串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

今日から3月

時間というのはあっという間ですね

気付けば今日から3月です
そんな事を言っていたら、1年なんてあっという間ですな!(笑)

それはさておき!本日も海良好!!
うねりが少し入ってはいましたが、撮影できない程ではないので
気にしない気にしない~~~!

また、クジラ船も本日は出港しました。
目撃情報があまりにも少ないので
試しにかなり沖合の方まで行っては見ましたが
残念ながら遭えずでした。

もぉ串本には居ないのかもしれませんね。

では、ここからは今日の写真です。
コマチコシオリエビ

ヒトデヤドリエビ

オオモンカエルアンコウyg

写真3点:Sさん
ありがとうございました。

花粉症の人には辛い時期になってきました。
そんなあなたにお勧めなのがダイビング!!
水中なら無敵です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、カスザメ、スルガリュウグウウミウシ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ニザダイ群れ、テングダイ、キビナゴ、クリアクリーナーシュリンプ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、カゴカキダイ群れ、コマチコシオリエビ、アオリイカ、ピカチュウ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ふんわり

春っぽい写真!!

今日の串本はベタ凪快晴!!
陸も水中も適温で快適そのもの(^^♪
こんな日がいつまでも続いてくれたらいいのになぁ~~。

そんな本日は近場でまったり3ダイブ!
カメラ持ちのゲストだったので時間をかけて、満足するまで撮って頂きました。
その結果、冬とは思わせない春らしいふわっとした写真に仕上がりました!!

それがこちらになります。
オキゴンベ&ソフトコーラル

カミソリウオ

ニラミギンポ&ヒメホウキムシ

それとまた新たなカエルアンコウ登場です!
オオモンカエルアンコウyg かなり撮りにくい場所でした。

写真4点:吉村さん
ありがとうございました!!

明日は後半荒れてきそうな予報です。
なんとか2ボート行かしておくれ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、イソバナカクレエビ、ピカチュウ、ムチカラマツエビ、コケギンポ、ベッコウヒカリウミウシ

ミナミギンポ、オルトマンワラエビ、オキゴンベ、アオサハギ、マダライロウミウシ、アカスジカクレエビ、カミソリウオ、トサカガザミ

イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、オオモンカエルアンコウyg、ヒメセミエビ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニラミギンポ, カミソリウオ, オキゴンべ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リクエスト

今日はカエルアンコウygのリクエストをいただきました〜。

昨日は暖かかったのに、今日は寒〜〜い1日。
朝は冷えました・・・汗

日中が暖かいだけに、朝の冷えはとても堪えますね・・・・。
そんな今日はカエルアンコウygをリクエストいただき、2ダイブ。

結果としては、知っているほぼ全てのカエルアンコウを見る事ができました〜〜♪
一部は時間が足りず見れなかった・・・。コンプリートできなかったのが残念・・・。

今日見た個体の中から小さい2個体を紹介します!!!
まずはイロカエルアンコウyg。

少しずつ大きくなってきていますが、ほぼほぼ動かず安定的にいてくれます♪
そして、こっちは強敵のオオモンカエルアンコウyg。

こんな感じで隠れるのがとても上手・・・。
毎回ドキドキさせられます・・・汗
無事に見つかって良かった〜〜(^^)

そのカエルアンコウ観察の間には色々なマクロが。
何よりも印象的だったのは、この真っ黄色の魚。

個人的に初めて見た気がします。
気にしていなかっただけかな??マルクチヒメジ。
モルディブなどにいる南方種だそうです!!!!綺麗な体色で目を引きました。

最後は最近大量発生中のハチジョウタツ。
1つの岩に3個体。一体どれくらいいるんだろう??

ほかにも、可愛い顔でこっち見てくるコケギンポなどなど、マクロネタは撮るものたくさん♪ぜひ色々な被写体を撮りに来てくださいね〜〜。
今からの時期の平日は狙い目です!!!

本日のお写真は、奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイyg、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、マルクチヒメジ、ハチジョウタツ、アオサハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, マルクチヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

視界25m

今日も透視度抜群でした!!!

今日は冬の風が吹いて、午後はクローズの可能性もありましたが、終わってみれば予報より穏やな風で何とか潜り切れました~(^^;

住崎は視界25m超えで、ビックリするほどの透明感!!! 初心者のゲストさんをガイドしてましたが、遠くのお魚まで余裕で見えて楽しいの一言でした。
なかでも、ボール状に群れるイサキにブリとクエが何度か突っ込むシーンがド迫力でした。

さて、そんな今日の写真は先週撮ったスタッフのストック、住崎で確認しているネタたちです。

まずはオキゴンベのお子様を、冬っぽいイメージに撮影。

こちらはスケロクウミタケハゼ。やはり冬をイメージして。

ちらっとエスカが写り込んだオオモンカエルアンコウ。(行方捜索中)

