串本の生きもの / キンチャクガニ

ベストコンディション!!

この2日間最高の海でした!

昨日に引き続き、本日もベストコンディション!!
潮もいい感じに入り透明度も維持!!
この串本ブルーもぉたまらん(^^♪

そんな海に、本日も外洋&近場でがっつり潜ってきました。
気温&水温ともに高いおかげでウエットでも快適~~(^^♪
このまま、夏シーズン突入かな?
今後が、楽しみです!!

それでは、本日の写真を載せたいと思います。

オルトマンワラエビ  背景と抱卵が最高!!
1-DSC_1800
写真:ウミ仕田さん
ザラカイメンカクレビ カイメンの中に!ライトを当ててるとこんな感じ(^^♪
OLYMPUS DIGITAL CAMERA写真:荒木さん
キリンミノ  目がぱっちり!やっぱ子供は可愛いね(^^♪
1-DSC_2538
写真:松竜さん

このコンディションいつまでも続いてほしいなぁ~~。
それもこれも黒潮かな!明日も楽しむぞ!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ, ビシャモンエビ, ムチカラマツエビ, イボイソバナガニ, ゾウゲイロウミウシ, ハナゴンベ, ウルマカエルアンコウyg, ヤノダテハゼ, オドリカクレエビ, タテジマヤッコ, カンムリベラyg, オグロクロユリハゼ, ヒメオニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 北の根

久々の浅地です(^^♪

外洋人気ポイント!!

昨日のうねりも少し回復してきました!
そんな本日は、海が穏やかなこともあって
あの外洋人気のポイント浅地に潜ってきました。

奇跡的に流れがそこまで速くなかったのがラッキーでした(^^)
それと、いつ潜っても魚が多い!!もぉこれだけで十分満足!!!

でもたま~~にしか潜れないから悔しい(T_T)
もっと頻繁に潜りたいですね!
カゴカキダイ  群れ群れです!!

写真:池田さん
アオスジテンジクダイ(口内哺育)   ギラギラです!!
アオスジテンジクダイ
写真:福ちゃんさん
アマミスズメダイyg 色々なシチュエーションで撮れるので楽しい(^^♪
アマミスズメダイyg
写真:モリタニさん

3人の方有難うございました。

これから海の中が盛り上がってくる時期です。
色々な光景が見られるので、フォト派の方も
されない方もどちらも楽しめるはずです。
是非潜りに来てみてください!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンチャクガニ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, タツノイトコ, カゴカキダイ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, タスジウミシダウバウオ, アカヒメジ, カイカムリ, センテンイロウミウシ, ハナキンチャクフグyg, クビナシアケウス, ハタタテハゼyg, シラコダイ, ヒメギンポyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地

外洋に久しぶりに潜ってきました!!

水温が上がったおかげで!

ここのところ、水温が20℃ぐらいをキープしてくれてます。
陸も暑くなければ、水中もさほど寒くないので快適です。
このまま夏まで行ってくれればいいなぁ~~。

そんな今日は、海が穏やかだったので
久しぶりの外洋に行ってきました!!
やはり外洋は、近場と違って透明度そこそこ良かったです(^^♪
あの水の色が近場にも入ってきてくれればなぁ~~。

それと、砂地のハゼ探索に行ってきました。
意外と出てるもんなんですね(^^♪
ヒレナガネジリンボウやオニハゼのSPなど確認できるほど
巣穴から出てました!!
ハゼも捨てたもんじゃないね(^^♪

でも、写真がございません・・。
なので過去のデータを載せます。

ヒレナガネジリンボウ  こんな風にエビと一緒が良いね!!
PB020086

これから暖かくなれば
魚の数も増えて珍しい生きものに出会える確率も上がるかも(^^♪
今からワクワクです!
さぁ明日も潜るぞ~~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~1.5m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンチャクガニ, クダゴンベ, テングダイ, ヒレナガネジリンボウ, アカゲカムリ, キンギョハナダイ, クエ, キビナゴ, イサキの群れ, セミエビ, スジアラ, シモフリカメサンウミウシ, スミゾメミノウミウシ, モンジャウミウシ, メンコヒシガニ, オニハゼ, フトユビシャコ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, 島廻り

ウミウシ攻め!

