群に囲まれたり、ニシキベラが集団産卵している様子なども観察してきました。
生き物たちはホントたくましいですね~。

さて、今日は過去のストック写真を何点かご紹介します。

カスミミノウミウシ。低水温の今期、時々遭遇しています。

こちらは卵を世話するクマノミ。9月下旬まで見られそうです。

早くこんな感じの青い海が戻って来て欲しいですね~。

青い方がバブルリングも映える~。

写真5点:iwa

という訳で、今日はスタッフのストック写真でした。

明日からは本格的にダイビング再開です!! 何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、テングダイ、ツバスの大群、コケギンポ、カモハラギンポ(卵)、ニシキベラ(集団産卵)、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、イソギンポ、ミナミハコフグyg、キビナゴの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマノミ(卵), バブルリング, カスミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

回復進行中!

今日は視界が2倍に!

今日も水面の色はいまひとつな感じでしたが、水底付近は昨夜から回復が加速した様で、視界はかなり良くなって8mほどに。
マクロ中心に遊ぶには問題ない程度まで回復してきました~(^^)

台風の痕跡があちこちに見られるなか、うねりを耐え抜いた生き物たちもまた、あちこちで観察されています。
まずはうねりで飛ばされやすいウミウシたち。

サビウライロウミウシ。備前で再会しました。

フジナミウミウシ。台風効果でしょうか!?最大6個体発見。

その他、ジョーフィッシュ、ジャパピグ、コケギンポ、なども無事に再会したほか、新たな出会いもありました。

オオモンカエルアンコウ。15cmほどの若者サイズでした。

台風のおかげで、今後もしばらくは新しい出会いに期待できそうです。

というわけで、本日の写真はNishioさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は更に回復を見込んで、外洋にもトライしてみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、、サビウライロウミウシ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イワアナコケギンポ、オキナワベニハゼ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、フジナミウミウシ、アオサハギ、ナガサキスズメ(卵)、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)、テンロクケボリタカラガイ

アカゲカムリ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(卵)、トゲトサカテッポウエビ、イガグリウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, サビウライロウミウシ, フジナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

7月のフォトギャラリー

多くの生き物たちが産卵行動を行い、いのちあふれる1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年7月のフォトギャラリーです。

2018年7月は、黒潮離岸から1年ほどが経ち影響が心配される中、たくさんの生き物たちが産卵行動を行い、いのちあふれる1か月でした。

6月のフォトギャラリー

産卵行動が一気に加速した1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年6月のフォトギャラリーです。

(※更新遅くなりましたっ!<(_ _)> 7月分もこの後アップします!)

2018年8月は、春から夏へ季節が変わり生き物たちの産卵行動が一気に加速して賑やかになった1か月でした。

気持ち良く潜れています!

うねりもとれて視界良好でした。

今日も外洋エリアはうねりが入っていましたが、浅地へ1本入れちゃいました。
飛び込んでしまえば視界良好! お魚満載で爽快なダイビングが楽しめました。

近場のエリアは午後から冷水が入り込んで冷え冷えでしたが、昨日までのうねりはすっかりとれて、とても穏やかになっています。

さて、今日の写真はワイドから。

住崎の風景。今日も明るくて気持ちよかった~!

撮影:SAMさん

近場のイラはダイバーにとても慣れてます。

撮影:SAMさん

サビウライロウミウシ。カイメンを捕食中です。

撮影:烏賊蔵さん

こちらはイワアナコケギンポ。すっかり定着しました。

撮影:烏賊蔵さん

最後はクマノミの赤ちゃん。今年はたくさん出現中です。

撮影:烏賊蔵さん

という訳で、結局今日もたっぷりと予定通り潜れてしまいました。
台風19号の接近で明日の後半から近場にもうねりが届きそうですが、水中は比較的視界が良いのでまだまだ遊ばせてもらえそうです(^^)

SAMさん、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イワシ群れ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、クエ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、

ヒレナガネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ジョーフィッシュ、サビウライロウミウシ、イサキ群れ、イワアナコケギンポ、イソギンポ、ガラスハゼ

キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、メジナ群れ、アカゲカムリ、アオサハギyg、クマノミyg、イラ、マダライロウミウシ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ハナゴイyg、コケギンポ、イロカエルアンコウ

カエルアンコウ、カミソリウオ、アオリイカ卵、ミナミハコフグyg、クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 中黒礁

うねりに負けず

天気最高!透視度良好!うねり再来?

今日は朝方の雨のあとでカラッと晴れて、日中はお天気最高の真夏日になりました。
海の方は多少のうねりがあり、朝から外洋はクローズになりましたが、雨の影響はほとんどなく、水温、透視度、共に引き続き良好です。

という訳で今日は近場の定番ポイント、備前、グラスワールド、住崎で3ダイブしてきました~。

まずは珍しいサビウライロウミウシの交接シーン。

撮影:モリタニさん

ピカチュウも近場のエリア、あちこちで出現中です。

撮影:福ちゃんさん

こちらはガラスハゼとムチカラマツエビのツーショット。

撮影:福ちゃんさん

そのほかブダイの食事シーンを観察したり、
撮影:モリタニさん

新たに黄色いコケギンポと出会ったりと、
撮影:モリタニさん

うねりに負けず、楽しく生物観察が出来ました~。
福ちゃんさん、モリタニさん、お写真ありがとうございました。

「今年は台風が多くなる」という噂通り、8月中旬で既に19号まで発生してしまいました。
できるだけ僻地で発生&消滅してくれます様にと願うばかりですが、最新の19号は怪しい位置を接近してくるかもしれません・・・。
海へ出掛ける方はご注意くださいませ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、サビウライボウミウシ(交接)、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ヤハズアナエビ、コケギンポ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、キャラメルウミウシ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コロダイyg、ブダイ(捕食)、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナガサキスズメダイ(卵)、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、イソコンペイトウガニ、イソギンポ

イサキ群れ、コケギンポ、アカゲカムリ、カモハラギンポ(卵)、センテンイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、イセエビ、アオブダイ、クマノミyg

串本の生きもの

コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ, サビウライロウミウシ(交接), ブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前