串本の生きもの / ネアカミノウミウシ

四季折々

ちょっとだけ、、、GREENだよ!?

こんにちは!ドライスーツが水没するので日々震えているヒトミマリです(笑)

今日はMIYAMOTOさんとマンツーマンでダイビング♪

住崎と備前で、あちこち探検!

定番のミニサイズのカエルアンコウやクダゴンベはもちろん、他の生き物たちも見てきました~!

ピカチュウも定番ネタではあるんですが、昨日に続き、ケヤリがらみで、こんな感じにもお写真撮れたりなんかしちゃいます♪クジャクケヤリと名前が正式に付いたというから、もう、クジャクにしか見えない不思議。今まで、クジャクとか連想したことなかったのに。

ロープフェチのオオモンカエルアンコウは今日も定位置で、獲物を待ち構えてます!

キモガニは、写真を撮りやすいところから、じーっと、カメラ目線をくれました!サービスがいい♪

ネアカミノウミウシは小さい子!大きさ5mmくらい!私にしては小さめの生き物のご紹介でした( ´艸`)  背景の色が素敵な、良いところにいました!

ヒロウミウシは、何とはなしにご紹介しましたが、後で拡大してみてビックリ\(◎o◎)/! なんと、産卵中でした!!MIYAMOTOさん、持ってるぅ~!!(運を)

このヘラヤガラは、チェック柄で可愛い☆ロープになりすまして、隠れているつもりだったのに、見つかっちゃった~!って逃げる姿がまた、可愛かったです♡

そして、季節柄、アマミスズメダイの幼魚もチラホラ!繁殖期は冬で、春先になると、目の上に青い光るラインの入ったキレイな子たちが現れます♪かわいいねぇ♡(成魚になると、また全然違う・・・(^^; )

今日は、透視度が、昨日と打って変わって、グリーンな感じで、若干、春を思わせる濁りが入っていましたが、これも、四季折々、いろいろな表情を見せてくれる海の魅力のひとつでもあります!!

今日は透視度悪い―((+_+))と、がっかりしちゃう気持ちも、めーっちゃ!!わかるんですが!!そこはひとつ。季節の移ろいを感じ、生き物たちの生きざま・低水温で耐えきれず消えゆく命にも目をとめ、そこを楽しんでもらえると、今までとはまた違った、楽しいダイビングになりますよ~\(^o^)/ あとは、そこはガイドさんの腕の見せ所でもあるよね。ガイド歴10余年、20余年、30年の先輩たちの背を追って、ひよっこの私も、ますます、がんばります・・・!!!(^^;

MIYAMOTOさんは、上手に本日の春っぽい海を楽しんでくださいました♪1日、ありがとうございました!素敵なお写真もたくさんお貸しいただき、ありがとうございます☆明日も楽しんでください♪

さぁさぁ、明日は、どんな海かなー?また新たな出会いと感動が、ありますように!

それでは、ばいばーい!またねー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:5~8m グリーン・濁り
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ&ミギマキyg、ロクセンフエダイ、ウツボ、サビウツボ、オオモンカエルアンコウ、ヒカリボヤ、ウミウサギカイ、アカゲカムリ、ワカウツボ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニラミギンポ、キモガニ、タカサゴ群れ

イサキ群れ、コケギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ&アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、白イロカエルアンコウyg、オニカサゴ、ネアカミノウミウシ、ワレカラ、ヘラヤガラ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイyg、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ(産卵中)、オニカサゴかウルマカサゴのyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, アマミスズメダイyg, ヒロウミウシ, ヘラヤガラ, クジャクケヤリ, ネアカミノウミウシ, キモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

フリソデ!!!

成人の日に因んで振袖エビ見つけちゃいました。

明日は成人の日。
連休の中日は大賑わいでした〜〜(^^)

今日は成人の日に因んで??フリソデエビが登場!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)
ただ、定着はしてくれなそう・・・。

成人の日にまた会えたらいいなあ〜〜。
明日も機会があれば探してみたいと思います。

一方で定着している生物も。
まずは昨日発見したシリーズ。

最初はめっちゃ可愛いmmチュウこと、ピカチュウyg。
今日も昨日と全く一緒のコケムシにいました〜〜。

今日撮っていただいたお写真がこちらです。
ちなみに昨日は・・・・・

場所ほとんど変わってません(笑)
明日もおそらく変わってないはず!!!
しばらくは可愛いピカチュウを見られそうです。

もう1つは、イロカエルアンコウyg。

昨日はウミウシを探していたので、大きく感じましたが、今日はめっちゃ小さく感じました(^^;)
ウミウシ探ししていると大きさの尺度が分からなくなりますね〜〜。

最近はやたらとミノウミウシ系が歩いています。
ミノウミウシを観察するなら今かな??

さて、明日は連休最終日という事もあり、少し落ち着いた感じになりそうです。
水中も混んでないだろうし、ゆっくり楽しめるかな〜〜??

