串本のダイビングポイント / 浅地

アンドの鼻オープン!!!

ついに期間限定ポイントオープンです。

今日から10月。
そして、本日より期間限定ポイントの「アンドの鼻」がオープンしました。

これから1か月間という限られた時間しか潜れないポイントですので、興味のある方はお早めにお越し下さいませ。

そんなアンドの鼻では、初日にして、レアキャラが続々と発見されました。
まずは、ウミテング!!!!!

(ウミテングに出会ったゲストさんからお借りするのを忘れたため、写真は過去のストック写真です。)

大きさ1cmほどの小さな個体が見つかりましたが、次の便で捜索に行くと・・・
もう姿が分からず・・・泣

また、探しに行きたいな~~~。

そして、10円玉サイズのマツカサウオygも見つかり、今年のアンドの鼻はとても
充実しそうな予感がします(#^.^#)

上の写真2点;ストック写真

他にも最終の備前では、アカメハゼがガラスハゼに交じっていたそうです!!!!
仲間だと勘違いしているのか、とりあえずの防御策なのか・・・海の生き物って不思議ですね。

写真提供;なっちゃん

本来は、エダサンゴの仲間に住んでいることが多いので、長期滞在は厳しいな???

期間限定ポイントにレアな生き物にと盛りだくさんとなってきました!!!
これから楽しみになりそうです(^^♪

明日からもどんどんアンドに潜りたいな~~。
宝探ししているみたいでいつもとは違った楽しみがあります!!!

明日もがっつり3本行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

コガネオニヤドカリ、ツマグロハタンポの群れ、オオモンカエルアンコウ、キンギョハナダイの群れ、アカエソ(捕食)、キンチャクガニ(抱卵)、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、オニカサゴyg、キンチャクダイyg、ソメンヤドカリ、ホラガイ(捕食)、マツカサウオyg、ウミテングyg、ツバクロエイ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、ハナヒゲウツボyg、ヤマブキハゼ、シマウミスズメyg、カゴカキダイの群れ、マダラタルミyg、ハナゴンベyg、イガグリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ウミウサギ産卵、アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、アカメハゼ、

串本の生きもの

ウミテング, マツカサウオ, アカメハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

9月最終日

穏やかな海で楽しく潜れました~~。

今日は、海も穏やかで快適に潜る事ができました。
外洋では、個人的に久々だった浅地へ。

いつもとは逆の流れがそこそこあり、潮上まで行くのは少々修行でしたが、
潮上へ行ってみると、メジナの大群が出迎えてくれて、上からはツムブリが登場!!!行ってよかった~~~って感じの外洋らしさを体感できました。

そして、エキジット直前に、ファーストトライでキンチャクガニを発見!!!

写真;ミカさん

片腕を負傷している個体でしたが、器用に片腕で威嚇をしていました。
お休みの所お邪魔しました(;^ω^)

片腕だからか、通常の個体よりもカニハサミイソギンチャクが大きかった気が。
これも自然界で生きていく上の処世術なのかな???

その後は、近場でのんびりとダイビング。
回遊魚が当たっている住崎へ。

キビナゴは相変わらず溜まっていて、時折ヒレナガカンパチやツバス、ナンヨウカイワリなどの回遊魚の軍団が登場し、大興奮の1本!!!
回遊魚が来ない時には、下のキンメモドキの群れで撮影。

写真;かずさん

今、一番贅沢をできるポイントかもしれません♪
もちろんマクロも色々といます。

まずは、フリソデエビ。


写真;ミカさん

1匹は前衛でずっといてくれましたが、もう一匹は少々シャイですぐにフェードアウト・・・・泣
それぞれがヒトデを持っているので、食べ物でもめることはなさそうです(笑)

そして、毎回強敵のパンダダルマハゼ。
今日はバッチリと写真に収めてくださいました。


写真;ミカさん

フィッシュアイさんのリングライト凄いです!!!!
ストロボが当たりにくい所もバッチリと光が回ります(#^.^#)

最後は、昨日見つけた「シボリキンチャクフグyg」が今日も同じ場所にいてくれました!!!

写真;かずさん

この色合い何度見てもきれいだな~~って見入っちゃいます(^^♪
このまましばらくいてほしいな~~。

さて、明日から10月になりますが、ついに期間限定ポイントアンドの鼻が解禁されます!!!これは潜りたい~~~~。
楽しみがまた一つ増えました!!!

明日もがっつりと楽しんできま~す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~27℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの大群、ツムブリの群れ、キンチャクガニ、ピグミーシーホース、モンハナシャコ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、ツバス(ブリの子供)、アオヤガラ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、クロホシイシモチの群れ、ホラガイVSオニヒトデ、シボリキンチャクフグ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

フリソデエビ, キンチャクガニ, パンダダルマハゼ, キンメモドキ群れ, シボリキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ヤマノカミ

久々に中黒礁へ行ってきました!

