海のフォトギャラリー

カエルアンコウ三昧!!

小さいのから大きいのまで!

休み明けのダイビング!!
海は昼から風が吹きかなり荒れましたが
なんとか無事3ダイブすることが出来ました。

そんな串本ですが、今カエルアンコウが豊富です!!
様々なサイズと色が見られますよ(^^♪
カエルアンコウ好きにはたまらんです(^^♪!!!

その写真がこちらです。
イロカエルアンコウyg(白)近くにもう一個体居ました。

写真:小林さん
オオモンカエルコウ(黒)フレームからはみ出すぐらいでかい!!

オオモンカエルアンコウ(薄緑?)パート2

写真2枚:ナースさん
お二人の方有難うございました。

明日は、雨模様・・・。
でも風は東風!!
海が落ち着きそうでなりよりです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:14~15℃
  • 透視度:12m
  • 波高:m

観察された主な生き物

アカシマシラヒゲエビ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、タスジウミシダウバウオ、イロカエルアンコウyg、サツマカサゴ、ピカチュウ、カンパチ、テングダイ、アカホシカクレエビ、

ハナアナゴ、センテンビラメ、ツバクロエイ、ワモンダコ、クロイトハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、カサゴyg、セミホウボウ、クマノミyg、オドリカクレエビ、ナマコマルガザミ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、サクラミノウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

大物からマクロまで盛りだくさん

久々の外洋で大当たり〜〜。

今日は海も終日静か〜〜〜って思っていたら、まさかの最終便で海の機嫌が急変・・・汗
ギリギリ最終便まで潜る事ができました〜〜。

午前中は、海も穏やかだったので、久々に外洋へ〜〜。
外洋では、次々と珍しい生き物達が登場です!!!

まずは、マダラトビエイ。
今日の個体は機嫌が良かったようで、全然逃げずで撮影にはもってこいでした〜〜。全部の個体がこうだったらいいのにな〜〜。

目までくっきりの写真ってなかなかないので、稀少ですね。
そして、エイ繋がりでこちらも登場!!!

こちらは冬の風物詩です。砂地にうまく隠れているので、見つけるのも大変・・・。そろそろ個体数も増えてくるかな???

大物はもちろんのこと、マクロも色々と出会えました〜〜♩
マクロの中でも今日たくさん出会えたのは、カエルアンコウ達。

小さい個体からそこそこ大きい個体まで、お腹いっぱいです!!!

次は大きめの個体。

最後には、タツノイトコのペアとホソウミヤッコのペアが集結したり、ヒメギンポが産卵したりと盛りだくさんの1日でした〜〜。

お写真を提供いただいたDAIMONさんありがとうございました!!!

さて、最後にお知らせです。
明日2月19日(月)〜22日(木)まで冬季休業をいただきます。
通常営業は23日(金)からとなります。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカソネカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、テングダイ、マツカサウオyg、イシガキフグ、ヒメギンポ(産卵)、ツバクロエイ、マダラトビエイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、ワニゴチ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, イスズミ礁

コンデジ強化デー

マンツーマンでコンデジでの撮影を練習して来ました〜〜。

今日は、海も天気も最高♩
気持ちよく潜る事ができました〜〜。

今日は、マンツーマンだったので、カメラの撮影の練習をゲストさんとみっちりして来ました〜〜。

前回お越しいただいた時から、ストロボも増え、装備は完璧。
ストロボの調整など練習三昧の3ダイブでした。

最初は、ウミウシやエビカニからの動かない被写体から〜〜。
備前アカシマシラヒゲエビも綺麗に光を当てて撮ってくださいました!!

そして、久々に見たサラサウミウシ。

ウミウシは最高の練習台ですね♩
動かないので、焦らずゆっくりと準備ができるので、いいですね〜〜。

2本目以降は徐々に使い方も慣れていただいたようで、綺麗な写真をバンバン撮ってくださっていました!!!

