串本のダイビングポイント / 住崎

接近撮影。

低水温で撮影しやすい!?生物たち。

今日もお天気は抜群でした! 水温も昨日よりやや上昇して、ダイバーたちにとっては快適度アップ! 一日楽しく潜れました。

ですが南方種の生物たちにとっては、限界水温に近い状況に変わりなく、今日も力なく転がっているタカラガイや、弱って砂地に横たわるハゼなど、ちらほらとその影響が見受けられました・・・。

そんな低水温気味のコンディションですが、おかげで「一部の生物の動きが鈍る」点は、撮影のアドバンテージになる事もあります。

まずはオルトマンワラエビ。あまり動き回らないのでぐいぐい近づけます。

お次はミヤケテグリの幼魚。南方系なのでやはり普段より寄れます。

ガラスハゼも皆さん苦労する被写体ですが、冬はよく寄れます!

以上、今日は烏賊蔵さんのストック写真から3点お借りしました。
皆さんも冬の間に是非、色々な生物で接近撮影を試してみて下さい。

烏賊蔵さんどうもありがとうございました~!!!

さて、明日はお天気下り坂の雨予報です。
そして雨が抜けて週の半ばは再び寒波がやってくるパターン確定・・・。
あんまり荒れませんように・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、サビウツボ、スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、フタイロハナゴイ、アカホシカクレエビ、テンクロスジギンポ、キイロハナガサウミウシ

パンダダルマハゼ、フリソデエビ、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、アカスジウミタケハゼ、ツマジロオコゼyg、イソギンチャクエビ、クチナシイロウミウシ

ハナゴンベ、ジャパニーズピグミーシーホース、ツマジロオコゼyg、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ、アオリイカ群れ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ガラスハゼ, オルトマンワラエビ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

近場でのんびり

べた凪ぎ&快晴でした!!

久しぶりの更新になってしまいました! じつに1週間ぶりの海は水温がぐっと下がって15℃ほど。水がやや冷たいものの、ネタは豊富でお天気も最高~! とても楽しく潜れました。

今日は近場エリアでのんびりダイブでした。

住崎では珍しいミカドウミウシの幼体や、

可愛いサイズのヒロウミウシのペア、

黄色いコケギンポも健在でした。

グラスワールドではウツボのクリーニングシーンや、

ひょうきん顔のイシヨウジで遊んできました。

低水温の影響か魚類の姿は幾分減少傾向ですが、ウミウシ類は一気に多くなった感じで、真冬の生き物が今後も増えそうな雰囲気です。

以上、本日の写真5点はBOIさんにお借りしました~。
どうもありがとうございました!

明日もお天気はとても良さそうです! さて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、コケギンポ、ガラスハゼ、スルガリュウグウウミウシ、マジマクロイシモチ、マツカサウオyg、ヒロウミウシ、テングダイ、ミカドウミウシyg

ワニゴチ、フリソデエビ、ウメイロモドキyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、マツカサウオyg、コミドリリュウグウウミウシ、ハナゴンベ、ケヤリ

串本の生きもの

コケギンポ, イシヨウジ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヒロウミウシ, ミカドウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

昨夜は雪でした。

串本でも厚い氷が張りました!

昨日今日と寒波がさらに強まり、串本でも一時雪が舞いました。
店の器材洗い場水槽には今朝2cmほどの氷が張っています。
各地で影響が出ているようですが皆さん大丈夫でしょうか?

そんな厳しい冬のお天気により、無念の3連続クローズ・・・(-_-)
というわけで、今日もキレイなストック写真を送りします!

ジャパニーズピグミーシーホース。背景キレイっす。

カスミミノウミウシ。触覚根元に眼点あります。

アカゲカムリ。かわいいヤツです。

タスジウミシダウバウオ。カラフル背景が美しい~。

以上4点、今日はBOIさんのストック写真をお借りしました。
BOIさん、素敵なお写真ありがとうございました!

さて、明日はスタッフ全員出動で大阪新年会です!
豪華景品を引っ提げて皆様の元へ参上したいと思います!!!
みんなではっちゃけましょ~!

休業のお知らせ

明日の新年会開催に合わせまして、翌日1/14(日)~18(木)まで、冬期休業を頂くことになっております。
1/19(金)より営業を再開致しますので、何卒よろしくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:1~5℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:3~4m

観察された主な生き物

クローズでした。

串本の生きもの

アカゲカムリ, ジャパニーズピグミーシーホース, タスジウミシダウバウオ, カスミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎

大雨のなか。

雨でも水中は穏やかで楽しめました。

今日は霧雨から始まり最後はけっこうな大降りに!
これほどまとまって降ったのは久しぶりな気がします。

そんな天気でも、海の方は東風で海中は特に穏やかで快適です。
若干暗いもののウミウシや甲殻類が普段より活動的な印象でした。

さて、今日の写真は今季当たっているウミウシカクレエビから。

この写真のミカドウミウシから、ウミウサギやホシダカラなどのタカラガイ、ナマコなど、様々なホストと共に発見されてます。

こちらはマダライロウミウシ。良く会う普通種ですがキレイですね。

アオサハギは少し寒そうにクロガヤの陰でじーっとしてました。

今季は例年よりも低水温で推移しているので、1月以降も無脊椎動物が色々登場しそうな予感です。
寒過ぎるのは置いといて・・・(^^; 珍生物いっぱい出てこ~い!!

という訳で、本日は烏賊蔵さんにお写真お借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、たっぷり雨を降らせた複数の低気圧が東へ抜けて、明日以降は爆弾低気圧に変身(合体)する為、串本は強い西風でクローズ濃厚です。。。

どこかで潜れるといーな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:10~16℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキフグ、ヘラヤガラ、サクラミノウミウシ

ウミウシカクレエビ、フリソデエビ、マツカサウオyg、マダライロウミウシ、カシワハナダイ、ハクセンミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ウロコマツカサ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ジョーフィッシュ

フリソデエビ、ルージュミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、テントウウミウシ、ボブサンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オトヒメウミウシ、アカネコモンウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、マジマクロイシモチ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, マダライロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

大から小まで

バランスよく楽しんできました~~。

3連休の初日は天気も良くダイビング日和となりました。
海は午後からやや時化でしたが、3本がっつりと潜る事ができました!!!

今日のダイビングは大物からスタート!!!
朝イチでいきなりカスザメ3匹と遭遇!!!!

一匹見つけると、1m間隔で合計3匹カスザメの上をカスザメが泳ぐシーンもありました(^^♪今この砂地はアツいかも!!!!

そして、移動中に、アオリイカの群れにも出会いました!!!

ここ最近アオリイカが増えてきている気がします。
今年も大産卵を見せてくれるかな???

ワイドな海を堪能した後は、がっつりとマクロ。
キレイなシチュエーションのセボシウミタケハゼを発見!!!

ウミウサギの上から全く動かない良い子です♪
僕も写真撮りたいな~~。

そして、ここ最近増加傾向のウミウシ達。
今日は、3種類ご紹介します。

まずは、シロイバラウミウシ。

大きさは2mmほど(笑)
まっ白だと小さくても目に留まります。

そして、タンブヤウェルコニス(スルガリュウグウウミウシ)。

最後は、前回も一緒にいた、コナユキツバメガイ。
同じ個体かは分かりませんが、この場所好きみたいです。
エサが豊富なのかな??

他にもミルクオトメウミシなど珍しいウミウシが沢山いました。
ウミウシ好きな方は今がチャンスですよ~~。

こんな感じで大物から小さい物まで盛りだくさんの1日でした~~~。
明日は晴れて海も穏やかな予報です(^^♪

明日もがっつりと潜ってきま~~~す!!!

本日のお写真はNAKAGAWAさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

カスザメ×3、ヤッコエイ、ヒラタエイ、アザハタ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイの群れ、マダライロウミウシ(後追い行動)、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼonウミウサギ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、ミルクオトメウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、シロイバラウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、タスジウミシダウバウオyg、ナマコマルガザミ、タキゲンロクダイyg、コナユキツバメガイ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ルリホシスズメダイyg

串本の生きもの

カスザメ, セボシウミタケハゼ, スルガリュウグウウミウシ, シロイバラウミウシ, コナユキツバメガイ, アオリイカの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

小っちゃ!!!!

ウミウシが次から次へと出てくる出てくる。

昨日の大荒れが嘘のように穏やかになった串本の海。
今日は近場でのんびりと潜ってきました!!!!

今日は、向こうから寄って来ているのかな??と思うほど、ウミウシが目に留まる一日でした。そのウミウシも今までに見たことのない種類ばかり・・・汗

おまけに小さいときたので、種類の判別が難しい・・・。
最初は、キイボキヌハダウミウシのチビかと思ったこちら。

よ〜〜く見ると二次鰓がない・・・。
図鑑で調べて見ると和名のまだないウミウシでした。名前はストリエイト・ジムノドーリス。次まで覚えていられるかな・・・。

そして、こちらもまた和名なし。
アオミノウミウシ属の一種と思われる個体です。

アカエラミノウミウシにも似ているのですが、小さすぎて詳細まで判別ができず。
昨日の時化で飛んできたのでしょうか??

他にもミカドウミウシとウミウシカクレエビやコミドリリュウグウウミウシなどウミウシがわんさかいました〜〜。今年はウミウシが豊作かも♪

同じ貝つながりで、クチムラサキウミウサギも見てきました。

これにウミウシカクレエビが乗ってくれたら完璧なんですが!!!
そう上手くはいかないですね〜〜。

もちろんウミウシだけではなく魚も見てきました。
こちらも小さかった〜〜。ツマジロオコゼyg。

体の模様が周りの岩とそっくり。自然のすごさを感じます。

最後はイサキの群れ・カゴカキダイの群れなど魚影の濃さに癒されて1日を締めくくりました〜〜。

いや〜〜楽しかった〜〜。

明日も海は穏やかな予報です。
明日もがっつり潜るぞ〜〜〜!!!!

本日のお写真は石田さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、いよいよ2週間後に迫った新年会。まだ若干名の空きがございます。
お時間のある方は是非ご参加くださ〜〜い!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、ホソウバウオ、アオミノウミウシyg、ツマジロオコゼyg、シンデレラウミウシ、イサキの群れ、オシャレカクレエビ、コマチコシオリエビ

フリソデエビ、コトヒメウミウシyg、クチムラサキウミウサギ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビyg、ストリエイトジムノドーリス、ヒトスジギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソコンペイトウガニyg、アオウミガメ、

串本の生きもの

クチムラサキウミウサギ, ツマジロオコゼyg, ストリエイトジムノドーリス, アオミノウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

潜り納め

しっかりと潜り納めてきました~~。

今日は大晦日。
海も終日穏やかでとても気持ちよく、潜り納めをする事ができました!!!

透明度も相変わらず良好でコンディションは最高♪
もちろん今日もアンドノ鼻へ行ってきました!!!

アンドの鼻では、一時行方不明になっていた生き物達がCome Back!!!
2日間どこへ行っていたのか、クロクマが今日は元の位置に。

このまま、最終日までいてくれますように。
そして、台風で一時飛んで行ったマツカサウオygも同じ場所に再度出現!!!


写真2点:ZENYさん

他にも、極小ウミウシがわんさか~~。

まずは5mm以下のミアミラウミウシyg。

この淡い色合いとても綺麗です♪
見つけたとき、うれしかった~~~(#^.^#)

そして、3日間種類の特定に困っていた極小ウミウシ。
今日、コトヒメウミウシと分かりました!!!今めっちゃ多いウミウシです。


写真2点:TAKIWAKIさん

ちなみに大きさは2mm(笑)
超絶マクロです(;^ω^)

そして、最終便では、クチムラサキウミウサギもいました!!!
これにエビが乗ったら最高なのにな~~。

写真:TAKIWAKIさん

と思っていたら、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビが・・・。
上手い事いかないな~~~。

写真:ZENYさん

と盛りだくさんの潜り納めでした~~。

今年1年沢山の皆様にお越し頂き、スタッフ一同御礼申し上げます。
スタッフ一同、更なるサービスの向上に努めて参りますので、来年も引き続き南紀シーマンズクラブを宜しくお願い致します。

それでは、皆様よいお年をお迎えください。(^^)v

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハンダイの群れ、テングダイ、ウミシダウバウオ、コトヒメウミウシ、ミアミラウミウシyg、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ、クチムラサキウミウサギ、フリソデエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ムレハタタテダイの群れ、タツノイトコyg、モヨウフグyg、ジャパニーズピグミーシーホース、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, ミアミラウミウシyg, クチムラサキウミウサギ, コトヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 二の根

ワイド日和

風、波、静まり、外洋へ。

気温に押されて水温もじわじわと17℃台まで下がってきました。水中でもさすがに南方種の姿が減少傾向になり、動きも鈍くなってきた感じです(^^;

今日も朝一は穏やかで最高のワイド日和。
早朝便、まずは浅地へ!! 特に大物こそ出ませんでしたが、水中は流れもなく快適に潜れました。

浅地の根の上は珍しく穏やかで、日差しも差し込んで明るくてのんびりした印象でした。

まずはハナミノカサゴ。ゆったりと漂ってました。

こちらはネズミフグ。やや珍しい南方種。動き鈍かったなぁ~。

2便目以降は近場のエリアでさらにのんびりと遊びました。

住崎では豊富なマクロネタに加え、2匹のアオウミガメが登場してくれました。

ちょっと大きめの1匹目はゆっくりと泳ぎ去っていきましたが、

まだ小さな2匹目はじっくりたっぷり遊んでくれました。

カメをリクエストしていただいた撮影者の森さんも大喜び(^-^) 素敵なワイドのお写真どうもありがとうございました。

このところ毎朝気温が低い日が続いて、インナーにカイロを貼るのがすっかり習慣になってきました。(うちのスタッフでは僕だけか・・・(笑))

それでも他府県から来られたゲストは口々に「串本は暖かいね~」と言います。南端の串本はこれでも暖かいんですよね~(^^;

年末年始もこのまま穏やかに潜れますように。。。
さて、大晦日の明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2→1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ネズミフグ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、イシダイ

フリソデエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、ヒトスジギンポ、アオウミガメ、ジャパニーズピグミーシーホース、パンダダルマハゼ、タスジウミシダウバウオ

ムレハタタテダイ群れ、カミソリウオ、ワカヨウジ、モヨウフグyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウ、フリソデエビ、ワニゴチ、ホラガイ(ナマコを捕食)

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナミノカサゴ, ネズミフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

透視度抜群です!

南国さながらの良い景色。

今日はお天気最高! 海も昨日よりかなり穏やかになりました。
冬らしい水温はさておき(^^; とにかく透視度が抜群に安定してきたので、水中はとても快適ですよ~。

そんな今日は大人気のアンドの鼻を絡めてじっくりと3ダイブ遊んできました。

まずはアンドのムレハタタテダイ。南国さながらの景色です!

撮影:西谷さん

こちらはスザクサラサエビ。後方もしっかり見てる様子が解りますね(^^)

撮影:西谷さん

タキゲンロクダイの赤ちゃん。寒さが苦手な南のお魚。

撮影:小林さん

最後はミナミハコフグの赤ちゃん。もっと寒さが苦手なもっと南のお魚。

撮影:小林さん

こんな感じで、南国生まれのカラフルな幼魚たちもまだまだ見られます。
黒潮が大きく離岸傾向なのにも関わらず、透視度はまだまだ良くなりそうな雰囲気です!

西谷さん、小林さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日も海況は穏やかになりそうです。外洋に出られますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、カミソリウオ、ワカヨウジ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグyg、スザクサラサエビ、タキゲンロクダイyg、フリソデエビ、タスジウミシダウバウオ、ヒトスジギンポ、パンダダルマハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ハシナガウバウオ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ハナゴンベ、ハタタテハゼyg

串本の生きもの

ミナミハコフグ, ムレハタタテダイ群れ, スザクサラサエビ, タキゲンロクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

カラフル

カラフルなマクロワールド。

今日もお天気&海、共にとても穏やかなダイビング日和。

午前中は外洋へ2ダイブ出ることができ、浅地ではマダラトビエイの編隊、北の根ではオオモンカエルアンコウygなど、内容も大当たりでした。

近場のエリアもコンデションは上場で、ネタも豊富に揃っていて楽しく快適に遊べています(^^)

さて、今日の写真はカラフルなマクロの世界をご紹介。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。きれいな赤ですね~。

次はウミウサギとのセット。ウミウサギの黒背景がエビのカラーを引立てます。

ラストは体長1cmのウミシダウバウオ。素敵な黄色ですね~。

小さな視点で遊んでみるとこんなにカラフルな世界が見えてきます(^^)
BOIさん、ナイスフォト3点どうもありがとうございました。

明日はお天気大荒れの予報で串本はクローズ濃厚・・・((+_+))
お隣の須江へ遠征の可能性高めです~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ群れ、オオモンカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、フリソデエビ、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ウミシダウバウオ、パンダダルマハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、ヒトスジギンポ

串本の生きもの

ウミシダウバウオ, ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻, 北の根