串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

セダカギンポ

住崎、ネタが豊富で濃ゆいです。

今朝は少し冷え込みましたが、お天気、海況、共に穏やかな1日でした。
近場エリアでのんびり潜りましたが、群れや大物、マクロも充実で楽しい3ダイブでした。

朝イチ便は住崎で巨大ヒレナガカンパチに遭遇。クロホシフエダイとイサキの群れを従える様に悠々と廻っていました。
その他、テングダイ、クエやスジアラ、大きなイシダイ、2か所にアザハタの根もあり、お魚だらけで超賑やかでした。

なので今日は最終便でも再び住崎へ(^^)
マクロも相変わらず豊富で、今日もカエルアンコウのあくびシーンや、

ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)、

すっかり居ついてくれているジョーフィッシュなど、

豪華なレギュラーメンバーたちが変わらず楽しませてくれています。

またイスズミ礁では、前回遭遇したセダカギンポに無事再会。

南方種が少ないここ数年では、かなり珍しいお魚かもしれません(^^)
年が変わる頃までは頑張ってほしいですね~。

というわけで、今日の写真は昨日に引き続きYさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は日中大荒れの予報です。低気圧通過後は今季初の冬っぽいお天気がやって来る様ですので、皆さんも寒さ対策してくださいね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、クロホシフエダイ群れ、イサキ群れ、クエ、スジアラ、イシダイ、テングダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アカハチハゼyg、

セダカギンポyg、ニセフウライチョウチョウウオyg、イッテンチョウチョウウオyg、クログチニザyg、ヤリカタギyg、オトメハゼ、ベラギンポ、ミチヨミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イサキ群れ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, アナモリチュウコシオリエビ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

あ〜〜眠い

今日はマクロでのんびりと。

昨日は午後からクローズの串本でしたが、今日は終日ホームで潜る事ができました〜〜♪

今日は題名の「あ〜眠い」って時に出る動作を求めてダイビング。
もうお分かりですよね??そう魚達(カエルアンコウ)のあくびを狙って行ってきました!!

今日はカエルアンコウもよくあくびをしてくれて、リクエストに応えんばかりと
頑張ってくれましたよ〜〜。

最初は、大きい方のオオモンカエルアンコウから。

こちらはやや半開き。サービスがあまり良くない・・・。
次の子に期待!!そう思って行ってみると、こちらはもうサービス全開!!!

今回はブログを見てくださって、これが撮りたいと来てくださったと聞き、カエルアンコウygのサービス精神に助けられました〜〜(^^)

他にも、イソコンペイトウガニや・・・・

やコケギンポなどマクロは相変わらず豊富な串本エリアです♪

明日は今日よりも海が穏やかな予報(^^)♪
明日も楽しく遊んできま〜〜す。

本日のお写真はYさんにおかりしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に、ちょっとお知らせとお礼を。

  • 柏島ツアーのお礼今週末行われた柏島ツアー。天候にも恵まれ無事に終了しました!!!

    マクロネタの宝庫。どのダイビングもAQUASの松野さんご夫妻のお力で時間が足りないくらい楽しませていただきました!!!AQUASのスタッフの皆様、ご一緒した皆様お世話になりました。

    また、ツアーへご参加いただいたみなさまありがとうございました!!また行きましょう!!!折をみて再度企画したいと思います!!
    (柏島ツアーでの写真は後日写真をまとめてアップできればと思っています。)

  • 「串本古座ガイド」について
    今週の串本古座ガイドを僕が担当しております。お時間ある時にぜひご覧ください!!リンクは下記のお知らせ内にございます。テーマが今月より変わり「宇宙」となっていま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、アオサハギyg(魂サイズ)、モズクショイ、アオウミガメ、クダゴンベ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、アカヒメジの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、ホムラスベヨコエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, オオモンカエルアンウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ゴシキエビ

1111本達成!

今日は午後から大時化になる予報で、早めに切り上げる作戦でした。午前中は強い雨こそ降りましたが、拍子抜けの穏やかさで波風は穏やか。
「なんだ全然大丈夫じゃん」と思っていたら、休憩中にあっという間に西風の大時化に豹変していて、予定通りのクローズに(^^; 冬の季節風が吹く頃の様な強烈な風でした。

