スタッフブログ

擬態

隠れ名人!

今日もカンカン照りの串本!
ようやく夏到来って感じになってきました(^^♪
おかげで、海から上がって来ても寒さゼロ!

また、海況が穏やかだったので本日は外洋と近場の両方で潜ってきました。
透明度と水温も徐々にですが、上がりつつあります!

そんな中、近場はハナイカが再発見!
昨日、さんざん探して解らなかったのに隠れるの上手すぎる!
そんな本日の写真は、隠れ上手な生き物です。
ウルマカエルアンコウyg  見逃すところでした!

アヤトリカクレエビ ナシジイソギンチャクとそっくり

写真2点:二出川さん・池田さん
お二人の方、貸して頂き有難うございます!

擬態上手な生き物を見つけたときの快感ってたまらんです!
明日からもどんどん探していきま~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ミナミギンポ、センテンイロウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、コケギンポ、マアジ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ、イラ

イセエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、クダゴンベ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg、アカゲカムリ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、アヤトリカクレエビ

ミナミハコフグyg、カンパチ、ムラサキウミコチョウ、コクハンハタ、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、カグヤヒメウミウシ

串本の生きもの

ウルマカエルアンコウyg, アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, 塔の沖

夏が来た!?

今日も蒸し暑い一日でした~。

今日は梅雨空が一休みしてくれて、蒸し暑い陽気の一日になりましたが、梅雨明けと夏本番に向けて、良い感じの流れを感じました。
また海は少し西風が強くなりましたが、波はそれほど出ず、水中は今日も快適で楽しく潜れています。

さて、今日はデータを借り忘れちゃったので(^^;、過去のストック写真からご紹介です。

アカホシカクレエビ。抱卵中のメスでお腹の裏に卵が透けてます。

イセエビも現在産卵シーズン真っ只中。抱卵中のメスを多数見かけます。

こちらは卵を守るカモハラギンポのお父さん。

イシヨウジのお父さんも、子育てシーズン真っ只中です。

お腹の裏に卵を張り付けたまま育てます。

こんな感じで、そこら中で子育てシーンが観察できるようになりました。
季節は間もなく夏本番ですね~。ますます楽しみです(^^)

というわけで、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ(抱卵)、マアジ群れ、メジナ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、ササスズメダイyg群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、カモハラギンポ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

カモハラギンポ, アカホシカクレエビ(抱卵), イセエビ(抱卵), イシヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

珍ネタ

久しぶりの出会い!

今日は天気の移り変わりが激しい1日でしたが
風も無く、海は穏やかだったので朝から外洋へ潜りに行ってきました!!

相変わらず外洋ポイントは魚影が濃く
本日は、イサキの大群やカンパチ捕食など
迫力満点なシーンを見る事が出来ました。その他にも、タカサゴやキンギョハナダイなども群れ群れです!!

近場はマクロネタが豊富です!
ハナイカやウミテングなどアイドル達は健在!
他にも卵ネタも増え、生態シーンも面白くなってきました。

ようやくどのダイビングポイントも夏らしくなってきました!!
今ならワイドでもマクロでのどっちでも十分楽しめます!

そんな本日の写真はこちらです。
ヒメキンチャクガニ  今なっては激レア!

クロハコフグyg  こちらもかなりの久々でした。

マダラエイ 寝てるところ起こしてごめんなさーい

最後は外洋からイサキの大群!  あの数は久々に見ました。

写真4点:ダイモンさん
有難うございました。

最近、外洋の水面でよくハンマーに出会います!
いつか水中で出逢えたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、イサキの大群、クエ、メジナ、セミエビ、ゾウリエビ、イセエビ、ヒメキンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、コガシラベラ、マツバギンポ、ニシキベラ、タカサゴ

ネンブツダイ、アザハタ、ビシャモンエビ、オトヒメエビ、クロハコフグyg、ミアミラウミウシ、マアジ、シロウミウシ、カモハラギンポ、イソギンチャクエビ、ニシキウミウシ

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、マダラエイ、キッカミノウミウシ、アオサハギyg

串本の生きもの

マダラエイ, イサキの大群, ヒメキンチャクガニ, クロハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

透明度良好♪

うねりのピークを越えた様です(^^)

昨日はうねりが大きく透明度もダウンしてしまいましたが、今日は一転!!!

