串本のダイビングポイント / 住崎

出た〜〜〜〜!!!

なんかハナイカと縁があるみたいです。

今日は天気・海況ともに最高〜〜♪
朝は気温が低いのですが、日中は比較的温かい(^^)

今日は、久々に縁のあるあいつと出会いました!!

それは・・・・こちら〜〜。

そう!!ハナイカです。
そして、久々に撮影してもらえた「テヅルモヅルカクレエビ」。

大きい個体から小さい個体まで最低4匹はいたかな〜〜??
優良物件のようです。

もう一ついま旬なのは、ニシキフウライウオの抱卵!!

いよいよ目が見えてきて最高の状態になっています!!
今のうちに撮りに来てくださいね!!!

最後は、毎回恒例のウミウシ縛り〜〜。
いよいよ来週から「ウミウシサーチ企画」がスタートします!!!
それに向けて、ウミウシも増えてきましたよ〜〜。

最後のコミドリリュウグウウミウシygはボク個人としては、初めてのサイズでした〜〜。水温が高い証かな〜〜〜〜。

もっと色々ウミウシを探していきま〜〜す!!!
極力紹介していないウミウシをブログにて紹介していきたいと思っていますので、
興味のある方はぜひ毎回チェックして「ウミウシサーチ」へ参加してくださいね。

皆さんの力を貸していただけると嬉しいです♪
たくさんのご参加お待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:
  • 気温:℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、ガラスハゼ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、タカサゴの大群、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、オウカンウミウシyg

ニシキフウライウオ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、マツカサウオyg、ヒプセロドーリスクラカトア、アオセンミノウミウシ

ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼyg、マルスズメダイyg、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、アオブダイ、イソギンチャクモエビ、マダラタルミyg、ベニカエルアンコウyg×3、クマドリカエルアンコウyg、イサキの群れ

串本の生きもの

ハナイカ, テヅルモヅルカクレエビ, ヒプセロドーリス・クラカトア, コミドリリュウグウウミウシ, ニシキフウライウオ(抱卵), オウカンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

レッドフィンエンペラー

レアなおさかな登場です。

今日は穏やかな西風が午後には東風に変わり、1日とても静かな海況でした。

という事で、朝イチ便は外洋エリアへ!
流れ穏やかな下浅地でしたが、入ってみれば魚影は濃い濃い。

根の上は時々降りてくるタカサゴの大群でいっぱい。

キビナゴの大群も付いているので、周りにはイソマグロの若魚たちも。
時々キビナゴに突っ込むド迫力シーンが見られました。

今季は外洋、近場、どちらもイソマグロの姿を頻繁に見かけましたが、各ポイントに定数が定着していて、近場では備前で同じ様なアタックシーンが毎日観察できています。

こちらは近場のクマドリカエル。今日は逆立ち体勢で小魚を狙ってました。

熱帯種のモンツキハギyg ほんのちょっとカラーが違う2タイプ。

最後はヨコシマクロダイの近似種、レッドフィンエンペラーの幼魚。(手前)

とてもレアな南方種ですが、佇まいが何とも普通でかわいいですよ(^^)
(奥にいるのはタカサゴスズメダイyg)

全体的に透視度は少し落ちて平均15mでしたが、水温は23℃前後でまだまだ快適です。この調子で年末年始まで高水温キープして欲しいですね~(^^)

以上、今日の写真はKEIKEIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:17~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、イソマグロ群れ、ヒラソウダ、コガネスズメダイ群れ、シテンヤッコ、テングダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ

キビナゴ群れ、スマ、イソマグロ、ツバス、アオウミガメ、ニシキフウライウオ、ワニゴチ、アカホシカクレエビ、テングダイ、キンギョハナダイ群れ

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、スケロクウミタケハゼ、アオサハギyg、ガラスハゼ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、シンデレラウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、レッドフィンエンペラーyg、モンツキハギyg、マダラタルミyg、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, タカサゴ群れ, レッドフィンエンペラーyg, モンツキハギyg, イソマグロ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 下浅地

シロオビハゼ

暴風雨から一夜明けて。

昨日の暴風大雨の一日から、天気も海も一気に回復して、今日は絶好のダイビング日和になりました。水面はやや濁り水が広がっていましたが、海中はそれほど影響無くクリアで快適に遊べています。

さて、今日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはイソギンチャクエビ。抱卵中の大きなメスです。

お次は今季よく見ているベニカエルアンコウ。胸ビレかわいい。

そしてこちらはワニゴチの瞳のアップ。不思議な美しさ。

朝イチはホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビをじっくり撮影。
このカット、お見事です!