そんな今日の写真は、ガイドが携行したTG6のカットです。

まずはヒトデヤドリエビを顕微鏡モードで。アオヒトデ背景キレイですね。

お次はニラミギンポ。住処にしていた貝殻が無くなり、この夏引っ越しました。

そして人気のオオモンカエルアンコウyg。

今日はあくびシーンではなく、ウ〇コシーンに遭遇(笑)
ぐーんとのけぞる様な逆立ち姿勢になります。

珍しいゴシキエビの子供にも遭遇。体長5cmほどでした。

ラストは本日(令和)1年11月11日11時11分に1111本達成という、1の13ゾロ目を達成したタッキーさん。

クローズ寸前!狙いすました13ゾロ目達成(笑) おめでとうございました(^^)
また今日はポッキーの日でもあるらしく、手にはポッキーも!(笑)

という訳でタッキーさんおめでとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウツボ&アカホシカクレエビ、クエ、ウロコマツカサ群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴシキエビyg、アカハチハゼ

クロホシフエダイ群れ、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、メジナ&ニザダイ群れ、ハナミノカサゴ、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ニラミギンポ, ゴシキエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大物も小物も♪

やっぱり浅地は楽しいな。

今日も穏やかな天気&海況が続いています(^^) 1日中無風でベタ凪ぎなんてホント珍しいんですよ~。

さて、そんな今日の写真は、なっちゃんさんにお借りした5点です。

朝イチは肩慣らしにアンドの鼻へ。ニシキフウライウオやカエルアンコウなど、アンドらしい生物満載でした。今日でクローズなのが残念過ぎます。

そして2本目は久々の浅地へ。透視度はイマイチでも、やっぱりポテンシャルの高さはピカイチでした。飛び込んですぐにマダラトビエイが目前に。

優雅に飛ぶ姿をかなり間近で観察できました~。

魚待ちしている間は、キンギョハナダイ、ニザダイ、メジナ、タカサゴの群れがぐるぐると回る中、50~60匹ほどのムレハタタテダイも時々加わっていい感じでした。

大群を堪能した後は、根の上をのんびり流します。

最後は抱卵中のキンチャクガニをじっくり観察して終了~。
これ、直上のカメラに向かって必死に抵抗しているとこです。

ラスト3本目は住崎でのんびりダイブ。旬ネタ中心にたっぷり遊んできました。

発見から数日のオオモンカエルアンコウyg
今日は小さい体で大きなあくびを披露してくれました。

こちらはアオヒトデ背景のヒトデヤドリエビ。久々に発見。

そんな感じで大物も小物も、盛りだくさんな1日でした。

というわけで、なっちゃんさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日も良い海況が続きそうです♪ 何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:14~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、オトヒメエビ、カモハラギンポ、ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ(捕食)、アシビロサンゴヤドリガニ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ミナミハコフグyg、ワモンダコ

マダラトビエイ、スジアラ、クエ、メジナ&ニザダイ&タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、クエ、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ&カマス群れ、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、アオリイカ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, マダラトビエイ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

体長2cm

本日も秋晴れ。海も良い凪ぎでした。

今日も穏やかな秋晴れで、海も一日とても静かでした。

外洋、近場ともに透視度はそこそこでしたが、マンツーマンであちこちのんびりと潜ってきました。
あと数日でクローズのアンドではニシキフウライウオの他、イロカエルアンコウが登場したほか、住崎でも体長2cm程のオオモンカエルアンコウが登場しています。

こちらはアンドで出逢ったイロカエルアンコウ。
直前にイシモチygを捕食して、お腹ピクピクしてました。

2の根では秋になってキンチャクガニが高確で見られます。

クチナシイロウミウシ。冬をイメージしちゃいます(^^;

住崎ではソデカラッパを発見。日中遭遇はちょっとラッキーかも。

最後は住崎で発見した体長2cmのオオモンカエルアンコウyg。
自分より大きいイシモチygに対してエスカをブンブン振ってました。

多少の白にごりはありましたが、今日も楽しい楽しい3ダイブでした。
実りの秋、まだまだ発見が続きそうですね~(^^♪

というわけで、今日の写真はKADOIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ&ネンブツダイ群れ、イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、アカハチハゼ、タレクチウミタケハゼ(卵)、ニシキオオメワラスボ、ウメイロモドキyg、イシヨウジ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アヤトリカクレエビ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、キリンミノ、クチナシイロウミウシ、イセエビ、キンチャクガニ、クチナシイロウミウシ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、シマアジ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アカハチハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、ソデカラッパ、アオサハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, イロカエルアンコウ, クチナシイロウミウシ, ソデカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻

ワイド観覧&マクロ撮影

水中の活性高いです(^^)

台風の影響がなかなか取れない海ですが、最終便には、表層がやや蒼くなってきて
回復の兆しがちょっとだけ感じられました。

下の方は、まだ回復していませんが、その濁りが魚の活性を高めているようです♪
朝一はキビナゴにナンヨウカイワリやヒレナガカンパチ、ツバスなどがアタックをかけていてお祭り騒ぎ〜〜〜。

周囲が全てキビナゴに!!!!朝から興奮するダイビングとなりました〜〜。
思わず全員で見入ってしまい、写真がないのが残念ですが、しばらくは見られるかも!?

