海のフォトギャラリー

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

2月のフォトギャラリー

低水温の影響が強く出た1カ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年2月のフォトギャラリーです。

2018年2月は、黒潮流軸が大きく離岸したまま低水温が続き、串本ではボートポイントで14度台を記録。
各地で南方系の生物が多数姿を消してしまうほどの1か月でした。

須江行ってきました2

間もなく終了の内浦ビーチへ。

今日は午後から大雨と強風の予報で、串本はクローズに向かう海況だったので、風影の須江エリアへマンツーマンで遊びに行ってきました。
3日前の嵐の時と同じパターンでしたが、見違えるようにキレイになっていて、海が荒れるまでの午前中は気温も高く快適に潜れました。

さて、そんな本日はスナジーさんにお借りした、内浦の砂地で会える生き物たちをご紹介します。

まずはメリベウミウシ。何かに吹き飛ばされて泳いでました。

次は須江の定番、人気のクルマダイ。

ポイントの深場にはムレハタタテダイも群れてました。

綺麗なハナイカは、2ダイブ探し回って最後に運よく遭遇出来ました。

最後は可愛いサイズのウミテング。砂地探索は楽しいですね~。

その他、メジロダコ、カスザメ、ヒラメ、ダイナンウミヘビの捕食シーンなど、砂地の生物盛りだくさんで、スナジーさんも大喜びの2ダイブでした。

プチ嵐が通り過ぎて、明日は再び凪ぎの海になりそうです。
外洋エリアへ出れるかなぁ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、カスザメ、ヒラメ、ウミテング、メジロダコ、スナダコ、キタマクラ&オドリカクレエビ、クルマダイ、モンガラドオシ、ヨメゴチ、ムラサキハナギンチャク、ダイナンウミヘビ(捕食)、ムラサキミノウミウシ、イロカエルアンコウyg、サクラダイyg、ミヤコウミウシ、メアジ群れ、ムツ群れ、ハナイカ

串本の生きもの

ウミテング, ハナイカ, ムレハタタテダイ, クルマダイ, メリベウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

まさかのマンタ!?

びっくりした〜〜〜。

今日は小春日和。
あとは海のコンディションが回復するのを待つばかりという1日でした〜〜。

早く回復してくれる事を祈ります。
今日の透明度は、外洋で10mほど、近場で5mほど。

外洋の方が透明度がいいので、午前中は外洋へ。
そこでびっくりな出逢いがありました。

出会った時は、透明度が芳しくない事もあり、「え!?この時期にマンタ!?』って思っちゃいました笑
2mは超えるマダラトビエイがふと目を前にやるとすぐ先でホバリング。

こちらが気づいてからもすぐには逃げず、
でっかいコバンザメを2匹携え悠然と泳いで行きました。

泳いで行ったな〜〜と思った矢先に、戻ってきて、こっちへ向かって来た時にはちょっとビビりました・・・汗
大きいと迫力がすごいですね〜〜!!

最終便は、近場へ。
近場では、ウミウシが豊富。

今日はミスガイ・ミアミラウミウシなどたくさんのウミウシに出会えました〜〜。

そして、最後は、ジャパニーズピグミーシーホース。

今の時期、動きが鈍く、とても撮りやすいです。
カメラを向けるとそっぽを向くので、撮るのには少しコツが必要かもしれません。

そして、昨日は、串本海中フォトコンテストの授賞式が行われました。

当店のゲストさん6名様がチャレンジ部門入選・特別賞・一般部門入選・一般部門グランプリを受賞されました。

受賞された皆様おめでとうございます!!!
気が早いですが、第27回フォトコンテストも始動します。

今年受賞された方も、残念ながら・・・という方も、次回のフォトコンテストに是非ご応募ください。当店では、ダイビング終了後にお店でプリントを行えるサービスを開始致しました。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

プリントが面倒だな〜〜って思っていた方々、この機会を是非ご利用くださいませ〜〜。

第27回串本海中フォトコンテストへの皆様からのご応募お待ちしております。

本日のお写真は、かずさん・MIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日はどんな出逢いがあるのかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:3〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、オルトマンワラエビ、カスザメ、マダラトビエイ、ヒロウミウシ、サザナミヤッコ、ヤッコエイ、テングダイ、ハクセンミノウミウシ、イガグリウミウシ、オランウータンクラブ、ジャパニーズピグミーシーホース、コガネミノウミウシ、ミスガイ、

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 北の根

白濁り

久しぶりにパンチ効いてたな~~!!

あの嵐の日からの本日1発目のダイビング
串本は東風と海は穏やかそのものですが
水の色が気になるところ・・・。

ドキドキしなが潜ってみるとまっ白!!!
台風後のダイビングと同じぐらい見えないです。
水温も雨水のせいで若干冷たくも感じました。

そんな海でも生き物は居るところには居る!!!!
特にウミウシは豊富です(^^♪
それ以外の生き物も隠れてるだけで探せば居る居る(^^♪

そんな中見つけた生き物を、本日は載せたいと思います。
ミナミハコフグyg まさかのこの水温でも居るんだ!!

ハシナガウバウオ いつもなら動き回っているのに寒さで動きが鈍くなってました

写真2点:ほやらーさん
ミスガイ よく見たらワレカラも写ってる!!

ミアミラウミウシyg 超~~~極小でした(^^)

写真2点:おぐまゆさん
2人の方、写真有難うございます。

明日も東風で海穏やかそう(^^♪
夜中中に、いい潮入ってきてくれないかな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、イガグリウミウシ、サガミアメフラシ、イボヤギミノウミウシ、コガネミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ムラサキウミコチョウ、オトヒメウミウシヒョウモンウミウシ、イロカエルアンコウ、サクラミノウミウシ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウ、

カモハラギンポ、ミナミハコフグyg、ムチカラマツエビ、ミスガイ、タスジウミシダウバウオ、ミアミラウミウシyg

ホソウミヤッコ、ワニゴチ、ヒメホウキムシ、ジャパピグ、テンロクケボリタカラガイ、オランウータンクラブ、ミヤコウミウシ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ミスガイ, ミアミラウミウシyg, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

須江行ってきました。

嵐の余韻で本日も串本クローズ・・・。

全国でニュースになった昨日の「春の嵐」から一夜、今日も大波の影響がやや残り、透視度の回復も未知数だったので、今日は久々に須江へ。

内浦ビーチも昨日はクローズだったらしく、やや濁っていましたが、話題のアジ玉をはじめ、砂地の生き物が盛りだくさんで楽しく潜れました。

今日はカメラ無しの2ダイブだったので、過去の内浦ビーチのストック写真からお送りします。

まずはこちら、ヒメコウイカ。

お次はメジロダコ。内浦ビーチの人気者です。

こちらはマトウダイyg 可愛い500円玉サイズ。

ラストはオドリカクレエビ。今日もフグに多数乗ってました。

その他、写真は有りませんが、オオウミウマ、イロカエルアンコウyg、クルマダイ、カスザメなど、レアな生物も多数遭遇~♪ ゲストも大満足の内容でした。

 

さて、明日はようやくホームグラウンドで潜れそうです。先日のすさみ沖船舶座礁事故(NHKニュースWEB)の影響が気になるところですが、様子を見ながら朝イチは外洋へ出てみる予定です!(^^ゞ

回復した良い海に当たりますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、マトウダイ、メジロダコ、スナダコ、クルマダイ、オオウミウマ、シマヒメヤマノカミ、トゲカナガシラ、カスザメ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、イシヨウジ、アワビ、サザエ、マアジ大群、メアジ大群、ムツ群れ

串本の生きもの

オドリカクレエビ, ヒメコウイカ, メジロダコ, マトウダイyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

マダラトビエイ万歳!!

昨日の噂は本当だった!!

本日は、東風と穏やかな串本になりました。
天気も良く、まさにダイビング日和(^^♪

そんな朝から貴重な情報をゲット!!
昨日、外洋ポイントでマダラトビエイフィーバーしたと聞いて
朝から外洋に行ってきました!!!

そこまで沢山とはいかなかったですが、遭遇する事ができ
ゲストさん大満足(^^♪
その時の写真こちらです。
この写真では4枚ですが実際は7枚ほど居ました。

それとクダゴンベ

2本目からは近場に移動!!
ガラスハゼ

とミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

写真4枚:まつくにさん
有難うございました。

この時期だからこそのまったりダイビング!!
一度経験したらはまりますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、オトヒメウミウシ、テングダイ、アオブダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、ツバメウオyg、ニシキウミウシ、オニカサゴ

ニジギンポ、イロカエルアンコウyg、イボヤギミノウミウシ、ミドリリュウグウウウミウシ、コロダイ、ピカチュウ、マダライロウミウシ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

カエルアンコウだらけ〜〜。

研修生とバディーダイビングしてきました〜〜。

今日も海は穏やか〜〜。
透明度も20m程で、とても綺麗♩

船の上から備前の根がくっきりと見えました〜〜!!!

今日は、備前で、コンパスの勉強とカメラの撮影に挑戦してもらいました。
2週間という短い期間なので、1日にどうしても詰め込んでしまいます笑

水中地図を見て頑張っています。無事たどり着けるかな〜〜??

そして、生き物はというと、カエルアンコウだらけ。

1本で、大から小まで合計6個体。
集会があるのかなと思うくらいたくさんいます。

可愛いのが好きな方もブサカワが好きな方もカエルアンコウ好きな方は今備前がアツいです。

大きめの個体は研修生にも撮ってもらいもらいました。
その写真がこちら。

そして、こちらです。

最後は、コマチコシオリエビも綺麗に撮ってくれました〜〜。

写真:研修生

さて、明日も天気は下り坂ですが、海は穏やかそう!!
快適にダイビングができそうです。

最後に皆様へお知らせです。

今週3月3日(土)にフォトコンテストの授賞式が行われます。
受賞者の方以外の方もご参加いただけます。

今年は、授賞式内に置いて、審査員の吉野先生のスライドショーも行われます。
今週末お時間がある方は是非ご参加をご検討くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg×3、オオモンカエルアンコウ×2、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

備前

綺麗な場所

ケヤリソウの時期が始まりました〜〜。

今日は天気も回復し、気温も高く、気持ち良くダイビングができました〜〜。
陸上も気温の高い日が増えてきて、春に向けて動き出しているようです。

水中も春先に見られる海草などが見られてきました。
背景が煌びやかな光景を探すのも楽しいですね〜〜。

今日は、ガラスハゼとケヤリソウをセットで撮ってみました〜〜。

ケヤリソウのグリーンがとても綺麗です!!!
寒さが講じて、比較的寄っても逃げないので、被写体にはもってこいですね。
色合いを出すのが難しい・・・また再チャレンジしてきます!!!

そして、ハナキンチャクフグがウミウシをパクリ。

もはや原型がなかったので、種類の特定はできませんでしたが、ウミウシも食べられるんですね・・・・。
寒さでフグも訳わからなくなっているのかな???

ウミウシもヘロヘロになっているものも。
ミカドウミウシです。あまり元気がない個体が多く、スパニッシュダンサーの異名も何処へやら・・・って感じです。


写真3点:STAFF小池

ホストとしているウミウシカクレエビにとっては非常事態かもしれませんね〜〜。
でもこの色合いとても綺麗です。

他にも、オオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ(オレンジ)など、相変わらず、カエルアンコウが多いです。

さて、明日も海は穏やかな予報。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、ユウレイクラゲ、アオサハギ、クロモドーリス・プレキオーサ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナキンチャクフグ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ハナガサクラゲ

午前中は外洋へ! 良い潮入ってきました。

今日は雲が多くなりましたが、東風で海は穏やかな一日でした。

外洋エリアは潮も穏やかで午前中は2の根にエントリー。
近場ではお目にかからない生物がチラホラ見られました。

こちらはハナオトメウミウシ。外洋の深場でよく出会います。

根の上には丸々太った体長1m程の巨大ヒラメが。

その他、アオウミガメやテングダイ群れ(20匹位)など盛り沢山でした。

また近場にも良い潮が入って、珍しいハナガサクラゲが出現しています!

このエリアはタツノイトコや、

ジャパピグ、

その他ウミウシカクレエビやカエルアンコウなどなど、グラスワールドもネタが豊富で盛り沢山でした~。

13年ぶりの低水温の影響は、紀伊半島全体で大きな変化をもたらしています。
寒さに弱い様々な生き物が淘汰されつつありますが、もうひと踏ん張り寒さに耐えて暖かい春を迎えて欲しいものです。

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日も東風が続き、穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヘラヤガラ、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、ヒラメ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、メリベウミウシ、アカゲカムリ

 

タツノイトコ、ハナガサクラゲ、イロカエルアンコウ、ウミウシカクレエビ、モンハナシャコyg、ミアミラウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ

イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシyg、ヒプセロドーリス・クラカトア、ミナミヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, ヒラメ, ハナガサクラゲ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根