この時期に目立つウミウシ!!
動かない&綺麗なので撮りやすいですね(*^^)v

オレンジサメハダウミウシ 近場ではあまり見られないウミウシ発見!ラッキー!
DSC_6532
写真:ナースさん
サンカクウミウシ この子も黄色が目立つなぁ~~。
DSC_6556
写真:ナースさん
最後の写真は、記念ダイブ&ピカチュウ!
ナースさん2300本おめでとうございます!!DSC_6509
写真:ナースさん
ナースさんお写真有難うございます。
これからも楽しく安全に潜り続けてくださいね(^^)!

本日は、アオリイカの産卵も確認されたみたいです。
海が暖かいおかげですね(^^)
今後が楽しみです(*^^)v

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:16℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

 

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンチャクガニ, テングダイ, タツノイトコ, アオリイカ, ナンヨウハギyg, ミカドウミウシ, オレンジサメハダウミウシ, フチベニイロウミウシ, サンカクウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 島廻り

さすがの浅地!

今日は大当たりの浅地でした!

まずはスタート直後にマダラトビエイのペアがゆっくりと現れました!
20160306madara00

上流で同じペアが再登場! 手が届くほどの距離でした。
20160306madara01
写真(2枚)はENOさんにお借りしました!

その他、イサキの群れやギマの群れ、1mクラスのブリも現れ、水が濁りやすい「のぼり潮」でそれほど期待してなかったので、一気にテンションあがりました~!

そして近場のエリアも水温が1℃上がって快適そのものです。
マクロ中心に生き物は盛りだくさんでした(^_^)

ヒトデヤドリエビ(オニヒトデ)や、
20160306yadori

ジャパニーズピグミーシーホース、

これはカスザメの目玉のアップ!
20160306kasuzame
写真(3枚)は小林さんにお借りしました!

などなど、そんな感じで今日も盛りだくさんの一日でした。

水温も上がったし♪ 明日も何か出るかもしれませんよ~!?

  • 天気:曇り
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, タツノイトコ, カゴカキダイの群れ, カスザメ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ, ブリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

キンチャクガニ

皆さん、こんばんは!

昨日の寒波と時化で水温が、今季初の17℃台をマーク! 近頃陸も寒いし、すっかり真冬装備に切り替えた岩崎です。

さてクローズから一夜、今日は天気も海も回復傾向です。

海中は底まで揺れたであろう痕跡が少し残っていましたが、下まで降りてしまえば大丈夫。透視度もそこそこで楽しく快適に潜れましたよ~。

そんな今日の写真は、宮地お姉にお借りしました。

まずはハナゴイの成魚
20160210hana.JPG
今もオス同士の小競り合いが見られます。

ナマコマルガザミ
20160210namako.JPG
トラフナマコと一緒にいるタイプ。独特のゼブラ模様です。

最後はキンチャクガニ
20160210kintyaku.JPG
サンビラで出会ったこの子は片腕無くてちょっと弱々しかったけど・・・、がんばれ~。

というわけで、陸上はちょっぴり寒いけど、海中は生きものイキイキ楽しいですよ~。
  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

備前

イザヨイベンケイハゼ、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ(卵)など


グラスワールド

ホソウミヤッコ、クロスジギンポ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイ、ヤマブキハゼ、ジョーフィッシュ、マツバギンポyg、など


サンビラ

クサハゼ、カスリハゼ、イトヒキハゼ、クロヘリアメフラシyg、ミノカサゴ、など


 

 

串本の生きもの

キンチャクガニ, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

サンビラ