串本のダイビングポイント / 浅地

外洋

ようやく行けました!

お盆初日!!
天気も晴れでダイビング日和!!
今まで近場のみでしたが、本日から外洋にも行けるようになりました。
これも、ねりが治まったおかげです(^^♪

さて、そんな水中ですが台風のせいで色々リセットされてしまいましたが
その反面新たな発見もありました。
イロブダイygやフリソデエビ、ハナミノカサゴygなど可愛い生物続々登場!!
このままお盆が終わるまで居ててほしいな(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
パンダダルマハゼ

ハナミノカサゴyg

ニシキテグリyg

写真3点:きりんさん
有難うございます。

このままの勢いで珍生物探すぞ~~~。
天気もこのままを維持しておくれよ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴyg、キミシグレカクレエビ、ロボコン、ガラスハゼ、キンメモドキ、アザハタ、カゴカキダイ、フリソデエビ、イソバナガニ、ササスズメダイyg、コウワンテグリ、ウミタケハゼ

パンダダルマハゼ、ナカザワイソバナガニ、ミツボシクロスズメダイyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ボブサンウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオサハギyg、クマノミ&卵

ニラミギンポ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、アシビロサンゴヤドリガニ、セボシウミタケハゼ、ヒョウモンウミウシ、イロブダイyg、

ワモンダコ、ヒオドシユビウミウシ、ベニハナダイyg、キンギョハナダイ、シマウミスズメ、ハナダイyg、スジタテガミカエルウオ、アカゲカムリ

串本の生きもの

パンダダルマハゼ, ハナミノカサゴyg, コウワンテグリyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

蒼っ!!

透明度最高でした~~。入った瞬間テンション↑

今日も外洋・近場に分かれてダイビング。

近場では、水底が見えるほどの透明度!!!!
これは、南国の海にも勝てる!!!!

朝からみんなでテンション高く、気持ちよくダイビングをしてきました♪
イスズミ礁では、フジイロウミウシからスタート。

一際目立つ色合いでとても目を引くウミウシでした!!!
入ってすぐにレアなウミウシを発見し、幸先のいいスタート(^^♪

そして、以前から居ついてくれているテンスyg。

魚の成長は早いもので、大きさも1周り位大きくなった気がします。
ただ・・・シャイな子らしく、1mまで近づくと砂の中に・・・。

心理戦の末の1枚です(;^_^A

エキジット直後にはオオモンカエルアンコウを発見!!!
アンカーの麓にいました( ゚Д゚)

何故、最初に気づけなかったのか・・・。
密かにショックでした・・・。(笑)灯台下暗し。
最初から気を付けておかないとだめですね。

そして、次は、アオウミガメ&イロブダイyg狙い。

アオウミガメはここ最近行けば会える(*^^*)
先週・今週と週末に必ず行っていたので、大体の休憩場所が分かってきました!!!

そして、何より、この子は逃げない!!!!
ダイバーが近づこうが写真を撮ろうが「どうぞご自由に~~!!」って感じです。

たま~~にこっちを見てくれた時に目が合うのですが、その目が可愛い~~♪
もう少し仲良くなれないかな~~。

アオウミガメは早々に発見できたのですが・・・曲者だったのがイロブダイyg。
最初行ったときには全然目に入らず(+_+)

でも諦めきれず、エキジット直前に再度トライ!!!
暫くは同じ状況で焦りましたが、最後の最後で発見!!!!!

思わず「あ~~~~」って叫んでしまいました(笑)
大きさも1cm程なので、海藻の下などにいたら見つけにくい。

僕の新たな宿敵となりそうです(;^_^A

いよいよ夏の海らしくなり、串本へ来て下さる方も多くなってきました!!
水温も27~28℃台と暖かく、快適。

僕はロングジョン+ラッシュガードで潜れました。
もう寒さなんで無縁。是非遊びに来て下さいね~~。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、アサヒハナゴイyg、ウルマカエルアンコウyg、ハナミノカサゴyg、マダライロウミウシ、タテジマヘビギンポ、フジイロウミウシ、イシガキフグ、イガグリウミウシ、オオオモンカエルアンコウ、テンスyg、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、アオウミガメ、イロブダイyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ボウズコウイカyg、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、ハナゴンベyg、パンダダルマハゼ、ナカザワイソバナガニ、

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, イロブダイyg, フジイロウミウシ, テンスyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

ドキドキ・・・

昨日の大荒れ後水中の様子見へ行ってきました。

昨日は、前線の影響で大雨。
ニュースでは「記録的短時間大雨情報」という警報(?)が出ていました。

以前紀南地方では、大雨による甚大な被害が出たこともあるので、気をつけなといけないです・・・(;^_^A

そんな今日は前線が太平洋上へ移動したため、風も予想以上に穏やか。
という事で、コンディションを調査しにショップ様に便乗して調査で潜ってきました!!!