最後はウミウシカクレエビ。(こちらも行方捜索中)

現在一番ネタが濃い住崎は、マクロもワイドもホントに豊富です。是非リクエストしてくださいね(^^)

また、冬の季節の北西風が吹くと、風陰になるサンビラが一番穏やかでよく使うんですが、今日はこの冬初めてのサンビラでした。
さすがに夏のお魚はかなり減っていましたが、砂地では冬のお魚の代表格、ツバクロエイが数個体、ヒラメとカスザメの跡もポツポツあり、今後が楽しみな感じでした。

というわけで、透視度がぐんぐん上がる冬も、楽しみ盛り沢山です。
皆さん、是非海へ出掛けて下さーい!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~16℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、クエ、スジアラ、クロホシフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、イラ、テングダイ、モヨウフグ、ヒブサミノウミウシ、シマウミスズメ、オキゴンベyg、ツバクロエイ、ヤッコエイ、ツノハタタテダイyg、ハナハゼ、ダテハゼ、ハナミノカサゴ、ニジギンポ、イッテンチョウチョウウオ、カゴカキダイ群れ、モンガラカワハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, スケロクウミタケハゼ, オキゴンベyg

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

戦いの後

透明度良好です♪

昨日まで行われていたABECUP2019。
シーマンズとして初参加のイベントでしたが、とても刺激になるいい機会でした~~。

開催日はドタバタしているうちに終わってしまい、気づけば今日・・・・(;^ω^)
終わってみると一瞬で、落ち着いた今になって反省点が出てきています汗
来年の参加に向けて1年スパンで日々修行していきたいと思います!!!

さて、そんな戦いの後の今日はABECUPにお越しになられていたブルーアース21長崎の平野さんタバタの植屋さんが遊びに来てくださいました~~(^^)

せっかくなので、ダイビングスクールSionnさんも交えて記念撮影~~!!

初串本という事で、今日は外洋と近場で1本ずつ行ってきました!!

朝イチの外洋では、タカサゴの群れやメジナの群れ、ムレハタタテダイ群れなどなど魚影が濃く串本らしい外洋に。

回遊魚には出会えませんでしたが、魚影の濃さを堪能していただけた様でした!!
アンカーの周辺に帰ってくると、今度はキンチャクガニ祭り。

1cmの個体の後に2mmのキンチャクガニを発見!!!
めっちゃいいタイミングでの発見に自分自身テンション上がりました!!!

2本目は近場でのんびりとマクロダイブ。
オオモンカエルアンコウの2cmが新たに発見されるなど、これまた串本の海をアピールできるナイスなタイミングで新たな生き物が登場!!

この個体をそのまま小さくした感じです(^^)
もちろんこの子もまだ健在ですよ~~。

他にもハチジョウタツや極小ウミウシなどなど生き物に恵まれた1日でした~~。
明日も2ダイブ予定。

天気も良さそうなので、楽しく潜ってきま~~す!!!
本日の写真は過去のストック写真も交えてお送りしました!!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンチャクガニyg、アカホシカクレエビ&悪魔の実(ミノイソギンチャク)、オオモンカエルアンコウyg(大と小)、ハチジョウタツ、ハモポントニア・フンジコーラ、カエルアマダイ、キビナゴの群れ、ホウライヒメジの群れ、ブリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, タカサゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

最高の海日和♪

寒さも緩んで水・陸ともに快適でした。

今日も天気は快晴! 海はベタ凪ぎ! 最高のダイビング日和になりました。
全体的に潮色は少し白濁気味になりましたが、今日もマクロ中心に楽しく遊べています(^^)

朝イチ外洋便は、最近釣り船に阻まれて入れていなかった浅地へエントリー。
上り潮で潮色はそこそこでしたが、メーター級のカンパチなど、外洋らしい大物も目撃されています。

マクロ豊富な近場のエリアは今日も生きものが盛り沢山(^^) 人気どころのカエルアンコウygたちを中心に、楽しませてくれました。

こちらは住崎のピンクのオオモンyg いい所に乗ってます。

グラスワールドには3センチのイロカエルも定着中。
まっくろオオモン、極小シロクマ、極小キイロカエルも健在でした。

こちらはちょっとマニア向け!? ウミウシに着生するコペポーダ。

普通種のキンギョハナダイygはまだまだあちこちに。
こんな感じの「背景キレイパターン」も豊富です。

というわけで、今日の写真はHIYO-2号さんにお借りした4点でした。
HIYO-2号さん、どうもありがとうございました。

明日は海況崩れちゃう予報です。
何とか午前中船出せますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、巨大ヒレナガカンパチ、イボヤギミノウミウシ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ

オオモンカエルアンコウyg、フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、コペポーダ、アカスジウミタケハゼ、イラ、キンギョハナダイyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼyg、シロウネイボウミウシ、ウミシダウバウオ、ウメイロモドキyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイyg, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

