小池 のすべての投稿

やり切った〜〜!!!

西風にも負けずなんとか週末潜れました〜〜。

週末は西風が強く吹く予報でしたが、意外と風は吹かず2日間串本エリアで潜ることができました!!!

今日は透明度も15m以上といいコンディション♪
気持ちよく潜ることができました〜〜。

ここ最近、ウデフリツノザヤウミウシやソヨカゼイロウミウシなど、ウミウシがとても豊富〜〜。

これから様々な種類が出てきそうです。トゲトサカ抜きはやっぱり綺麗ですね〜〜。冬は綺麗な生え物がたくさんあるので、写真映えするシーンが多いですよ〜〜。

写真映えといえば、これも面白い写真です!!!

泡のカーテンの中にいるアオサハギyg。クリスマスのイルミネーションの前ボケっぽい感じ〜〜。泡の間を縫ってピント合わせてくださいました!!!

その横で、ダイバーに注目される魚達をひっそりと見ているのは、こいつ。

アカゲカムリです。最近カイメンに擬態するのが上手になってきた気がします。
このままあの場所で年越ししてくれるかな??

アカゲカムリもそうですが、今年は、カエルアンコウ、コケギンポが当たり年のようです。

もうすっかり人気スポットになったカエルアンコウ祭りポイント。
今日も安定して4匹いました〜〜。

そして、今日はNEWコケギンポを2個体発見!!!
グラスワールドの個体に色が似ています。この他顔に青い斑点がありとても綺麗なコケギンポもいました〜〜。

マクロの被写体が徐々に増えてきて、マクロ好きな僕としては楽しい季節です♪
写真撮りたいな〜〜って被写体がとても多い。
みなさんも今の海のネタを撮りに来てくださいね〜〜!!!!

本日の写真はコバさんとノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後に、フォトコンの応募期間があと2日となっています!!!
10日消印有効なので、明日までに投函していただければ大丈夫です!!!

今日あっと思った方々も迷っている方々も是非ご応募くださいね〜〜。
皆様のご応募お待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜10℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アザハタ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オトヒメエビyg、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベyg、ハタタテハゼ、タカサゴの群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソヨカゼイロウミウシ、バサラカクレエビ、ニシキオオメワラスボ、イワアナコケギンポ、ミネミズエビ、ハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, アオサハギyg, ソヨカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロ三昧〜〜♪

西風が強く吹くかと思いきや意外といけちゃいました!!

今日は西風が強く吹くとは思いましたが、午後からは拍子抜けするほど風が収まり、意外といけちゃいました〜〜!!!

透明度も良く気持ちよく潜れました〜〜!!!

今日もマクロ中心で近場で3本。
新カエルアンコウを探しに行きましたが、今日は行方不明・・・汗

住崎のカエルアンコウは全部いましたが、またWANTEDの個体ができました汗
クロクマygは今日はいい子でした♪

他にはこんな綺麗なシチュエーションも♪

この生え物めっちゃ綺麗〜〜♪
ウミウシがここの中に隠れているのですが、皆さんお分かりですか〜〜??

ウミウシといえばピカチューがちらほらと出始めています。

今日の個体は1cm以下の可愛いサイズ〜〜♪
このサイズがやっぱり可愛いな〜〜〜。

他にもアマミスズメダイygをはじめ、幼魚も出てきています。

やっぱりアマミスズメダイygの頭のブルーライン綺麗だな〜〜!!!

他にもガラスハゼやアカゲカムリなどなど、マクロの被写体がたくさんです♪

さて、明日も予報では西風ですが、今日と同じようにいい方向に外れてくれる事を祈ります!!!
なんとか1日潜れますように〜〜。この子に会えることを祈りま〜〜す!!!

本日のお写真はKさんと守屋さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、アザハタ、コケギンポ、イソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、アカゲカムリ、コミドリリュウグウウミウシ、シロイバラウミウシ、テングダイ、ツバメウオ、アマミスズメダイyg、スミゾメミノウミウシ、ハタタテハゼ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, アマミスズメダイyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, スミゾメミノウミウシ, オオガラスハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

あいつを求めて・・・

宿敵のウミウシを求めて調査へ〜〜。

ニュースでも言っていましたが、12月とは思えない暖かさの今日。
串本も例外なく、ジャケットを着ていると汗が出てくるような1日でした!!!

そんな日に潜らないなんて勿体無い!!!!と言う事で今日はstaffで調査へ〜〜。
宿敵の「カンナツノザヤウミウシ」を求めて潜りました!!!

1本で1ヶ月分のコケムシを見たのではないかな!?(笑)
ただ・・・その熱意は残念ながら届かず・・・。代わりに他のウミウシが色々と見つかりました!!!

捜索中に1mほどのヒレナガカンパチも通りかかりましたが、今日は気持ちがウミウシだったためいつも通りにテンションが上がらず笑

・・・・と言う事で今日のブログはウミウシ祭りでお送りします。

最初は、フジタウミウシSP1-1。
この個体は結構大きく、1cmほどのサイズでした〜〜。目に優しい〜〜♪

一生懸命にお食事中。他にもフジタウミウシSP-2もいました。このまま探し続けたらSP1-7位まで見つかるのではないかな・・・。

極小サイズでは、ミアミラウミウシがフジタウミウシSp1-1のすぐ下に。
大きさは3mmほど。目が慣れるまではどちらが前か判別できないサイズ〜〜。

このサイズの色彩は淡くて綺麗なので、個人的に大好きです♪
引き続き極小のうみうしを探していると・・・・キイロウミウシに何やら白い物体が!?

初めは何か分かりませんでしたが、よ〜〜〜く見ると二次鰓が見える!!!
これはウミウシなのではとカンナ捜索隊のまさおと2人でめっちゃ観察〜〜。
が、結局触覚は見えず、証拠写真を撮ってきました!!!


写真:staff川嶋

もちろん、これだけでは終わらず、レンゲウミウシなどほぼウミウシの60分でした(笑)

あのエリアウミウシ結構多いかも!!ウミウシ好きの方はリクエスト下さいね〜〜。

次回はカンナ見つけるぞ〜〜。
以上、ウミウシづくしのブログでした。

・・・・と思ったけど、ウミウシだけではちょっと寂しいので、早朝にビーチで撮った写真も1枚だけご紹介します。

ヤドカリの引越し現場。エキジット間近で出勤時間も迫っていたので、少ししか撮れず。この後の行動を見たかったな〜〜。下の貝にはヤドカリがいたような気がするのですが・・・確認ができず汗

しっかりとハサミで貝を掴んでいる姿が可愛いですね〜〜。

さて、明日は、天気も回復してダイビング日和となりそうです♪
何が出るかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:19.6℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ(m級)、フジタウミウシSP1-1、フジタウミウシSP1-2、ミアミラウミウシyg、シロボンボンウミウシ、レンゲウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、ヤセアマダイ、フトユビシャコ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, レンゲウミウシ, シロボンボンウミウシ, フジタウミウシSP1-1

串本のダイビングポイント

アミハタ

被写体満載♪

マクロネタ健在です♪。

今日で11月も終わりですが、串本の日中はポカポカ陽気で暖かいです♪
海のコンディションも天気同様にいい日が続いています!!

今日はマクロネタ中心で遊んで来ました〜〜。
まずは、定点観測情報からクロクマ君の情報です。

ここ昨日もご紹介していますが、明日から週末という事で生存確認のご報告として紹介させていただきます笑

大きさは変わりませんが、ちょこちょこ動いている様子・・・。
極小なので、岩の影にいたら発見は困難かも・・・汗
今日みたいな場所にずっといてくれますように〜〜。

甲殻類も徐々に増えて来ました!!!!
今日はエビ2種類をご紹介します。

まずは、こちらのエビから。

ウミシダヤドリエビです!!!
普通に撮ったつもりなのになぜがビビットな感じに(驚)
カメラの設定を見直さなければ・・・・。

そして、以前にもちょくちょくご紹介していたヒトデヤドリエビ。
この色合い好きです♪


写真:スタッフ小池

同じような色をしているので、写真に撮る時影を入れないと同化して分かりにくい。汗
意外と苦労する被写体です。

最後は、今の時期といえばウミウシ〜〜。
という事で、珍しい&極小のウミウシをご紹介します。


写真:スタッフ岩崎

名前は、フジタウミウシ属の1種2です。
大きさは2mm〜3mmほどだそうで、肉眼では判別困難なサイズ笑

視力に自信のある方は是非探して見てください!!!!

マクロばかりの紹介になってしまいましたが、ワイドな被写体ももちろんいます!!!透明度も安定して良くなって来ていますので、コンディションのいい間に是非遊びに来てくださいね〜〜。

そして、明日よりフォトコンテストの応募期間が始まります!!!
たくさんのご応募お待ちしております♪

さらに、新年会のお申し込みも開始しています!!!
併せてご検討をお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ウミシダヤドリエビ、イチモンジハゼyg、レンテンヤッコyg、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg、フジタウミウシSp1-2

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ウミシダヤドリエビ, フジタウミウシSP1−2

串本のダイビングポイント

住崎

人気エリアへ〜〜。

お腹いっぱいカエルアンコウ。

今日はショップ様に便乗し、人気エリアの調査へ。
もうご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、ある根がカエルアンコウの巣窟に〜〜。

2m四方に3匹そして、反対側の面に1匹と4人チームであれば、一人1カエルアンコウという状態です笑

カエルアンコウ好きの方は今がチャンスですよ〜〜。
今日はその中から2個体をご紹介いたします!!

まずは大きめのこちらから。

この個体は、ずっとここに居てくれています。
安定の個体です。ガイドの強い味方(!?)笑

そして、月曜日に登場した新入り君も。

クロクマ君です!!!昨年のアンドの鼻での観察以来久々の登場です!!!
大きさ1cm以下の極小個体で周りの海藻に埋もれています・・・汗
少しずつ大きくなってくれたらいいなあ〜〜。

もちろんこのエリアはカエルアンコウだけではありません!!!
クダゴンベygをはじめ、ウミウシやアカゲカムリなどマクロの宝庫〜〜♪

このクダゴンベは最近移動範囲が広がって来ていて、そろそろ旅立ちが近いかも!?もう少しいて欲しいです。

ウミウシもコケムシという海藻に似た群体性の付着生物をよ〜〜く見てみると、高確率で極小個体に遭遇できます。

この個体は大きさ2mm(笑)。肉眼では詳細な模様の識別は困難なサイズですが、見つけるとテンション上がります♪

とカエルアンコウ&マクロ生物の定点観測と調査の1日でした〜〜。

昨日もご案内したクリスマスツリー設置したての今が写真を撮るチャンス!!!!
設置したてのクリスマスツリーを今週末撮りに来ませんか〜〜??

皆さんのお越しをお待ちしております!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシyg、タカサゴygの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, クダゴンベyg, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロ・ワイド共に楽しい〜。

マクロ・ワイド共に被写体色々います。

今日は連休2日目〜〜。
今日も昨日同様いい天気でべた凪の海でした〜〜。

僕のチームは近場でのんびりとフォトダイビング。
朝一は、カエルアンコウ3兄弟に会いに行ってきました〜〜。

今日は昨日とは違い苦戦・・・。小さい体で良く動く子です・・・汗
明日はどこに行っているだろう??

そして、今の時期にピッタリの色彩のこちら。

クリスマスツリーの中にハシナガウバウオがいる様な感じに〜〜♪
もう来月はクリスマスですね〜〜。クリスマスカラーの被写体って他にどんなのがあるかな〜〜??探してみよっと。

最終便では、久々のポイントへ。
ワイド・マクロ共に盛りだくさんの1本でした〜〜。

最初は、こちら。

ハナミノカサゴと船〜〜。
空を飛んでいる様な気持ちのいい写真です。

あともう一息透明度が回復してくれたら最高なのですが・・・・欲を出し過ぎると良くないかな・・・汗

最後は、珍しいけどぱっと見わかりにくいシリーズです。

さらっと見たらオオモンハタの様ですが、なんか違和感。
よ〜〜く見て調べて見ると、「キテンハタ」の様です。
特徴的な尻尾がなかなか撮れずゲストさんと格闘・・・。なんとか証拠写真を撮っていただきました!!!

ご協力ありがとうございます。

明日で3連休は終了。そして11月もあっという間に終盤に。
魚影が濃い今の時期にドライスーツキャンペーンを利用して遊びに来てくださいね〜〜。

本日のお写真は、ナガシーさん・ナオさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、カツオの群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ツバメウオ、テングダイ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、スミレナガハナダイyg、ハシナガウバウオ、ミドリリュウグウウミウシyg、サビウライロウミウシyg、イガグリウミウシ、マツバスズメダイygの群れ、アマミスズメダイ(産卵)、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、キンメモドキの群れ、キテンハタ、オキゴンベyg、ミナミゴンベyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, ハシナガウバウオ, キテンハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根, 中黒礁

生きてます!!

魚影の濃さが増してきました〜〜。

久々ブログへの投稿です。
皆さん僕生きてます笑

ありがたい事に度々、ゲストさんから心配のお声をいただきました。
ご心配をいただいた皆様にはこの場を借りてお礼申しあげます。

これからはブログへちょいちょい登場する様にしますね。

・・・とここからは海の話題へ。
3連休は天気も良く海も穏やかで最高のコンディションでスタートです。

透明度も良く、快適に楽しめました〜〜♪

最初は、少しずつ白っぽくなってきたコケギンポ。
すっかりダイバーにも慣れていい被写体です。

そして、いつ見ても可愛らしいアオサハギyg。

このちょっと不機嫌そうな目がまたキュートですね。
最初は泳いでいたのですが、カメラを向けると動きを止めてカメラ目線!?
いい子でした〜〜。

最後は、かくれんぼが得意なこちら。

どこにいるかお分かりでしょうか??
じっとしていれば、隠れ上手なのにビビリな様で手を近づけると体をユラユラ〜〜〜。

結果すぐにバレます笑
こんな不器用な子ですが、愛嬌はタップリ〜〜。

ちなみに隠れ場所は、ここでした〜〜。

他にも先日ブログへ登場したカエルアンコウのチビ達などまだまだ健在です!!!

明日もまだまだ楽しんできま〜〜す!!!!

本日のお写真は鈴木さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、スジアラ(クリーニング中)、ハタタテハゼ、コケギンポ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、クビアカハゼ、シテンヤッコyg、ソメワケヤッコyg、ミドリリュウグウウミウシyg、コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オルトマンワラエビyg、アカゲカムリ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、スミレナガハナダイyg、ニシキオオメワラスボ、ツマグロハタンポの群れ、カノコイセエビ、ウメイロモドキ、マツバギンポ、ゴマフビロードウミウシ、

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギyg, アカゲカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アミハタ

刺激的な海!?

今日も逃避行になってしまいました・・・。

今日は朝から串本エリアはクローズに・・・・。
昨日とは変わり、今日は古座へ逃避行して来ました。

古座はうねりが少々あったものの、波はほとんどなく静か〜〜。
ただ、オーナーの上田さん曰く今日の古座の海は「刺激的なコンディション」だった様で、ある意味エキサイティングなダイビングができました!!!

そんな刺激的な海でみて来た生き物を紹介させていただきます。

まずは、カミソリウオのペアから〜〜。
紫色の個体は初めて見ました。

そして、擬態上手なこちら。

この中にエビが隠れています。
皆さん分かりますか??

正解はこちら。

 

めっちゃ小さくて、しかも擬態上手。
クダヤギクモエビです。

最後は、ナヌカザメの卵。個人的に久々見ました!!!

ちょっと前までは中の赤ちゃんが動いていた様ですが、最近は動いていないらしいです。中の子の安否が気になります。

と古座の海を楽しんで来ました!!!

明日は串本で潜れそうです♪
西風が収まります様に〜〜。

本日のお写真は山本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:3〜5m(古座)
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カミソリウオ(ペア)、ナヌカザメ(卵)、ガラスハゼ、オオガラスハゼ、サクラダイ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダヤギクモエビ、オキゴンべyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), ブラックトンネル

魚影濃くなってきました〜〜。

マクロもワイドも楽しいです♪

今日が10月最後の週末。
期間限定のアンドの鼻もあと少しでクローズになってしまいます・・・。

今年のアンドの鼻の名物となったツバメウオもそろそろ見納めです。

そんな事を知ってか知らずか、今まで6匹いたツバメウオが5匹に・・・。
仲間内でケンカしたのかな??笑

残っている個体は相変わらず人懐こいです。

そして、マクロでは、可愛いミナミギンポが台風で流されてきた竹の中に住んでいました。

スマイルくんとして有名になった魚ですね〜〜。
やっぱりこの魚は正面顔がいいですね〜〜。

そして、個人的に今期初の出会いも。

ノコギリハギygです。例年であれば割とよく見る魚なのですが、今年は全然見ませんでした。今日見つけた時は串本の海が復活しているのが分かりとても嬉しく思いました〜〜♪

これから今まで姿を見れていた魚達の幼魚が増えてくるかもしれません。
秋になるにつれて、甲殻類も増えてきました。

最近ブログでもよく登場するヒトデヤドリエビ。今日は、フトトゲヒトデに乗っているエビです。

真っ白な個体と透明な個体とバリエーションがあるのですが、個人的には真っ白な個体が好きです。皆さんはどっち派ですか〜〜??

明日は今日よりも風は穏やかになり、天気も終日いい予報。
明日も楽しく潜るぞ〜〜〜〜!!!!

本日の写真は、NITTAさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18〜22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

くろホシフエダイの群れ、オオガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オキゴンべ、コトヒメウミウシ、テングダイ、マツバスズメダイygの群れ、イガグリウミウシ、イサキの群れ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、ヒトデヤドリエビ、コミドリリュウグウウミウシyg、ツバメウオ、ナマコマルガザミ、ミナミギンポ、ケラマハナダイ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ミナミギンポ, ノコギリハギyg, ツバメウオ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

襲われました・・・汗

初めての経験・・・弱肉強食の世界に巻き込まれた〜〜。

今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!

朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!

そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・

何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑

ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。

その理由とは・・・・・

なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。

でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。

そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑

ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。

台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。

顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???

そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!

コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗

でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)

最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!

やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。

本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ, ツバス, スルガリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地