最終便には、カスザメにも遭遇。
昨日も出会った個体と同じ気がします。

このカスザメはめっちゃ泳ぐんです汗
いつまで経っても止まらないし、出会う時はいつも砂の上。
徘徊癖があるのかな??

という感じに今日は3本、がっつりとフォトダイブして来ました〜〜。
そう撮影枚数190枚以上!!!やっぱりフォロダイブは楽しい〜〜。

明日もがっつり潜るぞ〜〜って思うところですが・・・・
明日は西風・・・クローズの可能性もあり、ドキドキです・・・。

なんとか潜れますように〜〜。

本日のお写真はYOKOさんにお借りしました〜〜。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:14〜15℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ピカチュウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ヒメギンポ(婚姻色)、サラサウミウシ、カスザメ、ニセカンランハギ、ヒメイソギンチャクエビ、タキゲンロクダイyg、シロイバラウミウシ、イシガキフグ、イソバナガニ、

串本の生きもの

カスザメ, アカシマシラヒゲエビ, サラサウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 吉右衛門

1月のフォトギャラリー

真冬の生物が多数現れた1か月でした!

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年1月のフォトギャラリーです。

2018年1月は、黒潮大蛇行の影響が大きく出始め、例年より水温が大きく下がりました。その影響か多くの冬の生物が一気に活性化して現れました。

旬ネタです。

今日はたっぷりマクロ6作品をお届け。

今日は後半風が出ましたが、波はそれほどでもなく、久々にホームの海で3ダイブする事が出来ました~!

というわけで、現在近場エリアで見られる旬のマクロネタをたっぷりご紹介します。

まずはクロヘリアメフラシyg。串本西側ではホストの海草アヤニシキが最近ようやく増えてきました。

こちらはヒメギンポのペア。現在繁殖期で、今日はオスが盛んに求愛してました。

アマミスズメダイも冬に繁殖するタイプで、今からが極小幼魚の旬です。

ウミウシカクレエビも今季はよく当たってます。綺麗な組み合わせですね~。

その他、各ポイントに出現中のアイドルたちの安否確認?も行ってきました。

極小イロカエルアンコウは良い子にしてくれてました。すぐ隣にももう1匹出現中ですよ~。

低水温でこのところ激減していた貴重なフリソデエビも健在でした!

以上、本日はたっぷり6点のお写真をOBANさんにお借りしました!
OBANさん、素敵な作品をどうもありがとうございました~。

明日は天気、海況ともに再び穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~5℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、カモハラギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、ケヤリ

テングダイ、イロカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、フタイロハナゴイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、オオモンカエルアンコウ、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)、テンクロスジギンポ

フリソデエビ、アザハタ、クロスジギンポ、イソギンポ、オトヒメウミウシ、キイロハナガサウミウシ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ、ハナゴンベ、クロヘリアメフラシyg、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, アマミスズメダイyg, クロヘリアメフラシyg, ヒメギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日の海とボホールツアー報告

ボホールツアーから戻ってきました。

昨日までボホールツアーの為、こちらのブログはおやすみでしたが、今日からまた復活します!!!

今日は、串本エリアはクローズ・・・泣
須江に逃避行してきました。

須江の名物になっているアジ玉も健在で、カメラのレンズ選びに悩んでしまいます。悩んで〜〜・・・・・今日はマクロで。

マクロネタも豊富な須江のビーチ。
3本潜っても全然飽きません!!!

クルマダイも健在で、今日須江に行った社長は3年ぶりの再会だったそうです!!!

そして、極小のカエルアンコウも!!!このサイズのカエルアンコウ串本エリアでも出ているので、増えてくるかな??

さらにウミテングまでと盛りだくさんの1日だったようです♩


写真3点:尾花さん

串本にも欲しいな〜〜〜〜。明日は串本エリアで潜れそうです!!!
調査しなければ〜〜!!!!