という事で今日も写真はマクロ中心でお送りします!!
今日は綺麗なシチュエーションや面白い写真、生態写真とバリエーション豊かに。

最初は綺麗なシチュエーションのマクロ写真からご紹介。

昨日はポリプを閉じていたのに、今日は全開♪
やっぱり朝夕など水中がやや暗い時がいいんですかね??

そして、綺麗な白い背景にいるサラサウミウシ。

トコブシなど裏がメタリックの貝殻もいるので、貝によって様々な表情をとる事ができますよ〜〜。色々試してみる価値はあるかな??

そして、次は顔に見える面白い写真。

二次鰓の下の方にご注目ください。なんか人の顔?蚊?なんか顔に見えませんか??タトゥみたいで面白いです。

最後は、生態シーン。
ホラガイの捕食です。

今日は食べ終わりでの遭遇でしたが、食べきれずにフリーズしていました笑

捕食って繋がりで言えばこれもそう見えるかな??
(結構むりくりですが^^;)

オオモンカエルアンコウのあくび。
食べる瞬間とか撮ってみたいな〜〜って思います。ただ食べるスピードは魚類最速と言われているので、奇跡に近いレベルかな・・・。

さて、明日からはやや雨模様。
ですが、雨まじりの天気の時は海が穏やかな日が多いんです。しばらく穏やかな海況で潜れそうです。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの大群、ナンヨウカイワリの群れ、ツバス、ヒレナガカンパチ、カゲロウカクレエビ、ワレカラ、アカスジカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ホラガイ(捕食)、クマノミyg、テングダイ、クロホシフエダイ、オルトマンワラエビ、スジハナダイyg、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, サラサウミウシ, アカスジカクレエビ, キイロウミウシ, ホラガイ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嵐の前のなんとやら・・。

ベタ凪ぎ&快晴!!

昨日の海況から一変して、本日はベタ凪ぎ&快晴!!
まさに嵐の前の静けさですな(^^♪

なので、朝イチは外洋へ
浅地まで行って、アンカーまで入れたのに
まさかの激流で断念です。なので二の根まで戻りエントリー!
程よい流れで、魚が盛り沢山で泳いでるだけで楽しい~~~!
それと、メジナの大群に当たりました~~~。川のような大行列でした。

2本目からは近場へ。
今出てるアイドル達に逢いに行ってきました。
最後になるかもしれないので見納めです。

でも、この台風で新たなアイドルがやってくるかもしれないので
それも楽しみです(^^♪

それでは今日の写真はこちらです。
コケギンポ

ヒメゴンベ

オオモンカエルアンコウyg

カゴカキダイ

写真4点:井手さん
有難うございました。

せっかく、透明度が良くなってきたのに台風のせいで台無しや!!
今回は、特に凄そうなので念入りに対策しなければ!
とにかく、明日はまだ潜れそうなので満喫するぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、アカマツカサ、キンギョハナダイ、メジナ、キホシスズメダイ、サメジマオトメウミウシ、アカゲカムリ、カグヤヒメウミウシ、セミエビ

イラ、キビナゴ、ツバス、カンパチ、クエ、イエロージョーフィッシュ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カマスyg、ジャパピグ、ヒメゴンベ、ヒョウモンウミウシ、コケギンポ、テンクロスジギンポ

タテジマヤッコyg、ナマコマルガザミ、ハタタテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、キサンゴカクレエビ、エソ、カゴカキダイ、ミナミギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, カゴカキダイ, サラサゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

負けるか〜〜!!!

台風?前線??いずれにしても招かざるやつが来ちゃいました・・・。

台風17号の進路が気になる3連休・・・。
台風の話題を書くときはいつも週末という言葉とリンクしている気がします・・・泣

本当に迷惑なやつです・・・・。台風を一瞬で消滅させられる道具が開発できたらいいのにな〜〜(これ開発したら、間違いなくノーベル賞ですね!!笑)

今日は、朝は穏やかでしたが、最終便になるにつれてうねりがアップ・・・。
最終便では時折耐えるのが大変なうねりが入り始めています。

それでも負けるもんか〜〜って意気込みで小さいマクロもしっかりと見てきました!!!その小さ〜〜い生き物からご紹介します。

指との比較すると小ささが分かりますね〜〜(^^;)
拡大するとこんな感じ。

うねりに耐え綺麗に撮っていただき感謝です♪
そのあとには、極小でレアなクロフチウミコチョウが登場!!!こちらも大きさ1mm笑

視力検査レベルの2種類でした〜〜。しかも最終便の最初と最後にこの2種類。
ご一緒したゲストさんにマイクロな世界を体験していただきました!!