まずは、ダメもとで浅地へ(笑)
結果はなんと行けちゃいました( ゚Д゚)

透明度は水面1mは濁りがありましたが、下に降りれば透明度は15mほどで、とても綺麗!!!近場は10mほどでしたが、これから劇的回復が期待できるかもしれません。

浅地では、町内サービスのオーナーさんとピグミーシーホース探しへ。
昨年までいたところと同じ生え物にずっと滞在していたようで、大きくなって迎えてくれました!!!

パスしてくださってありがとうございます。
ただ、水深が深く、ほとんどの場合流れの上流になるので、行けるのは限られた時だけかも・・・。

そのそばにもいないかとウロウロしてみましたが、結果会えず。
その最中綺麗な生え物に住んでいるオルトマンワラエビを発見!!!

最後は根の上で「ゴマフヘビギンポ」を発見!!!
何か惹かれるものがあり、目に入りました。


写真;スタッフ小池

明日も海は穏やかそう。
あとは近場の透明度が回復するのを期待するのみです。

明日もがっつりと潜ってきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:24℃
  • 水温:20.4~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ピグミーシーホース、オルトマンワラエビ、ゴマフヘビギンポ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ヒレナガカンパチ、クエ、ツキチョウチョウウオ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, ピグミーシーホース, ゴマフヘビギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地

ヒメキンとマメフリ

嵐の前の静けさ!?

今日は小雨のパラつく曇天のお天気でしたが、東風で波は穏やか。
明日荒れる予報を前に不気味な静けさです・・・。

さて、午前中は浅地と2の根へエントリー。
浅地は流れがそこそこ、深場で大き目のカンパチをちらっと見て終了~(^^;
2の根ではマダラトビエイが出ましたが、こちらもちらっと通過して終了~(^^;
それでも最後に根の上でちょっとレアなヒメキンチャクガニと、体長1cmのフリソデエビ(マメフリ)に遭遇。

ヒメキンチャクガニ

撮影:サッカさん

フリソデエビ

撮影:カトウさん

ハナダイやキンメの群れも見事ですが、小物探しもスイッチが入ると楽しいですね~(^^)

近場ではイソギンチャクモエビや、

撮影:サッカさん

ジョーフィッシュの口内抱卵を確認。何度目の抱卵だろ?

撮影:カトウさん

エキジット前には幸運なことにクマノミの産卵も見る事が出来ました。

撮影:カトウさん

レアな甲殻類に産卵・抱卵と、ラッキーな出会いが多かった一日でした。

サッカさん、カトウさん、お写真ありがとうございました~!

さて、大荒れ予想の明日はどうなることやら!? 嵐直前の今夜は今期1回目のサンゴ産卵狙いでナイト行ってきます!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ、セミエビ、ヒメキンチャクガニ、フリソデエビ、キャラメルウミウシ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、クマノミ産卵、アナモリチュウコシオリエビ、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウ、テングダイ、アザハタ、フタイロハナゴイ

串本の生きもの

フリソデエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), イソギンチャクモエビ, クマノミ(産卵), ヒメキンチャクガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

今日も行ってきました。

まだまだ健在。いつまで続くのか??

今日は、雨の前によく訪れる穏やかな海。
落ち凪というやつで外洋へも出る事ができました!!!