そして、ここからはボホールツアーの報告を少しさせていただきます。
2月8日から5日間の日程で行ってきた今回のツアー。

天候にも恵まれ、快適に過ごす事ができました〜〜!!!
帰る日は台風発生の為、海はクローズ。
本当にいいタイミングで行く事ができてラッキ〜♩(危なかった〜〜・・・汗)

今回は6ボートダイビング+無制限ビーチで、最大潜った方は3日間で13本!!!もう、ご飯以外の時間はほぼ海の中というダイバーにとっては最高の時間でした!!上がって来たら手がシワシワでしたが・・・笑

生き物が多いボホールの海。ハウスリーフではスズメダイなどのマクロ天国で、とても色鮮やか。シモフリタナバタウオやニシキテグリなどレアな生き物も豊富♩
3日間でハウスリーフに6本潜りましたが、全然飽きませんでした。

また、今回の目玉のバリカサグでは、ギンガメアジの群れにも遭遇できて、皆さん大興奮で、2本同じポイントで潜っちゃいました!!!みんな楽しそうに潜っていましたよ〜〜!!!

そして、今回の目玉、ギンガメアジの群れ!!!
もうすごかった〜〜〜。みんな大興奮で上がってからのテンションもマックス!!!!

さらに・・・水中カメラマンの古見きゅうさんの写真集「Wao!」の舞台にもなっているバリカサグなので、アオウミガメもたくさん。

綺麗な水と砂地にカメってすごい綺麗!!!1ダイブで10匹は見れたかな??
最後は、カメが出ても驚かないくらいでした笑

こんな感じで天候にも生き物にも恵まれたツアーとなりました。
今回ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!!

来年もまた短期間のツアーを企画をいたしますので、皆様のご参加お待ちしております♩

以上、ボホールツアーの報告でした!!!

明日からは、串本の海にバンバン潜りますよ〜〜〜!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クルマダイ、オオモンカエルアンコウyg、マアジ、メアジ、ワニゴチ、コモンウミウシ、ウミテング、キリンミノカサゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミテング, クルマダイ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

マクロネタ、豊富です。

水温再上昇。16.5℃に!

今日から再び西風と寒波の再来!と思って警戒していましたが、西風も冷え込みも、意外に思った程ではありませんでした。よかった~(^^)

湾内はここ数日で外洋の綺麗な潮に入れ替わった様で、水温は16℃台まで上昇、視界は15m以上と、コンディションは抜群です!

さてそんな今日は松竜さんとOGUMAYUさんに写真をお借りしました。

まずは備前のカエルちゃんから。今日もほとんど動いてませんでした。

撮影:松竜さん

すぐそばにはフォト派に人気のタスジウミシダウバウオ。

撮影:松竜さん

グラスワールドでは、大量発生中のミドリリュウグウウミウシや、

撮影:OGUMAYUさん

先週発見したニシキウミウシ&ウミウシカクレエビで遊んで、

撮影:OGUMAYUさん

最終便の住崎では、ツマジロオコゼのお子様に遭遇。

撮影:松竜さん

ピカチュウもサイズのバリエーションが豊富になってきました♪

撮影:OGUMAYUさん

その他、ミカドウミウシ&カクレエビ、ジャパピグ、ロボコン、サクラダイygなどなど、低水温期にしてはマクロネタは豊富になってきました。

先月あたりから紀伊半島全域で、低水温の影響が出始めてますが、何とか持ち直して欲しいところです。

松竜さん、OGUMAYUさん、素敵なお写真をありがとうございました!

さて、予報通りだと、明日~明後日にかけてさらに冬型が強まるんだとか・・・。
冷え込みは仕方ないんですが、海荒れないで欲しいなぁ~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~6℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオyg、オオモンカエルアンコウ、スルガリュウグウウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、サクラダイyg、アカシマシラヒゲエビ

ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、フリソデエビ、マツカサウオyg、ガラスハゼ、カスザメ、ミドリリュウグウウミウシ、キイロハナガサウミウシ、ハナゴンベ、ミアミラウミウシ、クロスジギンポ、カゴカキダイの群れ

ニラミギンポ、ツマジロオコゼyg、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)、ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシ、メリベウミウシ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タスジウミシダウバウオ, ミドリリュウグウウミウシ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ツマジロオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ

バブルリング大会!?