本日のお写真はSASAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コショウダイ、ワライヤドリエビ、チンアナゴ、コケギンポ、イボイソバナガニ

シマキンチャクフグyg、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオyg、オイランヨウジ、フィコカリス・シムランス、イロカエルアンコウyg、セスジミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

ガラスハゼ(抱卵)、キイロワミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュyg、マルタマオウギガニ、サラサエビ、フリソデエビyg、ミナミハコフグyg、オオガラスハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, フリソデエビyg, キイロワミノウミウシ, ネアカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

無脊椎動物たち

天気の良い、穏やかな海でした!

もうすぐ、11月も終わって
今年も残りあと1ヶ月となりました。
ほんと、時の流れって早いもんですなぁ~~。

さて、そんな本日は風も無く、穏やかな海!
そんでもって、天気も快晴という事もありロクハンで潜っちゃいました(^^♪
少し抵抗がありましたが、意外と寒くない事が発覚しまして
そのまま3ダイブしてきました。

22℃の海は意外にも魚が多く、まだまだ南方種も豊富!
砂地に行けば、ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼまで
数多くの個体が出会えちゃうぐらいですよ(^^♪

でも、そんな本日は無脊椎動物のオンパレード!
まずは、ヤクシマカクレエビ バッチリ目にピントが合っています!

同じエビでフィコカリス・シムランス
茶色の個体が再び戻ってきました。よく見たら奥にも白い個体もいます。

ゲストさん発見!ヒョウモンダコ!
この青いラインが何とも言えぬオシャレ感です。

そして最後はこれからの時期から増えてくるウミウシ
本日はネアカミノウミウシです。

以上4点を貸して下さった武内さん
ありがとうございました。

明日も今日も見たいな日和ならいいんだけど
少し東風が吹くみたいです。
東なら串本は平気やな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ツムブリ、キンチャクガニ、タカサゴ、ハナミノカサゴ、シテンヤッコ、コガネスズメダイ、ウミウシカクレエビ、ゴイシウミヘビ

ハタタテハゼyg、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベyg、スジアラ、オヨギベニハゼ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、

ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ホタテツノハゼ、ニセゴイシウツボ、ミヤケベラyg、ネアカミノウミウシ、ナマコ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベyg、キビナゴ

カゴカキダイ、オビテンスモドキyg、テングダイ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、ウミタケハゼ&ウミウサギ、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ

クロホシフエダイ、アカヒメジ、クエ、ウロコマツカサ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ヒョウモンダコ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、イラ、キリンミノyg、ニラミギンポ

 

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヒョウモンダコ, ヤクシマカクレエビ, ネアカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

探すと出てくるあれやこれ

今日の副産物はめっちゃ嬉しかった〜〜♪

2月最後の週末は穏やかな海のまま終わることができました〜〜♪
一時は台風のような予報になっていたのでホント良かった〜〜。

今日も昨日に引き続きウミウシ探しチームのガイドをさせていただきました。
ウミウシ探しをすると何かしら副産物をゲットできます。

大体ジャパピグこと、ハチジョウタツなのですが、今日は嬉しい副産物が!!!

フィコカリス・シムランス。しかも抱卵個体です♪
しかも自分で抱卵個体見つけたの初めてでめっちゃ嬉しかった〜〜(^^)

思わずゲストさんを全力で呼んじゃいました(^^;)
メインはウミウシだったのに・・・・・笑

そのシムランスの横には大きさ5mmほどのピカチュウも。
ここ最近ピカチュウ大量です(^^)

大量といえば、今の時期の風物詩「クロヘリアメフラシ」も増えてきました〜〜。
大きさも様々。フォト派ダイバーにも人気の被写体なのでマークしなきゃ。

ちなみに写真の個体は3mm位かなあ??
小さい方が撮るのも見つけるのも燃えます!!

ミノウミウシもよく見られる種類が固定されてきた気がします。
最近良く見るのは、この2種類かな??

さらに今日は超〜〜〜〜〜〜極小のセトミノウミウシygも発見!!!

肉眼では、模様の判別ができず・・・ゲストさんに頑張って撮ってもらい調べました。もっといい視力がほしい。

陸上は春の便りが届きつつありますが、水中も徐々に春の気配が。

春といえばのケヤリソウがチョロチョロ生えてきています。
群生する日が待ち遠し〜〜〜〜〜〜。

次の週末開催のウミウシサーチは3月20日。まだ時間があるのでもっとウミウシスポット探します。

ちなみに3月20日のウミウシサーチチーム残席わずかとなっております。
ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね〜〜。

平日はいつでも予約を承れます。
気兼ねなく探したい!!撮りたいって方mにはおすすめですよ〜〜。

本日もサトミン&ヨッチャンさんにお写真をお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、イバラウミウシSP-10、イバラウミウシSP-11、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス(抱卵)、セトミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

ネアカミノウミウシ、ピットマンキセワタ、クロヘリアメフラシ、イバラウミウシSP、ホウライヒメジの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオセンミノウミウシ、ケヤリソウ、ミドリリュウグウウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), アオセンミノウミウシ, ミドリリュウグウウミウシyg, ネアカミノウミウシ, ケヤリムシ, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド