串本のダイビングポイント / グラスワールド

再会

久々に再会できました〜〜♪

久々といえば、やっと太陽が顔を見せてくれました!!
肌で紫外線を感じたのは何日ぶりかな〜〜??(^^;)

トレードマークの黒い肌が大雨のせいで白くなってきた気が・・・笑

余談はこれくらいにして・・・
今日も相変わらず目の覚めるような海でした。

透明度は最高〜〜♪
水温は最低温・・・

でも今日はそんな海の緊急事態宣言を吹き飛ばす再会ができました〜〜♪
それは、この子たちとの再会(^^)

そう!!!
ハナイカのペアです!!!実に5日ぶりの再会〜〜。
いや〜〜嬉しかったな〜〜♪

さて、ここからは少しゲーム的な要素を。

いつもとはちょっと趣向を変えて皆さんにもハナイカを探してもらおうと思います!!この中に上の2匹が隠れています!!!
どこでしょう〜〜????

一度見た事ある方はわかるかな〜〜???
正解はまた後日お伝えします。

これ以外にも新登場のオオモンカエルアンコウygも健在で徐々にネタが増えてきました!!!

水温の影響でウミウシもこれから徐々に増えてくるかも。

マクロネタは豊富で楽しい海となっています!!!
水温なんかに負けてたまるか〜〜〜〜!!!

ただ、今後お越しの皆様は水温のチェックをお忘れなく。
スーツ選びは大切なのは間違いありません。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:17〜19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、サメジマオトメウミウシ、ヒトエガイ、カンザシヤドカリ、ハナイカ(卵)、ハナイカ(ペア)、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシ、コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、クマノミ(卵)、カエルアマダイ、コケギンポ、ニラミギンポ、イドコンペイトウガニ、コガネミノウミウシ、テヌウニシキウミウシ

串本の生きもの

コミドリリュウグウウミウシ, ハナイカ(ペア), オオモンカエルアンコウ(白)yg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

一点集中

楽しくなれば寒さも忘れる!!

陸上は夏模様なのに、水中は冬の様な寒さを感じます。
こんな日がいつまで続くんですかね・・・。
早く全体的に安定して、快適に潜りたいな~~。

そんな本日は、フォト派ダイバーの皆さんと潜ってきました。
水中は寒いですが、撮影が始まれみんな集中!!
そんな状態の時って楽しいから寒さも忘れてしまいますね(^^♪

ガイドも寒さを思い出させない様に次々ネタ紹介!!
おかげでガイドも寒さを感じませんでした(笑)

それでは、本日の写真です。
コケギンポ&アミメジュズベリヒトデyg  コラボレーション!!

オオモンカエルアンコウyg エスカを振りながらあくび!!

写真2点:オカンさん
イエロージョーフィッシュ ふんわりとした写真に仕上げました!!

ヨセナミウミウシ 名前変わったの知っていましたか??

写真2点:あいさん
お二人の方貸して頂き有難うございました。

まだまだ梅雨が続きそうです。
早く終わらないかな~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、スジオテンジクダイ(口内保育)、マツカサウオyg、カゴカキダイ、コマチコシオリエビ、ソラスズメダイ、ジョーフィッシュ

アオブダイ、サビウツボ、ワライヤドリエビ、イラ、キイボキヌハダウミウシ、イソコンペイトウガニ

ニラミギンポ、イエロージョーフィッシュ、ニセゴイシウツボ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、センテンイロウミウシ、ヨセナミウミウシ、クマノミyg&卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イエロージョーフィッシュ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大群VS大群

ツバスの大群出現中~!

今日も梅雨空でどんよりでしたが、海面は久しぶりに穏やかなベタ凪ぎ、海中は潮の流れが入り、生き物たちはとても躍動的に感じました。

なかでも、ツバス(ブリyg)の大群が湾内で大発生中の様で、各ポイントから目撃情報が届いています。目前でキビナゴやイワシの群れに突進するシーンはド迫力でした~!!

さて、そんな本日の写真。まずはツバスの群れ!そこら中で見れました。

こちら可愛い幼魚のあくびシーンなんですが、アゴ外れてるみたい(笑)

背伸び中!?のウデフリツノザヤウミウシ。ミニサイズが多数出現中。

こちらはヘラヤガラのお子様。なかなか貴重です。

最後は巨大3m級のニセゴイシウツボ。とある場所に時々現れます。

流れが入るおかげで、活性は上昇。低水温のおかげかウミウシも多数再出現中。本格的な夏の海の到来はまだ先になりそうですが、冷たいながらも楽しい海が続いています。

というわけで、写真は今日もYAIさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

水温は前日より平均化して少し潜り易い温度に上がりましたが、長雨の影響もまだまだ続きそうです。フードやベストなど、追加の防寒装備を是非ご用意ください(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニセゴイシウツボ、

カゴカキダイ群れ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミyg, ニセゴイシウツボ, ヘラヤガラyg, ツバス群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

今年もこの卵が見られるかも?!

今年も出ました!!このペア!!

前線の通過に伴い、南風が強く、やや波が出てきた今日の海。
なんとか近場エリアで3本潜る事ができました。

今日も卵ネタを交えて楽しんできました〜〜♪
午前中は、可愛い幼魚との出会いから。

産卵・保育シーズンと併せて幼魚のシーズンも始まった模様です。
ナガサキスズメダイはバンバン産卵してま〜〜す(^^)

今日はあちらこちらで産卵中のペアに出会いました!!水温も安定してきてこれから再度ピークが到来しそうです!!!

そして、今年もこのペアが登場しました!!!
ハナイカのペア!!これは卵を昨年同様捜索しなければ!!!

今日は1ペアだけでしたが、周りにオスがいるかもしれないです!!
また楽しみが増えました〜〜♪

今年もといえば、こいつもまたここにいてくれました。

アオリイカの産卵床には毎年来る風物詩です(^^)

他にもトウモンウミコチョウやクマノミの卵などなどネタは豊富です!!
明日も3本予定。

風の強さが不安ですが、なんとか3本潜れる事を祈ります。
本日のお写真はやいさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22〜25℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグyg、キビナゴの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、キャラメルウミウシ

コケギンポ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ナガサキスズメダイ(保育&産卵)、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ

テングダイ、ジョーフィッシュ、ハナイカ(ペア)、クマノミ(卵)、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、イソギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ナガサキスズメダイ(保育), ハナイカ(ペア), ヨソギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

卵&マクロ時々ワイド

生態シーンは撮影するとあっという間に時間が経ちます。

6月最後の週末。
たくさんのゲスト様にお越しいただいて有難い限りです(^^)♪

そんな今日は朝一いきなりの濃霧・・・・・。
真っ白で久々ドキドキしちゃいました。

水面はハードなコンディションでしたが、海中は穏やか〜〜。
透明度も15mあり綺麗〜〜〜ってテンションが上がりましたが、水温がなんと低下・・・・(ーー;)

水底21℃に・・・・・もうダイバーも魚もビックリの急変する日々が続いています。

朝一はマクロ1本勝負(^^)1cm以上は紹介してません笑
マクロ好きのゲストさんだったので、喜んでいただけたようでした〜〜♪

2本目・3本目は卵ネタ時々ワイド。

今日の卵ネタはキンセンイシモチの口内哺育。

そして、クマノミの卵。

最後は、クマノミ卵単体。

その横で旦那さんは綺麗なカゴカキダイの群れをバッチリ撮っていただいてました〜〜♪

明日は水温も透明度もいい海でありますように〜〜〜。

本日のお写真はOgamiご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り(濃霧)
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ(ペア)、トゲトサカテッポウエビ、ウララカミノウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ニラミギンポ、ホムラスベヨコエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

カエルアマダイ、コケギンポ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ナガサキスズメダイ(卵)、キンセンイシモチ(口内哺育)

コケギンポ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ナマコマルガザミ、マツカサウオ、サガミリュウグウウミウシ、カゴカキダイの群れ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、タマオウギガニ

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, クマノミ(卵), キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ロングコース

泳ぎ廻れば色々出会える!!

本日は泳ぎ廻れるゲストばかりだったので
ポイントごとの様々な場所をチェックしてきました。

そのおかげで、いつも見る生き物から久々の生き物まで
盛り沢山のダイビングになりました。しかも、最近は近場でも回遊魚やキビナゴなどの群れが多くなってきたので泳いでるだけでも気持ちが良いです。

それでは本日の写真はこちらです。
巨大クエ お腹パンパンでした。

オランウータンクラブ 久々に出会いました!昔は沢山いたのにな~~!

ナガサキスズメダイの卵  この時期あちこちで産卵してます(^^♪

ニシキカンザシヤドカリ

写真4点:柳さん
有難うございました。

たまには、じっくりまったりするのではなく
動き回って色々な生き物を探すのも面白いですよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、オトメハゼ、スナダコ、アナモリチュウコシオリエビ、メジナ、コガシラベラ、クマノミ&卵、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドカリ、ニラミギンポ、クチナシイロウミウシ、クエ

イエロージョーフィッシュ、ハマチ、カンパチ、キビナゴ、ニザダイ、ヤッコエイマアジ、カタクチイワシ、ハナミノカサゴ、コケギンポ、オランウータンクラブ、イソコンペイトウガニ、オオモカエルアンコウyg、アザハタ

マツカサウオ、カゴカキダイ、アオウミガメ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ&卵、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

クエ, オランウータンクラブ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

24.7℃ !!!

今季最高の暖かい潮が届きました!

今日は快晴スタートで午後には曇り、夕方霧雨と移り行くお天気でしたが、夏っぽい乾いた西風で、カラッとしていて、海上も一日とても穏やかでした(^^)

朝イチ便は飛び込んでみて、その高水温にびっくり! ガイドのログデータを見ると24.7℃と、今季最高温度を記録していました。
生き物たちが更に活発化することは間違いありませんが、ウエットのゲストさんも余裕の表情で、ついついたっぷり遊んでしまいました(((^^;

さて、そんな本日の写真はヤマナカさんにお借りした5点です。

まずはキビナゴ群れ。近場エリアで密かに集結中です。

こちらはセナキルリスズメダイ。巣穴で卵のお世話中です。

ハチジョウタツも卵でお腹の大きい個体が良く目につきます。

こちらはキッカミノウミウシ。菊の花の様な綺麗なウミウシ。

最後はオオモンカエルアンコウyg 高水温で成長も加速しそうです。

その他、ガレ場に産卵しそうなアオリイカの行動も確認できました。今季は水温の上りが遅く、季節が遅れて推移している傾向なので、まだまだ産卵あれこれ続きそうですよ~。

そして水温がぐんと上がったので、サンゴの産卵もそろそろ見られるかもしれません! 次の大潮周辺、もしかしたら、もしかするかも!?(^^)

というわけで、ヤマナカさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し波が出そうですが、近場エリアへ出港予定です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、セナキルリスズメダイ、ナガサキスズメダイ(産卵)、アオリイカ(産卵行動)、クマノミ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、コケギンポ、テンクロスジギンポ

キッカミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、クロスジギンポ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、カタクチイワシ群れ、キビナゴ大群、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, キビナゴ群れ, セナキルリスズメダイ, キッカミノウミウシ, オオモンカエルアンコウ(黒)yg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

留まる生き物たち

カニ、時々ウミウシ&魚!!

今日も東風の串本!
天気も晴れになり絶好のダイビング日和になりました。
でも、最近の天気って予報が外れたりするので悩んだりしてますけどね(笑)

そんな1日のはじめは外洋へ!
二の根のアオリイカは完全に終了した模様・・。
卵は大量に付いており、今はその上にクダゴンベが生活中してます(^^♪
ふわふわな絨毯の上に居るみたいで気持ちよさそうです。

その後は、アカゲカムリまさかのお見合い!!

流れも無くまったりな外洋でした!!!
後半は近場でダイビング!!!
ここでも動かない生きものをメインに撮影です。
まずはイソコンペイトウガニの青抜き

それとネジレカラマツに住むムチカラマツエビ、どの角度でも最高!!

そして時々ウミウシを撮るなど

じっくりフォトダイブでした(^^♪
写真を貸して下さったTAKEUCHIさん
有難うございました!!!

その他にも夏らしい生き物&生態が盛り沢山になってきました!!
ガイドも何紹介しょうか悩むぐらいです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、スジハナダイ、アオリイカの卵、キンギョハナダイ、センテンイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、モンガラカワハギ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、キイボキヌハダウミウシ、テヌウニシキウミウシ、イソコンペイトウガニ、オキゴンベ、イエロージョーフィッシュ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ジャパピグ、ハナミノカサゴ

ナガサキスズメダイ&卵、クマノミ&卵、ジュッテイロウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒトデヤドリエビ、クチナシイロウミウシ、ピカチュウ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, イソコンペイトウガニ, アカゲカムリ, ムチカラマツエビ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地