小池 のすべての投稿

連休初日

天気にも海況にも恵まれました♪

3連休初日。
多くのゲスト様にお越しいただき、賑わうシーマンズ。

多くのゲストさんが潜りに来てくださると、いよいよハイシーズンの到来だな~~と実感します(#^.^#)

もちろん今日も外洋と近場で別れて潜ってきましたが、
浅地エリアはここ最近流れが速くて入れず・・・・。

流れていないのも嫌だけど、ガンガンの流れも困ります(;´・ω・)

それでも水温は高いところで27℃!!!!
魚たちの活性も高く、群れも増えてきてます!!!

住崎のキンメモドキの群れは一見の価値あり。
前が見えないほどの大群は今の時期にしか見られないかも!!!!

ワイド派の方にも満足していただけるのは間違いないポイントです♪

そして、夏にはあまり見られないピカチュウも今日は顔を出してくれました!!!

今年は夏もピカチュウが多くなる年かな???
ダイバーに人気のウミウシなので、通年で見られると嬉しいな~~♪

そんな最高のダイビング日和の中記念ダイブを迎えられた方も。

みんなでお祝いして盛り上がりました~~。
おめでとうございます(^^♪

明日は少々西風が強く吹きそうですが、太平洋上に高気圧があるので、
それほど荒れることはないかな??

連休がっつりと潜って楽しむぞ~~~!!!!

本日のお写真は宮地お兄にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの大群、サバ、クダゴンベ、イセエビ、マダラエイ、スジタテガミカエルウオ、ソウダガツオ、ツキチョウチョウウオ、キンメモドキの群れ、パンダダルマハゼ、ヒョウモンウミウシ、クマノミ(卵)、ピカチュウ、ネッタイミノカサゴ、ハダカハオコゼ、ゾウゲイロウミウシ、イソバナガニ、アジアコショウダイ、カグヤヒメウミウシ、ナマコマルガザミ、クエ、フリソデエビ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アオウミガメ、アザハタ、クロホシイシモチ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、トラフケボリ

串本の生きもの

ピカチュウ, キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, イスズミ礁, 吉右衛門

水温上昇♪

昨日はサンゴ大産卵♪

今日は、海もべた凪ぎ!!!
朝一は浅地を目指しましたが、激流のため、島廻りへ。

浅地の水がめちゃくちゃ綺麗だっただけに、残念・・・。
代わりの島廻りでは、ウルマカエルアンコウygがいたのですが・・・

逃げ回って写真には撮れず・・・・。
カエルアンコウにとっては、生きている中で最大の危機に違いないので、
逃げるのが当たり前なのですが、じっとしてほしかったな~~。

近場では、キンメモドキの群れが凄い!!!

こんな壁一面の群れってすごい~~。
フィッシュアイで撮りたいな~~。昨日は近くにカメもいたし、ウミガメ&キンメモドキなんて写真も撮りたいな~~(^^♪

そして、備前では、オオモンカエルアンコウygを見に行ったのですが、定位置にいない・・・汗

居たのはトラフケボリ。

うわ~~と肩を落としながらも諦めきれずに探していると・・・・
なんと以前いた場所に戻っていました(;^_^A

全然隠れられていなかった事にやっと気付いたのかな??

水温も表層は27℃ほどと高くなっていて、これからどんどん魚の活性が高くなりそうです♪外洋も大物出ないかな~~。

本日のお写真はマツクニさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました。

おまけ! 昨夜のクシハダミドリイシ超大産卵の映像です!

今後はオヤユビミドリイシ、エンタクミドリイシ、キクメイシ類の産卵が見られるかも!?まだまだ後半戦のチャンスがあります!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、セダカスズメダイ(保育)、ルージュミノウミウシ、コブヒトデ、イサキの群れ、ウルマカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、パンダダルマハゼ、ワモンダコ、キンメモドキの群れ、モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内保育)、クマノミ(卵)、コマチテッポウエビ、サラサエビyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンメモドキの群れ, トラフケボリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 島廻り

元気いっぱい

今日はダイビング以外にも遊んできました。

今日は、久々に天気&海況に恵まれた1日でした~~♪

いつもは外洋と近場に分かれて・・・・・って書くところですが、
今日は違います。

ダイビングとスノーケルのチームに分かれて行ってきました!!!

スノーケルのチームでは地元の小学生が海洋授業という事で
来ており、元気いっぱいスノーケリングを楽しんでいました!!!

子供たちの視点って大人と違って面白いですね(^^♪
純粋に楽しむ姿をみてこちらもホッとすると同時に嬉しかったです(#^.^#)

そして、ダイビングチームは近場でのんびり。

ここ最近で口内哺育を再びしているジョーフィッシュ。

なかなか卵を見せてくれない事が多いですが、今日はチラッと見せてくれました。
サービス精神旺盛な子が居てくれたらな~~って思ってしまいますが、これが本来の姿なんですよね(;^_^A

イソギンチャクモエビもとても綺麗~~。


写真2点;ピピンさん

他には、おなじみのテングダイや・・・・

レアなミスガイなどもいて盛りだくさんの1日でした~~。


写真2点;まきぞーさん

明日も子供たちとスノーケル第二弾&ダイビングも外洋と近場に分かれて、
がっつりと楽しんできま~す♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、キイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ミスガイ

パンダダルマハゼ、クマノミ(卵)、モンハナシャコ、ピカチュウ、ヒロハナガサウミウシ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ケラマハナダイ、アオブダイ、ムラサキウミコチョウ、キカモヨウウミウシ

オニハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、キンメモドキの群れ、カイカムリ、ヒョウモンウミウシ、マダライロウミウシ、キカモヨウウミウシ、オビテンスモドキyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

テングダイ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), イソギンチャクモエビ, ミスガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

調査へ

台風後調査へ行ってきました。

火曜日の夕方頃に上陸した台風3号。
勢力も弱かったので、少し油断していたら、とんでもない風と雨が短時間に((+_+))

これが大型の台風だったと思ったら、背筋が凍ります・・・(;´・ω・)
幸い大きな被害もなく陸上はやり過ごせました。

昨日は片付けに追われ、今日台風後初の調査へ。
住崎の生き物たちの安否確認へ行ってきました!!!

透明度は深場で15mほどの所もあり、台風明けにしては劇的回復です(^^♪
このまま週末に向けてどんどん綺麗になるといいなあ~~。

一部旅立ってしまった子もいましたが、逆に数を増やした子も。

今まで深場にしかいなかったスミレナガハナダイの幼魚が本根に登場!!!

これで、3か所にいることになります。いつもは「珍」って書いてたけど、もう「珍」ではなくなってしまいました(笑)

他には、町内のサービスさんに教えていただいたパンダダルマハゼ。
大と小と2匹います!!!

でもなかなかうまく撮れず・・・。
とりあえず証拠写真を(*_*;

Dちゃんありがとうございました。

他にもイソコンペイトウガニなど1ダイブでは全部見切れない濃~~~い1本でした♪

写真;スタッフ小池

さて、明日もがっつりと楽しんできまーーす!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0..5~1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンベyg、スミレナガハナダイyg、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、ナガサキスズメダイ(卵)、パンダダルマハゼ、サワラの群れ、ハナキンチャクフグ(ペア)

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, パンダダルマハゼ, スミレナガハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎

台風到来!?

今日も天気良く楽しく潜れました。

今日も風は強いものの、天気はよく、気持ちよくダイビングができました!!!
水温も23℃台と少し上昇??

昨日台風が発生しましたが、その影響も今のところはなさそうです。
通過するのは、火曜日の夜の予報なので、寝ている間に抜けている事を願います。

そんな今日は、近場でのんびりと楽しんできました~~。
備前ではウミウシカクレエビ&バイカナマコ。

毎年エビが乗っていますが、優良物件なのでしょうか。
そして、今が恋の季節のジョーフィシュ。

個体によっては、威嚇してくる子も。
オスによっては、卵を咥える準備&メスへのアピールのために、口を開けたり閉めたりとしています。それぞれに個性があるのがおもしろいです♪

最後は、こちら。ベニキヌヅツミガイ。

この貝の眼が見えている写真を見るのは個人的に初めてです(;^_^A

なんかアルマジロにも見える気が・・・(笑)
可愛いな~~。

さて、明日、明後日は台風のためクローズかも。
いよいよ厄介な台風とにらめっこする時期になりました。

影響が出ませんように・・・。

本日のお写真は山本さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~27℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キンメモドキの群れ、カイカムリ、イサキの大群、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ハナゴンベyg、ガラスハゼ、イシガキフグ

イロカエルアンコウyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキの群れ、ジョーフィッシュ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、クビナシアケウス、クマノミ(卵)、イソギンチャクモエビ

ハダカハオコゼ、ベニキヌヅツミ、ミナミハコフグyg、カモハラギンポ(卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、ヒレギレイカ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ベニキヌヅツミガイ, バイカナマコ&ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

予報ハズレ~~

いい方向に予報が外れました!!

今日は西風が強く予報でしたが、予報がいい方向に大外れ(^^♪
終日、海も荒れることなく、快適にダイビングができました♪

ただ、外洋はクローズ。
近場での3本でゆっくりとダイビングしてきました!!!!

近場は相変わらず綺麗(#^.^#)
透明度も20m程見えているところもあり、めちゃくちゃ綺麗~~。

たま~~にハマチの群れが回ってきたりとワイドも盛りだくさん!!
そんな中、マクロももちろん探してきました!!!

狙いはジャパピグ。
ゲストさんにご協力を頂きながら、極小ジャパピグを発見する事ができました!!!

写真;なっちゃん

比較対象で指を横に置いてみましたが、これによってさらに小さいのが分かります(笑)もう会えないかも(;^_^A
一期一会の出会いでした!!!

そして、日に日に移動距離が伸びている気がするイロカエルアンコウyg。

このまましばらく同じ場所にいるといいんですが・・・。

そして、最近数がめちゃくちゃ多いキイボキヌハダウミウシ。

そして、本日ご夫妻揃って仲良く400本を迎えられた方がいらっしゃいました!!!!当日の体調などによってご夫妻で揃ってというのはなかなかの偉業です!!!すごいな~~。


写真3点;宮地お兄

おめでとうございました!!!
これからも素敵なダイビング生活を送ってください!!!!

さて、明日は晴れ予報。
今日の夜もbbq&花火大会!!!!そして明日のダイビングと楽しんできます!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ハマチの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、キビナゴの群れ、イロカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、

ハナゴンベyg、ナガサキスズメダイ(卵)、アカホシカクレエビ、クダゴンベ、ハダカハオコゼ、キイボキヌハダウミウシ、キャラメルウミウシ、アオサハギyg、フリソデエビ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、クマノミ(ケンカ)、ガラスハゼ、キンメモドキの群れ、ガンガゼエビ、イサキの群れ、ハナゴイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ミヤケテグリ、ムチカラマツエビ、アカエソ(捕食)、マツバギンポyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

卵祭り

今旬の卵ネタで3本潜ってきました!!!

今日は、常連さんの3人で1チーム。
今旬の卵ネタ中心に60分越えを3本とがっつり遊んできました!!!

前回の嵐の影響でいなくなってしまった子もいましたが、
嵐にも負けず、懸命に卵を守っている姿を見せてくれる生き物たちがたくさん。

まずは、カモハラギンポと卵。
死んでしまったカキなどの2枚貝を利用して卵を産み付け、あとはお父さんが
見張り番。

そして、同じくイクメンのナガサキスズメダイ。
気の強いお父さんの場合には、ダイバーに突っ込んでくるときも(;^ω^)

魚の世界では父は強し!?

お次は口内哺育シリーズ。
ガンガゼモドキなどの針の隙間をうまく利用して暮らしているマジマクロイシモチ。この口内哺育は個人的に初めて見ました!!!

そして、アオスジテンジクダイも口内哺育中。

全体的に産んだばかりの卵が多かった気がします。
新たなクールになるタイミングだったのかもしれません。

さて、今夜はクマノミのハッチアウトを狙い、ナイトに行った方もいらっしゃいます。無事に生まれるといいなあ~~。

サンセットやナイトなど生態シーンがたくさん見られる今の時期は、昼も夜もとダイバーも魚たちも大忙しです(笑)

明日も引き続き東風で海も穏やかそうなので、がっつり3本いってきます!!!

本日のお写真はキリンさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21~23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(卵)、アザハタ、ジョーフィッシュ、アオリイカ(卵)、クマノミ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベ、コケギンポ、サツマカサゴ、ハナキンチャクフグyg、ナカソネカニダマシ、マジマクロイシモチ(口内哺育)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アオサハギyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ミヤケテグリ(ペア)

串本の生きもの

アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(卵), カモハラギンポ(抱卵), マジマクロイシモチ(口内哺育)

ドキドキ・・・

昨日の大荒れ後水中の様子見へ行ってきました。

昨日は、前線の影響で大雨。
ニュースでは「記録的短時間大雨情報」という警報(?)が出ていました。

以前紀南地方では、大雨による甚大な被害が出たこともあるので、気をつけなといけないです・・・(;^_^A

そんな今日は前線が太平洋上へ移動したため、風も予想以上に穏やか。
という事で、コンディションを調査しにショップ様に便乗して調査で潜ってきました!!!

まずは、ダメもとで浅地へ(笑)
結果はなんと行けちゃいました( ゚Д゚)

透明度は水面1mは濁りがありましたが、下に降りれば透明度は15mほどで、とても綺麗!!!近場は10mほどでしたが、これから劇的回復が期待できるかもしれません。

浅地では、町内サービスのオーナーさんとピグミーシーホース探しへ。
昨年までいたところと同じ生え物にずっと滞在していたようで、大きくなって迎えてくれました!!!

パスしてくださってありがとうございます。
ただ、水深が深く、ほとんどの場合流れの上流になるので、行けるのは限られた時だけかも・・・。

そのそばにもいないかとウロウロしてみましたが、結果会えず。
その最中綺麗な生え物に住んでいるオルトマンワラエビを発見!!!

最後は根の上で「ゴマフヘビギンポ」を発見!!!
何か惹かれるものがあり、目に入りました。


写真;スタッフ小池

明日も海は穏やかそう。
あとは近場の透明度が回復するのを期待するのみです。

明日もがっつりと潜ってきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:24℃
  • 水温:20.4~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ピグミーシーホース、オルトマンワラエビ、ゴマフヘビギンポ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ヒレナガカンパチ、クエ、ツキチョウチョウウオ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, ピグミーシーホース, ゴマフヘビギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地

今日も行ってきました。

まだまだ健在。いつまで続くのか??

今日は、雨の前によく訪れる穏やかな海。
落ち凪というやつで外洋へも出る事ができました!!!

外洋では、ハンマーを狙いましたが、そんな簡単にはいかず・・・(;^_^A
それでもムレハタタテダイやイサキの大群など魚影の濃さはさすがという感じ。

群れももちろんながらマクロも面白いです。
スジタテガミカエルウオがフジツボの殻を利用し、卵を守っていました!!!
(少々オスは消極的で、卵を置いて出て行ってしまいました・・・汗)

そして、2本目は昨日もご紹介したイスズミ礁へ!!!
まだまだ大集合は続いており、カスザメ4匹、ツバクロエイ6枚(?)ほどを確認。

1ダイブ1匹見れればいいところなのに、そこらじゅうにいるので、こんな記念撮影もできちゃいました(^^♪

そして、レアな生き物も今日は登場。
サカタザメ。

こいつを追いかけていると、砂地に埋まっているツバクロエイが出てくる出てくる(^^;油断できないほどの数が砂地に隠れているようです。

いつまで続くのか・・・・そして来年も続くのかと色々と考えちゃう1ダイブでした~~。

最終便は2本目の余韻を残しながら、グラスワールドへ。
アオスジテンジクダイの口内哺育も今日は観察できました。


写真3点;スタッフ小池

明日もイスズミへと言いたいところですが、暴風雨の予報のため、海はクローズ・・・。
海が穏やかになってからもいるといいんだけどな~~・・・。

機会を見つけてまた確認しに行きたいと思います!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、イサキの群れ、タカサゴの群れ、シンデレラウミウシ、ムレハタタテダイの群れ、アオブダイ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ(保育)

ツバクロエイ、カスザメ、サカタザメ、ヤッコエイ、スミレヤッコ、ホウセキキントキの群れ

ワカヨウジ、カンザシヤドカリ、センテンイロウミウシ、アカヒメジ、ワモンダコ(ペア)、ナガサキスズメダイ(卵)、クロメガネスズメダイyg、ウミタケハゼ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁

コンディション劇的回復

透明度・水温ともに一気に改善(^^♪

今日は、朝から雨が・・・・汗
昨日は水も少々冷たく、これは・・・・と思っていましたが、飛び込んでみたらビックリ!!!!

水温は23℃台へ上昇!!!透明度も外洋近場ともに平均15m以上で所によっては20オーバーも!!!!

1日でこんなにもコンディションが変わるとは!!!
これからずっと続いてほしいです。

最高のコンディションの中、近場・外洋に分かれ行ってきました!!!

外洋では、珍しいウミウシがたくさん。
まずは名前が長~~~~いウミウシ。

その名も「メクシクロミス・マリーイ」。
めちゃくちゃ綺麗なウミウシです。

そして、こちらもあまりお目にかかれないコンシボリガイ。

他にも近場ではオオモンカエルアンコウygやクダゴンベygなど珍キャラが続々と登場しています。

明日は風が強くどうなるか少々不安ですが、行けるとこまで行ってみます!!!
明日はどんな生き物が登場するのかな~~??

そろそろ気温も水温も上がってきてダイビングシーズンの最盛期になってきます。
是非皆様遊びに来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、タカサゴの大群、ハナキンチャクフグyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、サザナミヤッコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、メクシクロミス・マリーイ、シロハナガサウミウシ、コンシボリガイ、クチナシイロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴの群れ、タカベの群れ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、オトヒメウミウシ、キビナゴ&ハマチ、ゾウゲイロウミウシ、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、イソオギンチャクモエビ、キンセンイシモチ(口内哺育)、ナマコマルガザミ、カスリハゼ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、ゴンズイ玉、マダラエイ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

コンシボリガイ, メクシクロミス・マリーイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, サンビラ, 島廻り