串本のダイビングポイント / 住崎

光るサンゴ!?

TG4とフローライトで遊んできました。

昨日の荒天から一夜、今日は快晴で、すっかり穏やかな凪の海になりました。
海中は少~し淀んだ潮が入ってきていて、プランクトンやクラゲが多く栄養価はとても高そう・・・(^^; 流行りの「浮遊系生物」は沢山ひそんでいそうです。

さて、今日はガイドもコンデジを装備してエントリーしたので、こちらの写真を紹介します。

まずはフトヤギ。ポリプの直径は2ミリほど。

オリンパスTG-4顕微鏡モードで撮影。

こちらはウミウシカクレエビとウミウサギのセット。

オリンパスTG-4水中マクロモードで撮影。

また、今日はフロー(蛍光発光)ダイビング用のライトもお試しでちょっと遊んできました。代表的な蛍光発光生物のサンゴ類は日中でもバシバシ光って、なかなか楽しめましたよ。

まずはノーマル撮影のキクメイシ。

こちらがフロー撮影のキクメイシ。

オリンパスTG-4&蛍光ライトSoraNightSea使用。

こんな感じの変化が楽しめます。

発光生物が活発化するナイトダイブで、かなり遊べるのだとか。
また次の機会にお試し撮影に行きたいと思います(^^)

さて、明日もお天気に恵まれそうです。
楽しいダイビングが出来ますように~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ワカヨウジ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、イシヨウジ、ムラサキハナギンチャク

コケギンポ、フリエリイボウミウシ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ジャパニーズピグミーシーホース、パンダダルマハゼ、テンクロスジギンポ、フトヤギ、キクメイシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウミウサギ, キクメイシ, フトヤギ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

良い潮来た~~!!!

沖からいいい潮きてま~~す。

今日の串本はあいにくの雨模様・・・。
ですが・・・透明度は最高で水温も昨日より1℃上昇(^^♪

サフィリナやサルパがわんさか漂っており、
安全停止も気が抜けない1日でした~~。

肉眼では判別不能なカニの幼生や魚の稚魚など盛り沢山♪

何かとんでもない生き物が出てくるのを期待してこれからも探し続けなきゃ!!!!

そして、今年当たり年のウミウシカクレエビ。
今日はウミウサギとカイメンウミウシに乗っていました。

今年はエビたちにとって、物件不足のようです・・・。
ウミウシが大家さんとしたら、家賃値上げできそ~~~(笑)

そして、今話題のアンドの鼻では、新たにイロカエルアンコウが発見されました。

何時閉まるか分からないドキドキの中で行ける限り潜ってます。
このオールスター軍団を住崎エリアへ移植したい・・・・。
(絶対ダメなのですが・・・・(*_*;)

最後はウサギマークを付けたウミウシもいました。

ワンポイントのタトゥーみたい(笑)
ウミウシにとってはそんなおしゃれなものではないのでしょうが((+_+))

こんな感じで今日も一日盛り沢山で遊んできました~~~。

本日お写真を提供して下さった宮地お兄さんありがとうございました。

さて、明日はクローズの可能性が・・・。
また気温も下がるのかな~~・・・嫌だな((+_+))

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ヒトスジギンポ、ホクヨウウミウシ、コケギンポ、アカスジカクレエビ、イソギンチャクエビ、シロイバラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウ、シロタエイロウミウシ、ナマコマルガザミ、オルトマンワラエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、クラカトア

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イロカエルアンコウ, コペポーダ(ニシキウミウシ), サルパ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, アンドの鼻

今日に限って・・・

マクロの後は大群でした〜〜。

今日は、西風が強く吹き、1本で終了。
マクロ中心に遊んで来ました!!!

マクロでは、最近数が増えて来ているウミウシ「コミドリリュウグウウミウシ」に出会いました。

大きさ3mm位かな〜〜??
コケムシを探せば高確率で出会えます!!!ウミウシ好きの方はぜひ探してみて下さいね〜〜。ピント合わせるのが大変ですが・・・汗

そして、これめっちゃ綺麗でした〜〜。
ガラスハゼ&ウミシダ。


写真2点:スタッフ小池

ちょっと細工しましたが・・・いい感じの色合いです♪
クリスマスツリー抜きみたいだなあ〜〜と思って撮ってみました!!!

最後はウミウサギとウミウシカクレエビのコンビを探しに行ったのですが、
今日は、ウミウサギのみ・・・やられました・・・。

最後、マクロレンズでは太刀打ちできないイサキの群れに巻かれましたが・・・
60mmでは、10匹位しか写らない・・・。


写真:ストック写真

この前もアンドでムレハタタテダイの大群が出た時もマクロ・・・・。

最近このパターン多い・・・なぜ今日に限って・・・
って感じでした・・・。今回の写真は以前お借りした写真です。

ワイドも綺麗に撮れるほど透明度も回復し、15mオーバーの日が続いています。
陸上は寒い日が続いていますが、水中はまだまだ19〜20℃位あって、入った瞬間お湯に感じますよ〜〜。

ぜひ遊びに来て下さいね〜。

若手ガイドで週替わりで担当している「串本・古座ガイド」もよろしければご覧ください。今週は僕が担当です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜13℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、サラサエビ、テングダイ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシ、イサキの群れ、フリソデエビ、イソバナガニ、コケギンポ、ミナミハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎

クロクマと再会。

2日連続、浅地にエントリー。

今日も引き続き穏やかなお天気になりました。海は珍しく無風の時間帯もあり、こちらもいたって穏やか。冬でもこんな日が続く事があるんですね(^^)

この数日、水温がじわじわ下がりつつありますが、水中のコンディションは変わらず良好で、ポイントを問わず15m前後の視界を保っています。

さて、写真は今日も浅地の風景から。

まずはタカサゴの群れ。近距離撮影するとキレイですね~!

深場ではオオモンカエルアンコウに遭遇。以前会った個体でした。

根の上では定番のキンチャクガニ。

そんな感じで、予想通り、いつも通り、盛りだくさんでした。

午後は近場でまったりとマクロ中心に遊びました。
どのポイントもネタが豊富でコース選択に悩みます(^^;

アンドでは今日はクロクマに再会する事が出来ました。(逆立ち状態)

開放期間延長中のアンドの鼻は、アンド限定のオンリーネタがとにかく豊富!
そろそろクローズしてしまいそうな雰囲気なので、潜ってみたい方はお急ぎ下さいませ!

本日の写真はISSHさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて明日、明後日は何やら大荒れの予報・・・。
はたして出港できるのでしょうか???

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ギマ群れ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、シテンヤッコ、ヘラヤガラ

トラフケボリタカラガイ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、テンクロスジギンポ、キミオコゼ、モンハナシャコyg、フリソデエビ、アオウミガメ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ムレハタタテダイ群れ、フリソデエビ、ハダカハオコゼ、ニセクロナマコ&ウミウシカクレエビ、ベニカエルアンコウ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, クマドリカエルアンコウ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

冬の生き物!!

ウミウシ!!

陸上も寒くなってきましたが、海水も少しずつ下がってきました。
このまま、1月や2月になったらと思うと少し不安。
なので、黒潮が少しでも近づく事を願うばかりです!!!
早く来ておくれ~~~~~~!!!!!

そんな本日は2ダイブ!!
これからの時期、メインになるのがウミウシ!!
大きさ的にまだまだ小さいですが、探してみるとあちこちに!!
これから、もっと増え、もっと色々な種類が現れるはず!!
そう思うと楽しみです(^^♪

なので本日見つけたウミウシを載せたいと思います。
テヌウニシキウミウシ 背景のブルーが良い感じ!

スミゾメミノウミウシ 乗ってるはえものがクリスマスツリーっぽい(^^♪

コミドリリュウグウウミウシ 極小です。

写真3点:斎藤さん
有難うございました。

ウミウシって動かないから撮りやすさ抜群!!
いい練習台になってくれますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、オトメハゼ、タツノイトコ、フリソデエビ、ヒトデヤドリエビ、テヌウニシキウミウシ、テンクロスジギンポ、ノコギリハギyg

ムラサキウミコチョウ、コミドリリュウグウウミウシ、イラ、ウミタケハゼ、ウミウサギ&卵、スミゾメミノウミウシ、ミナミギンポ、ニラミギンポ、ヒトスジギンポ、クエ、パンダダルマハゼ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

コミドリリュウグウウミウシ, スミゾメミノウミウシ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

1本入魂!!!

一本入魂で潜ってきました。

今日は午前中は海はべた凪ぎ♪
透明度も昨日よりもややアップし、気持ちよく潜る事ができました!!!

そんな今日も昨日から引き続きのゲスト様とがっつりフォトダイブ!!!

午前中はグラスワールド2本勝負。
1本目は昨日同様にホシダカラガイ&ウミウシカクレエビのペアと格闘し、そしてハナヒゲウツボを狙いましたが、今日もまだ休業中・・・泣

でもハナヒゲウツボだけじゃない!!!!
今日は2本ガラスハゼ&ムチカラマツエビに集中してフォトダイビング!!!!

まずは、こちら、ガラスハゼに迫るムチカラマツエビ。

そして、こちらも。
ガラスハゼに乗っかってマウントポジションを取るムチカラマツエビ。

ガラスハゼをマッサージしているようにも見えますね(^^♪
そして、後ろには弟子が2匹!?

小さな世界の物語です(#^.^#)

もちろん他にも色々とみてきました!!!
まずは、クビナシアケウス。

そして、フリソデエビのペアです。

このペアは仲がいいのか片方が移動するともう1匹が付いていく。
なんか微笑ましい光景でした♪

最後はめっちゃ可愛いキリンミノカサゴyg。

大きさ3cm程。
幼魚はかわいいですね~~!!!

という事で、今日はマクロ三昧の1日でした~~。
被写体に向かい合うって新たな発見があって楽しいですね~~。

本日のお写真はKISHIさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

明日も天気はなんとか持ちそうです。
串本海中フォトコンテストの応募期間まであと少し。
こちらの応募もお待ちしております。

最後に・・・。
本日クリスマスツリーが設置されました!!!
白い砂地に立つツリーは風格があり見応えがあります!!!

設置は12月26日までとなっておりますので、是非見に来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ヤマブキハゼ、キリンミノカサゴyg、クビナシアケウス、ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシyg、タレクチウミタケハゼ、ナカソネカニダマシ、マダライロウミウシ、フリソデエビ、

串本の生きもの

フリソデエビ(ペア), クビナシアケウス, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ, キリンミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

こいつを中心にダイビング!!

今日は起点となるこいつがメイン。

今日は小春日和で快適にダイビングができました!!!
波もなく、沖から流れもそよそよと入り、透明度も回復傾向です。

透明度はいいのですが、今日はマクロ中心にダイビング。

1本目入ってすぐにマダラトビエイに遭遇するも・・・
マクロのため、写真が撮れず・・・汗

そんなマクロ中心に潜ってきた今日の主役はこいつです。


写真;満野望さん

タカラガイ&ウミウシカクレエビのセットです。
撮り方を少し変えるだけで印象もガラッと変わる面白い被写体です。

タカラガイも綺麗だけどウミウサギガイのバージョンも探したいな〜〜。

そして、その他、綺麗なウミシダに寄り添うタスジウミシダウバウオも。
同じウミシダに大小の2匹が暮らしています。

このウミシダいつ見ても綺麗で絵になりますね。
撮りたいな〜〜。

最後は、可愛いこいつをご紹介。
サツマカサゴのチビちゃんです。


写真2点:KISHIさん

ジャパピグを探している時にゲストさんが撮ってらっしゃいました。
めっちゃ小さくて可愛い〜〜。見たかったな〜〜〜〜。

最後は、こいつと格闘して遊びました。
ガラスハゼとキミシグレカクレエビ。


写真;KISHIさん

エビがハゼの方へどんどん接近し追いかけっこみたいになっていてなかなか止まってくれなかったので、粘っちゃいました。

明日は西風に変わり少々波が出そう・・・。

でも負けずにがっつりと潜ってきま〜〜す。

本日お写真を提供していただいたお二方ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜16℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、マダラトビエイ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、タスジウミシダウバウオ、ジョーフィッシュ、ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、アオサハギyg、サツマカサゴyg、ナカザワイソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシyg、ガラスハゼ&キミシグレカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg、クロスジギンポ、アカスジウミタケハゼ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ウミウシカクレエビ(ホシダカラ), サツマカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

珍生物いっぱい

アンドの鼻、楽しいですね~。

今日こそ外洋に出られるかと思いきや、予想よりも波が残っていて残念ながら断念・・・。今日も近場のエリアで楽しくまったり潜ってきました。

日課のように通っているアンドの鼻は、今日も珍生物が満載で楽しいひと時でした。

さて、こちらはカミソリウオの顔アップ写真です。

撮影:HIROPIN

人気のウミウシカクレエビも健在でした。

撮影:HIROPIN

他、カエルアンコウモドキや青フリソデエビも確認しています(^^)

また住崎でもコバンウミウシに乗ったウミウシカクレエビに遭遇。

撮影:HIROPIN

砂地にはテンスの赤ちゃんが数個体いました。

撮影:HIROPIN

アカスジウミタケハゼの赤ちゃんもまだまだ増殖中です。
撮影:HIROPIN

という感じで、マクロ主体にとても楽しい一日でした。

HIROPINさん、お写真ありがとうございました~!!

さて、明日はさらに穏やかになる予報です。
今度こそ外洋へ出られますように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、フリソデエビ、ベニカエルアンコウ、カエルアンコウモドキ、ノコギリハギyg、ホソウミヤッコ、ウミウシカクレエビ(ホシダカラ)、テンクロスジギンポ、モンハナシャコ、ウミウシカクレエビ(コバンウミウシ)、テンスyg、アカスジウミタケハゼyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ジョーフィッシュ、ナカソネカニダマシ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、マルタマオウギガニ、ルリホシスズメダイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, カミソリウオ, アカスジウミタケハゼ, テンスyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

ダルマオコゼ

この時期はアンドの鼻だね

今日も穏やかな串本(^^)
そんな本日は3ダイブ!

朝一はアンドの鼻に潜ってきました!!
誰も入ってないアンドの鼻って気持ちいいね!!
しかも、徐々に珍生物も増えてきて面白くなってきました!

その他のポイントも珍生物が豊富!!
しかも透明度の方も徐々に回復してきました!!
今の串本はどこでも面白いね(^^)

そんな今日の写真はこちら。
カミソリウオ(ペア)まさかの色違い

カエルアンコウモドキ  今日も居ました!!

コホシカニダマシ  大きくてわかりやすかったです。

ウミウシカクレエビ またまた発見!!

写真4点:小林さん
有難うございました。

もうすぐアンドの鼻が閉まってしまう~~~!!
なので、行ける時は行くぞ~~~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、フリソデエビ、カミソリウオ、ベニカエルアンコウ、カエルアンコウモドキ、メイチダイyg、アオサハギ

アカホシカクレエビ、モンハナシャコ、イラ、コミドリリュウグウウミウシ、ヒトスジギンポ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、パンダダルマハゼ、コホシカニダマシ

ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、ハナヒゲウツボyg、イソバナガニ、アカハチハゼ、ノコギリハギyg、ハナゴイ、カゴカキダイ、アカヒメジ、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, カミソリウオ, コホシカニダマシ, カエルアンコウモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

カエルアンコウモドキ

良い潮入り、透視度上昇中!!

昨夜のうちに綺麗な潮が流れ込んだ様で、今日は透視度がぐっと良くなりました。水温はじわじわと下がってきていますが、とにかく視界は良好です。

さて、本日朝イチ便のアンドの鼻では、超レアな生き物が出現しています。

カエルアンコウモドキ。ガイドは数年ぶりに見ました。

撮影:北村さん

別アングルもういっちょ。間違いないとおもいます。

撮影:GOさん

こちらはツマジロオコゼyg。なんと3匹一緒に隠れてました。

撮影:萩原さん

他にも極小アオウミウシや、

撮影:北村さん

よく遊んでくれるイラ、

撮影:GOさん

極小アラリウミウシなど、

撮影:萩原さん

そんな感じでネタが溢れる盛りだくさんな一日でした~。

皆さん、お写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:8~12℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カエルアンコウモドキ、ベニカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ、カミソリウオ、フリソデエビ、アシビロサンゴヤドリガニ、アオウミウシyg、イラ、ヒトスジギンポ、ミナミギンポ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、ツマジロオコゼyg、アラリウミウシ、ハナヒゲウツボyg

串本の生きもの

イラ, アラリウミウシ, アオウミウシ, ツマジロオコゼ, カエルアンコウモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