リクエストベースで。

ワイド〜マクロまで色々見れた1日でした。

今日は少人数チームでのんびりと3本潜ってきました!!
ゆっくりと写真を撮ったり、生物を観察したり、今の時期平日が狙い目です♪

今日は、1組のゲストさんとご一緒だったので、ゲストさんのリクエストを中心にポイントを選定。朝一は昨日透明度が良かった外洋へ。

うねりはまだ残っていたものの、透明度は今日も良好でした〜〜(^^)
朝一の外洋では、入っていきなり、アオウミガメに遭遇!!
うねりに負けず外洋へ来て正解でした〜〜♪

全然逃げないいい子で、ゲストさんは撮影に夢中で、そのままウミガメに誘われてしまうのかと思うほど、がっつりと写真、動画共に撮ってらっしゃいました笑

その後には、リクエストをいただいていたキンチャクガニ。
そんな時に限ってなかなか見つからない・・・・汗

でも、執念でなんとかゲット!!!いや〜〜一体どれくらいのガレをめくっただろう??ポイントによってキンチャクガニ発見の難易度が高かったり低かったり。均一にいてくれたらいいのにな〜〜。

そして、もう一つのリクエストであった綺麗な生えもの。
それほど多くは紹介できませんでしたが、綺麗な物を数種類紹介させていただきました。

一見綺麗じゃなさそうなイボハタゴイソギンチャク。
でも写真に撮ってみるととても綺麗♪

この個体、大きさ10cmほどで着底したてみたいです。
小さくて可愛かった〜〜♪

他にも定番のネギ坊主も紹介させていただきましたが、うねりの影響で4部咲きくらい。

はやくうねりが落ち着いて欲しいです。

綺麗な生えもの系といえばやっぱりこれは外せませんよね。
昨日に続きもう一度見たいというリクエストをいただき、今日も「悪魔の実」見てきました。

最後はカエルアンコウ祭りの状況報告をしたいと思います。
本日現在もカエルアンコウ祭り継続中です!!!!

今日は外洋で新たにべにカエルアンコウに出会いました!!!

一瞬岩と認識しそうになるほどの擬態上手。あれって文字通り2度見しちゃいました笑

そして、今までの現存組もほぼほぼ生存確認をしています。
(行けてない個体のあるので、ほぼほぼと書いてます^^;)

その中から、7mmサイズのイロカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygをご紹介します!!!

他にもジャパピグやタカサゴなどの群れなどなど、外洋はワイドにマクロに、近場では様々なマクロ生物が待っています!!!

今年で今が一番被写体の層がアツい気がする串本の海。
ぜひみなさん遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む リクエストベースで。

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, ネギ坊主, ミノイソギンチャク, アカホシカクエレエビ, イボハタゴイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

1日じゃ足りな〜〜〜い

マクロ生物盛り沢山です!!!

昨日はロシアの豪華クルーザー襲来など色々と大きな事が起こった1日でしたが、
今日は、のんびりと3本潜ってきました。

外洋もうねりが少し落ち着いてきて透明度も良好。
たまに大きなうねりが来るものの、快適に潜る事ができます♪

今日は潮の流れも良く、魚が固まって賑やかな感じ♪
透明度も15mほどあり気持ちいいです(^^)

2便目からは近場へ。
近場はやっぱりマクロ〜〜♪

極小のフィコカリス・シムランスや悪魔の実などマクロネタは豊富です♪
(シムランスは小さすぎて写真がないです・・・汗 今度自分でも挑戦してみます)

悪魔の実。ちょっとお店の中で浸透してきたかな??もっと宣伝していきます!!!

綺麗なシチュエーション繋がりでいえば最近トゲトサカにゴンベ系の幼魚がたくさん。

綺麗なトサカにちょこんといる感じがとても可愛いし、綺麗です♪
ゴンベだけではなくアオサハギyg(魂サイズ)もたまにいるので、生き物がいてくれれば、燃える(萌える)被写体です!!

この他にも色々といましたが、外せないのはやはり今絶賛開催中のカエルアンコウ祭り。今日もたくさん見てきましたよ。

一気に3個体をご紹介します。

上から、イロカエルアンコウyg(約7mm)、オオモンカエルアンコウyg(約3cm)、クマドリカエルアンコウyg(約2cm)です。この他にもまだ何個体かいますので、カエルアンコウ好きの方にはたまらない状態です!!!

そして、スズメダイ好きの方は堪らない奴。カンザシスズメダイygもいまだ健在!!!