今日はべた凪ぎで天気も最高! 外洋は久しぶりに浅地にも入れました。
ここ数日で透視度はかなり回復して平均12m程に。視界がクリアなダイビングはやっぱり楽しいですね~。

さて、今日は久しく行っていなかった中黒礁へ。最終便のまったりダイブで遊んできました。

まずはシマヒメヤマノカミ。以前からペアで住み着いている様です。

お次はアミメジュズベリヒトデの放卵シーン。立ち上がるんです。

最後はセボシウミタケハゼ。色々なシチュエーションが楽しめます。

最後はソラスズメダイの群れ。きれいな景色でしたよ~。

写真4点:滝脇さん

その他写真はありませんが、とにかく小魚とイシモチの超大群が大迫力でした!
「中黒礁たまには行かなくちゃ~!」と改めて思いました。

滝脇さん、お写真ありがとうございました。

さて、明日も秋晴れが続く様です(^^) いったい何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツムブリ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ピグミーシーホース、ムレハタタテダイ、ツキチョウチョウウオ、シテンヤッコ、サザナミヤッコ、コガシラベラ(産卵)

キビナゴ群れ、カンパチ群れ、カツオ群れ、フリソデエビ、ホホスジタルミyg、パンダダルマハゼ、ナンヨウハギyg、ハナゴンベ、コケギンポ、クロホシイシモチ群れ、カマス群れ、イサキyg群れ、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ソラスズメダイ, シマヒメヤマノカミ, アミメジュズベリヒトデ(放卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 中黒礁

週末前に・・・。

透明度いいの・・・切望します(;´・ω・)

今日は秋の雨で陸上はやや涼しかったですが、水中は変わらず・・・。
水温も25℃~26℃を推移しています。

透明度は相変わらずで、なかなかスカッとしません・・・。
黒潮が近づいて水入れ替わってくれないかな~~。

そんな今日は、マクロ中心に遊んできました。

外洋では、22℃のエリアもありましたが、根の上は25℃。
キンチャクガニなど夏の生き物もまだまだ元気いっぱいです♪

この子はいつもよりイソギンチャクが大きい気がします。
欲張りなのかな~~。

そして、近場では、台風に耐えてきた生き物たちを観察。
ハナヒゲウツボygも火曜日の場所から1mほど移動。

危うくスルーするところでした・・・(;´・ω・)
この感じだと、まだ移動するかな???曲者になりませんように。

その他、綺麗なマクロを中心に遊んできました。
久々に紹介させていただいた気がする「イソバナカクレエビ」。

付いているイソバナがとても綺麗です♪

そして、ウミシダとセボシウミタケハゼ。
一時期ウミシダ抜きにハマっていたのが最近になってマイブームとして再燃しています(笑)

明日は、フィッシュアイさん協賛の古見カメラマンのフォトセミナーが開催されます。たくさんのゲストさんがお越しくださりにぎやかな1日となりそうです(^◇^)

天気も明日はよさそうだし、あとは海の状況だけ。
頼みま~~~す(T_T)

本日のお写真はながしーさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:26℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、バイオレットボクサーシュリンプ、ミアミラウミウシyg、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、アオサハギyg、パンダダルマハゼ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg、フリソデエビ、キビナゴの群れ&ナンヨウカイワリ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ヤマブキハゼ、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, セボシウミタケハゼ, ハナヒゲウツボyg, イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

久々に!でた!

ヒメヒラタカエルアンコウ

今日は快晴&凪ぎの穏やかな海況で、午前中は外洋エリアも2本潜れました。

浅地では久々にスジクロユリハゼを見に行きました。

撮影:ナース

2の根では数年ぶりに超レアなヒメヒラタカエルアンコウに遭遇!
ガイドが一番コーフンしていたかもしれません(笑)

撮影:BOIさん

近場では、話題のハナヒゲウツボygや

撮影:ナース

激増中の幼魚の中でも多数見られるアオサハギygなど。

撮影:BOIさん

レアな生物やら、ミニマムサイズの幼魚やら、あれこれ見れて楽しかったです。やっぱりこの季節も海中は楽しいですね~♪

ナースさん、BOIさん、お写真ありがとうございました~!

さて、明日も海況はとても良さそうです。
透視度上がってくれるといいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジクロユリハゼ、キンギョハナダイ群れ、メジナ大群、タカサゴ大群、キンチャクガニ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、ヒメヒラタカエルアンコウ、ミヤケテグリyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴンベ、ハナヒゲウツボyg、マダラタルミyg、アオサハギyg、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ヤマブキハゼ、アカハチハゼyg、クロメガネスズメダイyg

串本の生きもの

アオサハギyg, ハナヒゲウツボyg, ヒメヒラタカエルアンコウ, スジクロユリハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁

透明度良好続く!!