朝一は透明度抜群!!!!15mは余裕で見えていました!!!
うねりも減って、マクロも撮れちゃうくらいまで回復〜〜♪

このままいい方向へコンディションが回復してくれるといいなあ!!
青抜きも綺麗に撮れちゃう位の海に戻ってくれて一安心です♪

根の上のキンギョハナダイなど魚影も濃くなり、水中も賑やかになってきています♪

今根の上は魚がわんさか〜〜〜〜賑やかです(^^)

2本目はゆっくりマクロ〜〜。
うねりに耐えて頑張っているタツノイトコygからスタート。

ややお疲れ気味なのか、うつむき加減のままでした(^^;)

次の写真で、うねりが減ったという事を証明できるかな??

ミドリリュウグウウミウシの極小です。大きさ5mm位かなあ〜〜。
このサイズを撮ろうとゲストさんが思ってくださるようなコンディションになれば本調子の海はもう、すぐそこです!!!

こんなコンディション最高の海の中で記念ダイブを迎えたゲストさんがいらっしゃいました!!!


写真提供:Tさん

500本のアニバーサリーダイブ。
おめでとうございました!!!!これからも素敵なダイビングライフを送ってくださいね〜〜!!!

来週中には梅雨明けしそうな予報となっているので、
7月の後半にはなってしまいましたが、いよいよダイビングシーズン本格始動かな!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

マアジの群れ、カモハラギンポ 、クロホシフエダイの群れ、オルトマンワラエビ(ペア)、ハナキンチャクフグ(ペア)、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、コケギンポ、イソギンポyg、キンギョハナダイの群れ、ジョーフィッシュ、タツノイトコyg、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、アカゲカムリ、カエルアマダイ、ウミテング、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, イソギンポ, タツノイトコyg, ミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ニセクロスジギンポ

うねりに負けず潜りきりました~。

今日も5号のうねりはそこそこ残っていて、特に砂地付近の水底は視界不良気味でしたが、比較的透視度が良い岩場の中層などを中心に楽しく1日潜り切りました~(^-^;

そんなうねりに揺られるコンディションの中、今日も頑張ってたくさん撮影して頂きました。

まずは人気者のイエロージョーフィッシュ。近頃食欲旺盛です。

撮影:Shimizuさん

こちらはセスジスミゾメミノウミウシ。ピンクの卵塊も写り込んでます。

撮影:スギウラさん

こちらはキンメモドキの群れ。現在いい感じで群れてます。

撮影:スギウラさん

最後はニセクロスジギンポ。ホンソメワケベラのそっくりさんです。

撮影:Shimizuさん

時より不意に来る大きなうねりに翻弄されながら、巣穴から顔を出しているギンポ系たちがとても快適そうに見えました(^^)

というわけで、Shimizuさん、スギウラさん、お写真どうもありがとうございました。

うねりのピークはおそらく過ぎたので、明日以降は少しずつ良くなっていく、はず!? です!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~27℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ヨセナミウミウシ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ

オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ニジギンポ(抱卵)、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナイカ(ぺア)、ニセクロスジギンポ、ウミテング、セスジスミゾメミノウミウシ、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、ジョーフィッシュ(黄)

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンメモドキ, ニセクロスジギンポ, セスジスミゾメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ロボコン

台風5号のうねりが届いてます。

昨夜の豪雨と、数日前から続くうねりで、水中の状態が心配でしたが、今日は水底付近は問題なし。水深5mほどまで濁った雨水の層がありますが、その下は視界良好で12m前後見えていました。

また、底うねりも多少大きくなってきた感はありましたが、今日は撮影もそこそこ出来るほどで、1日快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真はスギウラさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはハナイカ。威嚇?擬態?突起と黄色が不思議ですね~。

お次はジョーフィッシュ。うねりの中、せっせと砂出ししていました。

こちらはハッチアウト数日前のクマノミの卵。目玉がよく分かります。

すっかり定着したウミテング。見れば見るほど不思議なお魚です。

ラストはロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。今季も豊昨です。

というわけで、スギウラさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は台風のうねりは治まるかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、カモハラギンポ(抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ジョーフィッシュ(抱卵)、キンメモドキ群れ&アザハタ、コケギンポ(黄化)、ニラミギンポ(黄化)、アオウミガメ、テンクロスジギンポ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、アカゲカムリ、アナモリチュウコシオリエビ、セスジスミゾメミノウミウシ(卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミテング, ハナイカ, アナモリチュウコシオリエビ, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