最後は最近観察中のシロオビハゼ&ブドウテッポウエビ。

このハゼ、同居人のエビの為に付近の海草を収集するという、面白い習性を持ってます。今日も何度か海草に反応していました。今後も観察を続けていきたいと思います(^^)

11月も後半だというのに、水温、透視度、共にとてもいい感じです(^^) 生き物の活性も高く、新たな南方種も見つかっていて、冬の初めも楽しい海が続きそうですよ~!!

というわけで、ヨコエビさん、お写真ありがとうございました!!
明日は更に凪ぐ予報なので、外洋もトライ出来そうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~23℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、イソギンチャクエビ、キビナゴ大群、スマ、ヒラソウダ、ツバス、ツムブリ、イソマグロ、オオモンハタ群れ、アザハタ

クダゴンベyg、ワニゴチ、ガラスハゼ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、ビシャモンエビ、イワシ群れ、スマ

クマドリカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、レッドフィンエンペラーyg、ルリホシスズメダイ、レモンスズメダイ、ヒレナガハギyg、クギベラ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, イソギンチャクエビ, ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ, シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ, ワニゴチ(瞳)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

強風&大雨

クローズになる前で良かった~~!

昨日の予報では、ほぼクローズ濃厚でしたが
開けてみたら意外と出れそうな雰囲気があったので
調査で2ボートしてきました。

でも、後半になるにつれて風は強まり雨も降り
案の定クローズ並みの海況になってしましましたが
潜れてよかった~~(^^♪

ミヤケベラyg

ムチカラマツエビ

ミナミギンポ

明日から3連休!!
予報通りなら天気は良さそうです!
後は今の透明度が続いてくれることを願います(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m~クローズ

串本の生きもの

ミナミギンポ, ミヤケベラyg, ムチカラマツエ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

全身透明!?

珍しいプエルルス幼生に遭遇。

今日も快晴で海もとても穏やか。しかも水中は昨日より更にコンディション上昇!! 透視度25m、水温は再び24℃越えました! 視界良好な水中はとても気持ち良く、見通しがきくので爽快感抜群でしたよ~!!

そんな今日は、朝からとても不思議な生物に遭遇しました。

それがこちら、かなり透明でよく見えませんが、、、

写真:Kayoさん

別アングルからのカット。よく見ればイセエビに似た姿です。

写真:Kayoさん

後で調べたところ、ゴシキエビのプエルルス幼生(第二幼生)だと分かりました。この姿でいるのはほんの1~2週間だという事なので、なかなか貴重な遭遇です。

その他、深場にはニシキフウライウオの抱卵中のペアや、

写真:Kayoさん

定着中の可愛らしいピンクのオオモンygと、

写真:Kayoさん

同じくオレンジのオオモンygも健在でした。

写真:Aiさん

グラスワールドでは、珍しいレモンスズメダイや、

写真:Aiさん

水温再上昇で増えている!? ハタタテハゼygなど、

写真:Aiさん

他にも見どころ満載のまったり3ダイブとなりました~。

黒潮の恵みで、例年よりも3℃も高水温なこの状況。ダイバーにとっては嬉しい限りです。こんな年は過去に例がないかもなので、まだまだ南方種の出現や定着に期待できそうです(^^)

というわけで、Kayoさん、Aiさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日はちょっと大荒れの予報です。。。透視度落ちませんよーに(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ゴシキエビyg(プエルルス幼生)、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg、マルスズメダイyg、ササスズメダイyg、タマオウギガニ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、フタイロハナゴイyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ群れ、イラ

シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、クギベラ(ペア)、ゴマハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、キンギョハナダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ハタタテハゼyg, ゴシキエビ(プエルルス幼生), レモンスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度抜群♪

水温&透明度共に最高です♪

ここ数日天気もよく小春日和が続いています(^^)
今日は透明度もグン!!ってアップ!!!

20mオーバーの透明度で気持ちよ〜〜くダイビングができました♪

水中の生き物も今日は昨日よりも元気な様子!!
ハゼエリアでは各種ハゼ達も機嫌よ〜〜く出てくれていました!!

途中では中層にイサキの群れが!!!
思わずウミウシ調査の合間にコンデジで撮っちゃいました!!

水めっちゃ青くないですか?!
これぞ串本ブルー!!!このままこの海況が続いて欲しいな〜〜。

この青さはやっぱりテンション上がりますね〜〜。

もちろん今日もウミウシ調査は継続!!
今日は目移りもしちゃってあまり探せませんしたが、小さいウミウシ達がたくましく成長しているようです。

今日出会ったウミウシを一部ご紹介します。
今までスルーしていたウミウシってこんなにもいたんだな〜って日々痛感してます(^^;)

今日初めて出会った種類。フジタウミウシSP-6です!!
新しい種類をゲットすると嬉しい♪

トンプソンコトリガイ。

他にもいましたが、今日はこれくらいに笑

透明度もいいので、ワイドも楽しいですよ〜〜。

明日までは晴れの予報!!!
明日も全力で楽しむぞ〜〜〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜23℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、ソラスズメダイ、クマドリカエルアンコウyg、イソバナガニ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、イサキの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、スジアラ、ヘラヤガラ

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、クロホシフエダイの群れ、テングダイ、ミドリリュウグウウミウシ、サザナミフグ、ムチカラマツエビクエ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, イサキの群れ, トンプソンコトリガイ, フジタウミウシSP-6

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ギンポ

ベストポジション!!

午前中は静かな海だったのに
午後から少し荒れましたが、無事3ダイブしてきました。

相変わらず近場のポイントは魚が豊富です。
ワイドからマクロまでネタが尽きません(^^♪
これだと外洋に行かなくてもいいのかなと思ってしまうぐらい面白いです。

それでは、本日の写真がこちらです。
ミツボシクロスズメダイyg

トウシマコケギンポ

スジタテガミカエルウオ

写真:STAFF川嶋

背景が綺麗だとついつい撮ってしまいますね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハナハゼ、オニハゼ、マツカサウオyg、ミヤケテグリyg

ナンヨウハギyg、イラ、イバラウミウシ、アザハタ、ハナミノカサゴ、イセエビ、クエ、キビナゴ、アオヤガラ、ツムブリ、ハマチ、

クロメガネスズメダイyg、アサドスズメダイyg、レモンスズメダイ、ワライヤドリエビ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、ゴイシウミヘビ、イサキ、クビアカハゼ

串本の生きもの

ミツボシクロスズメダイyg, スジタテガミカエルウオ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何年ぶり!?

下浅地に行ってきました。

今日も引き続き穏やかな天気&海況が続いています(^^)

昨日より更にうねりが治まって、外洋エリアもとても静かになったので、今日は外洋へ2航海。朝イチの浅地は釣り船に阻まれましたが、それなら!と、超々ご無沙汰のポイント、下浅地へ行くことに(^^)

飛び込んで視界に入ってきた数年ぶりの景色は、テーブルサンゴの群生が見事に復活していてビックリでした!!

下浅地の風景その1 サンゴと小魚の群れ。

下浅地の風景その2 テーブルサンゴが超復活していました(^^)

広範囲に広がるドロップオフや、大きなクレバス、水路などが多い豪快な地形と、キビナゴの群れ、それを狙うカツオやイソマグロの若魚、根の上はスズメダイの群れとタカサゴの大群と、そしてサンゴの景観がなかなかいい感じでした(^^)

近場のエリアも良い潮が入り込んだ様で、昨日より少し視界が良くなっていました。

こちらは住崎の風景。何か探してる最中かな?

こちらはベニカエルアンコウ。ちょっと食べすぎメタボな成魚です。

こちらはオオモンカエルアンコウの幼魚。可愛い3cm。

水温も少し上向きになって23.5℃ 黒潮は再び離岸し始めてしまいましたが、このままコンディションキープして欲しいところです(^^)

というわけで、今日の写真はGOさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&イソマグロ群れ、スマ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイ、ツユベラyg、キンチャクガニ、イシダイ群れ

シテンヤッコyg、ハナオトメウミウシ、セミエビ、イセエビ、ホンドオニヤドカリ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、レンテンヤッコ

クロホシフエダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 下浅地

浅地&クジラ

久々の浅地。帰港中にはクジラの姿も!

今日もお天気最高でした! 東風で海も引き続き穏やかで、全便予定通り出港できています(^^)

というわけで、朝イチ便は少々うねりはありましたが、久々の浅地へ。多少の揺れはあるものの、入ってしまえばやっぱり浅地は魚が多い~♪ キビナゴの大群に、それを狙うカツオやイソマグロの子供、タカサゴの大群もものすごい数でした。

そして帰港中にはなんとザトウクジラに遭遇!! 数回ブローを見せてくれた後、悠々と潜っていきました。昨年現れた個体が戻ってきているのかもしれないので、この冬の再来に期待が膨らみます(^^)

さて、今日の写真はミヨシさん&あゆみさんにお借りした浅地のマクロ4点です。

まずはクダゴンベ。外洋の深場には成魚が多く定住してます。

写真:ミヨシさん

今季豊作のキンチャクガニ。イソギンチャクを構えて威嚇中。

写真:あゆみさん

こちらは背面からのアングル。甲の模様が面白いですね~。

写真:ミヨシさん

ラストは白化イソギンチャクとクマノミyg キレイな組み合わせです。

写真:あゆみさん

というわけで、マクロに、大群に、クジラまで。
今日の海も楽しく潜り切れました~。
ミヨシさん、あゆみさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、キビナゴ大群、イソマグロ群れ、ソウダガツオ群れ、スマ、クエ、スジアラ群れ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、クマノミyg、ザトウクジラ(船上)

ニシキフウライウオ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、シロミノウミウシ、シラヒメウミウシ、クロホシフエダイ群れ

ツムブリ、ツバス、スマ、マルソウダ、クエ、ピットマンキセワタ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシSP8、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ガラスハゼ

秋深まり、水中も季節の変わり目です。

陸上はすっかり秋が深まりましたね~。朝晩の気温がしみます。。。

さて、今日はやや強風で、東へ向かう貨物船が10隻ほど湾内に停船していましたが、東風にはめっぽう強い湾内のポイントは穏やかで、問題なく潜れています。

黒潮が再び離岸傾向に転じ、現在東へ90kmほど離れてしまったせいか、近頃の水中はやや浮遊物多めの、トローンとした感じが続いていますが、それでも例年よりは高水温なので、生き物は相変わらず盛り沢山です。

さて、そんな今日は中山さんにお借りしたマクロ5点をご紹介します。

まずはコケギンポ。半身巣穴から乗り出して何かを食べていました。

ニシキフウライウオのペアは今日は並んでくれてました。

ノコギリハギygは当たり年。1ダイブで数回は目に入ります。

アカシマシラヒゲエビはボスに複数で乗ってクリーニングしていました。

最後はガラスハゼ&アカヤギ。この組み合わせ、綺麗ですね~。

以上5点、ご夫婦にマンツーマンガイドで1日楽しく遊んで頂けました(^^)
お写真ありがとうございました~!

じわじわと水温が下がってきましたが、今日もウエット派が過半数でした。5mmワンピースの方はフードベストなどが必須アイテムになりますが、今季はまだしばらくウエットでも潜れそうですよ~(^^)

とはいえ、陸も海も季節の変わり目、皆さんもコロナはもちろん、風邪やインフルエンザにも十分お気をつけて~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、テングダイ、カゲロウカクレエビ、ミナミハコフグyg、イシガキフグ、アオサハギ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ

アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、クギベラ、ゴマハギyg、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、コクハンアラyg、マダコ

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、

 

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ノコギリハギyg, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前