今日もとても綺麗な海でした~~。

昨日は夜に少々雨が降りましたが、透明度は良好♪
昨日同様、気持ちよくダイビングが出来ました~~(^^♪

外洋では、レアなアカネキンチャクダイに遭遇!!!
一際異彩を放っていて、ス~~っと引き付けられました。

最初は当たり前ですが、逃げ回り、大変でしたが、最後は居心地がよかったのか、
じっとしてくれていました。

そして、最近外洋でよく出会う、サザナミヤッコのペア。

こちらもきれいな色なので、目に留まりますね。
身体の際のブルーラインが綺麗。今日は2匹でダンスを踊っているようでした~~。

マクロももちろん色々見てきました。
最初はこちら。マツバギンポです。

綺麗なサンゴに住んでいるので、写真映えしますね~。

そして、可愛い金ぴかの魚。マツカサウオyg。

透明度がよく水中が明るいので、最近は岩陰にひっそりと居る事が多い・・・汗
写真を撮るのが少し大変です( ゚Д゚)

徐々に、夏のレアなマクロキャラも登場してきていて、面白くなっていきそう。
明日は西風が強く吹く予報ですが、船は出せそう!!!

天気に負けず楽しんできま~~す!!

本日のお写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アカネキンチャクダイ、モンハナシャコ、キビナゴの群れ、メジナの大群、マツバギンポ、サザナミヤッコ(ペア)、スジタテガミカエルウオ、シイラ、モンガラカワハギ、ホホスジタルミyg、タスジウミシダウバウオ、ヒレナガカンパチygの群れ、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、クリアクリーナーシュリンプ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ケンサキイカyg、オトヒメウミウシ、シマウミスズメyg、タテジマキンチャクダイyg、テンスyg、チョウチョウウオの群れ、、オウゴンニジギンポ、イソバナガニ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, マツバギンポ, サザナミヤッコ, アカネキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

透明度絶好調

見えるって最高!!

ここ最近、串本は穏やかな海が続いております!!
天気も晴れで蒸し暑いぐらい!!
それぐらいが、ダイビングには丁度いい(^^♪

そして何より透明度が抜群なんです!
今日も20mオーバー!!!
水面から水底まで丸見え!!もぉそれだけで気持ちが良い(^^♪

黒潮さんこの状態を維持でお願いします!!

そんな今日の写真はこちらです。
サビウライロウミウシ(ペア) 色が派手で綺麗!

キンチャクガニ 外洋のアイドル

アオリイカ こんなサイズまだ居るんや!!

写真3点:841さん
有難うございました。

明日から西風予報に!!
水曜日が気になるなぁ~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:26~29℃
  • 透視度:20~30m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、ニラミギンポ、ソラスズメダイ、アカヒメジ、イシガキフグ、ノドグロベラ、イラ、アオウミガメ、

マツバギンポ、ワモンダコ(抱卵)、コガシラベラ(産卵)、メジナ大群、ムレハタタテダイ、ヘラヤガラ、アオリイカ、キンギョハナダイ、スジタテガミカエルウオ

カルイシガニ、キンチャクガニ、キホシスズメダイ、サビウライロウミウシ、ハナダイ、イワシの群れ、クマノミyg

ハナハゼ、タツナミガイ、アカハチハゼ、ヒレナガハギyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、タレクチウミタケハゼ、コロダイyg、ミナミハタタテダイyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, アオリイカ, サビウライロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, サンビラ

新ネタ続々。

外洋&近場で新キャラ続々登場!!!

今日は波も無く、久々べた凪ぎの海でした~~。
台風後初ではないかというくらいの穏やかな海♪

もちろんこんな日は、外洋と近場に分かれてダイビング(^◇^)

外洋では、バイオレットボクサーシュリンプが登場!!
(写真が無く、すみません・・・。)

そして、近場では新たにフリソデエビとタツノイトコが登場!!!
タツノイトコは一瞬ゴミかと思いました(^_^;)

2cm~3cm位の小さな子でした。

他には、定番のメジナの群れをはじめ、群れもすごかった~~。

今日は、メジナの群れの下にニセカンランハギも群れていたので、ボリューム満点でした!!!メジナも1匹だと地味だけど、集まるととても綺麗ですね~~。

マクロでは、ミアミラウミウシを発見!!!

特大サイズの大物でした(笑)
ワイドレンズでも撮れちゃうくらいの大きさです。

その他ワニゴチなど大物も登場し、とても楽しい1日でした~~。

明日もまだまだ夏休みで沢山のゲストさんにお越し頂きます。
まだまだ、潜るぞ~~。

明日は、どんな出会いがあるかな~~~??