嵐の前の透視度アップ。

今日はワイド中心でお届けします。

昨夜から遥か彼方の台風のうねりと思われる波がじんわりと届き始めました・・・。この週末に向けて、少し雲行きが怪しくなってきましたね~(^^;

さて、そんな今日は少しうねりが出ていましたが、まだ外洋に出れる程度のうねりで、午前中は1の根東へエントリー。

少々揺れていましたが、透視度は昨日よりぐっと良くなっていて、曇天の割には視界良好~♪ ハナダイなどを中心にとにかく小魚の群れが多い多い。あちこちで大群が見られました。

まずは根の上のキンギョハナダイ。ボリューム満点です。

こちらは離れ根のキンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ。

すぐ近くをイサキの大群が通過~。

周りには豆アジの大群、キビナゴやイワシも群れていてとても賑やかでした。

また、1の根東はサンゴやソフトコーラルも豊富です。

こちらはイボヤギの群生。この場所とても多くて貴重かも。

接写してもキレイなサンゴですね~。

そのほか、カエルウオや、ピンクのカエルアンコウなど、マクロも豊富でバランスのいいポイントです。
今シーズンはしばらく通っちゃいそうです。みなさんも是非、リクエストしてみて下さいね~。

というわけで、本日の写真は、昨日に続きIさんにお借りした、素敵なワイド作品たちでした。Iさん、どうもありがとうございました~!

そしてサンゴと言えば、昨夜急遽行ってきたサンゴ産卵ナイトは幸運にも小規模産卵に遭遇~♪ 初チャレンジのゲストの強運のおかげかもしれません(^^)

動画もフェイスブックページにアップしていますので、是非ご覧下さい。

今季初のクシハダミドリイシ産卵ゲット~!小規模産卵でしたが見事引き当てました♪さいとうさん、おめでとうございます(^^)また明日もでるかも!?ですよ~(^-^)

南紀シーマンズクラブさんの投稿 2019年7月17日水曜日

さて、明日以降はうねりどうなる事やら・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~26℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、イワシ群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ネンブツダイ群れ、マアジyg群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、アオサハギyg、ヤハズアナエビ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、クマノミ卵、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ソラスズメダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナガサキスズメダイ(抱卵)、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, キンギョハナダイ群れ, イサキ群れ, キンメモドキ群れ, クシハダミドリイシ(産卵), イボヤギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根東

いい潮きた〜〜!!

久々のべた凪〜〜そして快晴!!

梅雨空が続いたここ最近ですが、久々に晴れました!!
ここ最近で最高のコンディション♪

これは外洋に行かなければと浅地を目指して出港!!!
が・・・・・行って見ると浅地の周辺だけ雨水が・・・・泣

あえなく引き返し2の根へ。
残念な事ばかり続く事はなく、入ってみれば透明度最高♪

いい潮入ってきました!!!!

このまま湾内の水が入れ替わればいいのにな〜〜。

その後マクロを見て回っていたのですが、ここで再び事件が・・・・。
その事件の登場人物たちはこちら。

え!?ノコギリヨウジじゃ??
いやこの事件の主役は右隅に写っているベンケイハゼ。
ゲストさんが何か撮っているなと思って寄って行くと僕にはノコギリヨウジの抱卵しているペアが見え、「抱卵してますね〜!!」ってスレートに絵まで書いて紹介。ただ、ゲストさんはベンケイハゼを気にされていたのでした・・・汗

いや〜〜写真写っててよかった〜〜。

2本目からは近場で。
今まで完全に自己満足になっていたヨコエビですが、ここにきてリクエストが!!!

やっと自己満足ではない紹介ができました笑
ピークは少し前の季節ですが、まだまだ見られます!!

最終便はマンツーマンでのんびりとフォトダイブ。
アザハタの根も徐々に小魚が増え綺麗なスポットになっています。

最後にはハナイカのペアもいてワイドマクロ共に楽しめました!!!