外洋では、ハンマーを狙いましたが、そんな簡単にはいかず・・・(;^_^A
それでもムレハタタテダイやイサキの大群など魚影の濃さはさすがという感じ。

群れももちろんながらマクロも面白いです。
スジタテガミカエルウオがフジツボの殻を利用し、卵を守っていました!!!
(少々オスは消極的で、卵を置いて出て行ってしまいました・・・汗)

そして、2本目は昨日もご紹介したイスズミ礁へ!!!
まだまだ大集合は続いており、カスザメ4匹、ツバクロエイ6枚(?)ほどを確認。

1ダイブ1匹見れればいいところなのに、そこらじゅうにいるので、こんな記念撮影もできちゃいました(^^♪

そして、レアな生き物も今日は登場。
サカタザメ。

こいつを追いかけていると、砂地に埋まっているツバクロエイが出てくる出てくる(^^;油断できないほどの数が砂地に隠れているようです。

いつまで続くのか・・・・そして来年も続くのかと色々と考えちゃう1ダイブでした~~。

最終便は2本目の余韻を残しながら、グラスワールドへ。
アオスジテンジクダイの口内哺育も今日は観察できました。


写真3点;スタッフ小池

明日もイスズミへと言いたいところですが、暴風雨の予報のため、海はクローズ・・・。
海が穏やかになってからもいるといいんだけどな~~・・・。

機会を見つけてまた確認しに行きたいと思います!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、イサキの群れ、タカサゴの群れ、シンデレラウミウシ、ムレハタタテダイの群れ、アオブダイ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ(保育)

ツバクロエイ、カスザメ、サカタザメ、ヤッコエイ、スミレヤッコ、ホウセキキントキの群れ

ワカヨウジ、カンザシヤドカリ、センテンイロウミウシ、アカヒメジ、ワモンダコ(ペア)、ナガサキスズメダイ(卵)、クロメガネスズメダイyg、ウミタケハゼ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁

沖合い25km

春濁りのような潮が続いています・・・。

黒潮が離岸し始めて、もう2か月が経ってしまいました(*_*; お陰で水中はなかなかコンディションが上がってきませんが、再びじわじわと黒潮が接近中。現在沖合い25kmの距離なので、あと少しの接近で良い変化が現れそうです。

そんな状況の中、今日も生き物たちはせっせと子育てしています。

巣作り中のナガサキスズメダイ。ガレキを運び出してるオスです。

キンセンイシモチもあちこちで口内抱卵中です。

ハナキンチャクフグ。今年は越冬した個体が多くたくさん見られます。
写真3点:iwa

黒潮本流の暖かい水がもうすぐ届くはず! この後の変化に期待です!(^^)

さて、東風強めの明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、スジアラの群れ、キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クダゴンベ、センテンイロウミウシ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、クマノミ卵、ガラスハゼ、キンメモドキの群れ、ワカヨウジ、ハナゴイの群れ、アオウミガメ、カゴカキダイの群れ、フリソデエビ、クダゴンベyg、テングダイ、コケギンポ、ハナゴンベ、カスザメ、ツバクロエイ、クエ

串本の生きもの

ハナキンチャクフグ, キンセンイシモチ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(巣作り)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

あとは透明度!!!

外洋と近場でワイドにマクロに遊んできました。

今日はうねりも落ち着き外洋へ行くことができました!!
ポイントは浅地へ。

流れもそこそこありましたが、いつもとは反対の上り潮。
時々ブリやハマチに遭遇するも透明度がいまいちだったのもあり、写真には
撮れず・・・。

それでもキンギョハナダイの群れがいい感じに固まっていて、綺麗でした♪

ワイドももちろんながらマクロネタも豊富に。
マツバギンポが要所で観察できます。


写真2点;西谷さん

スジタテガミカエルウオなどなどフジツボをうまく利用して生活しているようです。卵を守る姿もタイミングが合えば観察できます。

そして、午後からは近場でのんびり(^^♪
アオリイカを狙うも結果は残念・・・他の生き物たちを観察してきました。
アオリイカはもう終了なのかな・・・。

最初は、テングダイ。近場の住崎エリアでは見られる数が増えています。

そして、今日もオスが求愛で大忙し。
ハナゴイの群れもいい感じで群れていて綺麗♪


写真2点;満野さん

最後は備前でまるっとして可愛いマルタマオウギガニを発見し、みんなで撮影!!