ここからは、通常マクロを。
昨日ご紹介したニシキフウライウオの生存も確認し、そのあとは可愛いアライソコケギンポ。

目にリングライトが映り込み、素敵な瞳を持つコケギンポになりました!!
人間にも目の中にハートとか写るようにする方法がありますが、こいつにもできるかな??

その他オオモンカエルアンコウygなどのアイドルもうねりに耐えて残ってくれています。

透明度は今日も10m〜12mほど見えていて綺麗な感じ。
明日もこのままの透明度を維持してくれる事を祈ります。

連休うねりに負けずなんとか頑張るぞ〜〜〜!!!!

本日のお写真はNISHITANIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22〜25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コホシカニダマシ、クマノミyg、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、ダテハゼ、ミツボシクロスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、ニシキフウライウオ(ペア)、カゴカキダイの群れ、モンハナシャコyg、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、トラフケボリ、オオモンカエルアンコウyg、アカスジカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミハコフグyg、シラユキモドキyg、ウララカミノウミウシ、アザハタ、キンメモドキの群れ、クロフチウミコチョウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, クロフチウミコチョウ, シラユキモドキyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ

春濁りの様な。。。

快晴・べた凪ぎ・グリーーーン!

今日も朝から晴れ渡り、風も穏やかで抜群のダイビング日和。のはずなんですが、昨日の刺激的な濁り潮は一体どうなっているんでしょうか?

調査がてら今日も午前中は外洋エリアへエントリーしましたが、島廻りは更に刺激的なグリーーーン!な世界が広がっていて、ダイビング後半には水面に強烈な流れが発生してダブルでびっくり。ガイドも今までに経験したことのない、不思議なコンディションでした(((^^;

タカサゴの群れ。この強めのグリーン感をご確認下さい(笑)

それでもゲストの皆さんからは「なかなか出来ない貴重な体験だった」とポジティブなコメントを頂きました(笑)

午後の近場エリアも状況はほぼ同じでしたが、今日はダイビングポイント全体に大規模な流れが届いていたので、明日以降少し良い変化が出てくれる事を祈るばかりです。

潮に乗ってハナガサクラゲも流れてきていました。

オオモンカエルアンコウはヤギの上に定着中。背景グリーンです(^^;

ピカチュウもあちこちで再登場しています。

低水温に刺激されてか、台風後に激減していたウミウシ達があちこちで再登場しています。暫くこの傾向が続くかもしれませんね~(((^^;

というわけで、本日のお写真は村山さんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、ヒトデヤドリエビ、

ハチジョウタツ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギ

ジョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、lミナミハコフグyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、スジアラ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ハナガサクラゲ, タカサゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 島廻り

夏ですね~。

かわいい幼魚がいっぱいです。

今日は西風が少し吹きましたが、波はそれほど出ず穏やかでした。
水中のコンディションは今日もスッキリしませんが、マクロ中心に楽しく遊べています。相変わらず黒潮が遠いので贅沢は言えませんね。

さて、台風も去って、うねりに運ばれてきたであろう、たくさんの幼魚たちが、最近続々と登場しています。

まずはこちら、ホソウミヤッコyg

ハチジョウタツも1cm弱の個体に遭遇。

典型的な季節来遊漁のモンツキハギyg

などなど、他にも定番のミナミハコフグygや、チョウチョウウオ系の幼魚も多数現れてきています。

こちらはオオモンカエルアンコウyg

ソラスズメダイの幼魚が食べたくて、ロックオンしていました。

最後は背景がとても綺麗なアカシマシラヒゲエビ。

夏の海はとてもカラフルな景色がそこかしこにあふれています。

というわけで、写真は福ちゃんさん&モリタニさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~~~!

明日は海況見ながら、久々に外洋エリアも狙ってみたいと思います~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、クエ、ハチジョウタツyg、アナモリチュウコシオリエビ、クログチニザyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アカシマシラヒゲエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ(黄)、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ、ツバス群れ、テンクロスジギンポ、ホソウミヤッコyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカシマシラヒゲエビ, ハチジョウタツyg, ホソウミヤッコyg, モンツキハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前