ひたすら練習あるのみ!!

本日も、陸上、海中、ともに穏やかで、抜群のダイビング日和に(^^)
エリアによっては16.5℃の潮が入ってコンディションもアップしています。

そんな中、今日はバブルリング大好きゲストとマンツーマンで3ダイブ。
水中散歩を楽しみながら、あっちでこっちでリング出しまくりの1日でした。

(この写真だけ過去データです)撮影:ワニさん

さて、バブルリングが出来ればどこでもついて行きます!(‘◇’)ゞ
という事で、まずは最近行っていなかった北側のエリア探索へ!

吉右衛門ではカスザメやマダラトビエイなど大きいモノにも恵まれつつ、半年ほど前の記憶をたどってフリソデエビと再会できました。

撮影:中川さん

続けてイスズミ礁では、1か月ほど前の記憶をたどって、ピンクのオオモンカエルアンコウと再会(^^) 全く同じポジションでした。

撮影:中川さん

最後は当たっている備前で、定着しつつあるイロカエルアンコウygに会いに行ってきました。

撮影:中川さん

その他、まるで兄弟かのようにそっくりなオオモンカエルアンコウygや、

撮影:中川さん

ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシも発見。

撮影:中川さん

という感じで、盛りだくさんの内容でした。
中川さん、お写真ありがとうございました。
バブルリングの道は1日にしてならず!?
練習あるのみですね~!!!

さて、明日朝の予想気温は3℃、また再び寒波がやって来るそうです。
これ以上は水温下がらないでほしーな~(*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:15~16.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カスザメ、マダラトビエイ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、イシダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クエ、イサキ群れ、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ(黒)、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, フリソデエビ, イロカエルアンコウ, バブルリング, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁, 吉右衛門

ホラガイの捕食!

迫力のスローモーション!?

雨上がりの今日は、穏やかな東風でとても静かな一日になりました。

午前中、まずは備前へ。アザハタの根ではアザハタの捕食失敗シーンや、ウツボのクリーニングシーンなど、あれこれ観察して来ました。

折り返し途中は、巨大まっくろオオモンカエルアンコウ、大発生の兆しがあるピカチュウをちらほら目撃しつつ、先週末発見されたイロカエルアンコウygの様子も見に行ってきました。

体長1cmほどのプリティーサイズです。

アンカー付近ではおとなしいテングダイが出迎えてくれました。

最後は根の上で、低水温でかなり弱ったオニヒトデ(串本では駆除対象生物)を発見。その直後近くにいたホラガイも発見(^^v 両者を接触させるとホラガイが迫力の捕食行動に移りました。

両者ともスローなタイプの上、低水温のせいか、いつもよりさらにスローモーション(笑) でも大迫力でゲストは大興奮でした。自然的駆除完了~!

午後はリクエストのカメを探して住崎をぐるっと回りました。残念ながら今日はカメには会えずでしたが、ピカチュウや、ミカドウミウシ&カクレエビがヒットでした。

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)

ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

水温は15℃台とやや低めですが、水中はなかなかネタが豊富で楽しいですよ~!

以上、本日の写真はYONEDAさんにお借りしました!
素敵なお写真、ありがとうございました~!!!

さて、明日からまた西風に変わる予報です。
大波出ませんよーに・・・(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、サビウツボ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、ホラガイ(捕食)

ムスメウシノシタ、テヌウニシキウミウシ、アオブダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシヨウジ、フタイロハナゴイ、コブダイ、ヒブダイ、ヒレギレイカ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ホラガイ(捕食), ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前