本日のお写真はSHINBOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、イラ、テンクロスジギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、ニラミギンポ(保育)、ミナミハコフグyg、メジナの群れ、ミアミラウミウシ、パンダダルマハゼ、ハナキンチャクフグ(産卵)、フリソデエビ(ペア)、ジャパニーズピグミーシーホース、イガグリウミウシ、ノコギリヨウジyg、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼyg、カンザシヤドカリ、ハナゴンベyg、ワニゴチ、タツノイトコ、イボヤギミノウミウシ、ムレハタタテダイ、ニシキウミウシ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ヒトデヤドリエビ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クチムラサキウミウサギ、キホシスズメダイ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

タツノイトコ, ミアミラウミウシ, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 島廻り

千客万来

新人加入しました~~。

お盆期間が明けた週末。
一旦中休みで少人数のチームで外洋と近場に分かれて潜ってきました!!!

外洋では、昨日もご紹介した、ワモンダコが今日も卵を守っていました!!!

連日お邪魔してごめんなさい(´・ω・`)
怒っている時は、こんな感じで白くなります。結構ご立腹かな??

他にもゴイシウミヘビの正面顔も撮っていただきました。
近場にもかれこれ1週間ほど同じ穴に居る個体が1匹だけいるのですが、原因は不明・・・。

今年はこのウミヘビとよく遭遇します!!!
にしても近場のウミヘビ気になる~~~。挟まっているのか、それとも何かを守っているのか??明日も機会があればじっくりと観察してきます(^^♪

最後は新登場のこちら。

オオモンカエルアンコウygです。
結構大きめの個体で体長10cmほど。まったく微動だにしていなかったので、しばらく居てくれそうです。

他にも、体スケスケのコロダイygなど極小幼魚も登場してきています。
黒潮に乗って続々と幼魚がやってきそうです。

さて、明日も海は穏やかな予報。
がっつりと楽しめそうです(#^.^#)

本日の写真はチャコさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオブダイ、オオモンハタ、キミシグレカクレエビ、ガラスハゼ、コガネスズメダイyg、コガネキュウセンyg、クリアクリーナーシュリンプ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオウミガメ、ヒレナガカンパチygの群れ、モンガラカワハギ、イサキの群れ、ワモンダコ、イセエビ、アオサハギyg、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ゴイシウミヘビ、イソコンペイトウガニ、ワモンダコ(抱卵)、タカサゴの群れ、キンギョハナダイ群れ、ヘラヤガラ、アカゲカムリ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ゴイシウミヘビ, ワモンダコ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

黒潮次第

台風で流されてきた生き物が続々登場しそう♪

今日も外洋と近場に分かれて行ってきました!!!
朝一の透明度は最高♪

外洋では25m、近場でも20m程と最高のスタート!!!

ただ・・・・2本目は透明度ダウン(´・ω・`)
ずっと黒潮の綺麗な水が入ってきてほしいな~~。

外洋では、卵ネタが沢山!!!

ワモンダコが抱卵していました!!!
卵はこちら。

最近、ペアでいる事もちらほら見かけていたのですが、抱卵ってすごい!!!
タコも魚と同様卵のお世話をしっかりするんです(#^.^#)

そして、こちらも卵の世話に大忙し。

こちらはお父さんがせっせとお世話。
夏の水中は大忙しですね。魚にも夏休みはあるのかな??

そして、最終は近場へ。
近場も沢山可愛い生き物がいます。

まずはこの子。

クロホシハゼです。エビの巣穴に居候している代わりに海藻を運ぶんです。
エビへの家賃になるんですかね(笑)
一体1ヶ月何枚の葉っぱが必要なのか・・・(^_^;)

最後はとても爽やかな写真。ヒトスジギンポです。

このおとぼけ顔可愛い~~。
台風にも耐えて今も居てくれています。

強い子だな~~。

さて、明日から週末。
まだまだ潜り続けますよ~~。

本日のお写真は福島さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サザナミヤッコ(ペア)、キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、ワモンダコ(抱卵)、ソラスズメダイ、ヘラヤガラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、スジタテガミカエルウオ、キンメモドキ、イセエビ、ホホスジタルミyg、ハナオトメウミウシ、イソコンペイトウガニ、キホシスズメダイ、アカゲカムリ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、シンデレラウミウシ、キャラメルウミウシ、チョウチョウウオの群れ、ヒレナガスズメダイ、クマノミyg、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、タスジウミシダウバウオ、パンダダルマハゼ、クロホシハゼ、

串本の生きもの

ヒトスジギンポ, ワモンダコ(抱卵), コガネスズメダイ(保育), クロホシハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