なかなか寄らせてくれませんが、穴に引っ込んだりする事がないので、粘れます!!綺麗なスズメダイですので、ぜひ撮って欲しい魚です♪

他にも、まだまだありますが、今日はこれくらいに。
自分が撮りたい被写体たくさんで休み1日じゃ撮りきれない・・・。
3日位がっつり写真撮りたいな〜〜。

明日も3本フォトダイブのんびり、がっつりフォトダイブしてきま〜〜す(^^)

本日のお写真は辻さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む 1日じゃ足りな〜〜〜い

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイの群れ, カンザシスズメダイyg, オキゴンベyg, ミノイソギンチャク(悪魔の実)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

久々の出会い

可愛い子が新登場♪

11月も中旬になり、平日はのんびりと潜れるようになってきました〜〜(^^)
フォト派の方もゆっくりと写真を撮れる季節になりましたよ!!

そして、写真と言えば、串本海中フォトコンテストの募集期間も迫ってきました。
12月1日〜12月10日が募集期間となります。たくさんのご応募お待ちしております♪

さて、今日は可愛いマクロネタが新登場!!!
可愛いサイズのクダゴンベygです。

大きさ3cmで白い生えものに乗っている最高のロケーション。
強いて言うなら着底ができないのがネックかな〜〜。しばらくいてくれるといいのですが・・・。明日以降継続調査に行ってきま〜す。

その後は定着組のオオモンカエルアンコウygの所へ。
今日もいつもと変わらぬ場所にいてくれました〜〜。

ただ、ちょっと放浪癖があるので、毎回探す時ドキドキします・・・。
最近は落ち着いてくれていますが、基本やんちゃな子です笑

その後は久々にあの子に再会。その子とはこちら〜〜。

覚えている方も多いのではないでしょうか??

去年までグラスワールドにいた人懐こいアオウミガメ。

記念撮影しても、近づいても逃げない愛想のいい子です。最近グラスであまり見ないな〜〜って思っていたのですが、まだ住崎エリアにいてくれたみたいです(^^)

甲羅の同じ場所にランドマークの白い傷が。動きを見ても同じ子で間違いないと思います!!!おかえり〜〜〜。

2本目はマクロ中心で遊んできました!!!
その中でも、印象深いのは、今の時期に!?っていうタマシイ。

ここ最近になって数が多くなってきている様子。
今年はタマシイサイズを楽しめる期間が長いです(^^)♪マクロ派の方には朗報ですね〜〜。

最後はウミウシ。水温がじわじわとウミウシシーズンって感じになってきて数も増えてきています。ここ数日そこそこ大きいウミウシ(と言っても5mmとかですが・・・笑)が見られるようになってきました!!


写真:スタッフストック写真

ウミウシが増えてきたと言うことはヨコエビのシーズンも到来!?
そろそろヨコエビ探しを再始動しようと思います!!

今年こそはホソツメ&マキエホテイヨコエビを見つけたいな〜〜。
頑張って探してみます!!!目指せヨコエビスト!!笑

さて、明日も少人数チームでのんびりとダイビング。
明日もいい出会いがあるといいなあ〜〜。

本日の写真はゲスト様から写真を借り忘れてしまったので、過去に撮ったストック写真にてお送りしました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜15℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオブダイ、クダゴンベyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、シロミノウミウシyg、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、コマチコシオリエビ、セスジミノウミウシ、アオサハギyg、アザハタ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、タカサゴの群れ、ミドリアマモウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, クダゴンベyg, アオサハギyg, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ピンクのカエル。

ピンクのオオモンyg登場。

今日は西風でしたが波は穏やかで、水中の状態も昨日より少し上り調子で、とても快適に遊べました~。朝の気温は低めでちょっぴり肌寒いですが、陸上も水中もドライスーツなら丁度いい感じです。

そんな今日は住崎をじっくり2ダイブ。深場と浅場、それぞれネタが豊富なので、2ダイブしても時間が足りない位でした。
深場ではクロホシフエダイがかなり増えて中々の群れに。その群れの周りには大きなクエやスジアラがウロウロ。アンカー近くにはテングダイが5匹と賑やかです。
すっかり定着したフチドリハナダイ、オレンジのカエルアンコウygの他に、今日は新たにピンクのカエルアンコウygも登場しています。

グラスワールドもカゴカキダイ、アカヒメジの群れ、マクロはハチジョウタツにコケギンポに極小ジョーフィッシュなどなど、こちらも盛りだくさんでした(^^)

そんな本日の写真はGOさんにお借りした5点です。

まずは安定定着中のオレンジygと

そして本日発見のピンクyg

ついでに古株のまっくろオオモン。

アカホシカクレエビの超マクロ

最後はハチジョウタツのお子さま。体長8ミリほど。

ん~、楽しい3ダイブでした~。

というわけで、GOさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

さて、今夜から明日にかけて、少し海は荒れそうです。
何とか出港できます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、スジアラ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イラ、オルトマンワラエビ、ニラミギンポ、

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュyg、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ハチジョウタツyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド