小池 のすべての投稿

Pink leaf scorpionfish

The leaf scorpionfish has been staying in the same place.

January 22, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 3~13℃
Water Temperature: 17~18℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today’s sea condition is very good.
So, we went to the point of out of the ocean.

Today I continue to look for sea slugs yesterday.
We could find 32 spices in a day.

There are many various of sea slugs in Kushimoto in winter season.

While I was looking for sea slugs, I can meet leaf scorpionfish that I found in the season of the end of last year.

The color is very rare in Kushimoto.
So, I’m so happy to meet  again !!

In winter season, the number of Macro creatures is getting more.
So, If you like to observe and take a pics of macro underwater creatures, I recommend you to come in winter season.

If you have never use dry suits, we can provide the course for practicing  to use it.
If you want to take the course, please let us know freely.

See you then!!

Inquiry (English)

串本の生きもの

Trinchesia sp.1, Leaf scorpionfish

串本のダイビングポイント

Bizen, Ni-No-Ne

ウミウシサーチ2日目

今日はミノウミウシに多く出会えました!!

今日はウミウシサーチ2日目。
昨日はミノウミウシがとても少なくリュウグウ系、ドーリス系が多かったのですが、今日は一転・・・・

ミノウミウシが一気に回復!!!
2ダイブで32種類。もっと1ダイブで探せる種類を増やしていきたいです!!!!

今日はゴシキミノウミウシの仲間がとても多かったです!!

なぜか根の上に集結。
飛ばされたあとはみんな根の上にいるのかな??

外洋の根の上の一部に固まっていたのが、不思議。
餌があるはずなのですが・・・・今日は具体的にわからず・・・。

最終便にはウスイロウミウシもいて種類の幅が増えてきた気がします。

ウミウシばかりなので、最後に今日出会った可愛い&レアな生き物をご紹介します。

最初は年末に発見したハダカハオコゼのピンク色。

場所もほぼ変わらず居着いてくれていました!!!

そして、今大人気のクマドリカエルアンコウyg。

今日も昨日とほぼい同じ場所に。
ずっといてくれますように〜〜(><)

さて、明日からは徐々に天気が下り坂。
週中から海が時化模様となりそうです・・・・汗

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシyg、エンジイロウミウシ、カグヤヒメウミウシ(交接)、ハレギミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ゴシキミノウミウシSP、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、スケロクウミタケハゼ

クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg(極小・小)、キイロワミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ナンヨウウミウシ、ウスイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ

アマミスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、クダゴンベyg、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ、ミヤケテグリ、ホウライヒメジの群れ、オイランヨウジyg、マダラタルミyg、テングダイ、キビナゴの群れ、ミゾレフグ、クエ、ナンヨウハギyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アオセンミノウミウシ, フジエラミノウミウシ, ゴシキミノウミウシSP, ハレギミノウミウシ, ウスイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

Rare Sea slug

I can find rare sea slug today.

January 21, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 5~11℃
Water Temperature: 17~18℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I’m in charge of the event of searching sea slugs today.
The number of sea slug is usually getting increasing in winter.

Today, I can find rare sea slug.
The name is “Placida barackobamai”.

I have never met before.
When I found it, I think it is seaweed or Polyps.

Now, there are many “Pikachu” in Kushimoto.

You can meet various size of them now.

And then, there is Warty frogfish.

The size is 1cm.So It’s so cute(^^)

The number of guest is fewer than summer season.
So, The winter season is best season to dive in your pace.

The W.temp is 18 degrees.
So, you might be able to dive with wetsuit.

Inquiry (English)

串本の生きもの

Warty Frogfish, Pikachu, Pracida Barackobamai

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

ウミウシサーチ第2回

珍しいウミウシもちらほら。

今日はウミウシサーチ第2クール。
昨日海が時化だったのが影響したのか??ウミウシの数がいつもより少ない・・・。

でも珍しいウミウシにも出会えました!!!

 

プラキダ・バラクオバマイっていうウミウシ。
見つけた時はゴミかと思う大きさでした〜〜(^^)

小さいといえば、またまたミリチュウも登場してきました!!!

 

大きさ2mmくらい??

さらに小さかったのが、セトリュウグウウミウシyg。

1mmサイズかな??
後ろ向きだったのが残念・・・・(^^;)

ウミウシ探しの間には他のマクロ生物も見てきました。
最近定着しているクマドリカエルアンコウyg。今日も同じ場所で健在でした!!

そして、ここ最近数が増えている気がするハチジョウタツ。

今日は同じ根で3匹!!
これからどんどん見れる確率が上がるかな〜〜???

明日は海況が許せば朝イチ外洋へ。
明日も引き続きウミウシサーチなので、外洋でウミウシ探ししてきます!!!

今日よりも見つかりますように〜〜。

本日のお写真はミカさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜11℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(大・中・小・極小)、クマドリカエルアンコウyg、プラキダ・バラクオバマイ、ニセハクセンミノウミウシ、ヒカリボヤ、ハチジョウタツ

ミツイラメリウミウシ、ゴシキミノウミウシ、アカネコモンウミウシ、シロイバラウミウシ、コトヒメウミウシ、ヒブサミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、セトリュウグウウミウシyg、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス

セトイロウミウシ、アカネコモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシSP、フジエラミノウミウシyg、セスジミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシyg, セトリュウグウウミウシyg, プラキダ・バラクオバマイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

Japapig

I can meet tiny Japapig in a long time.

January 20, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 8~12℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Northwest(3~7m/s)
Swell: 1.5m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

We took a four day off in this weekdays.
So, I went to dive for searching underwater.

The w.temp is 18 degree and the visibility is 15m.
The sea water is very clear(^^)

The visibility is good but I look for macro creatures.

In winter, the number of Japapig is  usually increasing.

It is 5mm.
When I look for other sea slugs, It suddenly appears!!!

Usually, its size is about 1cm.

Recently, This sea slug is getting more.
It is called “Pikachu” in Japanese.

Don’t you think it is similar to Pikachu-Pokemon??

Also, we can observe it in winter.

Most Japanese diver call it “Pink-chan”.
The face is so cute!!!

But it is hard to observe it with eyes, so if you want to observe its details, you should use camera.

Tomorrow is weekend, I will search for various of sea slug in a whole day!!!

I wonder if I will be able to find many sea slugs tomorrow.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Pikachu, Japapig

串本のダイビングポイント

Good Wrasse world

Searching for shrimps

We can observe various of shrimps.

January 11, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 4~16℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: West(3~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:12~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today, I was looking for various of shrimps.
There are many shrimps in Kushimoto area.

Today’s guest likes to look for shrimps and take a pics of that.

The shrimp that he want to take a pics is that shrimp.

This shrimp doesn’t have Japanese name.
The name is “Phycocaris Simulans”.

Most Japanese diver like this shrimp.

Now,  Some Clear Cleaner shrimp has a egg in their stomach .

Their eyes is very cute, isn’t it?

Others,  we can meet baby frog fish.

The size is about 1cm.
It’s tiny, so it is hard to observe. If you want to know the details, I recommend you to bring camera.

Glass goby laid an eggs on the coral.

When I take a pics of them, the eggs look shiny.
It’s so beautiful !!!

the various of macro fishes, shrimps etc increases in the winter.

And the number of guest is fewer than summer season.
So, you can dive at own pace.

The W.temp is 18 degree.
Rental equipment is free on weekdays, so please come and visit us when you travel.
( Reservation is necessary )

We are looking forward to hearing from you!!

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

Warty Frogfish, Clear Cleaner shrimp, Glass goby and eggs

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

エビ探し

昨日はウミウシ、今日はエビの日。

冬になると少人数でゆっくり潜れる日が増えてきます。
写真の練習、生き物探しなどご希望に沿ったダイビングがしやすいので今の時期はおすすめです(^^)

さて、今日は表題の通りエビの日に。
全てエビってわけではなかったですが、エビ探しを中心に1日遊んできました。

昨日から続きのゲストさんとだったのですが、エビの日のきっかけになったのが、シムランス。

昨日はうねりが大きく、うまく撮れなかったということでリベンジも兼ねて今日はエビの日になりました〜〜。
そして、見事にリベンジ成功!!!!

それからは写真をゆっくり撮っていただき、最終便に向かうにつれてメキメキと写真が上達。

卵持ちのクリアクリーナーシュリンプをバッチリ撮っていただいたり・・・

マニアックなミネミズエビを撮っていただいたりと、楽しくフォトダイブ。
エビのホストを理解すると探せる確率が上がる気がします。

エビもウミウシ同様奥が深いですね〜〜。

合間にはもちろん魚も撮っていただきました。

全然逃げず撮影にはぴったりのガラスハゼ。
卵も発眼してきていい感じになってきました〜〜。

昨日教えていただいたシロクマygも健在。
大きさ1cmの可愛い個体です。

ちょっと前には白いイロカエルアンコウのチビも見つかったし、これからチビカエル達が増えてくるのでしょうか??

楽しみです(^^)♪

明日も今日と同じような天気の予報。
水温も18度あるし、気温も今日よりも高いし、楽しく潜ることができそうです。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレビ(ペア)、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、イソギンチャクエビ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ

フィコカリス・シムランス、フシウデサンゴモエビ、テングダイの群れ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ、マツカサウオyg、ホウライヒメジの群れ、トサカガザミ、トゲトサカテッポウエビ、ナカソネカニダマシ

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、カザリイソギンチャクエビ、オランウータンクラブ、コケギンポ、ワライヤドリエビ、カゲロウカクレエビ、ワニゴチ、ミネミズエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, クリアクリーナーシュリンプ, ガラスハゼ(卵), ヤクシマカクレエビ, ミネミズエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クマドリカエルアンコウyg

ウミウシ探しの合間に可愛いアイドル登場!!

今日はウミウシ好きなゲストさんとダイビング。
ウミウシ探し時々マクロで遊んできました〜〜。

いつもウミウシを探していると何かが登場するのですが、ありがたいパスをいただき、可愛いアイドルをセンターウェルの中井さんに教えていただきました!!!

大きさ1cmほどのクマドリカエルアンコウです!!
教えていただいた中井さんありがとうございます(^^)

そのあとは、ウミウシの探し方と撮り方講座!!笑
顕微鏡モードを駆使して撮影をしているとあっという間に時間が経過。

最近増えてきたチビピカチュウ。顕微鏡モードの練習にピッタリです!!!

ここ数日からなずご紹介している被写体です!!
最初見つけた時よりも成長している気がします。ウミウシの成長は早いな〜〜。

前半はミノウミウシ系が多かったですが、最終便ではイロウミウシ系が多かった気がします。

フジナミイロウミウシ久々に見ました〜〜。
そして、セトイロウミウシも。

これからももっとウミウシのリクエストをいただけるように精進しなければ!!!

継続していて、リクエストが増えてくるのは嬉しいですね〜〜♪
これからの時期ウミウシ探しが楽しい時期。

ウミウシサーチ第2回も今週末から開始となりますので、皆様是非ご参加くださいませ〜〜。

本日のお写真はTERASHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イナバミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシ、セスジミノウミウシ、フィコカリス・シムランス、マツカサウオyg、ミナミハコフグyg

イガグリウミウシ、ルージュミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシSP、ハクセンミノウミウシ、アカオビマツカサウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、アカゲカムリ、ゴシキエビyg

ネアカミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、テヌウニシキウミウシ、セトイロウミウシ、フジナミイロウミウシ、ナンヨウウミウシ、キサンゴカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), フジナミイロウミウシ, セトイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

Harlequin Shrimp

There are many kind of macro creatures.

January 8, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 9~16℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Northwest(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today, I can find harlequin Shrimp.
It’s so tiny.

But, the body color is so beautiful.
I hope it stay the same place.

Then,  you can observe small frog fish now.

It’s also tiny.
The size is about 1cm.

Now, the visibility is so good!!

you must be able to enjoy diving , I think!!

Please come and visit us.

See you then!!

Inquiry (English)

フリソデ!!!

成人の日に因んで振袖エビ見つけちゃいました。

明日は成人の日。
連休の中日は大賑わいでした〜〜(^^)

今日は成人の日に因んで??フリソデエビが登場!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)
ただ、定着はしてくれなそう・・・。

成人の日にまた会えたらいいなあ〜〜。
明日も機会があれば探してみたいと思います。

一方で定着している生物も。
まずは昨日発見したシリーズ。

最初はめっちゃ可愛いmmチュウこと、ピカチュウyg。
今日も昨日と全く一緒のコケムシにいました〜〜。

今日撮っていただいたお写真がこちらです。
ちなみに昨日は・・・・・

場所ほとんど変わってません(笑)
明日もおそらく変わってないはず!!!
しばらくは可愛いピカチュウを見られそうです。

もう1つは、イロカエルアンコウyg。

昨日はウミウシを探していたので、大きく感じましたが、今日はめっちゃ小さく感じました(^^;)
ウミウシ探ししていると大きさの尺度が分からなくなりますね〜〜。

最近はやたらとミノウミウシ系が歩いています。
ミノウミウシを観察するなら今かな??

さて、明日は連休最終日という事もあり、少し落ち着いた感じになりそうです。
水中も混んでないだろうし、ゆっくり楽しめるかな〜〜??

本日のお写真はSASAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コショウダイ、ワライヤドリエビ、チンアナゴ、コケギンポ、イボイソバナガニ

シマキンチャクフグyg、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオyg、オイランヨウジ、フィコカリス・シムランス、イロカエルアンコウyg、セスジミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

ガラスハゼ(抱卵)、キイロワミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュyg、マルタマオウギガニ、サラサエビ、フリソデエビyg、ミナミハコフグyg、オオガラスハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, ネアカミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, フリソデエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前