写真提供:Iさん

さて、明日はまた梅雨空に戻るようですが、風は穏やか〜♪
穏やかにダイビングできそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、イタチウオ、イセエビ、カグヤヒメウミウシ、クロスジウミウシ、サバの群れ、アオウミガメ、ノコギリヨウジ、ベンケイハゼ、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、タツノイトコyg、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、カッチュウヨコエビ、ハナイカ(ペア)、ニラミギンポ、ミナミギンポ、アザハタ、キンメモドキの群れ

串本の生きもの

アザハタ, ハナイカ, クロホシイシモチの群れ, ノコギリヨウジ, カッチュウヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ひょっこり

穴の中から見つめます!!

まだまだ、梅雨が明けない串本。
ダイビングをするにあたっては、全然影響無し!!
潜ってしまえば同じです(^^♪

そんな串本は今日も東風で穏やかそのもの。
うねりの方も昨日に比べだいぶ落ち着いてきました。
後は、透明度と水温が上がれば最高なのにな~~。
黒潮よ離れすぎだよ~~。

それでも、生き物たちは元気ハツラツです!!
産卵から求愛など様々な生態が見れて、かなり面白くなってきました!!
生態好きにはたまらんです(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
イエロージョーフィッシュ ほとんど隠れてない(笑)

ジョーフィッシュ 小さくて可愛い!

オオモンカエルアンコウ  派手な色!!

写真3点:蔭山さん
ありがとうございました。

東風が続く予報です!
穏やかな海ってだけで快適です(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオスジイシモチ、ウロコマツカサ、コロダイ、オルトマンワラエビ、マアジ、キンギョハナダイ、イセエビ、マツバスズメダイ、イソギンポ、ウララカミノウミウシ、アザハタ、キンメモドキ

イタチウオ、テングダイ、オオモカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、アオサハギyg、ニラミギンポ、イラ、イソギンチャクエビ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, イエロージョーフィッシュ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

連休終了!!

中日はギリギリでしたが、3日間潜りきりました!!

今日で3連休が終了。
連休中お越しいただいた皆様ありがとうございました!!
また、予約をお断りさせていただいた皆様申し訳ありませんでした。

今日は生態シーンからマクロ、極小まで盛りだくさん♪
うねりも落ち着いて極小の写真もストレスなく撮る事ができました!!

極小の中でもとびきりなのは・・・やっぱりこいつかなあ〜〜??(^^)

うねりで飛んで行ったと思われていた極小タツノイトコ・・・。小さいのは変わりなくですが、個体が変わったよう・・・。入れ替わりはしたものの、小さい体で頑張って耐え忍んでくれています。

また、水温がなかなか上がりきらないからなのか、ピカチュウやボブサンなどウミウシ類も豊富に見る事ができています!!

マクロが目白押しの中で、新登場したオオモンカエルアンコウyg。
結構大きな個体でしたが、隠れるのがとても上手。これでまたマクロネタが1つ増えました!!!

にしてもカエルアンコウって自分の体色をどうやって知るんだろ??鏡とかないはずなのにな〜〜。不思議です。

もちろん生態シーンもまだまだ豊富。
カモハラギンポ は相変わらずの産卵&保育モードです!!

至る所で卵を産んで保育しています!!
ギンポ以外にはスズメダイやジョーフィッシュなどなど卵ネタもまだまだありますよ〜〜。

外洋と近場ともに魚影が濃くなってきて面白い時期が近づきつつあるようです。

明日も風は穏やかな予報!!
1日楽しく潜れそうです(^^)♪

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に少しだけお知らせです。
11月と2月に行われる「柏島ツアー」と「シミランクルーズツアー」ですが、
どちらも残席がわずかとなっております。先着順で定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご検討いただける方はお早めにお問い合わせください。ご了承をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチygの群れ、マアジの群れ、テングダイ、イシガキフグ、サメジマオトメウミウシ、オトヒメエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、アヤトリカクレエビ、イセエビ(抱卵)、ハコフグyg、ヒロウミウシ、キホシスズメダイの群れ、テングダイ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、カモハラギンポ (卵)、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、コマチコシオリエビ、クマノミyg、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ(口内保育)、タツノイトコyg、ツバメウオ、ハタタテハゼ、ツノガニ、ヒメイソギンチャクエビ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコyg, カモハラギンポ (保育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根