写真;西谷さん

普段はトゲトサカに穴を作って隠れているシャイな子です。
今日はちょっと出てきていただきました(^^;

さて、明日も天気もよく海もよさそう。
あとは青い潮が来てくれるといいんだけどな~~。

本日のお写真は満野さんと西谷さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、イシダイ、ブリ、サワラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、カゴカキダイの群れ、アオリイカの卵、アマミスズメダイyg、ハタタテハゼ、セナキルリスズメダイyg、サツマカサゴyg、テングダイ、ヤッコエイ、オルトマンワラエビyg、マルタマオウギガニ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイの群れ, マツバギンポ, マルタマオウギガニ, ハナゴイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

抱卵続々と。

梅雨の合間の晴天&べた凪ぎでした。

今日も穏やかな晴れのお天気。海も一日静かで快適でした~。

水中はまだ少々冷たい場所もありましたが、あちこちでケンカや求愛、産卵、抱卵が観察出来ています。

まずはとある場所にいるジョーフィッシュ。大口開けてめっちゃ威嚇します。

撮影:あゆむさん

アオスジテンジクダイも口内抱卵あちこちで。

撮影:エミゴンさん

外洋ではあまり見かけないウミウシを見ました。センヒメウミウシ。

撮影:ナースさん

セボシサンカクハゼもあちこちで抱卵中です。

撮影:ナースさん

外洋エリアでも、ベラの集団産卵、キンギョハナダイの求愛、アオブダイのケンカ、カエルウオの抱卵などなど、さらに忙しくなって、今後が楽しみです。

本日のお写真は、あゆむさん、エミゴンさん、ナースさんにお借りしました。どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、シテンヤッコ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオブダイ(ケンカ)、キンギョハナダイ群れ、シンデレラウミウシ、タテジマヘビギンポ、センヒメウミウシ、キホシスズメダイ(産卵)、オニヒトデ(捕食)

イトヒキベラ(求愛)、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、タヌキイロウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ゾウゲイロウミウシ、ハナゴイ(求愛)、セボシサンカクハゼ(抱卵)、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セボシサンカクハゼ(抱卵), センヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

さすが浅地です。

濁ってもやっぱり浅地はすごかった。

今日は予報通りに静かな海で、午前中の外洋船は浅地へ!! このところ続いている春濁りの様な潮はいまだ健在でした・・・。
とても視界が良いとは言えないコンディションでしたが、そんななか若いカンパチの群れが何度も周りに来てくれました。

体長60cmほどのカンパチの群れ

撮影:R・Oさん

コレ、実際よりかなり透視度が良く見えてます(^^)

撮影:R・Oさん

メータークラスのカンパチも3匹目撃。迫力満点の巨体でした。

撮影:DAIMONさん

根の頂上ではカエルウオが子育て中です。産みたて卵、解るかな?

撮影:DAIMONさん

近場ではカモハラギンポが抱卵多くなってきました。

撮影:R・Oさん

黄色いコケギンポも健在です。周りの緑が増えてきました。

撮影:R・Oさん

そんな感じで、ワイドもマクロもバランスよく楽しい1日でした~(^^)

R・Oさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイの群れ、テングダイの群れ、スジアラ、ミカドウミウシ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、カモハラギンポ、マジマクロイシモチ(口内抱卵)、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、オトヒメウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ヒレナガカンパチ, スジタテガミカエルウオ(抱卵), カモハラギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

祖先は貝類!?

今日は軟体動物盛り合わせです。

ベタ凪ぎの好天も3日目に突入~! 今日も静かな海で絶好のダイビング日和でした(^^)

最近黒潮がやや離れてしまい、水中の視界は少し不安定ですが、そんなコンディションでも水中は面白い事だらけ!

午前中はちょっと濁った逆潮の浅地で、メーター級のカンパチに当たりました。あと浅地ではほぼ見ないピカチュウや(笑)、

根の上では、大きなワモンダコ、

ちょっと珍しいモザイクウミウシなども。

そして近場では絶好調のアオリイカ産卵!!
今日は最終便の備前で超大産卵に当たりました。

コンデジ撮影でもこんな感じ! 触れそうな距離です。

ケンカもダイバーにはお構いなしの至近距離で!

まだまだ勢いは衰えそうにありません!!!!!

そんな感じで今日は貝類にそのルーツを持つ「軟体動物」盛り合わせ写真でした~。

DAIMONさん、お写真ありがとうございました~!

明日もベタ凪ぎ予報で静かな海が続きそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、テングダイ、スジアラ、アオブダイ、タカサゴの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ワモンダコ、モザイクウミウシ

ハナゴンベ、テングダイ、ハナゴイの群れ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ、ハタタテハゼ、ワカヨウジ、

アオリイカ産卵、ウツボ、イトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、キホシスズメダイ(卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アオリイカ, ワモンダコ, モザイクウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地